JP2001082148A - エンジン及びその運転方法 - Google Patents

エンジン及びその運転方法

Info

Publication number
JP2001082148A
JP2001082148A JP26007599A JP26007599A JP2001082148A JP 2001082148 A JP2001082148 A JP 2001082148A JP 26007599 A JP26007599 A JP 26007599A JP 26007599 A JP26007599 A JP 26007599A JP 2001082148 A JP2001082148 A JP 2001082148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
sub
air
fuel mixture
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26007599A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Moriya
浩二 守家
Takahiro Sako
孝弘 佐古
Shunsaku Nakai
俊作 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP26007599A priority Critical patent/JP2001082148A/ja
Publication of JP2001082148A publication Critical patent/JP2001082148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、主室1において燃料と酸素含有ガ
スを燃焼させ、ピストン2をシリンダ3内で往復運動さ
せ、クランク軸4の回転を維持するエンジン100で、
燃料を高圧で噴射する必要なく、高圧縮比で高効率なエ
ンジンを実現し、特に、気体燃料を適用することができ
る高効率エンジンを実現することを目的とする。 【解決手段】 主室1に混合気噴出孔21によって連通
する混合気副室20と、混合気副室20に副室連絡路3
1によって連通する予燃焼副室10とを備えると共に、
予燃焼副室10に燃料を供給する燃料供給手段30と、
予燃焼副室の混合気を着火する着火手段8とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主室において燃料
と酸素含有ガスとをピストンによって圧縮して燃焼さ
せ、前記ピストンをシリンダ内で往復運動させ、クラン
ク軸の回転を維持するエンジン及びその運転方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】内燃機関であるエンジンは、大きく、火
花点火エンジン(SIエンジン)と、ディーゼルエンジ
ンとに分けられる。SIエンジンは、空気(燃焼用酸素
含有ガスの一例)と燃料の混合気を燃焼室(主室)に吸
入し、圧縮した後、スパークプラグで強制着火するもの
で、このSIエンジンの理想サイクルはオットーサイク
ル(定容加熱サイクル)と考えられており、圧縮比を高
くし希薄燃焼させることにより、オットーサイクルの熱
効率は向上する。しかし、圧縮比を高くすると正常火炎
伝播による燃焼終了前にエンドガスが自己発火するノッ
キングが発生し、真にトルクが最大になる最適点火時期
からのずれが発生して熱効率の低下を伴う。よって、圧
縮比を高めて熱効率を向上するには限度があり、例えば
圧縮比は高々10以下とされ、このときの熱効率ηeは
30%程度であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】エンジンの排ガス対策
上は、CO、HC、さらにNOx発生も少ないような非
常に薄い混合気で完全燃焼させれば良いことが判ってい
る。また熱効率を向上させる為にも吸入空気(酸素含有
ガスの一例)を絞らずに、ポンピングロスを少なくし
て、薄い混合気を燃焼させることが効果的であるが、混
合気の着火性、燃焼不安定性の問題を解決する必要があ
る。また、ディーゼルエンジンは、燃料を高圧で噴射す
る燃料噴射装置により、燃料を任意の時期に投入できる
ため、SIエンジンのように火炎伝播の圧力上昇による
ノッキングが発生することがないので、圧縮比を高く設
定し、効率の向上を図ることができるが、高圧縮された
吸入空気(酸素含有ガスの一例)に燃料を高圧噴射する
必要がある為、複雑且つ高価な燃料噴射弁が必要とな
り、さらに、燃料が天然ガス等の気体燃料である場合、
この気体燃料を高圧の燃焼室に供給することは非常に困
難であり、このような気体燃料のエンジンは圧倒的にS
Iエンジンとされ、気体燃料を使用するディーゼルエン
