JPS6311507B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6311507B2
JPS6311507B2 JP55067414A JP6741480A JPS6311507B2 JP S6311507 B2 JPS6311507 B2 JP S6311507B2 JP 55067414 A JP55067414 A JP 55067414A JP 6741480 A JP6741480 A JP 6741480A JP S6311507 B2 JPS6311507 B2 JP S6311507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
circumscribed
spiral
reinforcement
internal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55067414A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56163373A (en
Inventor
Masaaki Hasegawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6741480A priority Critical patent/JPS56163373A/ja
Publication of JPS56163373A publication Critical patent/JPS56163373A/ja
Publication of JPS6311507B2 publication Critical patent/JPS6311507B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は二重螺旋帯筋の組立方法に係り、建築
構造物における鉄筋コンクリートの柱や梁を構築
する際、並列された複数本の主筋に螺旋帯筋を内
外二重に捲回配置して、これを二重螺旋帯筋とし
て簡易迅速に組立てることができ、しかも、その
とき内外夫々の螺旋帯筋が別個に伸張可能なもの
として現場においての組立工事の省力化を図れる
と共に、内部コンクリートの拘束力が大きく、剪
断補強を増加させ得るようにした二重螺旋帯筋の
組立方法に関するものである。
従来、この種の二重螺旋帯筋に関し、本出願人
は、実願昭50−167605号(実開昭52−79709号公
報)に係る複合螺旋帯筋を提案した。この複合螺
旋帯筋は、主鉄線を略方形ループの螺旋状に形成
して置き、この方形ループ夫々の間に補強鉄線を
多角形ループの螺旋状に形成し、この多角形ルー
プ夫々を交互に介挿させ、且多角形ループの適数
の頂部或は辺部が適宜に方形ループの辺部の上
に、巻軸方向に重なるように配置し、引伸ばし自
在に縮装したことにあるから、基礎に直立された
主筋に装着セツトするに際し、螺旋状の両鉄線は
一体化されているが故に夫々に主筋を内装させる
よう嵌め入れるには極めて面倒であつた。また、
螺旋径が異なる両鉄線の重ねられた状態にあつて
はそれを確実に拘束しておかなければ分解される
虞れがあると共に、その引伸ばし作業も両鉄線を
同時に引伸ばさなければならず、更には予じめ交
互に介挿組合せるのも必常に手間がかかるばかり
でなく、補強鉄線は必ずしも主筋に固定されない
からその補強性に若干の問題があることが認めら
れた。
一方、これとは別に、特開昭48−82626号公報
に係る柱鉄筋の配筋工法も提案されており、それ
は、隅角部の柱主筋間を角フープ筋で連結し、こ
れにより囲まれる空隙部に、角スパイラルフープ
筋を有する鉄筋籠を嵌挿した後、前記鉄筋籠を回
転させてその各隅角部を前記柱主筋間の角フープ
筋に連結することを内容とする。ところが、これ
によると、内側に配置する角スパイラルフープ筋
を有する鉄筋籠は、予め工場等において製作され
るも、現場への運搬に際し嵩張るから無駄が多
く、現場においての組立に際してはクレーンその
他によつて上方から吊り下げて外側の柱主筋間内
に嵌挿しなければならないために大型の機器を使
用せざるを得ないと共に、工場、現場における面
倒ないずれの作業も必要であり、結局、全工程に
おいての筋減は期待できないものであつた。
かかる状況から、これらの欠点を解消すべく、
本出願人は特願昭53−143905号(特開昭55−
68974号公報)として、第1図及び第2図に示す
ように、構築方向に沿つて並列された複数本の主
筋102を大きく囲んでこれらに外接する外接螺
旋帯筋103と、主筋102のいくつかに外接
