JPS63115555A - 生体適合性とプリクロツテイング性に優れた人工血管 - Google Patents

生体適合性とプリクロツテイング性に優れた人工血管

Info

Publication number
JPS63115555A
JPS63115555A JP61260719A JP26071986A JPS63115555A JP S63115555 A JPS63115555 A JP S63115555A JP 61260719 A JP61260719 A JP 61260719A JP 26071986 A JP26071986 A JP 26071986A JP S63115555 A JPS63115555 A JP S63115555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood vessel
artificial blood
fibers
preclotting
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61260719A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0588611B2 (ja
Inventor
泰晴 野一色
渡辺 幸二
岡本 三宜
英明 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP61260719A priority Critical patent/JPS63115555A/ja
Publication of JPS63115555A publication Critical patent/JPS63115555A/ja
Publication of JPH0588611B2 publication Critical patent/JPH0588611B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、極めて優れた生体適合性と実際の体内へ植え
込むに当たり、その前処理として行われるプリクロツテ
ィング性に優れた人工血管に間するものである。
(従来の技術) 内面に生体の内皮膜を形成するタイプの人工血管では、
治癒効果を高めるためにはなるべく生体外の異物がす(
ないバイポロシティ構造の人工血管とする必要があるが
、バイポロシティにすると血液の漏れが生じて実用に供
し得ないか用途が著しく制限される。また特に極細繊維
を用いることにより多少のプリクロツティング性を改善
できるとの知見もあるが、単なる極細繊維を用いるだけ
では十分なプリクロツティング性を付与することは出来
ない。従来ではこのためやむをえず治癒効果は多少犠牲
にし、血漏が防げる程度までにローポロシティ化して妥
協した状態のものを利用していた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は治癒効果(生体適合性)と欠漏防止を同
時に満足する画期的な人工血管を提供せんとするもので
ある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は次の手段により達成される。
(1)織り9編み3組紐等の基本構造を有し、透水率が
600nuel/sin  −cva”  ・120m
n+Hg以上の人工血管において、該基本構造のm織目
の空間部に、1dtex以下の極細繊維が薄く存在した
状態を有することを特徴とする生体適合性とプリクロツ
ティング性に優れた人工血管。
(2)人工血管が極細繊維を含む多重組組織からなり、
少なくとも細繊度の目の細かい層とそれよりも大繊度で
目の粗い層とから構成されてなる特許請求の範囲第1項
に記載の生体適合性とプリクロツティング性に優れた人
工血管以下本発明の詳細な説明する。
本発明は比較的目の粗い織り1編み9組紐等の基本構造
を有しかかる粗い織目、網目等の空隙に細繊度(細番手
)の極細繊維が散在する様な構造となさしめることであ
る。従来の手段により高透水率となすには例えばm&I
I織の場合は目を粗くせざるを得ない。このため実際生
体内に植え込むに当たってはブリクロンティングの前処
理が必要となる。しかしこの様に単に目が粗いだけの場
合は十分なプリクロツティング性が得られないばかりか
プリクロツティングが不十分な状態で生体内に植え込ん
でも生体のわずかな血栓溶解作用で容易に壁面からの血