ジンを構成して高効率化を図るのは困難であった。
【0004】よって、本発明は、上記の事情に鑑みて、
燃料を高圧で噴射する必要なく、高圧縮比で高効率なエ
ンジンを提供することを目的とし、特に、気体燃料のエ
ンジンにおいても適用することができる高効率エンジン
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような問題を解決す
る為の本発明による、主室において燃料と酸素含有ガス
とをピストンによって圧縮して燃焼させ、前記ピストン
をシリンダ内で往復運動させ、クランク軸の回転を維持
するエンジンの運転方法の特徴構成は、請求項1に記載
されているように、前記エンジンを、前記主室に混合気
噴出孔によって連通する混合気副室と、前記混合気副室
に副室連絡路によって連通する予燃焼副室と設けて構成
し、前記予燃焼副室及び前記混合気副室に燃料を供給す
る燃料供給工程を行い、前記予燃焼副室の混合気を着火
して燃焼させ、前記予燃焼副室における燃焼によって得
られる圧力波を前記副室連絡路を介して前記混合気副室
に伝播させ、前記混合気副室に形成した混合気を前記混
合気噴出孔から前記主室に噴出する混合気噴出工程を行
う点にある。
【0006】通常、エンジンには、4サイクルエンジン
と2サイクルエンジンがあり、4サイクルエンジンの動
作サイクルは、ピストンの往復運動に伴って、吸気行
程、圧縮行程、燃焼・膨張行程、排気行程を経て運転さ
れ、2サイクルエンジンは、掃気・圧縮行程、燃焼・膨
張・排気行程を経て運転され、どちらのエンジンにおい
ても、主室(燃焼室)において燃料と酸素含有ガスを圧
縮して燃焼させ、ピストンをシリンダ内で往復運動さ
せ、クランク軸の回転を維持するものであり、本発明の
エンジンは4サイクル及び2サイクルエンジンに適用す
ることができる。
【0007】本発明のエンジンは、吸気行程又は掃気行
程において吸気ポート等から、空気(酸素含有ガスの一
例)が主室に吸入される。次に圧縮行程において、この
吸入された空気を圧縮することで、混合気噴射孔を介し
て主室の空気が混合気副室に流入し、さらに副室連絡路
を介して予燃焼副室に流入する。また、燃料供給工程に
おいて、吸気行程若しくは圧縮行程初期又は掃気・圧縮
行程の、例えば、主室の圧力が未だ低圧状態のときに、
予燃焼副室及び混合気副室に燃料を供給し、予燃焼副室
及び混合気副室に、混合気を形成する。次に、混合気噴
出工程において、予燃焼副室の混合気が着火され、その
燃焼による圧力波が、副室連絡路を介して混合気副室に
伝播し、混合気副室において形成された混合気が主室連
絡路を介して主室に高圧で噴出され、主室に噴出された
当量比が燃焼上限界以上の混合気は、主室に滞留してい
る空気と反応して燃焼することとなり、所謂ディーゼル
サイクル(定圧サイクル)に近い燃焼となる。
【0008】よって、例えば当量比φを0.2〜1.0
と大幅に変化させても、好ましい状態で完全燃焼させる
ことができ、例えば全体的に混合気の当量比φを0.3
5程度の希薄に設定しても、燃料を好ましい状態で完全
燃焼させることができるため、比熱比が高く高効率にな
ると共に、未燃成分の排出を低減することができ、さら
に、ノッキングの発生を防止できるので、圧縮比を高く
設定し、エンジンを効率を一層向上することができる。
また、例えば、燃料を高圧縮で噴射する必要がない為、
気体燃料のような高圧縮で噴出させることが困難である
燃焼においてもディーゼルサイクルに近い燃焼状態を実
現し、高効率化を図ることができる。
【0009】また、本手法を実現する為のエンジンは、
以下のように構成することができる。即ち、請求項2に
記載されているように、前記主室に混合気噴出孔によっ
て連通する混合気副室と、前記混合気副室に副室連絡路
によって連通する予燃焼副室とを備えると共に、前記予
燃焼副室に燃料を供給する燃料供給手段と、前記予燃焼
副室の混合気を着火する着火手段とを備える。
【0010】上記のように構成することによって、燃料
を高圧縮で噴射する燃料噴射弁を使用することなく、混
合気副室の燃料と酸素含有ガスの混合気を、予燃焼副室
の燃焼圧力波を利用して高圧縮状態で主室に噴出させる
ことができ、気体燃料のような高圧縮噴射が困難な燃焼
においてもディーゼルサイクルに近い燃焼を実現し、高
効率のエンジンを構成することができる。
【0011】また、このようなエンジンにおいて、請求
項3に記載されているように、前記燃料供給手段が、前
記予燃焼副室及び前記混合気副室に燃料を供給して、前
記ピストンによる圧縮終了時における前記予燃焼副室
に、当量比が可燃範囲内の混合気を形成し、前記ピスト
ンによる圧縮終了時における前記混合気副室に、当量比
が燃焼上限界以上の混合気を形成することが好ましい。
【0012】このように前記燃料供給手段によってピス
トンによる圧縮終了時、所謂圧縮行程終了時に、上記の
