JPS63109684A - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置Info
- Publication number
- JPS63109684A JPS63109684A JP61255459A JP25545986A JPS63109684A JP S63109684 A JPS63109684 A JP S63109684A JP 61255459 A JP61255459 A JP 61255459A JP 25545986 A JP25545986 A JP 25545986A JP S63109684 A JPS63109684 A JP S63109684A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color temperature
- circuit
- image pickup
- solid
- picture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 25
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 8
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
この発明は、固体撮像素子の非有効画像領域を色温度検
出に利用した撮像装置に関する。
出に利用した撮像装置に関する。
[従来の技術]
固体撮像素子を用いる撮像装置は、撮像管にくらべ小形
軽量に構成でき、しかも残像や焼き付き或は幾何学歪み
がないため、鮮明な画像が得られる等の利点がある。第
2図に示す撮像装置1は、フォーカスレンズ2とズーム
レンズ3からなる撮像レンズ系を通った被写体からの光
を、光フィルタ4を介して固体撮像素子5上に結像させ
る構成をとる。複数の画素が2次元配列された固体撮像
素子5に蓄積された画像情報は、垂直と水平の走査によ
り例えばlフィールドごとに順次読み出され、輝度・色
分離回路6に供給されて輝度信号と色信号に分けられる
。分離された輝度信号は、輝度信号処理回路7を経てエ
ンコード回路8に供給され、色信号は、色信号処理回路
9と白バランス調整回路10を経てエンコード回路8に
供給される。白バランス調整回路IOは、光源の光によ
って変わる被写体の色温度に合わせて赤色信号と青色信
号のゲインを調整することにより、白色の被写体を白色
に再現するためのものであり、色温度検出回路11の出
力により動作する。色温度検出回路11は、前記撮像レ
ンズ系とは別に設けた光フィルタ付きの固体撮像素子1
2に接続されており、この固体撮像素子I2の前面側に
配した乳白色の拡散フィルタ13を通過し、光フィルタ
により分解された赤(R)、青(B)、緑(G)の3原
色の色成分は、演算回路14による演算を通じて緑色を
基準にした色成分比R/GとB/Gに変換される。そし
て、さらに演算回路14に接続した制御回路15が、こ
うして得られた光源の色成分比R/GとB/Gにもとづ
いて動作し、白バランス調整回路IOに対して赤色と青
色の各色信号のレベルを可変する指令を与えることで、
白バランス調整が行われる。
軽量に構成でき、しかも残像や焼き付き或は幾何学歪み
がないため、鮮明な画像が得られる等の利点がある。第
2図に示す撮像装置1は、フォーカスレンズ2とズーム
レンズ3からなる撮像レンズ系を通った被写体からの光
を、光フィルタ4を介して固体撮像素子5上に結像させ
る構成をとる。複数の画素が2次元配列された固体撮像
素子5に蓄積された画像情報は、垂直と水平の走査によ
り例えばlフィールドごとに順次読み出され、輝度・色
分離回路6に供給されて輝度信号と色信号に分けられる
。分離された輝度信号は、輝度信号処理回路7を経てエ
ンコード回路8に供給され、色信号は、色信号処理回路
9と白バランス調整回路10を経てエンコード回路8に
供給される。白バランス調整回路IOは、光源の光によ
って変わる被写体の色温度に合わせて赤色信号と青色信
号のゲインを調整することにより、白色の被写体を白色