し、外接螺旋帯筋103に内包される内装螺旋帯
筋104とを束ねた状態で主筋102に装着し、
然る後、内装螺旋帯筋104を所定のピツチに拡
げ、伸張状態で主筋102に固定し、次いで、外
接螺旋帯筋103を所定のピツチに拡げ、同じく
伸張状態で主筋102に固定する二重螺旋帯筋の
組立方法を提案した。
しかし乍ら、これによるときは、全ての主筋1
02が同一外郭線上に配置されているがために、
例えば4隅のそれ102に外接する外接螺旋帯筋
103と、各辺部略中央に配されているそれ10
2に外接して外接螺旋帯筋103に内包される内
装螺旋帯筋104とは、内装螺旋帯筋104用の
主筋102の外がわにおいて重なり状に配置され
ることになつた。したがつて、実際の施工に際し
ての外接螺旋帯筋103と内装螺旋帯筋104と
の伸張作業は、いずれ103,104を先に行な
うとしても、先に伸張させた後の一方の帯筋10
4,103部分に、次に伸張すべき他方の帯筋1
03,104部分が引掛ること、相互に絡み合う
こと、等から、1段1段各辺部における帯筋10
3,104部分を強制的に交互に反対方向に引伸
ばし乍ら組立てなければならず、多大な労力と手
間とを要し、頗る面倒であつた。更には、内装螺
旋帯筋104を先ず伸張した後、外接螺旋帯筋1
03を伸張しなければならず、施工上の特別な技
能を要し、著しく組立困難であることが判明し
た。
そこで本発明は、従来のかかる欠点を解消すべ
く改良を施したものであり、その要旨は、構築方
向に沿つて並列された複数本の主筋を大きく囲ん
でこれらに外接する外接螺旋帯筋と、主筋のいく
つかに外接し、外接螺旋帯筋に内包される内装螺
旋帯筋とを束ねた状態で主筋に装着し、その後、
両螺旋帯筋を所定のピツチに拡げ、伸張状態で主
筋に固定する二重螺旋帯筋の組立方法において、
前記主筋は、外接螺旋帯筋に内接する外接主筋群
と、内装螺旋帯筋に内接する内装主筋群とからな
り、内装主筋群を、外接主筋群の位置に対し少な
くとも内装螺旋帯筋の径の分より内がわに配置
し、外接螺旋帯筋の内がわと内装螺旋帯筋の外が
わとが当接しないように配しておき、外接主筋群
及び内装主筋群の第1段としてのそれぞれの主筋
の高さあるいは長さは、外接螺旋帯筋、内装螺旋
帯筋夫々の、束ねた状態での螺旋中心線方向にお
ける長さに等しいか、これより若干高くあるいは
長くし、これらの外接主筋群及び内装主筋群に両
螺旋帯筋を別個、独自に装着した後、前記第1段
の外接主筋群、内装主筋群末端に、次段の外接主
筋群、内装主筋群を順次連結して所定の高さある
いは長さとし、次いで両螺旋帯筋を別個に伸張固
定すると共に、両螺旋帯筋末端を外接主筋、内装
主筋内部へ位置させて折曲係合させることに存す
るものである。
以下コンクリート柱Pを構築する例を示した図
面を参照して本発明の一実施例を説明すると次の
通りである。
図において示される符号1は、通常の方法に従
い構築されるコンクリート製の基礎であり、この
基礎1構築と同時に、柱Pを構成すべく、基礎1
上に構築方向に沿つて並列された直立状の、外接
主筋2A群と内装主筋2B群とがその下端にて埋
設固定される。主筋2A,2B数及びその配列形
態は構築が予定されるコンクリート柱Pの横断面
形状に応じて適宜選定されるもので、内装主筋2
B群は外接主筋2A群に対し、後述する内装螺旋
帯筋4径分より内がわに配置される。図にあつて
は、横断面四角形状のコンクリート柱Pとするた
め、各辺部上に3本の主筋2A,2Bを配して計
8本とする場合を示し、この場合は、4隅に外接
主筋2Aが、各辺部中央に内装主筋2Bが夫々配
置される(第4図参照)。
基礎1が充分に凝固された後、外接主筋2A群
を大きく囲んでこれらに外接する外接螺旋帯筋3
と、内装主筋2B群に外接し、外接螺旋帯筋3に
内包される内装螺旋帯筋4とを束ねた状態で、嵌
め入れるようにして主筋2A,2B群に装着する
のであり、すなわち、外接螺旋帯筋3には外接主
筋2Aが、内装螺旋帯筋4には内装主筋2Bが
夫々内接されている状態となる。外接螺旋帯筋3
と内装螺旋帯筋4との主筋2A,2B群への装着
順序はいずれが先でもよく、例えば先ず内装螺旋
帯筋4を内装主筋2B群に装着し、次いで外接螺
旋帯筋3を外接主筋2Aに装着するようにして
も、逆に外接螺旋帯筋3を先に、内装螺旋帯筋4
を後に装着するようにしてもよいものである。
しかして、外接主筋2Aと内装主筋2Bとは、
各辺部上における複数の外接主筋2A相互の配列
線O−Oに対し、この配列線O−Oに平行な、内
装主筋2B上の中心線O′−O′との間隔が、内装
螺旋帯筋4の径d′より少なくとも大きく設定され
ることで、配列される。したがつて、外接主筋2