ように燃料を供給することで、予燃焼副室に形成する当
量比が可燃範囲内の混合気を容易に着火することがで
き、さらに、混合気副室の混合気の当量比は燃焼上限界
以上であるため燃焼することなく、副室連絡路を介して
混合気副室に圧力波を伝播させ、混合気副室の混合気を
着火することなく主室に噴出させることができ、混合気
を主室において効率よく燃焼させ、出力として取り出す
ことができる為、さらに効率を向上させることができる
ディーゼルサイクルに近い燃焼を実現するエンジンを構
成することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明のエンジンの実施の形態に
ついて図面を用いて説明する。図1に示す本発明に係る
エンジン100は、ピストンピン7によって連結棒6に
接続されたピストン2と、ピストン2を収容してピスト
ン上端面と共に主室1を形成するシリンダ3を備え、ピ
ストン2をシリンダ3内で往復運動させると共に、吸気
弁32及び排気弁33を開閉動作させて、新気を主室1
に取り込み、主室1において吸気、圧縮、燃焼・膨張、
排気の諸行程を行い、ピストン2の往復動を連結棒6に
よってクランク軸4の回転運動として出力されるもので
あり、このような構成は、通常の4ストローク内燃機関
と変わるところはない。
【0014】また、エンジン100は、都市ガス(13
A)を燃料Gとして使用するものであり、吸気行程にお
いて吸気弁32を開状態として主室1に酸素含有ガスと
して空気Aを吸入し、圧縮行程においてこの吸入した空
気Aを圧縮するように構成され、また、燃料Gは、後に
説明する燃料供給弁30に供給されてエンジン100へ
供給される。
【0015】さらに、エンジン100のシリンダヘッド
9には、副室部材50が設けられ、副室部材50には、
主室1に3つの主室連絡路21によって連通される混合
気副室20と、混合気副室20に副室連絡路31によっ
て連通される予燃焼副室10とが設けられている。
【0016】また、混合気副室20の上方には燃料供給
弁30が設けられ、燃料Gを混合気副室20に、圧縮状
態で貯蔵された燃料Gのガス圧を利用して供給するよう
に構成されている。また、予燃焼副室10の上方には、
点火プラグ8が設けられており、後に説明する予燃焼副
室の混合気を着火するように構成されている。
【0017】次に、本発明のエンジン100の、1サイ
クルにおける動作状態を説明する。まず、本発明のエン
ジン100は、吸気弁32を開き、ピストンが上死点を
経て下降し主室1に空気Aが吸入される。後に、吸気弁
32を閉じ、さらにピストン2が上昇し、主室1内の空
気Aが圧縮される。この主室1における空気Aの圧縮に
よって、主室1の圧縮された空気Aは、主室連絡路21
を介して、混合気副室20に流入し、混合気副室20に
流入した空気Aの一部が副室連絡路31を介して予燃焼
副室10に流入する。
【0018】さらに、吸気行程若しくは圧縮行程初期の
段階において、燃料供給弁30を働かせ、混合気副室が
まだ低圧状態のときに燃料のガス圧を利用して燃料Gを
混合気副室20に供給する。この供給した燃料Gのほと
んどは混合気副室20の残留するが、一部の燃料Gが副
室連絡路31を介して予燃焼副室10に流入し、結果、
圧縮が終了して着火前の時点において、予燃焼副室10
内に可燃範囲内の当量比に設定された燃料Gと空気Aの
混合気を形成し、混合気副室20においては、残りの燃
料Gと空気Aとで、燃焼上限界以上の当量比の混合気を
形成することができる。
【0019】次に、燃焼・膨張行程において、点火プラ
グ8を働かせて、予燃焼副室10内に形成された可燃範
囲内の当量比の混合気を着火し、燃焼・膨張行程に移行
するのであるが、この詳細について、以下に説明する。
まず、この点火プラグ8を働かせる時点において、予燃
焼副室10に形成された混合気の当量比φは0.65〜
1.2の可燃範囲内となっており、点火プラグ8によっ
て、火花を発生させ、この混合気を着火する。すると、
予燃焼副室10内の混合気は容易に燃焼して、予燃焼副
室10における内圧が上昇し、圧力波が、副室連絡路3
1側に伝播し、混合気副室20に伝播する。よって、混
合気副室20に形成された混合気の当量比は燃焼上限界
以上である為に着火することなく、上記の予燃焼副室1
0からの圧力波を利用して、主室連絡路21を介して主
室へ高圧状態で噴出され、主室の空気Aと反応して燃焼
し、ピストン2を押し下げ、排気行程において排気弁を
開状態として燃焼後の排ガスを排出する。
【0020】このような燃焼状態は、所謂ディーゼルサ
イクル(定圧サイクル)に近い状態となり、主室1にお
ける混合気を圧縮するのではなく空気を圧縮することに
なるので、ノッキングを抑制することができ、エンジン
の圧縮比を高く設定し、効率を向上させることができ
る。また、1サイクルにおいて燃焼させる燃料Gと空気