に再現するためのものであり、色温度検出回路11の出
力により動作する。色温度検出回路11は、前記撮像レ
ンズ系とは別に設けた光フィルタ付きの固体撮像素子1
2に接続されており、この固体撮像素子I2の前面側に
配した乳白色の拡散フィルタ13を通過し、光フィルタ
により分解された赤(R)、青(B)、緑(G)の3原
色の色成分は、演算回路14による演算を通じて緑色を
基準にした色成分比R/GとB/Gに変換される。そし
て、さらに演算回路14に接続した制御回路15が、こ
うして得られた光源の色成分比R/GとB/Gにもとづ
いて動作し、白バランス調整回路IOに対して赤色と青
色の各色信号のレベルを可変する指令を与えることで、
白バランス調整が行われる。
[発明が解決しようとする問題点]
上記従来の撮像装置1は、白バランスを自動調整するた
めの色温度検出回路11と固体撮像素子12等が、撮像
レンズ系とは別途膜けであるため、どうしても構成が複
雑化してしまい、製造コスト切り下げの観点からも好ま
しくなく、また撮像装置の前面側に撮像レンズ系の対物
レンズの外に、拡散フィルタのための窓を開口させなけ
ればならないため、外部に露出するセンサ部が装置表面
に占める面積が増えるほど取り扱いに慎重さが要求され
るという一般通念に従えば、気軽な操作を望むユーザに
心理的負担をかけやすく、操作性を損ないやすい等の問
題点があった。
めの色温度検出回路11と固体撮像素子12等が、撮像
レンズ系とは別途膜けであるため、どうしても構成が複
雑化してしまい、製造コスト切り下げの観点からも好ま
しくなく、また撮像装置の前面側に撮像レンズ系の対物
レンズの外に、拡散フィルタのための窓を開口させなけ
ればならないため、外部に露出するセンサ部が装置表面
に占める面積が増えるほど取り扱いに慎重さが要求され
るという一般通念に従えば、気軽な操作を望むユーザに
心理的負担をかけやすく、操作性を損ないやすい等の問
題点があった。
[問題点を解決するための手段]
この発明は、上記問題点を解決したものであり、複数の
画素が2次元配列された固体撮像素子に画像情報を蓄積
し、垂直と水平の走査により画像情報を読み出す撮像装
置であって、前記固体撮像素子のうち、実際に画像形成
に使用されない非有効画像領域に含まれる素子に、入射
光を拡散する拡散フィルタを前置し、かっ色温度を検出
する色温度検出回路を接続して構成したことを特徴とす
るものである。
画素が2次元配列された固体撮像素子に画像情報を蓄積
し、垂直と水平の走査により画像情報を読み出す撮像装
置であって、前記固体撮像素子のうち、実際に画像形成
に使用されない非有効画像領域に含まれる素子に、入射
光を拡散する拡散フィルタを前置し、かっ色温度を検出
する色温度検出回路を接続して構成したことを特徴とす
るものである。
[作用]
この発明は、固体撮像素子の非有効画像領域を色温度検
出のためのセンサとして活用し、画像情報と色温度情報
を同じ感度の素子から得ることで、正確かつ確実な色温
度補正を可能とし、また処理回路の撮像系との共用化に
より回路構成の簡略化を図る。
出のためのセンサとして活用し、画像情報と色温度情報
を同じ感度の素子から得ることで、正確かつ確実な色温
度補正を可能とし、また処理回路の撮像系との共用化に
より回路構成の簡略化を図る。
[実施例]
以下、この発明の実施例について、第1図を参照して説
明する。第1図は、この発明の撮像装置の一実施例を示
す概略回路構成図である。
明する。第1図は、この発明の撮像装置の一実施例を示
す概略回路構成図である。
第1図中、撮像装置21は、固体撮像素子22に電荷と
して蓄積された画像情報を水平方向に掃き出す水平転送
回路23が、アンプ回路24を介して輝度・色分離回路
6と色温度を検出するための色温度検出回路25に接続
しである。輝度・色分離回路6からエンコード回路8に
至る信号処理形態は従前通りであるが、色温度検出回路
25が垂直ブランキング期間に固体撮像素子22から読
み出した画像情報にもとづいて色温度を検出する点は、
従来にないものである。
して蓄積された画像情報を水平方向に掃き出す水平転送