Aに外接された外接螺旋帯筋3内がわと、内装主
筋2Bに外接された内装螺旋帯筋4外がわとは、
同一高さ平面において単に接触しているか、或は
若干の間隙を生じているかして、当接しない状態
で位置されることになる。勿論、外接螺旋帯筋3
の径dと内装螺旋帯筋4の径d′とは同一である
も、異径であるも差し支えなく、いずれにしても
両者3,4が部分的にでも構築方向で重ならない
ようになつているものである。
このとき、第6図に示すように、主筋2A,2
B群高さあるいは長さは、外接螺旋帯筋3、内装
螺旋帯筋4夫々の、束ねた状態での螺旋中心方向
における長さに等しいか、これよりも若干高く或
るいは長くした程度での充分低く或るいは短くし
ておき、これを第1段のものとする。両螺旋帯筋
3,4をこれら2A,2Bに装着した後、次段の
外接主筋20A,30A…、内装主筋20B,3
0B…を第1段のそれら2A,2Bの末端に順次
連結して所定の高さあるいは長さとする。すなわ
ち、第1段の主筋2A,2B群の高さは、外接螺
旋帯筋3、内装螺旋帯筋4夫々の、束ねた状態で
の螺旋中心線方向における長さに等しいか、それ
よりも高くするのであるが、例えば、外接螺旋帯
筋3、内装螺旋帯筋4の螺旋中心線方向における
長さを、作業者の身長に近似したものとし、各主
筋2A,2B群の高さを、その各帯筋4の螺旋中
心線方向における長さに等しいか、それよりも高
くし、具体的には1m乃至2m程度としておい
て、両螺旋帯筋3,4の装着後に、主筋2A,2
B夫々の上端に他の主筋20A,20Bを溶接手
段5その他によつて接合し、更には同様に適数段
の主筋30A,30B…を連続接合させることに
よつて所定の高さあるいは長さとする(第8図参
照)。
また、外接螺旋帯筋3、内装螺旋帯筋4それぞ
れの平面形状は構築すべきコンクリート柱Pの横
断面形状、主筋2A,20A,30A…,2B,
20B,30B…群の配列形態、両螺旋帯筋3,
4による二重構造の組密程度その他の事情によつ
て適宜選定される。
図においては、外接螺旋帯筋3は平面四角形
で、外郭に位置する全ての外接主筋2A,20
A,30A…に外接するよう形成され、内装螺旋
帯筋4は平面四角形で各辺部上の内装主筋2B,
20B,30B…に外接するよう形成されてお
り、いずれにしても、前者3内に後者4が内装さ
れるような形状とする。外接螺旋帯筋3が平面四
角形状である場合、内装螺旋帯筋4の形状は図の
ような平面四角形に限定されることなく、各辺に
おける内装主筋2B,20B,30B…数や充分
であれば平面六角形、八角形その他の多角形にす
ることも可能である(図示せず)。
そして、配列された主筋2A,20A,30A
…,2B,20B,30B…群の形態、特にその
配列外郭形態は、コンクリート柱Pの横断面形状
の外形に沿つていなければならないものではない
が、外接螺旋帯筋3の平面形状は外形に沿つたも
のであることが望ましい。
また、両螺旋帯筋3,4は、一般階においては
柱Pの構成時に主筋2A,2Bの下部に配装され
てその上部がわへ引伸ばされることが、最上階に
おいての柱Pの構成時は主筋20A,30A…,
20B,30B…の上部に配装されてその下部が
わへ引伸ばされることが通常であり(第7図参
照)、更には1階分が25段の螺旋に形成されてい
ることが通常である。
このように、外接螺旋帯筋3、内装螺旋帯筋4
を外接主筋2A,20A,30A…、内装主筋2
B,20B,30B…夫々に装着した後、両螺旋
帯筋3,4を所定のピツチに拡げて伸張状態で主
筋2A,20A,30A…,2B,20B,30
B…群に固定する(第3図参照)。伸張作業は、
主筋2A,20A,30A…,2B,20B,3
0B…の下端において配装された両螺旋帯筋3,
4を一方ずつたくし上げるようにするか、全体を
一旦は持ち上げその上端部分のみを支持して他の
部分を自重により自然落下させるか、あるいは他
の手段によるかするものであり、現場の状況に応
じ適宜選択される。
外接螺旋帯筋3、内装螺旋帯筋4の外接主筋2
A,20A,30A…、内装主筋2B,20B,
30B…夫々への固定はそれら2A,20A,3
0A…,2B,20B,30B…夫々の長さ方向
での適当な間隔で番線等にて適宜結束することで
行なわれ、型枠構築後に打ち込まれるコンクリー
ト材圧に充分耐え得るようにしておく。その際、
両螺旋帯筋3,4の始端、終端においては同一平
面上において少なくとも1回半程度は捲装固定し
ておくことがよく、始端、終端においてのコンク
リート材との一対的結着を図るものとする。
しかして、外接螺旋帯筋3、内装螺旋帯筋4
は、その伸張状態における全体長さがコンクリー