Aの混合気の当量比φを0.35程度の超希薄状態でエ
ンジンを運転することができ、CO、HC、NOx等の
排出を低減させることができる。
【0021】また、上記の実施の形態において、主室1
には点火プラグを備えず、混合気副室20に形成した混
合気を主室連絡路21から主室1へ高圧状態で噴出し、
主室の空気Aと反応して燃焼させる、所謂ディーゼルエ
ンジンに近い構成を説明したが、別に、主室1に点火プ
ラグを備え、主室連絡路21から噴出した混合気を点火
するように構成することもできる。
【0022】〔別実施の形態〕 〈1〉 次に、本発明に係るエンジンの別の実施の形態
について、図面を用いて説明する。図2に示すエンジン
200は、前述の図1に示すエンジン100と、副室部
材50の一部の構造以外、同様の構造となっているの
で、詳細についての説明は省略する。
【0023】エンジン200の副室部材50には、図3
にもしめすように、予燃焼副室10と主室1を連絡する
予燃焼室連絡路11が設けられており、予燃焼室連絡路
11の流路抵抗をS1、主室連絡路21の流路抵抗をS
2、副室連絡路31の流路抵抗をSSとすると、 SS<S1<S2 となるように関係づけられ形成されている。なお、予燃
焼室連絡路の流路の内径は2.5mmであり、主室連絡
路の流路の内径は1.0mmである。
【0024】次に、本発明のエンジン200の、1サイ
クルにおける動作状態を図面を用いて説明する。主室1
の容積が最小のときのピストン位置を上死点(TD
C)、主室1の容積が最大のときのピストン位置を下死
点(BDC)と呼び、クランク角を、回転方向における
上死点のクランク軸の位置に対する角度で表わし、上死
点の手前のときは、角度値の後にBTCDを付し、上死
点の後のときは、角度値の後にATCDを付す。
【0025】まず、本発明のエンジン100は、図6に
示すように、クランク角が22°BTDCの時点で吸気
弁32を開き、ピストンが上死点を経て下降し主室1に
空気Aが吸入される。後に、クランク角が110°BT
DCの時点で吸気弁32を閉じ、さらにピストン2が上
昇し、主室1内の空気Aが圧縮される。この主室1にお
ける空気Aの圧縮によって、図4に示すように、主室1
の圧縮された空気Aは、予燃焼室連絡路11及び主室連
絡路21を介して、予燃焼副室10及び混合気副室20
に流入し、上記のそれぞれの連絡路11,21の流路断
面積の大小関係、所謂流路抵抗の大小関係から、予燃焼
副室10の方が混合気副室20よりも多い空気Aが流入
する。
【0026】さらに、クランク角が110°BTDCの
時点、即ち吸気弁が閉じられた時点で、燃料供給弁30
を働かせ、混合気副室がまだ低圧状態のときに燃料のガ
ス圧を利用して燃料Gを混合気副室20に供給する。こ
の供給した燃料Gのほとんどは混合気副室20の残留す
るが、一部の燃料Gが副室連絡路31を介して予燃焼副
室10に流入し、結果、圧縮が終了して着火前の時点に
おいて、予燃焼副室10内に可燃範囲内の当量比に設定
された燃料Gと空気Aの混合気を形成し、混合気副室2
0においては、残りの燃料Gと空気Aとで、燃焼上限界
以上の当量比の混合気を形成することができる。このよ
うな状態で燃料Gを供給する工程を燃料供給工程と呼
ぶ。
【0027】次に、クランク角が10°BTDCの時点
で、点火プラグ8を働かせて、予燃焼副室10内に形成
された可燃範囲内の当量比の混合気を着火し、燃焼・膨
張行程に移行するのであるが、この詳細について、以下
に説明する。まず、この点火プラグ8を働かせる時点に
おいて、予燃焼副室10に形成された混合気の当量比φ
は0.65〜1.2程度の可燃範囲内になっており、点
火プラグ8によって、火花を発生させ、この混合気を着
火する。すると、予燃焼副室10内の混合気は容易に燃
焼して、予燃焼副室10における内圧が上昇し、図5に
示すように、予燃焼副室10の火炎が、予燃焼室連絡路
から主室1へ噴出され、主室1において火炎トーチFが
形成される。
【0028】さらに、この火炎トーチFの形成と同時
に、予燃焼副室10の内圧上昇によって、圧力波が、予
燃焼室連絡路11よりも流路抵抗が小さい副室連絡路3
1側に好ましい状態で伝播し、混合気副室20に伝播す
る。混合気副室20に形成された混合気の当量比は燃焼
上限界以上である為に着火することなく、上記の予燃焼
副室10からの圧力波を利用して、主室連絡路21を介
して主室へ噴出され、主室1において上記火炎トーチF
の領域に方向付けられた噴出混合気Mが形成される。こ
のように、予燃焼副室10における燃焼によって発生す
る圧力波を副室連絡路31を介して混合気副室20に伝
播させ、混合気副室20内に形成した混合気を主室連絡
路21を介して主室1に噴出させる工程を混合気噴出工
程と呼ぶ。
【0029】以上のように燃焼・膨張行程を行うこと
で、主室連絡路21から主室1の火炎トーチFに向けて