漏が生じ重大な問題となる。しかし、本発明のごとく細
繊度(細番手)の極細繊維もしくは独立に分繊した極細
繊維が織り目または編目の間隙の空間部に縦横に僅かで
も存在する構造、より具体的には織り、編み、組紐等の
U織の目の空隙部に少なくとも1本以上、好ましくは複
数本の極細繊維が単独もしくは集団として透水を妨げな
い程度に散在する構造であり、より理想的には独立した
極細繊維が蜘蛛の巣状にランダムに交錯して散在する構
造となすことにより、それが血液凝固のための核となり
良好なプリクロツティングが可能となるのである。しか
も極細繊維は細く、広がった状態で僅か存在するだけで
十分であり、質量としては極めて少なくて済みこのため
実質的に生体細胞形成のために好ましいとされている高
透水構造の阻害要因とはならない。この現象は極細繊維
で構成されているため目ではほとんど感知出来ないよう
な蜘蛛の巣が、空気は良く通すが露は捕捉し大きな露の
玉が出来る現象ににている。即ち血液が対象となる人工
血管では1本発明の構造とすることにより一般の意味で
の透水性は十分有するもののMi織の目の間の細番手も
しくは薄く広がった極細繊維が血液の凝固核として作用
しプリクロツティング性が著しく高められるのである。
第1.2図に本発明を理解するための一助としてその概
念図による1例を示した。第1図は大番手よりなる目の
粗い織物(組織)1の空間部に極細繊維2が薄く分繊し
て散在し、実質的透水率を低下させずにプリクロッティ
ング性を上げられるような構造となっている。第2図は
極細繊維よりなる細番手の目の細かい内面のチューブ4
の外側に大番手の目の粗いチューブ3が形成された2重
構造となっており、目の粗いチューブ3の組織の空間部
にチューブ4の細番手の極細繊維が存在するため、上記
目的を達成できる状態となっている。この構造は内、外
逆転させても良いことはいうまでもない。かかる構造と
なすに当たっては織り、編み2組紐等の組織によって作
製したチューブに極細繊維となるべき真綿状のウェッブ
をがさね高速流体例えば、ウォータージェット、エアー
ジェット、等で処理する手段、!t!す1編み1Mi紐
等のMi織を構成する繊維に1dtex以下となるべき
繊維で多くの弛みを有するヤーンを用いてチューブを形
成する手段、1dtex以下の細繊度細番手のヤーンを
目の細かい組織としてそれよりも大番手のヤーンを粗い
Mi織とした2重&tl mとしてチューブを形成する
か、一方の繊維で構成されたチューブに他方の繊維を巻
きつける手段、もしくは細番手、大番手で独立にチュー
ブを形成しておき一方に他方を被せて一体化する手段、
などがある。ここで言う細番手とは相対的意味であって
例えば目の粗い組織に用いる大番手に対しそれよりも相
対的に細いことを意味する。しかし一般的意味で言う細
番手の好ましい例は75D以下、好ましくは50D以下
より好ましくは30D以下であろう、これと組み合わせ
て用いられる大番手のヤーンは当然これよりも太いもの
を用いることとなる。本発明では大番手のものでより目
の粗いチューブ構造を形成しこれにより実質的に高透水
性の生体適合効果を発揮せしめる。この生体適合効果を
更に裔めるためには1dtex以下の極細繊維を細番手
ヤーンに用いるのは当然として、この極細繊維を大番手
のヤーンにも用いることもできる。
本発明では透水率として120mmHHの水圧下で1C
IIlz 当たり1分間の透水量で定義される値が、 
 600mm1/min  −cm”  ・120mm
Hg以上さらに好ましくは1200mn+l/min 
 −cm”  ・120m+l111g以上の透水率の
高い場合において極細繊維によるプリクロツティング性
の効果が特に発揮される。またこのプリクロツティング
性は細口径人工血管の場合により重要となり、 6mm
Φ以下の場合にその効果が特に発揮される。
本発明に用いる極細繊維はポリエステル系、コラーゲン
系、ポリテトラフルオロエチレン系、ポリウレタン系、
ポリアミド系、レー ヨン系1等生体非吸収性、吸収性
いずれも目的に応じ適宜使用可能である。特に吸収性の
ものを使用する場合は骨格となる高透水率構造の織り1
編み、もしくは組紐に用いる繊維は生体非吸収性の繊維
とし両者を組み合わせた形で使用するa;要がある0本
発明で生体吸収性の極細繊維使用可能な理由は、生体へ
の植え込み後血管内に生体の屋内膜が形成され血潮が防
がれる時点まで、血潮防止機能としてプリクロツティン