回路23が、アンプ回路24を介して輝度・色分離回路
6と色温度を検出するための色温度検出回路25に接続
しである。輝度・色分離回路6からエンコード回路8に
至る信号処理形態は従前通りであるが、色温度検出回路
25が垂直ブランキング期間に固体撮像素子22から読
み出した画像情報にもとづいて色温度を検出する点は、
従来にないものである。
実施例に用いた固体撮像素子22は、マゼンタ(R十B
)とシアン(G十B)及びグリーン(G)とイエロウ
(G+R)の4画素を正方配列したものを第一グループ
とするとともに、マゼンタとイエロウ及グリーンとシア
ンの4画素を正方配列したものを第ニゲループとし、こ
れら第一、第二のグループを行方向に同種どうしを、ま
た列方向には異種のものを交互に配列することでマトリ
クスを構成している。このため、固体撮像素子22は、
各グループ内で縦に並ぶ2画素を、2画素間時にサンプ
リングすることで画像情報を読み出すことができ、シス
テムクロック発生回路26から供給される動作クロック
にもとづいて垂直と水平の二方向に順次走査される。
)とシアン(G十B)及びグリーン(G)とイエロウ
(G+R)の4画素を正方配列したものを第一グループ
とするとともに、マゼンタとイエロウ及グリーンとシア
ンの4画素を正方配列したものを第ニゲループとし、こ
れら第一、第二のグループを行方向に同種どうしを、ま
た列方向には異種のものを交互に配列することでマトリ
クスを構成している。このため、固体撮像素子22は、
各グループ内で縦に並ぶ2画素を、2画素間時にサンプ
リングすることで画像情報を読み出すことができ、シス
テムクロック発生回路26から供給される動作クロック
にもとづいて垂直と水平の二方向に順次走査される。
ここで、固体撮像素子22のうち太い枠線で囲った部分
は、画像形成に直接関与する有効画像領域であり、その
上辺部と右辺部に接する部分は、ともに画像形成に供さ
れない非有効画像領域に指定される。しかし、これらの
部分はセンサとして活用することができ、それぞれ乳白
色の拡散フィルタ27と真っ黒な遮光フィルタ28で覆
い、色温度の検出と光学的黒レベル基準の検出に積極利
用するものである。遊休素子の有効活用とはいえ、色温
度検出専用の固体撮像素子12を廃止できるメリットは
、きわめて大である。
は、画像形成に直接関与する有効画像領域であり、その
上辺部と右辺部に接する部分は、ともに画像形成に供さ
れない非有効画像領域に指定される。しかし、これらの
部分はセンサとして活用することができ、それぞれ乳白
色の拡散フィルタ27と真っ黒な遮光フィルタ28で覆
い、色温度の検出と光学的黒レベル基準の検出に積極利
用するものである。遊休素子の有効活用とはいえ、色温
度検出専用の固体撮像素子12を廃止できるメリットは
、きわめて大である。
ところで、色温度検出回路25内の初段に設けたサンプ
ル・ホールド回路29は、システムクロツり発生回路2
6が垂直ブランキング期間に出力する動作クロックにも
とづいて動作する。そし7、このサンプル・ホールド回
路29には、増幅度が2と1の係数回路30.31を介
して、動作クロックが互いに逆相で水平方向に1画素飛
びのサンプリングを行うサンプル・ホールド回路32.
33が接続しである。これらのサンプル・ホールド回3
2.33路は、それぞれ比較回路34の非反転入力端子
と反転入力端子に接続されている。比較回路34の出力
は、不要成分除去用の低域が波回路35を介して色分解
手段に供給される。色分解手段は、■ライン遅延素子3
6と減衰度が1/4の係数回路37の直列接続回路及び
これを迂回する信号線路38が、減算器39に対して並
列に接続された構成をなし、比較回路34の出力を赤色
信号Rと青色信号Bに分解する。
ル・ホールド回路29は、システムクロツり発生回路2
6が垂直ブランキング期間に出力する動作クロックにも
とづいて動作する。そし7、このサンプル・ホールド回
路29には、増幅度が2と1の係数回路30.31を介
して、動作クロックが互いに逆相で水平方向に1画素飛
びのサンプリングを行うサンプル・ホールド回路32.
