JPS63111034A - 管路のライニング施工装置 - Google Patents

管路のライニング施工装置

Info

Publication number
JPS63111034A
JPS63111034A JP25773786A JP25773786A JPS63111034A JP S63111034 A JPS63111034 A JP S63111034A JP 25773786 A JP25773786 A JP 25773786A JP 25773786 A JP25773786 A JP 25773786A JP S63111034 A JPS63111034 A JP S63111034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
elastic body
wall
lining
covering material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25773786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0733068B2 (ja
Inventor
Munehiro Nishikawa
西川 宗宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP61257737A priority Critical patent/JPH0733068B2/ja
Publication of JPS63111034A publication Critical patent/JPS63111034A/ja
Publication of JPH0733068B2 publication Critical patent/JPH0733068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は管路のライニング施工装置に関する。
従来の技術 ]ンクリート管などによ多管路を形成した場合において
、その内壁が損傷したときには、これを補修する必要が
ある。このため、管内壁にライニング材を貼着するのが
一般的であるが、従来、管路のフイニングは、未硬化の
熱硬化性樹脂組成物を繊維状物に含浸して、これを円筒
状体に形成した被覆材を用い、この被覆材を管路に挿通
し、前記円筒状体内に蒸気もしくは熱風を圧入して膨張
させて管路内壁に圧接させるとともに熱硬化させて施工
していた。
発明が解決しようとする問題点 しかし、上記従来の管路のフイニング施工によれば、円
筒状体に形成された被覆材自身を膨張させるためには、
円筒状体の両端部をそれぞれ管路の端部開口において密
封する必要があシ、そのため被覆材を管路全長にわたる
長さに形成し、管路長全体を一度に施工°せねばならな
かった。したがって、管路長(通常25〜500m)が
長いために、管路の一端より圧入する熱風および蒸気が
先に行くにつれて管壁よりの地中への熱放散が進み、熱
風又は蒸気の熱量は低下し、被覆材の加熱不足となり硬
化不充分となる。特に蒸気の場合は、熱放散が多くなる
とドレン化し水がたまるので水の排出を考慮せねばなら
ない。又、熱量を確保するために圧入する熱風および蒸
気の温度を上げることは、樹脂の熱特性により使用する
樹脂の材質が制限される。また、径の大きな管路のライ
ニング施工を行なうには、大容量の熱風あるいは蒸気を
供給する装置を必要とする問題があった。
本発明は上記問題点を解決するもので、大、容量の蒸気
あるいは熱風等をつくり出す流体加熱装置を必要とせず
に、径の大きな管路のライニング施工を行なえ、かつ被
覆材を均一に押圧し、加熱することが出来るライニング
施工装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するため、本発明は、管路内を走行自
在な台車と、この台車の周囲に管路内壁の周方向に沿っ
て配置され、その外周面に前記管路内壁のライニング用
の被覆材が配置される袋状の弾性体とを有し、前記弾性
体を、内部に供給される加熱流体によって管路の半径方
向に膨張して前記被覆材を前記管路内壁に押圧可能に構
成したものである。
作用 上記構成において、被覆材の管路へのライニング施工は
、台車を移動させることによシ、弾性体を管路の任意の
位置に配置し、弾性体に対応する管路内壁面に被覆材を
弾性体の膨張によって押圧し、弾性体内の加熱流体の熱
によって被覆材を加熱して行う。この時、弾性体は台車
に支持された位置よシ膨張するので、台車による弾性体
の支持位置を管路内壁面に近接させ、膨張率を小さく設
定することによシ、弾性体内に形成される加熱流体の流
路の容量を小容量とすることができ、加熱流体を供給す
る装置が小容量のもので可能となる。
また、弾性体の管路の軸心方向への長さを任意の適当長
さとすることによシ、加熱流体の進行に伴なって生じる
熱放散による被覆材への加熱の不均一性をなくすことが
できるので、低温の加熱流体で均一にかつ充分に被覆材
を加熱出来る。また、前述した管路の任意の位置に対す
るライニング施工を連続して行い、被覆材を継足成形す
ることにより、管路全長にわたるライニング施工を行う
ことができる。特に、曲管部のライニング施工において
は、台車および弾性体を曲管部の曲率に対応させた短尺
なものにして、被覆材を継足成形することによシ、被覆
材の偏肉厚およびしわの発生を防止できる。
5J!施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。第
1図〜第2図において、台車(1)を構成する筒体(2
)は、土中(3)に敷設されたコンクリート製の管(4
)よシも小径に形成されてお9、両端部を、車輪(5)
を備えた支持台(6)K支持されて、管(4)の中を、
長さ方向つまシ矢印囚方向く走行自在である。
車輪(5)は、筒体(2)を管(4)の中に挿入したと
き、筒体(2)が管(4)とはぼ同心状に位置するよう
に構成されている。この筒体(2)の周囲には、ゴム製
で筒状に形成されたチューブ状の弾性体(7)が筒体(
2)の外周を全面的に被って設けられている。弾性体(
7)は、管(4)の半径方向に膨張して、管(4)の内
壁との間に介在される被覆材(8)を抑圧可能に構成さ
れている。
弾性体(7)には、支持台(6)の内周側に突出する圧
力流体給徘口部(9)が設けられており、この圧力流体
給徘口部(9)は、弾性体(7)の内部に、この弾性体
(7)を膨張させる熱風あるいは蒸気等の加熱流体αQ
を供給し、またそれを排出可能にされている。この圧力
流体給徘口部(9)は、手動開閉弁(ロ)を介装されて
、開閉自在に構成されている。被覆材(8)は、第3図
に示すように、未硬化の熱硬化性樹脂組成物をマット状
のガラス繊維に含浸して形成される管体構成層側に、管