グ機能が作用してくれれば良く。
それ以降ではかかるプリクロツティング形成に必要とさ
れた極細繊維は必要となくなるためである。かかる生体
非吸収性と吸収性ポリマーの組み合わせとしては1例え
ばポリエステルとコラーゲン、ポリエステルとレーヨン
、ポリテトラフルオロエチレンとコラーゲン、レーヨン
などであるがこれはほんの1例であり9本発明はこれに
限定されるものでない。
極細繊維を用いるに当たっては当初から極細のものを用
いても良いが物理的もしくは化学的処理により極細化可
能な繊維を用いチューブ形成後極細化しても良い。かか
る極細化可能繊維例として例えば特公昭44−1836
9号や同様例として特公昭46−3816号、特公昭5
3−37403号もしくはポリマーブレンド繊維2等で
あり、2成分以上の成分の剥離、あるいは少なくとも1
成分の分解もしくは抽出除去によって極細化が可能なも
のである。
チューブ形成方法は通常の方法に従い織り1編み1Mi
紐、不織布の方法で容易に可能である。特に細番手のヤ
ーンを用いチューブを形成するのは作業性の点で極めて
難しいが2本発明のごとく多成分系繊維を用い当初は太
い状態でチューブ加工しておき加工後極細化処理(細番
手処理)するのが特に効果的である。本発明においては
極細繊維のほかに、補強もしくキンキング防止等のため
通常のこれより太い繊度と組み合わせても良い。然し1
dtex以下の極細繊維を用いることにより細胞形成が
著しく促進され、また表面に用いた場合は表面の初期フ
ィブリン層、或いは屋内膜の厚さが大幅に薄く均一とな
り、特に細口径の場合に有利である。さら好ましい態様
としては、かかる極細繊維の利用のみならずより空隙の
多い構造即ち高透水率とすることによりより薄(均一な
内皮膜の形成が可能となる。本発明では低透水率でも効
果があるがよりその特徴が発揮されるのは高透水率の場
合であり2例えば600好ましくは1200以上さらに
は2000以上6000mm1/+in・cm”  ・
120mmHg以下のような場合である。
また本発明では口径6IIIII+以下の場合に有効で
あり、従来61Φ以下のこのような高透水率の場合はプ
リロッティングは極めて難しかったが1本発明のごとき
構造とすることでこのプリクロツティングも容易に均一
に行え薄い均一な内皮膜形成が可能となり細口径での血
栓閉塞も著しく軽減されるのである。
このプリクロツティングをより容易に行わしめる手段と
して、例えば、人工血管内部に、その径に見合った、且
つ人工血管素材に比し、凝固血液との剥離性の良い状態
もしくは物質からなるチューブ、棒、パイプなど、例え
ば、フッ素系、ホリアセタール系、シリコーン系、ポリ
オレフィン系、などからなるもの、あるいは表面コーテ
ィングして凝固血液との剥離性をあげたチューブ、パイ
プ、棒などを挿入した状態でプリクロッティングを行い
完了後挿入物を抜き取る方法が極めて効果的であり、一
般に広く推奨できる画期的的方法である0本発明でもこ
の方法は有効に活用できる。
本発明では極細繊維と通常の太い繊維との組み合わせで
も良好な結果を示す場合が多いがより好ましい場合は総
て極細繊維からなるものである。
(実施例) 実施例1 縦糸55dtex−48fのポリエチレンテレフタレー
ト、緯糸に128dtex’−32rの多芯型複合繊維
(高分子配列体)で品数16/fのものを用いて平va
組織でチューブを作製した。この時用いた高分子配列体
繊維は海成分ポリスチレン20部、島成分ポリエチレン
テレフタレート80部であった。このチューブの上から
を別途同一の高分子配列体繊維を用い形成した7g/m
”のウェッブを巻きウォータージェットパンチ処理を行
った。この後トルエン中につけ次いでクリンプ付与処理
を行った。この人工血管は第1図の如く極細繊維が織組
織の空間部にランダムに薄く散在していた。また、内径
は6+11111Φで透水率は3100 l1ail/
min  −cm”  ・120mmHgであった。こ
の人工血管に太さ約61111のステンレスの棒にシリ
コーンゴムをコートした棒を挿入し、犬の血液を用いプ
リクロツティング処理をしたところ、極めて均一に良好
なプリクロツティングを行うことが出来た、この処理し
た人工血管を用い犬に植え込みテストをしたところ、4
5日ですでに良好な厚さ20μmの極めて均一な菌内膜
形成がみられ画期的効果が確認された。
比較例1 縦糸緯糸とも実施例1同じ糸使いで同様に密度の異なる