33が接続しである。これらのサンプル・ホールド回3
2.33路は、それぞれ比較回路34の非反転入力端子
と反転入力端子に接続されている。比較回路34の出力
は、不要成分除去用の低域が波回路35を介して色分解
手段に供給される。色分解手段は、■ライン遅延素子3
6と減衰度が1/4の係数回路37の直列接続回路及び
これを迂回する信号線路38が、減算器39に対して並
列に接続された構成をなし、比較回路34の出力を赤色
信号Rと青色信号Bに分解する。
すなわち、サンプル・ホールド回路32と33は、固体
撮像素子22の第一グループに関しては、それぞれ2
(R+B+G十R)と(G+G+B)を出力するため、
このときの比較回路34の誤差出力は、4R+Bとなる
。さらに、両回路32゜33は、第ニゲループに関して
は、上記と異なり、それぞれ2 (R+B+G+B)と
(c+c+R)を出力するため、そのときの比較回路3
4の誤差出力は、4B+Rとなる。従って、1ライン遅
延素子36を用いた色分解手段からは、2つの色信号1
5/4Rと15/4Bが交互に得られることになる。こ
の実施例では、減算器39に減衰度が4/15の係数器
40を接続することで、色信号RとBを得、さらに緑色
信号Gに対する上記色信号RとBの信号比を算出するた
め、サンプル・ホールド回路33の交互出力2G+B、
2G+Rから色信号B、Rを交互に減算することで、緑
色信号Gを得るようにしている。
撮像素子22の第一グループに関しては、それぞれ2
(R+B+G十R)と(G+G+B)を出力するため、
このときの比較回路34の誤差出力は、4R+Bとなる
。さらに、両回路32゜33は、第ニゲループに関して
は、上記と異なり、それぞれ2 (R+B+G+B)と
(c+c+R)を出力するため、そのときの比較回路3
4の誤差出力は、4B+Rとなる。従って、1ライン遅
延素子36を用いた色分解手段からは、2つの色信号1
5/4Rと15/4Bが交互に得られることになる。こ
の実施例では、減算器39に減衰度が4/15の係数器
40を接続することで、色信号RとBを得、さらに緑色
信号Gに対する上記色信号RとBの信号比を算出するた
め、サンプル・ホールド回路33の交互出力2G+B、
2G+Rから色信号B、Rを交互に減算することで、緑
色信号Gを得るようにしている。
41は、上記緑色信号Gを得るための減算器でるあが、
この減算器41の出力と係数器40の出力は、演算制御
回路42に供給され、緑色信号Gに対する色信号B、H
の信号比の演算に供される。
この減算器41の出力と係数器40の出力は、演算制御
回路42に供給され、緑色信号Gに対する色信号B、H
の信号比の演算に供される。
そして、演算制御回路42の出力制御信号により、白バ
ランス調整回路IOによる白バランス調整が行われる。
ランス調整回路IOによる白バランス調整が行われる。
このように、上記撮像装置21は、画像情報を蓄積する
画素を2次元配列して構成された固体撮像素子22のう
ち、実際に画像形成に使用されない非有効画像領域に含
まれる素子に、入射光を拡散する拡散フィルタ27を前
置し、かっ色温度を検出する色温度検出回路25を接続
することにより、固体撮像素子22の非有効画像領域を
色温度検出のためのセンサとして活用する構成としたか
ら、従来用いていた色温度検出専用の固体撮像素子12
を廃止し、撮像レンズ系内に色温度検出センサを組み込
むことで、装置構成の大幅な改善が可能であり、さらに
画像情報と色温度情報とを同じ感度の素子から得ること
で、正確かつ確実な色温度補正を行うことができる。ま
た、色温度検出回路25の一部は、輝度・色分離回路6
との共用化が可能であるから、回路構成の簡略化の余地
が十分残されており、今後の技術的展開におおいに期待
することができる。
画素を2次元配列して構成された固体撮像素子22のう
ち、実際に画像形成に使用されない非有効画像領域に含
まれる素子に、入射光を拡散する拡散フィルタ27を前
置し、かっ色温度を検出する色温度検出回路25を接続
することにより、固体撮像素子22の非有効画像領域を
色温度検出のためのセンサとして活用する構成としたか
ら、従来用いていた色温度検出専用の固体撮像素子12
を廃止し、撮像レンズ系内に色温度検出センサを組み込
むことで、装置構成の大幅な改善が可能であり、さらに
画像情報と色温度情報とを同じ感度の素子から得ること
で、正確かつ確実な色温度補正を行うことができる。ま
た、色温度検出回路25の一部は、輝度・色分離回路6
との共用化が可能であるから、回路構成の簡略化の余地
が十分残されており、今後の技術的展開におおいに期待
することができる。