噴出された噴出混合気Mは、予燃焼室連絡路11から噴
出した火炎トーチFによって好ましい状態で着火され、
主室1において噴出混合気Mが徐々に燃焼し、ピストン
2を押し下げ、排気行程において排気弁を開状態として
燃焼後の排ガスを排出する。このような燃焼状態は、所
謂ディーゼルサイクル(定圧サイクル)に近い状態とな
り、希薄で且つ安定な燃焼を達成することができ、ノッ
キングを抑制することができるため、エンジンの圧縮比
を高く設定し、効率を向上させることができる。また、
1サイクルにおいて燃焼させる燃料Gと空気Aの混合気
の当量比φを0.35程度の超希薄状態でエンジンを運
転することができ、CO、HC、NOx等の排出を低減
させることができる。
【0030】次に、本発明に係るエンジン200の効率
向上効果を確認する為に、上記の実施の形態に示したエ
ンジン200の構造で、圧縮比を6から20まで変化さ
せて、効率を測定した。また、比較例として、燃料は同
じく都市ガスを使用したエンジンで、混合気を吸気して
火花点火するSIエンジン(比較例1)と、燃料を燃焼
室に高圧で直接噴霧するディーゼルエンジン(比較例
2)を用意し、同じく圧縮比を変化させて効率を測定し
た。
【0031】結果、本発明に係るエンジン200は、圧
縮比が6から20まで運転可能であり、圧縮比が6のと
きに効率ηeが27%と最低値であり、これより圧縮比
を高くすれば効率も高くなり、圧縮比が17〜19程度
のときに効率ηeが41%程度と最も高い値を示し、こ
れ以上圧縮比を高くすれば若干効率が低下し、圧縮比が
20のときは効率ηeが36%程度となることが判っ
た。また、比較例1のSIエンジンにおいては、圧縮比
を10以上に設定するとノッキングが発生し、運転不可
能となり、圧縮比が10程度で効率ηeが28%程度で
あった。また、比較例2のディーゼルエンジンにおいて
は、圧縮比を18から20程度と高く設定する事はでき
たが、効率ηeは36〜39%程度と本発明にエンジン
よりも低い値となり、比較例2のディーゼルエンジンに
おいては、燃料を直接噴射して自己着火させるため燃焼
状態が不安定であるのに対して、本発明に係るエンジン
100は安定した燃焼状態を実現しているといえる。ま
た、比較例1及び2のSIエンジン及びディーゼルエン
ジンにおいては、圧縮比が10から17の範囲内で運転
することが不可能であったのに対し、本発明に係るエン
ジン100は上記の範囲内に圧縮比を設定して運転する
ことができるため、例えば、好ましい状態で燃焼して効
率が最高となる圧縮比を実験等によって見出し、自由に
圧縮比を設定することができる。
【0032】〈2〉 さらに、本発明の別の実施の形態
として、図7に示すエンジン300について説明する。
エンジン300は、2サイクルエンジンであって、ピス
トン2の往復動を利用して、吸気ポート42からクラン
ク室40に吸入された空気Aを、掃気ポート41を介し
て主室1内に供給し、主室において、圧縮、燃焼・膨
張、排気の諸行程を行い、ピストン2の往復動を連結棒
6によってクランク軸4の回転運動として出力させるも
のであり、クランク軸4が1回転する間に1サイクルを
完結する。このような構成は、従来の2サイクルエンジ
ンと同様であり詳細の説明は省略するが、本発明に係る
エンジン300は、上記の図2に示すエンジン200と
同様に、燃料をシリンダヘッド9に備えられた副室部材
50内に供給する構成となっており、詳細について以下
に説明する。
【0033】副室部材50は、図7及び図8に示すよう
に、内部に空間を有する円盤上の部材であり、下方部か
ら上方に突出しリング上の隔壁45によって、内部の空
間は中心部の混合気副室20とその外周部の予燃焼副室
10とに、互いに連通する副室連絡路31を形成した状
態で区画されている。さらに、予燃焼副室10の下方部
に主室1に連通する4つの予燃焼室連絡路11が、主室
1において外側且つ外周方向に傾斜した状態で、均等に
設けられている。さらに、混合気副室20の下方部にも
主室1に連通する4つの主室連絡路21が、予燃焼室連
絡路11と同様に、主室1において外側且つ外周方向に
傾斜した状態で、均等に設けられている。尚、予燃焼室
連絡路11の直径は5.0mm、主室連絡路21の直径
は2.0mmであり、副室連絡路31の流路抵抗は予燃
焼室連絡路11の流路抵抗よりも小さくなっている。
【0034】また、混合気副室には燃料供給弁30が設
けられ、燃料Gを混合気副室20に、圧縮状態で貯蔵さ
れた燃料Gのガス圧を利用して供給するように構成され
ている。また、予燃焼副室10の上方には、2個の点火
プラグ8が均等に設けられており、後に説明する予燃焼
副室の混合気を着火するように構成されている。
【0035】以上のように構成することで、エンジン3
00は、上記の実施の形態で説明した図2に示すエンジ