(4)の内壁への接着性を良くするための接着層(至)
を重ね合せ、さらに、外面側および内面側を離型紙α◆
で被って形成されている。
上記構成に訃ける作用について説明する。まず、台車(
1)を、管(4)の中のライニング施工を行う任意の位
置に移動させる。次に、弾性体(7)の長さに対応する
適当長さを有し、管(4)の内壁全周に対応する適当幅
に形成された被覆材(8)を、弾性体(7)の上に接着
層(至)を管(4)の内壁側に位置させて配置する。
そして、内壁側の離型紙a4を取シ除く。次に、手動開
閉弁DCを開成し、圧力流体給徘口部(9)よシ加熱流
体QOを弾性体(7)の内部に圧入する。そして弾洗体
(7)を管(4)の半径方向く膨張させて被覆材(8)
を管(4)の内壁に押圧する。この伏級において、被覆
材(8)は弾性体(7)の中に圧入された加熱流体α0
の熱によって硬化し、管(4)の内壁に固着される。こ
の時、弾性体(7)は筒体(2)に支持された位置より
膨張するために膨張率が小さく、そのため、低圧力の加
熱流体αQで確実に被覆材(8)を管(4)の内壁に抑
圧できる。また、大径管のフイニング施工を行う時でも
弾性体(7)の容量を小容量にできるので、加熱流体α
0を供給する装置が小容量のもので可能となる。また、
弾性体(7)の管(4)の軸心方向への長さを任意の適
当長さとすることによシ、熱放散によって生じる加熱流
体00の温度の不均一性を小さくして被覆材(8)への
加熱の過不足をなくすことができるので、低温の加熱流
体a・で均一にかつ充分に被覆材(8)を加熱出来る。
したがって被覆材(8)の熱硬性樹脂組成物にポリエス
テル等の高温度において発泡性を有する組成物をも用い
ることが可能となるので樹脂材質の制約を排除できる。
また、管(4)の任意の位置を部分的にフィニング施工
するので、従来のように管全長にわたる長尺な被覆材(
8)を必要としなくなる。このため、従来においては、
未硬化の被覆材(8)を長尺な状態で搬送して、管(4
)の中への引き込むために生じていた被覆材(8)の肉
厚の変動を防止できる。
第4図〜第5図は、本発明の他の実施例を示すものであ
シ、先の実施例と同様の構成部材には同一番号を付して
説明を省略する。この実施例の特徴とするところは、弾
性体(7)?:管(4)の周方向において、複数に分割
して形成し、それぞれ独立して膨張可能にしたことがあ
る。分割された弾性体(7a)、(7b)、(7c)、
(7d)にはそれぞれ圧力流体給排口部(9a)、(9
b)、(9c)、(9d)を設け、手動開閉弁(lla
)、(llb)。
CIIC)、(lid)を介装しである。
この構成によれば、先の実施例と同様の作用効果を有す
るとともに、弾性体(7a)、(7b)、(7c)、(
7d)の各々の容量および被覆材(8)に接触する面積
が小さくなるので、熱放牧によって生じる加熱流体(9
)の弾性体内の各位置における温度の不均一性を、先の
実施例のものよりさらに小さくすることが出る。
発明の効果 以上述べたごとく本発明によれば、管路内を走行自在な
台車の周囲に、前記台車に支持されて膨張する弾性体を
設けることによシ、管路内の任意の位置をフイニング施
工することが出来、また被覆材の管路内壁への押圧およ
び被覆材の加熱を小量の加熱流体で行うことが出来る。
さらに弾性体内に形成される加熱流体の流路が小さいの
で熱放散する加熱流体の温度の不均一性を小さくして、
被覆材を均一に加熱できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す一部破截断面図、第2
図は第1図のA−A矢視図、第3図は被覆材の断面図、
第4図は本発明の他の実施例を示す一部破截断面図、第
5図は第4図のB−B矢視図である。 (1)・・・台車、(2)・・・筒体、(3)・・・土
中、(4)・・・管、(5)・・・車輪、(7)・・・
弾性体、(8)・・・被覆材、(9)・・・圧力流体給
排口部、αQ・・・加熱流体、αη・・・手動開閉弁。 代理人   森  本  義  弘 第1図 /l−一殉7P4唄 第2図 第3図 シー ト、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、管路内を走行自在な台車と、この台車の周囲に管路
    内壁の周方向に沿って配置され、その外周面に前記管路
    内壁のライニング用の被覆材が配置される袋状の弾性体
    とを有し、前記弾性体を、内部に供給される加熱流体に
    よって管路の半径方向に膨張して前記被覆材を前記管路
    内壁に押圧可能に構成したことを特徴とする管路のライ
    ニング施工装置。
JP61257737A 1986-10-28 1986-10-28 管路のライニング施工装置 Expired - Lifetime JPH0733068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61257737A JPH0733068B2 (ja) 1986-10-28 1986-10-28 管路のライニング施工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61257737A JPH0733068B2 (ja) 1986-10-28 1986-10-28 管路のライニング施工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63111034A true JPS63111034A (ja) 1988-05-16
JPH0733068B2 JPH0733068B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=17310398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61257737A Expired - Lifetime JPH0733068B2 (ja) 1986-10-28 1986-10-28 管路のライニング施工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733068B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02252529A (ja) * 1989-03-27 1990-10-11 Tokyo Gas Co Ltd 管路をその内面から部分補修する方法
DE3922351A1 (de) * 1989-07-07 1991-01-10 Jt Elektronik Gmbh Verfahren zur sanierung von abflussrohren unter verwendung eines verharzten innenrohres