なお、上記実施例では、固体撮像素子の非有効画像領域
として、垂直ブランキング期間に相当する領域を色温度
検出に利用したが、例えば有効画像領域の左辺部に接す
る部分、すなわち水平ブランキング期間に相当する領域
で色温度を検出するようにしてもよい。また、色温度検
出に用いる画素配列は、3原色の補色フィルタを用いた
ものに限らず、3原色そのものの光フィルタを用いるも
のであって・もよい。また、色温度検出回路25は、単
にイエロウ(G十R)とシアン(G十B)の差をとり、
この差分(R−B)にもとづいて色温度を検出する構成
とすることも可能である。
として、垂直ブランキング期間に相当する領域を色温度
検出に利用したが、例えば有効画像領域の左辺部に接す
る部分、すなわち水平ブランキング期間に相当する領域
で色温度を検出するようにしてもよい。また、色温度検
出に用いる画素配列は、3原色の補色フィルタを用いた
ものに限らず、3原色そのものの光フィルタを用いるも
のであって・もよい。また、色温度検出回路25は、単
にイエロウ(G十R)とシアン(G十B)の差をとり、
この差分(R−B)にもとづいて色温度を検出する構成
とすることも可能である。
[発明の効果コ
以上説明したように、この発明は、画像情報を蓄積する
画素を2次元配列して構成された固体撮像素子のうち、
実際に画像形成に使用されない非有効画像領域に含まれ
る素子に、入射光を拡散する拡散フィルタを前置し、か
っ色温度を検出する色温度検出回路を接続することによ
り、固体撮像素子の非有効画像領域を色温度検出のため
のセンサとして活用する構成としたから、色温度検出専
用の固体撮像素子を廃止し、撮像レンズ系内に色温度検
出センサを組み込むことで、装置構成の大幅な改善が可
能であり、さらに画像情報と色温度情報とを同じ感度の
素子から得ることで、正確かつ確実な色温度補正が可能
であり、また色温度検出回路の一部は、画像情報を輝度
信号と色信号に分解する輝度・色分離回路との共用化が
可能であるから、回路構成の簡略化の余地が十分残され
ており、今後の技術的展開におおいに期待することがで
きる等の優れた効果を奏する。
画素を2次元配列して構成された固体撮像素子のうち、
実際に画像形成に使用されない非有効画像領域に含まれ
る素子に、入射光を拡散する拡散フィルタを前置し、か
っ色温度を検出する色温度検出回路を接続することによ
り、固体撮像素子の非有効画像領域を色温度検出のため
のセンサとして活用する構成としたから、色温度検出専
用の固体撮像素子を廃止し、撮像レンズ系内に色温度検
出センサを組み込むことで、装置構成の大幅な改善が可
能であり、さらに画像情報と色温度情報とを同じ感度の
素子から得ることで、正確かつ確実な色温度補正が可能
であり、また色温度検出回路の一部は、画像情報を輝度
信号と色信号に分解する輝度・色分離回路との共用化が
可能であるから、回路構成の簡略化の余地が十分残され
ており、今後の技術的展開におおいに期待することがで
きる等の優れた効果を奏する。
第1図は、この発明の撮像装置の一実施例を示す概略回
路構成図、第2図は、従来の撮像装置の一例を示す概略
回路構成図である。 10、、、白バランス調整回路、−21,、、撮像装置
、固体撮像素子、25.、、色温度検出回路、27.、
、拡散フィルタ。
路構成図、第2図は、従来の撮像装置の一例を示す概略
回路構成図である。 10、、、白バランス調整回路、−21,、、撮像装置
、固体撮像素子、25.、、色温度検出回路、27.、
、拡散フィルタ。
Claims (1)
- 複数の画素が2次元配列された固体撮像素子に画像情報
を蓄積し、垂直と水平の走査により画像情報を読み出す
撮像装置であって、前記固体撮像素子のうち、実際に画
像形成に使用されない非有効画像領域に含まれる素子に
、入射光を拡散する拡散フィルタを前置し、かつ色温度
を検出する色温度検出回路を接続してなる撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61255459A JPS63109684A (ja) | 1986-10-27 | 1986-10-27 | 撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61255459A JPS63109684A (ja) | 1986-10-27 | 1986-10-27 | 撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63109684A true JPS63109684A (ja) | 1988-05-14 |