ン200と同様に運転することができる。即ち、主室に
供給された空気Aを圧縮して、予燃焼副室路10及び混
合気副室路20に空気Aを供給すると共に、燃料供給弁
30を働かせて、燃料Gを混合気副室20内に供給する
ことで、予燃焼副室10に希薄状態で可燃範囲内の混合
気を形成し、混合気副室20に当量比が燃焼上限界以上
の混合気を形成する。次に、点火プラグ8を働かせ、予
燃焼副室10の混合気を燃焼させ、予燃焼室連絡路11
から主室1へ火炎を噴出し、主室1のシリンダ内壁に沿
って火炎トーチFを形成すると共に、予燃焼副室11に
おける燃焼によって発生する圧力波を副室連絡路31を
介して混合気副室20に伝播させ、混合気副室20の混
合気を、主室連絡路から主室1の火炎トーチFの領域、
即ちシリンダ内壁に向かって噴出させ、噴出混合気Mを
形成する。
【0036】結果、上記の実施の形態と同様に、主室連
絡路21から主室1の火炎トーチFに向けて噴出された
噴出混合気Mは、予燃焼室連絡路11から噴出した火炎
トーチFによって好ましい状態で着火され、主室1にお
いて噴出混合気Mが徐々に燃焼し、所謂ディーゼルサイ
クル(定圧サイクル)に近い状態の燃焼を実現すること
ができ、希薄で且つ安定な燃焼を達成することができ、
ノッキングを抑制することができるため、エンジンの圧
縮比を高く設定し、効率を向上させることができる。ま
た、1サイクルにおいて燃焼させる燃料Gと空気Aの混
合気の当量比φを0.35程度の超希薄状態でエンジン
を運転することができ、CO、HC、NOx等の排出を
低減させることができる。
【0037】〈3〉 上記の実施の形態において、都市
ガスを利用したエンジンについて説明したが、本願のエ
ンジンは、気体燃料の都市ガス等を利用するエンジンを
構成することによって優れた効果を発揮するものであ
り、このような気体燃料としては水素やプロパン等のC
OやH2を主成分とする炭化水素以外の気体燃料があ
る。また、勿論気体燃料の以外の燃料を利用することも
でき、例えば、ガソリン、アルコール、メタノール、エ
タノール、任意の燃料を使用することができる。
【0038】〈4〉 上記の実施の形態において、エン
ジンの回転数若しくは負荷を変化させる場合は、シリン
ダに吸入される空気Aの流路内にロータリバルブ等を設
け、ロータリバルブの開度によって吸気圧を変化させた
り、供給する燃料の量を変化させることで上記の負荷若
しくは回転数を変化させることができる。
【0039】〈5〉 上記の実施の形態において、吸気
行程において空気Aのみを主室に吸入する構成を説明し
たが、吸入される空気Aに燃料1の一部を混合して主室
1に吸入するように構成することもできる。また、低負
荷運転時においては、燃料Gを燃料供給弁30によって
混合気副室に供給し、高負荷運転時に、吸入される空気
Aに増加分の燃料を供給するように構成することもでき
る。
【0040】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るエンジンの実施の形態を示す概略
【図2】本発明に係るエンジンの別の実施の形態を示す
概略図
【図3】図2に示すエンジンの副室部材を示す平面図
【図4】図2に示すエンジンの動作状態を示す部分断面
【図5】図2に示すエンジンの動作状態を示す部分断面
【図6】図2に示すエンジンの動作タイミングを示すチ
ャート図
【図7】本発明に係るエンジンの別の実施の形態を示す
概略図
【図8】図7に示すエンジンの副室部材を示す平面図
【符号の説明】
1 主室 2 ピストン 3 シリンダ 4 クランク軸 6 連結棒 8 点火プラグ 10 予燃焼副室 20 混合気副室 21 主室連絡路 30 燃料供給弁 31 副室連絡路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中井 俊作 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 Fターム(参考) 3G019 AA02 AA03 AA07 BB11 3G023 AA06 AB02 AB03 AC05 AC07 AD02 AD23 AD27 AD28 AF02 AG02 3G092 AA01 AA03 AA07 AA09 AB08 FA16

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主室において燃料と酸素含有ガスとをピ
    ストンによって圧縮して燃焼させ、前記ピストンをシリ
    ンダ内で往復運動させ、クランク軸の回転を維持するエ
    ンジンの運転方法であって、 前記エンジンを、前記主室に混合気噴出孔によって連通
    する混合気副室と、前記混合気副室に副室連絡路によっ
    て連通する予燃焼副室と設けて構成し、 前記予燃焼副室及び前記混合気副室に燃料を供給する燃