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5954294U (ja) * 1982-09-30 1984-04-09 森村 弘明 下水管などの管の内面に内張りを施す装置
JPS59131448A (ja) * 1983-01-17 1984-07-28 住友電気工業株式会社 管内面被覆用チユ−ブ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5954294U (ja) * 1982-09-30 1984-04-09 森村 弘明 下水管などの管の内面に内張りを施す装置
JPS59131448A (ja) * 1983-01-17 1984-07-28 住友電気工業株式会社 管内面被覆用チユ−ブ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02252529A (ja) * 1989-03-27 1990-10-11 Tokyo Gas Co Ltd 管路をその内面から部分補修する方法
DE3922351A1 (de) * 1989-07-07 1991-01-10 Jt Elektronik Gmbh Verfahren zur sanierung von abflussrohren unter verwendung eines verharzten innenrohres

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0733068B2 (ja) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5609439A (en) Method of and apparatus for repairing and sealing junctions between mains and branch pipes
US5706861A (en) Rehabilitation of pipelines and passageways with a flexible liner using an inflatible bladder
US4671840A (en) Process for internally lining a duct, a lining installation using this process and ducts provided with a lining in accordance with this process
JP2534030B2 (ja) 修理材スリ―ブとそれを導管内壁の修理領域へ適用するための装置との組合体、および導管内壁の修理領域をその場で修理する方法
EP2817551B1 (en) Method for repairing pipes
KR101703089B1 (ko) 내부보호관을 갖는 금속파이프와 이의 제조방법
US8550121B2 (en) Method and apparatus for lining a pipe
JPH04336229A (ja) 管路補修工法
JPS63111034A (ja) 管路のライニング施工装置
US5693175A (en) Clamp for making tubing
KR101935403B1 (ko) 튜브형 관로 보수 장치 및 이를 이용한 관로 보수 방법
JP2635736B2 (ja) 管路補修工法
WO2001077569A2 (en) Fluorocarbon repair bladder
RU2145029C1 (ru) Способ облицовки трубопровода
JPH10151670A (ja) 排水管等の管路更生方法とその装置
KR101256216B1 (ko) 비굴착식 관로보수장치
JP3855095B2 (ja) 管路の内張り方法
JP4540430B2 (ja) 管路の分割内張り方法
US2730769A (en) Method for making thermal insulated pipe
JP3156292B2 (ja) 管路の内張り方法
JPH09123279A (ja) 既設管路の補修工法及び既設管路補修用装置並びに既設管路補修用ライニング材
JPH0926081A (ja) 管路の分岐部の補修装置
US1963871A (en) Tire curing bag
JPH0360659B2 (ja)
JPH033103B2 (ja)