JPS63109237A - ガス噴射機関 - Google Patents

ガス噴射機関

Info

Publication number
JPS63109237A
JPS63109237A JP25715886A JP25715886A JPS63109237A JP S63109237 A JPS63109237 A JP S63109237A JP 25715886 A JP25715886 A JP 25715886A JP 25715886 A JP25715886 A JP 25715886A JP S63109237 A JPS63109237 A JP S63109237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
gas
fuel gas
engine
gas injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25715886A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Sumita
住田 享
Michioki Hara
原 道興
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Diesel Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Diesel Manufacturing Co Ltd
Daihatsu Diesel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Diesel Manufacturing Co Ltd, Daihatsu Diesel Co Ltd filed Critical Daihatsu Diesel Manufacturing Co Ltd
Priority to JP25715886A priority Critical patent/JPS63109237A/ja
Publication of JPS63109237A publication Critical patent/JPS63109237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、シリンダ室内に空気のみを吸い込んで高圧に
圧縮し、ここに燃料油に代えて燃料ガスを噴射し、これ
を燃焼させることによって動作する新規なガス噴射機関
に関する。
〈従来の技術〉 周知のように、気化器で作られたガソリンと空気の混合
気を、シリンダ内に吸入し圧縮した後、点火プラグで爆
発させて動力を得るガソリン機関に代わって、石油危機
以降の燃料事情の変遷に伴い、LNG等の燃料ガスと空
気の混合気を同様にシリンダ内で爆発させて動力を得る
いイつゆるガス機関が盛んに用いられるようになった。
また、このガス機関の点火プラグをなくし、圧縮行程の
上死点近傍でディーゼル機関の如く少量の燃料油を噴射
させて、これを火種として上記燃料ガスと空気の混合気
を爆発させるいわゆるデュアルツユエル機関が知られて
いる。
ところが、上記ガス機関もデュアルツユエル機関も、混
合気を圧縮する方式であるので、ノックを防止するため
に圧縮比を大きくとることができず、シリンダの平均有
効圧カ月Okg/cytr’と空気を圧縮するディーゼ
ル機関のそれ(15〜20に97am’)に比して低く
、熱効率が低いという欠点がある。そこで、この欠点を
解消するため、最近、第3図に示すようなデュアルツユ
エル機関が提案されるに至った。このデュアルツユエル
機関は、ンリンダ室lO内に燃料ガスFCと火種用の燃
料油FOの両方を噴射する噴射ノズル11をシリンダヘ
ッド12に装着し、この噴射ノズル11に燃料ガスと燃
料油を夫々高圧で供給する図示しない2つの燃料供給系
を備えてなる。そして、吸入行程(a)で吸気弁13を
開いてシリンダ室IO内に矢印Aの如く空気のみを吸い
込み、圧縮行程(b)でこの空気を高圧に圧縮して昇温
させ、(C)に示すようにピストン14の上死点近傍で
噴射ノズル11からまず燃料油FOを続いてLNG等の
燃料ガスFCを夫々高圧で噴射して、これら燃料を着火
・爆発させ、排気行程(d)で排気弁15を開いて燃焼
ガスを矢印Bの如く排出して、ディーゼル機関と同等の
熱効率を達成している。
〈発明が解決しにうとする問題点〉 しかし、上記従来のデュアルツユエル機関は、燃料とし
て燃料ガスと燃料油を併用しているため、燃料カス用の
高圧(250〜300気圧)圧縮機。
冷却器1分離器に加えて燃料油側の高圧噴射ポンプが必
要なうえ、燃料ガスと燃料油の噴射量比を調整する機構
や2系統の燃料供給配管が必要になって、機関の構造が
複雑になり、製造コストが上昇するという欠点がある。
また、最大の欠点は、このデュアルツユエル機関を搭載
する船舶等では、大きな空間を占める燃料油タンクを設
けなければならず、定期的に給油しなければならないこ
とであり、特に船舶の場合は、影響が大きい。
そこで、本発明の目的は、火種に燃料油を用いず、燃料
を燃料ガスのみの1系統として、燃料油タンクや給油の
必要がなく、機関の構造の簡素化と製造コストの低減を
図ることができ、しかも、ディーゼル機関と同等の熱効
率を達成することができるガス噴射機関を提供すること
である。
〈問題点を解決するための手段〉 上記目的を達成するため、シリンダ室内で高圧縮された
空気に燃料ガスを噴射し、これを燃焼させて動作する本
発明のガス噴射機関は、上記シリンダ室内に高圧に圧縮
された上記燃料ガスを噴射するガス噴射ノズルを設ける
とともに、噴射された燃料ガスに点火する電気火花点火
手段を設けたことを特徴とする。
〈作用〉 ガス噴射機関は、吸入行程で吸気弁を開いてシリンダ室
内に空気を吸い込み、圧縮行程でこの空気を高圧に圧縮