ト柱Pの高さに対応する主筋2A,20A,30
A…,2B,20B,30B…の高さあるいは長
さと略合致していれば、装着時において両螺旋帯
筋3,4はともに1段にして装着されればよい。
また、外接螺旋帯筋3、内装螺旋帯筋4がとも
にコンクリート柱Pの高さに満たないときは、第
8図に示すように、これら3,4をともに2段あ
るいはそれ以上の複数段にして装着しておけばよ
く、このときの両螺旋帯筋3,4それぞれ相互の
連結は、容易に離反されることがないようにしつ
かりと結合される。例えば、ともに少なくとも半
回分を重ね合わせ、この重ね合わせ部分を番線等
にて結束しておくものであり、必要に応じその連
結末端は同一平面上において少なくとも1回程度
は捲装固定しておく。このように、両螺旋帯筋
3,4を複数段にして主筋2A,20A,30A
…,2B,20B,30B…に装着するときは、
これら3,4を1段にして装着する場合の作業を
繰り返すか、あるいはこれら3,4を連結すべき
部位において予め仮止めしておき、伸張固定作業
を連続して行なうようにしてもよい。
図中6,7は外接螺旋帯筋3、内装螺旋帯筋4
の末端に、外接主筋2A,20A,30A…、内
装主筋2B,20B,30B…夫々の内部へ位置
するよう折曲形成した係合端であり、両螺旋帯筋
3,4の末端における主筋2A,20A,30A
…,2B,20B,30B…夫々への拘束性を増
大させるものとしてある。
次いで、外接主筋2A,20A,30A…、内
装主筋2B,20B,30B…、外接螺旋帯筋
3、内装螺旋帯筋4を覆う型枠を構築し、所定の
方法に従いコンクリート材を打ち込むものであ
る。
以上の実施例の説明は、地面あるいは床面に外
接主筋2A、内装主筋2Bを直立固定させてコン
クリート柱Pを構成する場合であるが、その外、
適宜柱の相互間に架設されるコンクリート梁Bを
構成する場合は、水平方向に配筋固定した外接主
筋2A、内装主筋2B夫々に同様の手順により外
接螺旋帯筋3、内装螺旋帯筋4を捲装固定すれば
よく、更には、トラス構造の柱、梁も同様に実施
すればよいものである。
また、作業現場において、水平方向で、所定の
間隔で保持並置させた複数本の主筋2A,20
A,30A…,2B,20B,30B…群に同様
の手順により外接螺旋帯筋3、内装螺旋帯筋4を
捲装固定し、更には必要に応じこれをユニツト化
し、構築すべきコンクリート柱4、梁B等の設置
場所に組み込むようにすることもできる。
したがつて、現場において外接螺旋帯筋3と内
装螺旋帯筋4とを外接主筋2A,20A,30A
…、内装主筋2B,20B,30B…夫々と結合
するだけで、コンクリート構造物の芯構造として
の二重螺旋帯筋芯材を簡易迅速に得ることがで
き、その組立工事の著しい省力化を図ることがで
きる。
その際、外装螺旋帯筋3、内装螺旋帯筋4を
夫々別個、独自に外接主筋2A、内装主筋2B群
に装着し、然る後、夫々別個に伸張して主筋2
A,20A,30A…,2B,20B,30B…
夫々に固定するから、互いの伸張作業に他のもの
が邪魔になることはなく、極めて能率的であると
共に、両螺旋帯筋3,4は束ねたままで現場に搬
入できるからその運搬、保管時は嵩張らず、また
現場の状況に応じての施工を可能とするから便利
である。
すなわち、外接螺旋帯筋3に内接する外接主筋
2A,20A,30A…群の位置に対し、内装螺
旋帯筋4に内接する内装主筋2B,20B,30
B…群を、少なくとも内装螺旋帯筋4径分より内
がわに配置し、外接螺旋帯筋3内がわと内装螺旋
帯筋4外がわとが当接しないようにするから、両
螺旋帯筋3,4相互がそれらの伸張方向で重なる
ことは全くなく、また絡まることなく夫々別個に
伸張できるものである。そればかりではなく、い
ずれを先に伸張させるもよく、一方の伸張固定後
に、他方を配装して伸張固定するもよく、これら
は現場の状況に応じ適宜選択可能であると共に、
施工が迅速で極めて能率的に実施することができ
る。
そして、両螺旋帯筋3,4が夫々束ねた状態で
装着されるとき、その装着作業は比較的低いある
いは短かくなつている第1段の主筋2A,2B
夫々の一方端から嵌め入れるようにすればよいか
ら簡単であり、また主筋2A,20A,30A
…,2B,20B,30B…夫々に固定すると
き、両螺旋帯筋3,4を所定のピツチに拡げて伸
張させた状態で行なえばよく、予め設定されたピ
ツチ、間隔に合致させることが容易である。しか
も、このとき、第1段としての夫々の主筋2A,
2Bの高さあるいは長さを、外接螺旋帯筋3、内
装螺旋帯筋4夫々の、束ねた状態での螺旋中心線
方向における長さに等しいか、これより若干高く