    料供給工程を行い、 前記予燃焼副室の混合気を着火して燃焼させ、前記予燃
    焼副室における燃焼によって得られる圧力波を前記副室
    連絡路を介して前記混合気副室に伝播させ、前記混合気
    副室に形成した混合気を前記混合気噴出孔から前記主室
    に噴出する混合気噴出工程を行うエンジンの運転方法。
  2. 【請求項2】 主室において燃料と酸素含有ガスとをピ
    ストンによって圧縮して燃焼させ、前記ピストンをシリ
    ンダ内で往復運動させ、クランク軸の回転を維持するエ
    ンジンであって、 前記主室に混合気噴出孔によって連通する混合気副室
    と、前記混合気副室に副室連絡路によって連通する予燃
    焼副室とを備えると共に、 前記予燃焼副室に燃料を供給する燃料供給手段と、 前記予燃焼副室の混合気を着火する着火手段とを備えた
    エンジン。
  3. 【請求項3】 前記燃料供給手段が、前記予燃焼副室及
    び前記混合気副室に燃料を供給して、前記ピストンによ
    る圧縮終了時における前記予燃焼副室に、当量比が可燃
    範囲内の混合気を形成し、前記ピストンによる圧縮終了
    時における前記混合気副室に、当量比が燃焼上限界以上
    の混合気を形成する請求項2に記載のエンジン。
JP26007599A 1999-09-14 1999-09-14 エンジン及びその運転方法 Pending JP2001082148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26007599A JP2001082148A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 エンジン及びその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26007599A JP2001082148A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 エンジン及びその運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001082148A true JP2001082148A (ja) 2001-03-27

Family

ID=17342966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26007599A Pending JP2001082148A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 エンジン及びその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001082148A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006322367A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Nissan Motor Co Ltd 副室式内燃機関
AT509876B1 (de) * 2010-08-20 2011-12-15 Ge Jenbacher Gmbh & Co Ohg Vorkammersystem
EP3901435A3 (de) * 2020-04-23 2021-11-24 Liebherr Machines Bulle SA Motor mit vorkammerzündung und verfahren zum steuern eines solchen motors
CN115075987A (zh) * 2021-03-10 2022-09-20 广州汽车集团股份有限公司 一种预燃室燃料气化混合系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5359108A (en) * 1976-11-06 1978-05-27 Nippon Soken Inc Internal combustion engine
JPS59105922A (ja) * 1982-12-10 1984-06-19 Mazda Motor Corp エンジンの燃焼室構造
JPH07133722A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Minoru Nakagawa ガス・ファイヤー・ディーゼルエンジン

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5359108A (en) * 1976-11-06 1978-05-27 Nippon Soken Inc Internal combustion engine