Family
ID=17279058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61255459A Pending JPS63109684A (ja) | 1986-10-27 | 1986-10-27 | 撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63109684A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0596748A2 (en) * | 1992-11-06 | 1994-05-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | CCD imager for obtaining a plurality of aspect ratios, making effective use of the photosensible area |
-
1986
- 1986-10-27 JP JP61255459A patent/JPS63109684A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0596748A2 (en) * | 1992-11-06 | 1994-05-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | CCD imager for obtaining a plurality of aspect ratios, making effective use of the photosensible area |
EP0596748A3 (en) * | 1992-11-06 | 1994-12-07 | Sharp Kk | CCD image sensor the generation of a plurality of image formats, effectively using the photosensitive surface. |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5251019A (en) | Solid state color image sensor using a field-staggered color filter pattern | |
JPH0823543A (ja) | 撮像装置 | |
JPH03133293A (ja) | カラー固体撮像装置 | |
WO2007145087A1 (ja) | 撮像装置及び信号処理方法 | |
KR20060057940A (ko) | 보색 컬러 필터를 채택한 SoC 카메라 시스템 | |
WO1992013423A1 (en) | A solid state color image sensor using a field-staggered color filter pattern | |
JPH03139084A (ja) | 固体カラー撮像装置 | |
JP3397397B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPS63109684A (ja) | 撮像装置 | |
JP2815497B2 (ja) | カラービデオカメラ | |
JPH09182090A (ja) | 単板カラー固体撮像装置 | |
JP2624657B2 (ja) | 固体カラーカメラ | |
JPS6351437B2 (ja) | ||
JPH0470827B2 (ja) | ||
JP3515585B2 (ja) | 2板式撮像装置 | |
JP3000576B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP3513194B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPH0528037B2 (ja) | ||
JP3406674B2 (ja) | 2板式撮像装置 | |
JP2922911B2 (ja) | 固体カラーカメラ | |
JP2624646B2 (ja) | カラービデオカメラ | |
JPS6362492A (ja) | カラ−画像用固体撮像素子 | |
JPS60263592A (ja) | 固体撮像装置 | |
JPS5961066A (ja) | カラ−固体撮像装置 | |
JPH0488786A (ja) | カラー撮像素子 |