JPS63109044A - フレネルレンズ板の製造法 - Google Patents

フレネルレンズ板の製造法

Info

Publication number
JPS63109044A
JPS63109044A JP25504386A JP25504386A JPS63109044A JP S63109044 A JPS63109044 A JP S63109044A JP 25504386 A JP25504386 A JP 25504386A JP 25504386 A JP25504386 A JP 25504386A JP S63109044 A JPS63109044 A JP S63109044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fresnel lens
lens plate
resin
transparent acrylic
acrylic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25504386A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Izawa
伊沢 晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP25504386A priority Critical patent/JPS63109044A/ja
Publication of JPS63109044A publication Critical patent/JPS63109044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はフレネルレンズ板の製造法に関し、詳しくは、
リヤ型プロジェクションスクリーン用として用いられ、
特に垂直拡散レンチキュラーレンズ板と組み合わせて使
用するフレネルレンズ板の製造法に関する。
〔従来の技術〕
テレビジョンや映画の画像を拡大投影して画像観賞を行
うプロジエクシッンスクリーンとして、入力光側の面を
平面とし、その反対側の面にフレネルレンズを設けたフ
レネルレンズ板と、レンチキュラーレンズを設けたレン
チキュラーレンズ板とをそれぞれ別体として構成し、そ
の両者を、上記フレネルレンズ板が入力光側に位置する
よう組み合わせて使用するものが知られている。
上記プロジェクシヲンスクリーンは、片面にフレネルレ
ンズを設け、その反対面にレンチキュラーレンズを設け
て一体として構成したプロジエクシッンスクリーンのよ
うにフレネルレンズにおいて入力光の撰失が生じ、スク
リーンの四隅が暗くなるという問題点は解消されるもの
の、第2図に示すようにフレネルレンズ板6に集光され
た入力光7がフレネルレンズ8部分からでる際、光線が
全く出ない影の部分9 (斜線部分)が生じ、この部分
が次に位置するレンチキュラーレンズ板を透過すること
により重なり合って発現する影縞模様、いわゆるモアレ
縞が生じるという欠点がある。
そこで各方面にて研究がなされた結果、表面部分が艶消
し加工されたプロジェクションスクリーンが上記問題点
を解消するためにを効であることが見出され、上記加工
を施した各種プロジェクションスクリーンの製造が試み
られた0例えば、レンチキュラーレンズ板の改良がなさ
れたものとしては、光拡散材粒子を多量に混入してレン
チキュラーレンズ板を製造し、モアレ縞のコントラスト
を低減させるものがあるが、この場合、スクリーン自体
の光線透過率が下がり、映像が暗くなるという問題が生
じる。一方、フレネルレンズ板の改良がなされたものと
しては、フレネルレンズキ反のフレネルレンズ表面に艶
消し塗料を塗布して艶消し加工を行うもの、或いは型内
表面に微細凹凸を設けたフレネルレンズ成形用金型を用
いてフレネルレンズ板の表面を微細凹凸面としたものが
存在する。しかしながらこれらの場合においても、塗布
の不均一性によりムラが生じたり、均一な微細凹凸を安
定的に設けることができないため、いずれの方法によっ
てもモアレ縞を充分に低減させることのできるフレネル
レンズ板を得ることができなかった。
また、上述の如く改良がなされたフレネルレンズ板は、
特に大型のプロジェクションスクリーンとして使用する
場合、即ち、相当広い面積のフレネルレンズ板を必要と
する際、該レンズ板自体の強度が充分なものでないとい
う問題があった。
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、光学的特性が
損なわれず且つ均一な表面艶消し加工を施することによ
りモアレ縞の発生を極力低減させることができるととも