JPS59105922A (ja) * 1982-12-10 1984-06-19 Mazda Motor Corp エンジンの燃焼室構造
JPH07133722A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Minoru Nakagawa ガス・ファイヤー・ディーゼルエンジン

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006322367A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Nissan Motor Co Ltd 副室式内燃機関
AT509876B1 (de) * 2010-08-20 2011-12-15 Ge Jenbacher Gmbh & Co Ohg Vorkammersystem
WO2012021914A1 (de) 2010-08-20 2012-02-23 Ge Jenbacher Gmbh & Co Ohg Vorkammersystem
US9695737B2 (en) 2010-08-20 2017-07-04 Ge Jenbacher Gmbh & Co Og Prechamber system
EP3901435A3 (de) * 2020-04-23 2021-11-24 Liebherr Machines Bulle SA Motor mit vorkammerzündung und verfahren zum steuern eines solchen motors
US11300038B2 (en) 2020-04-23 2022-04-12 Liebherr Machines Bulle Sa Engine having prechamber ignition and method of controlling such an engine
US11698021B2 (en) 2020-04-23 2023-07-11 Liebherr Machines Bulle Sa Engine having prechamber ignition and method of controlling such an engine
CN115075987A (zh) * 2021-03-10 2022-09-20 广州汽车集团股份有限公司 一种预燃室燃料气化混合系统
CN115075987B (zh) * 2021-03-10 2024-02-23 广州汽车集团股份有限公司 一种预燃室燃料气化混合系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5535716A (en) Compression ignition type gasoline engine injecting fuel inside intake port during exhaust stroke
JP2002266645A (ja) エンジン及びその運転方法及び副室機構
JP4073315B2 (ja) 副室式エンジン
JP4086440B2 (ja) エンジン
JP2002266644A (ja) エンジン及び副室機構
JP3379176B2 (ja) 副室式ガスエンジン
JPH05118217A (ja) 2燃焼室型内燃機関
JP2000073768A (ja) エンジンおよびエンジンの着火方法
JP2002266643A (ja) エンジン及びその運転方法及び副室機構
JP3235302B2 (ja) 副室式ガスエンジン
JP3218323B2 (ja) 予混合気圧縮着火エンジンにおける燃料の着火性改善方法
JP2001082148A (ja) エンジン及びその運転方法
JP4007729B2 (ja) エンジン及びその運転方法
JPH0763076A (ja) 内燃機関
JP4145177B2 (ja) エンジン及びその運転方法
JPH11324805A (ja) 予燃焼室方式ガスエンジン
JP3379177B2 (ja) 副室式ガスエンジン
JP2005232987A (ja) 副室式エンジン
JPH094459A (ja) 副燃焼室を持つ4サイクルエンジン
JP2003247444A (ja) 火花点火式2サイクルエンジン
JPH06193447A (ja) 内燃機関の混合気燃焼方法および完全予混合燃焼圧縮着火機関
JPS6045716A (ja) 内燃機関
JPH07332140A (ja) 圧縮着火式内燃機関
JPH09324632A (ja) 2ストローク高膨張比リーン混合気燃焼エンジン
JP4107554B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関のピストン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070405