あるいは長くし、これらの外接主筋2A群及び内
装主筋2B群に両螺旋帯筋3,4を別個、独自に
装着した後、前記第1段の外接主筋2A群、内装
主筋2B群末端に、次段の外接主筋2A群、内装
主筋2B群を順次連結して所定の高さあるいは長
さとするから、予め直立固定される主筋2A,2
B群への装着が極めて容易であり、現場において
の作業者が特別な道具を用いることなく実施で
き、しかも、長大な距離に亘つて移行させる必要
がなく、作業を短時間に行ない得る利点がある。
そればかりでなく、構築後にあつては外接螺旋
帯筋3と内装螺旋帯筋4とが夫々外接主筋2A,
20A,30A…、内装主筋2B,20B,30
B…に拘束されて内外二重の状態で内蔵されるか
ら、内部コンクリートの拘束力が大きく、剪断補
強を増加させ、堅牢な建造物を担保させる。それ
と共に、外接螺旋帯筋3、内装螺旋帯筋4末端を
外線主筋2A,20A,30A…、内装主筋2
B,20B,30B…内部へ位置させて折曲係合
させるから、それらの間はしつかりと拘束されて
コンクリート材の付着性を増大させ、しかも、構
築後のコンクリート柱P等の外部への両螺旋帯筋
3,4末端の露出を確実に阻止する。
以上説明したように、本発明によれば、建築構
造物における鉄筋コンクリートの柱や梁を構築す
る際、並列された複数本の主筋に螺旋帯筋を内外
二重に捲回配置して、これを簡易迅速に二重螺旋
帯筋芯材とすることができ、しかも、そのとき内
外夫々の螺旋帯筋が別個に伸張可能なものとして
現場においての組立工事の省力化と簡易迅速化と
を図れると共に、現場において組立てるとしても
比較的低いあるいは短かい第1段の主筋に両螺旋
帯筋を装着した後に次段の主筋を順次連結させる
から小人数でも作業できて取扱いが容易であり、
このとき各部材、特に螺旋帯筋自体は束ねたまま
で搬入、保管できるから便利であり、また螺旋帯
筋が二重になつていることで内部コンクリートの
拘束力が大きく、剪断補強を増加させ得る等極め
て優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来例における組立方法に
よつて構築された例を示し、その第1図は平面
図、第2図は要部の一部省略平面図であり、第3
図乃至第8図は本発明の一実施例を示すもので、
その第3図は完成後の要部斜視図、第4図は外接
主筋、内装主筋の配置を表わす平面図、第5図は
要部の一部省略平面図、第6図は第1段の外接主
筋、内装主筋に外接螺旋帯筋、内装螺旋帯筋を装
着した状態における側面図、第7図は通常の最上
階における同正面図、第8図は両螺旋帯筋を夫々
2段に装着固定した場合の正面図である。 P……柱、B……梁、d,d′……径、1……基
礎、2A,20A,30A……外接主筋、2B,
20B,30B……内装主筋、3……外接螺旋帯
筋、4……内装螺旋帯筋、5……溶接手段、6,
7……係合端、102……主筋、103……外接
螺旋帯筋、104……内装螺旋帯筋。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 構築方向に沿つて並列された複数本の主筋を
    大きく囲んでこれらに外接する外接螺旋帯筋と、
    主筋のいくつかに外接し、外接螺旋帯筋に内包さ
    れる内装螺旋帯筋とを束ねた状態で主筋に装着
    し、その後、両螺旋帯筋を所定のピツチに拡げ、
    伸張状態で主筋に固定する二重螺旋帯筋の組立方
    法において、前記主筋は、外接螺旋帯筋に内接す
    る外接主筋群と、内装螺旋帯筋に内接する内装主
    筋群とからなり、内装主筋群を、外接主筋群の位
    置に対し少なくとも内装螺旋帯筋の径の分より内
    がわに配置し、外接螺旋帯筋の内がわと内装螺旋
    帯筋の外がわとが当接しないように配しておき、
    外接主筋群及び内装主筋群の第1段としての夫々
    の主筋の高さあるいは長さは、外接螺旋帯筋、内
    装螺旋帯筋夫々の、束ねた状態での螺旋中心線方
    向における長さに等しいか、これより若干高くあ
    るいは長くし、これらの外接主筋群及び内装主筋
    群に両螺旋帯筋を別個、独自に装着した後、前記
    第1段の外接主筋群、内装主筋群末端に、次段の
    外接主筋群、内装主筋群を順次連結して所定の高
    さあるいは長さとし、次いで両螺旋帯筋を別個に
    伸張固定すると共に、両螺旋帯筋末端を外接主
    筋、内装主筋内部へ位置させて折曲係合させるこ
    とを特徴とした二重螺旋帯筋の組立方法。