チューブを形成し、透水率が実施例1に最も近い290
0IIIIIll/ll1in−cI112・120I
Hgのものを選び同様にプリクロツティング処理し犬の
体内に植え込んだ、プリクロッティングは人工血管の孔
が大きいためかなりの技術を要し、実施例1程の薄く均
一な状態とはならなかった。犬でのテストでも植え込み
後出血がみられ血潮防止性も十分でなかった。
実施例2 高分子配列体繊維で55dtex−24f、品数36.
島成分ポリエチレンテレフタレート30部海成分共重合
ポリエステル70部のものを縦糸、緯糸に用い平m織で
チューブAを形成した。更に別途縦糸55dtex−4
8fの通常のポリエチレンテレフタレート繊維、緯糸に
55dtex−98fの通常のポリエチレンテレフタレ
ート繊維を用い5枚糧子U織で袋織りしチューブBを形
成した。既に準備したチューブAを4.2mmφのステ
ンレス棒に通し、この上から後のチューブBを被せ2%
のカセイソーダ液り0℃×20分処理し、中和し水洗後
さらにクリンプ加工した。 このチューブの織り密度は
、内面は縦×緯密度=12OX135本/ inで有る
(実際はヤーンを構成するフィラメント1本が更に36
本に分かれているため通常の感覚の36倍となる)極め
て高密度のものにもかかわらす細番手のため比較的空間
のあるものであった。外側は縦×緯−46X50本/i
nと極めて粗いものである。この人工血管は外側の組織
の粗い空間部に内側の細番手の極細繊維が交錯して存在
していた。またこの人工血管の透水率は1800+*m
l/sin  ・cm”  ・120mm11gであり
、犬に植え込むに当たりプリクロツティング性は極めて
良好であった。また吻合性も柔軟で極めて良くほつれも
殆ど見られなかった。治癒経過は85日で内面全体にお
よぶ内膜形成がみられ極めて良好な結果を示した。
(発明の効果) 本発明の構造の人工血管となすことにより、プリクロツ
ティング性に優れ、薄<良好なプリクロッティングと薄
く均一な内皮膜の早期形成が可能となり取板性と生体適
合性を同時に満足する画期的人工血管が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図に本発明を理解するための一助としてそ
の概念図による1例を示した。第1図は大番手よりなる
目の粗いm組織の間に極細繊維が薄く分繊して実質的透
水率を低下させずにプリクロンティング性を上げられる
ような構造となっている。第2図は極細繊維よりなる細
番手の目の細かい内面のチューブAのうえに大番手の目
の粗いチューブBが形成された2重構造となっている。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)織り,編み,組紐等の基本構造を有し,透水率が
    600mml/min・cm^2・120mmHg以上
    の人工血管において,該基本構造の組織目の空間部に、
    1dtex以下の極細繊維が薄く存在した状態を有する
    ことを特徴とする生体適合性とプリクロツティング性に
    優れた人工血管。
  2. (2)人工血管が極細繊維を含む多重組組織からなり,
    少なくとも細繊度の目の細かい層とそれよりも太繊度で
    目の粗い層とから構成されてなる特許請求の範囲第1項
    に記載の生体適合性とプリクロッティング性に優れた人
    工血管。
JP61260719A 1986-11-04 1986-11-04 生体適合性とプリクロツテイング性に優れた人工血管 Granted JPS63115555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61260719A JPS63115555A (ja) 1986-11-04 1986-11-04 生体適合性とプリクロツテイング性に優れた人工血管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61260719A JPS63115555A (ja) 1986-11-04 1986-11-04 生体適合性とプリクロツテイング性に優れた人工血管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63115555A true JPS63115555A (ja) 1988-05-20
JPH0588611B2 JPH0588611B2 (ja) 1993-12-22