に、強度の点においても充分なフレネルレンズ板の製造
法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
即ち、本発明は部分的に架橋された塩化ビニル系樹脂を
主成分とした樹脂組成物を押出し成形して樹脂フィルム
を成形し、次いで、透明アクリル系樹脂からなる樹脂シ
ートと上記フィルムを積層した後、フレネルレンズ成形
用金型を用いてプレス加工してフレネルレンズ仮Mi層
基体を成形し、しかる後、上記樹脂組成物の軟化温度範
囲における下方領域温度で且つ上記透明アクリル系樹脂
の軟化温度以下の温度でアニーリング処理を施して上記
積層基体の表面の艶消し加工を行うことを特徴とするフ
レネルレンズ板の製造法を要旨とする。
〔実施例〕
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の製造法は、まず、部分的に架橋された塩化ビニ
ル系樹脂を主成分とした樹脂組成物を押出し成形して樹
脂フィルムを成形する。上記の部分的に架橋された塩化
ビニル系樹脂とは、架橋された樹脂と無架橋の樹脂とが
混在した塩化ビニル系樹脂のことであり、樹脂全体とし
ての架橋度が1〜20%のものをいう、具体的には例え
ば、架橋した塩化ビニル系樹脂と無架橋の塩化ビニル系
樹脂とを混合してなるものや、或いは添加する架橋剤の
添加量を調整して一部を架橋させた塩化ビニル系樹脂等
が挙げられる。上記部分的に架橋された塩化ビニル系樹
脂にはマレイン酸エステル系、フタル酸エステル系等の
架橋剤を添加することができ、その添加量は0.02〜
0.5重量部が好ましく、架橋剤の他にも必要に応じて
、安定剤、滑剤、可塑剤等を添加することができる。
上述の塩化ビニル系樹脂を主成分とした樹脂組成物を用
いて、通常の押出し機にて押出し成形を行い、樹脂フィ
ルムを成形する。上記フィルムの厚さは50〜200μ
mが好ましい。
次に、上記樹脂フィルムと、透明アクリル系樹脂からな
る樹脂シートを積石する。その場合の積層形態は、通常
、樹脂シートを樹脂フィルムの支持体として機能させる
ため樹脂シート上に樹脂フィルムを積層する形態とする
。上記透明アクリル系樹脂は透明性を有するアクリル系
樹脂であり、例えば、メチルメタアクリレート等が挙げ
られ、本発明においてはそれらの樹脂を用いて、シート
状に形成した樹脂シートを用いる。上記シートの厚さは
1〜5■膳が好ましい。
次いで、上記樹脂フィルムと樹脂シートとを積層したも
のを、所定形状のフレネルレンズを成形するため該形状
と逆形状の型内面を有したフレネルレンズ成形用金型を
用い、該金型と鏡面板との間に樹脂フィルム面が金型側
に位置するように挟持してプレス加工を行い、片面(具
体的には樹脂シート面)が平面であり、その反対面にフ
レネルレンズが成形されたフレネルレンズ板積層基体を
得る。プレス加工は、加熱180〜250℃、圧カフ0
〜250瞳/−、プレス時間15〜60分の条件下で行
うことが好ましい、上記プレス加工により樹脂フィルム
と樹脂シートが熱接着され、完全に一体となった積層基
体を得ることができる。
次に、上記フレネルレンズ板積層基体にアニーリング処
理を施して該積N基体表面の艶消し加工を行い、これに
より本発明製造法によるフレネルレンズ板が得られる。
アニーリング処理は加熱、徐冷を行うことにより樹脂成
形品の表面部分の粗面化(結晶化)を図り、表面を均一
な艶消し状態とするものである。そのため、本発明にお
けるアニーリング処理は前記した樹脂組成物の軟化温度
のうちで低い方の温度、即ち、下方領域にある温度であ
って、且つ前記樹脂シートを形成する透明アクリル系樹
脂の軟化温度以下となる温度にて加熱を行い、しかる後
、例えば室温付近まで徐冷を行う、従って、アニーリン
グ処理における加熱温度は、80〜130℃が好ましい
。尚、上述の特定範囲温度にてアニーリング処理するこ
とにより、樹脂フィルム側の表面が艶消し状態となる。
上記構成からなる本発明製造法により得られたフレネル
レンズ板は、第1図に示すように樹脂組成物からなる樹
脂フィルム1と透明アクリル系樹脂からなる樹脂シート
2が積層された構造のものであり、レンチキュラーレン
ズが設けられたレンチキュラーレンズ仮と組み合わされ
、光[3<例えば、CRT)側に平面(具体的には樹脂
シート面)が面するように位置させてフレネルレンズ板
4を設置し、該光a3側とは反対側にフレネルレンズ板
4に隣接させてレンチキユラーレンズ板5を設置するこ
とによりプロシックタースクリーンとして使用する。上
記フレネルレンズ板は光源からの入力光により影の部分
を発生する要素は残存するが、フレネルレンズ板から出