して昇温させる。次いで、ピストンの上死点近傍でガス
噴射ノズルから圧縮・昇温された上記空気中へ高圧縮さ
れた燃料ガスを噴射するとともに、点火プラグを用いた
電気火花点火手段により、スパークを発して、燃料ガス
に点火し、爆発させて動力を発生し、続く排気行程で排
気弁を開いて燃料ガスを排出する。こうして、燃料に燃
料ガスのみを用いて、簡素で安価な機関構造でもってデ
ィーゼル機関と同等の熱効率で動力を得ることができる
〈実施例〉 以下、本発明を図示の実施例により詳細に説明する。
第1図は本発明のガス噴射機関のシリンダ部を模式的に
示した縦断面図であり、1はシリンダ、2はシリンダヘ
ッド、3は上記シリンダ1内を摺動するピストン、4は
上記シリンダヘッド2とピストン3で区切られたシリン
ダ室、5.6はシリンダ室の吸気口、排気口を夫々開閉
する吸気弁および排気弁、7は上記シリンダヘッド2に
設けられ、ピストン3が上死点近傍に達したとき、シリ
ンダ室4内に高圧に圧縮されたL N G等の燃料ガス
を噴射するガス噴射ノズル、8はこのガス噴射ノズル7
から噴射された燃料ガスに点火する火花点火手段として
の点火プラグである。
上記ガス噴射ノズル7の先端は、第2図に示すように、
中心Cから放射状に等角度間隔に配置された8個の噴孔
9.9.・・・を有し、上記点火プラグ8は、実際には
これらの噴孔間に1つおきに合計4個配設される。
上記構成のガス噴射機関の動作を第1図(a)〜(d)
を参照しつつ次に述べる。
(a)ピストン3の下方摺動に伴い、吸気弁5が開いて
シリンダ室4内に矢印Aの如く空気が吸い込まれる(吸
入行程)。
(b)吸気弁5.排気弁6が閉じた状態で、ピストン3
が」三方に摺動し、吸入した空気を高圧に圧縮して昇温
さ仕る(圧縮行程)。
(C)ピストン3が上死点近傍に達したとき、圧縮・昇
温された空気中ヘガス噴射ノズル7から高圧に圧縮され
た燃料ガスFGが噴射されるとともに、点火プラグ8が
スパークを発して燃料ガスに点火してこれを爆発させて
シリンダ室内を昇圧させ、ピストン3が下方に摺動し、
動力が発生させられる(爆発行程)。
(d)排気弁6が開き、ピストン3の上方摺動で、シリ
ンダ室4内の燃焼ガスが矢印Bの如く排出される(排気
行程)。
このように、上記ガス噴射機関では、圧縮行程(b)で
空気のみを圧縮し、」1死点近傍で燃料ガスのみを噴射
してスパークで爆発させるため、ノックが生じる虞れが
なく圧縮比を大きくとることができ、ディーゼル機関と
同等の高い平均有効圧(15〜20kg/cが)と熱効
率が得られるうえ、燃料油のためのタンク、供給配管、
高圧噴射ポンプが全く不要になって、機関の構造が簡素
化し製造コストが低減できる。特に、船舶等に適用する
場合の例を挙げるとすれば、このガス噴射機関をLNG
輸送船等に搭載することにより、輸送中に自然気化する
天然ガスを昇圧に多大なエネルギーを要さず有効に機関
の燃料ガスとして利用でき、重油等の燃料油を全く必要
としない画期的な輸送手段を提供することができる。
なお、上記実施例の点火プラグ8は、第2図中の破線で
示すように、噴孔9と同位相に4個配設してもよく、そ
の個数も1個から噴孔数まで種々選択することができる
〈発明の効果〉 以上の説明で明らかなように、シリンダ室内で高圧縮さ
れた空気に燃料ガスを噴射し、これを燃焼させて動作す
る本発明のガス噴射機関は、上記シリンダ室内に高圧に
圧縮された上記燃料ガスを噴射するガス噴射ノズルを設
けるとともに、噴射された燃料ガス?こ点火する電気火
花点火手段を設けているので、ノックを生じる虞れがな
く圧縮比を大きくとることができ、ディーゼル機関と同
等の高い平均有効圧と熱効率が得られるうえ、燃料が燃
料ガスのみの1系統であるため、機関の構造の簡素化と
製造コストの低減を図ることができ、さらに液化燃料ガ
スの輸送船等に適用すれば、燃料油を全く必要としない
有利かつ画期的な輸送手段を提供することができ、その
効果は著しい。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明のガス噴射機関のシリンダ部の縦断面図
、第2図はガス噴射ノズルの先端部の詳細図、第3図は
従来のデュアルツユエル機関のシリンダ部の縦断面図で
ある。 1・・・シリンダ、2・・・シリンダヘッド、3・・ピ
ストン、4・・シリンダ室、5・・吸気弁、6・・・排
気弁、7・・ガス噴射ノズル、8・・・点火プラグ。 特 許 出 願 人  ダイハツディーゼル株式会社 代 理 人 弁理士  青白 葆 ほか2名第3図 (C) (b) (d)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シリンダ室内で高圧縮された空気に燃料ガスを噴
    射し、これを燃焼させて動作するガス噴射機関であって
    、 上記シリンダ室内に高圧に圧縮された上記燃料ガスを噴
    射するガス噴射ノズルを設けるとともに、噴射された燃
    料ガスに点火する電気火花点火手段を設けたことを特徴
    とするガス噴射機関。
JP25715886A 1986-10-28 1986-10-28 ガス噴射機関 Pending JPS63109237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25715886A JPS63109237A (ja) 1986-10-28 1986-10-28 ガス噴射機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25715886A JPS63109237A (ja) 1986-10-28 1986-10-28 ガス噴射機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63109237A true JPS63109237A (ja) 1988-05-13