Family

ID=17351807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61260719A Granted JPS63115555A (ja) 1986-11-04 1986-11-04 生体適合性とプリクロツテイング性に優れた人工血管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63115555A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005000512A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Yasuharu Noisshiki 管腔形成誘導性材料
WO2014168198A1 (ja) * 2013-04-12 2014-10-16 東レ株式会社 抗血栓性を有する人工血管
WO2016024441A1 (ja) * 2014-08-12 2016-02-18 東レ株式会社 人工血管

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014168197A1 (ja) 2013-04-12 2014-10-16 東レ株式会社 抗血栓性を有する人工血管
CA2935808C (en) 2014-02-12 2018-08-21 Toray Industries, Inc. Artificial blood vessel

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6077764A (ja) * 1983-10-05 1985-05-02 東レ株式会社 人工血管

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6077764A (ja) * 1983-10-05 1985-05-02 東レ株式会社 人工血管

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005000512A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Yasuharu Noisshiki 管腔形成誘導性材料
WO2014168198A1 (ja) * 2013-04-12 2014-10-16 東レ株式会社 抗血栓性を有する人工血管
JPWO2014168198A1 (ja) * 2013-04-12 2017-02-16 東レ株式会社 抗血栓性を有する人工血管
US9662233B2 (en) 2013-04-12 2017-05-30 Toray Industries, Inc. Antithrombotic artificial blood vessel
RU2655773C2 (ru) * 2013-04-12 2018-05-29 Торэй Индастриз, Инк. Антитромботический искусственный кровеносный сосуд
WO2016024441A1 (ja) * 2014-08-12 2016-02-18 東レ株式会社 人工血管
CN106572901A (zh) * 2014-08-12 2017-04-19 东丽株式会社 人工血管
US9987119B2 (en) 2014-08-12 2018-06-05 Toray Industries, Inc. Vascular prosthesis
EP3181093A4 (en) * 2014-08-12 2018-07-18 Toray Industries, Inc. Artificial blood vessel
RU2670671C2 (ru) * 2014-08-12 2018-10-24 Торэй Индастриз, Инк. Протез сосуда
RU2670671C9 (ru) * 2014-08-12 2018-12-19 Торэй Индастриз, Инк. Протез сосуда

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0588611B2 (ja) 1993-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3108357A (en) Compound absorbable prosthetic implants, fabrics and yarns therefor
JPS6192666A (ja) 人工血管
AU2014355478B2 (en) Vascular prosthesis
JPS59225052A (ja) 人工血管
JP3165166B2 (ja) 人工血管およびその製造方法
JP6323332B2 (ja) 人工血管
KR20180012748A (ko) 통형상 직물 구조체
JPS63115555A (ja) 生体適合性とプリクロツテイング性に優れた人工血管
JPH05161708A (ja) 人工血管
TWI632899B (zh) Artificial blood vessel
JPS6077764A (ja) 人工血管
JPH0548132B2 (ja)
JPH04250167A (ja) 医療用補綴材料
JPS6331668A (ja) 生体用補綴物およびその製法
JP2018051225A (ja) 人工血管
JPH0523362A (ja) 人工血管の製造法
JPH0552745B2 (ja)
RU2670671C2 (ru) Протез сосуда
JP2003339745A (ja) ステント型血管補綴材用織成管状体及びそれを用いたステント型血管補綴材
JPS63315048A (ja) 人工血管の製造方法
WO2001060426A1 (en) Arterial prosthesis
JPH01107756A (ja) 医用補綴物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation due to abandonment
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350