る際、入力光が艶消し加工された表面部分にて拡散され
るという作用により影の部分となる部分にも光線が満た
され、その結果、モアレ縞のコントラストは大幅に低減
され、映像観賞上、支障の虞れのない程度のものとなる
次に、具体的実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明す
る。
塩化ビニル樹脂に0.1重量部のマレイン酸ジアリルエ
ステルを添加し懸濁重合させて部分的に架橋させた塩化
ビニル重合体を主成分とした下記組成からなる樹脂組成
物を用いて、Tダイ法による押出し機にて厚さ100μ
mの樹脂フィルムを成形した。
「樹脂組成物」 塩化ビニル重合体      100重量部すず系安定
剤         2.5重量部滑剤       
      1.2重■部可塑剤(ジオクチルフタレー
ト)3.0!11部上記フィルムを、別途用意した2■
會厚の透明アクリル樹脂シート(板)上に積層したもの
をフレネルレンズ成形用金型と鏡面板との間に挟み、2
00℃にて加熱してプレス加工(圧力150に+r/−
1時間30分)を行い、フレネルレンズ板積層基体を成
形した。この際、樹脂フィルムとアクリル樹脂シートは
熱接着により完全に一体化し、剥離する虞れのないもの
となった。
ここで、得られたフレネルレンズ板積N基体の一部をフ
レネルレンズ板とし、それをレンチキエラーレンズスク
リーンと組み合わせてプロジエクシンンTVに使用した
ところ、強いモアレ縞の発生が確認された。
次いで、上記基体を該基体の一端を吊り下げた状態で9
0℃のオーブン中で1時間加熱し、しかる後、室温まで
冷却してアニーリング処理を施し、フレネルレンズ板を
得た。
上記製造法にて得られたフレネルレンズ板は、上記樹脂
組成物からなる樹脂フィルム面のみが均−に艶消し状態
になったものであることが確認され、またアクリル樹脂
シートが積層されているため強度も充分なものであった
。次に、上記レンズ板をレンチキュラーレンズ板反と組
み合わせブロジエクシッンTVに使用したところ、モア
レ縞のコントラストは低減され、大幅に改善された良好
な映像を観賞することができた。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明フレネルレンズ板の製造法
は部分的に架橋された塩化ビニル系樹脂を主成分とした
樹脂組成物からなるフレネルレンズ仮基板を所定温度に
てアニーリング処理するため、光学的特性の劣化がなく
、均一で良質の艶消し加工された表面を存するフレネル
レンズ板を容易且つ安定的に製造することができ、また
、本発明製造法は透明アクリル系樹脂シートを積層する
構成を有するため強度的に優れたフレネルレンズ板を簡
便に製造できる。
また、本発明製造法によって得られるフレネルレンズ板
はレンチキュラーレンズ板と組み合わせてプロジェクシ
ョンスクリーンとして使用した場合、モアレ縞の発生を
掻力低減させることができ、その結果、鮮明で良好な画
像を得ることができる利1点があり、また、上記フレネ
ルレンズ板は大型のプロジェクションスクリーンに使用
しても充分な強度が確保される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明製造法により得られたフレネルレンズ板
を実際に使用した状態を示す説明略図、第2図は従来の
フレネルレンズ板により発生する影の部分(モアレ縞)
を示す要部説明略図である。 4・・・フレネルレンズ板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 部分的に架橋された塩化ビニル系樹脂を主成分とした樹
    脂組成物を押出し成形して樹脂フィルムを成形し、次い
    で、透明アクリル系樹脂からなる樹脂シートと上記フィ
    ルムを積層した後、フレネルレンズ成形用金型を用いて
    プレス加工してフレネルレンズ板積層基体を成形し、し
    かる後、上記樹脂組成物の軟化温度範囲における下方領
    域温度で且つ上記透明アクリル系樹脂の軟化温度以下の
    温度でアニーリング処理を施して上記積層基体の表面の
    艶消し加工を行うことを特徴とするフレネルレンズ板の
    製造法。