Family

ID=17302508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25715886A Pending JPS63109237A (ja) 1986-10-28 1986-10-28 ガス噴射機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63109237A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744731A (en) * 1980-08-27 1982-03-13 Kiichi Taga Gas injection type gas engine
JPS60184937A (ja) * 1984-03-05 1985-09-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd ガスエンジンのガス圧力制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744731A (en) * 1980-08-27 1982-03-13 Kiichi Taga Gas injection type gas engine
JPS60184937A (ja) * 1984-03-05 1985-09-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd ガスエンジンのガス圧力制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3934562A (en) Two-cycle engine
KR950701705A (ko) 개선된 내연기관 및 작동방법(improvements in or relating to internal combustion engines)
US8550042B2 (en) Full expansion internal combustion engine
EP1174608A3 (en) Dual fuel compression Ignition Engine
GB2251888A (en) Control of hydrocarbon emission from i.c.engines
US5203298A (en) Pre-combustion chamber for internal combustion engine
JP2022019616A (ja) 内燃機関
US5007384A (en) L-head two stroke engines
US4126106A (en) Mixed cycle internal combustion engine
JP3023217U (ja) 二元燃料内燃機関
JPH02108815A (ja) 二サイクル・ユニフロー火花点火機関
US8973539B2 (en) Full expansion internal combustion engine
JP4086440B2 (ja) エンジン
JPS5960034A (ja) 内燃機関
US3983858A (en) Secondary combustion chamber systems and apparati for internal combustion engines
JPS63109237A (ja) ガス噴射機関
JP4007729B2 (ja) エンジン及びその運転方法
US20050217616A1 (en) Engine
JP2871317B2 (ja) ガスエンジンにおける燃料供給装置
JPS59115428A (ja) 2サイクル内燃機関
US2291594A (en) Internal combustion engine
JP2001082148A (ja) エンジン及びその運転方法
JPS62214256A (ja) 独立燃焼室型エンジン
GB699512A (en) Improvements in fuel-injection internal combustion engines
JPH08135515A (ja) エンジン