JP6741480A 1980-05-21 1980-05-21 Assembly of double spiral tie loop Granted JPS56163373A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6741480A JPS56163373A (en) 1980-05-21 1980-05-21 Assembly of double spiral tie loop

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6741480A JPS56163373A (en) 1980-05-21 1980-05-21 Assembly of double spiral tie loop

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56163373A JPS56163373A (en) 1981-12-15
JPS6311507B2 true JPS6311507B2 (ja) 1988-03-14

Family

ID=13344222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6741480A Granted JPS56163373A (en) 1980-05-21 1980-05-21 Assembly of double spiral tie loop

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56163373A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4882626A (ja) * 1972-02-03 1973-11-05

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736728Y2 (ja) * 1975-12-12 1982-08-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4882626A (ja) * 1972-02-03 1973-11-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56163373A (en) 1981-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5392580A (en) Modular reinforcement cages for ductile concrete frame members and method of fabricating and erecting the same
US8769906B2 (en) Reinforcement system for concrete structures and a method for reinforcing an elongate concrete structure
US4184520A (en) Manually formable stirrup mat reinforcement and pipe reinforcing method based thereon
JP5596638B2 (ja) 巻立て鉄筋
JPS6311507B2 (ja)
TWI758834B (zh) 柱中柱組合型圍束之結合構造
EP1848867B1 (en) Strengthening structure
JPS5817054Y2 (ja) 補強螺旋帯筋
JP3811852B2 (ja) 柱と梁の接合構造
JPS62305B2 (ja)
JPH0118229B2 (ja)
JPH0437133Y2 (ja)
JPS6321605Y2 (ja)
JP2541539Y2 (ja) 梁上端フカシ筋固定金物
JPH0428325Y2 (ja)
JPH0448136B2 (ja)
JPH0528248Y2 (ja)
JPS5817866B2 (ja) 伸縮自在の複合螺旋帯筋
JPH0743182U (ja) 鉄筋組体
JPH0447071A (ja) 部分先組み筋を用いた鉄筋コンクリート構造物の施工方法及び部分先組み筋
JPS6231136B2 (ja)
JPH0967899A (ja) 鉄筋篭およびその組み立て方法
JPH06996B2 (ja) 鉄筋コンクリ−ト構造とその施工方法
KR20200052783A (ko) 철근 조립체
JPS5817865B2 (ja) 長手方向に沿って囲繞断面積が異なる鉄筋コンクリ−トの柱や梁等に於ける組合せ螺旋帯筋による鉄筋組立方法