JP25504386A 1986-10-27 1986-10-27 フレネルレンズ板の製造法 Pending JPS63109044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25504386A JPS63109044A (ja) 1986-10-27 1986-10-27 フレネルレンズ板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25504386A JPS63109044A (ja) 1986-10-27 1986-10-27 フレネルレンズ板の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63109044A true JPS63109044A (ja) 1988-05-13

Family

ID=17273369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25504386A Pending JPS63109044A (ja) 1986-10-27 1986-10-27 フレネルレンズ板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63109044A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998047694A1 (fr) * 1997-04-21 1998-10-29 Asahi Lite Optical Co., Ltd. Procede de preparation de lentilles optiques thermoplastiques de resine urethanne et lentilles fabriquees selon ce procede

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998047694A1 (fr) * 1997-04-21 1998-10-29 Asahi Lite Optical Co., Ltd. Procede de preparation de lentilles optiques thermoplastiques de resine urethanne et lentilles fabriquees selon ce procede
CN1064309C (zh) * 1997-04-21 2001-04-11 株式会社朝日光学 光学热塑性氨基甲酸乙酯树脂透镜制造方法及其透镜
US6309568B1 (en) 1997-04-21 2001-10-30 Asahi Lite Optical Co., Ltd. Process method optical thermoplastic urethane resin lens and the lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2823016B2 (ja) 透過型スクリーンの製造方法
US4415509A (en) Acrylic laminated diffuser panel having high light-diffusing property and process for preparing same
US2726573A (en) Rear projection viewing screen
JPH02120702A (ja) 光拡散シート
JP2006227573A (ja) 光拡散シート材料の製造方法
JPH01174418A (ja) 成形型の製造方法
JP3011802B2 (ja) フレネルレンズシート
JPS63109044A (ja) フレネルレンズ板の製造法
JPH0232301A (ja) プラスチックシートの製造方法
JP2891705B2 (ja) 透過形スクリーン用レンチキュラーレンズシートおよびその製造方法
JPS63109043A (ja) フレネルレンズ板の製造法
JP3410598B2 (ja) 表示素子の製造方法
JPH03236958A (ja) 合成樹脂拡散シートおよびその製造方法
JPS59143618A (ja) 透過型スクリ−ンの製造方法
JP3084462B2 (ja) 透過型スクリーン
JP2000180968A (ja) 透過型プロジェクションスクリーン
JPS6115806B2 (ja)
JP2002357868A (ja) 透過型スクリ−ン
JP3665199B2 (ja) 透過型スクリーンの製造方法
JPH1083029A (ja) 透過型スクリーン用レンチキュラーシート
JPS58184939A (ja) レンズシ−ト
JP2003131325A (ja) プロジェクションスクリーン
JP4147973B2 (ja) レンズシートの成形加工方法
JP2005017918A (ja) 光拡散性スクリーン及びこの光拡散性スクリーンを備えた画像表示装置
JPH0222637A (ja) 新規なスクリーン