JPS6310885A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS6310885A
JPS6310885A JP61154669A JP15466986A JPS6310885A JP S6310885 A JPS6310885 A JP S6310885A JP 61154669 A JP61154669 A JP 61154669A JP 15466986 A JP15466986 A JP 15466986A JP S6310885 A JPS6310885 A JP S6310885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
data
black
image
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61154669A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Matsunawa
松縄 正彦
Hiroyuki Yamamoto
裕之 山本
Yuji Niki
仁木 祐司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61154669A priority Critical patent/JPS6310885A/ja
Priority to EP87109332A priority patent/EP0251278B1/en
Priority to DE3751614T priority patent/DE3751614T2/de
Publication of JPS6310885A publication Critical patent/JPS6310885A/ja
Priority to US07/256,917 priority patent/US4980758A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカラー画像を処理する画像処理装置に関し、更
に詳しくは、カラーゴースト補正を行うことのできる画
像処理装置に関する。
(発明の背景) 画像処理装置は原稿画像を例えばCOD等の光電変換素
子で画素単位で読取り、多値化処理(2値化処理を含む
。以下同じ)等の画像処理を行う装置である。特にカラ
ー画像処理は、原稿画像からの光像を色分解光学系を用
いて複数色(例えばレッドとシアン)に分解した後、上
記の画像処理を行うようになっている。
ここでは、先ず本発明の基本的概念である色分離につい
て説明し、次にカラー画(像処理を行うに際して発生す
るカラーゴーストについて説明する。
(1)色分離 ブラック、ブルー(シアン)、レッド系色の色分離を行
う場合について考える。第18図はそれぞれ無彩色、青
色(ブルー)、赤t!!、(レッド)の各カラーチ1シ
ートの分光反射率特性を示す図である。(イ)が無彩色
の、(ロ)がi′i色の、(ハ)が赤色のそれぞれ特性
を示す。何れら縦軸が反射率(%)、横軸が波長(nm
)である。でして、[lがサンプルの特性、f2が基I
SI’ i/J度阪度数こでは白色濃度板)の特性であ
る。
図より明らかなにうに各色により分光特性に大きな差が
存在する。基準となる白色濃度板(反射率90%のもの
を使用)の出ノj値にて正規化を行う。今、レッドチャ
ネル、シアンチャネルの出力値をそれぞれVR\マ、V
CWとする。この!8準溌麿板の分光特性はフラッ1〜
なることが望まれその様子をfz(図中一点鎖線)にて
模式的に示ず。
グイクロイックミラーの分光特性はノJットオフを60
0 nmとする特性のものを用い、これより長波長光は
レッドチャネル、短波長光はシアンチャネルに入Djす
ることとなる。カラーサンプルのレッドチャネル、シア
ンチャネルの出力値をそれぞれV尺’、VC’ とする
と実際用いる画像データv尺、Vcは以下のようになる VR=VR’ /VRw Vc =VC’ /VcW          −C1
)このようにVC,VRはそれぞれ基準濃度を有する白
色にて正規化されているため 0≦V尺 ≦1.0 0≦VC≦1.0 となる。従って、原稿の反射率(反射濃度)はいわば輝
度信号を表わす尺度として 0≦VR+VC≦2.0 を用いることにより、全ての色はO=黒紙レベル。
2.0=白紙レベル内に存在する。以上より輝度信号情
報は VR+VC・・・(2) と表わすことができる。
ここで無彩色1jii像の分光特性は第18図(イ)に
示すようにほぼフラットであるため VR’  /V大W =Vc ’  /Vc * −I
VR=Vc・・・(3) となる。
一方有彩色画像は特有な特性を示すためレッド系 VR
’ /VRW >Vc ’ /V(W→V尺> V c シアン系 VR’ / VRW < VC’ / Vc
 5V−VC<Vc・・・(4) となり単純に色の差を表わす軸として、VR/VC又は
V c / V Rを採用することも可能である。
この場合 ブラック系 VR/VCミ1.0又は Vc/V*龜1.0 シアン系 0≦V’R/VC< 1 、0又は1、O〈
VCんい≦(ト) レッド系 1.0<VR/VC≦ω又は0≦Vc /V
R<1.0  − (5)と分離可能ではあるが、第1
9図に示すように無彩色軸Zに対し左右対称型でないた
め取扱いが不便である。第19図で縦軸は輝度情報(V
R→−Vc)、横軸は色差情報(R/VC)である。こ
の場合、色差情報(VR/VC)が(5)式より明らか
なように■となって発散している。しかしながら、この
ようにVt<とVC間の何らかの形での比を求めること
でブラック、シアン、レッド系色の色分離が可能である
ことがわかる。そこで、輝度信0全体に含まれるレッド
成分、シアン成分の割合の差異によって色分離を行うこ
とを検討する。
無彩色においては第18図(イ)に示すようにフラット
な分光特性を有するため前記(3)式のようにVR=V
cが成り立つ。よって、輝度13号つまり全光ff1(
V*+Vc)内に含まれる7尺。
Vcの間は同等である。つまり、ブラック系(無彩色系
)では次式が成り立つ。
VR/ (VR+VC) ==Q、 5Vc / (V
−R十VC) ;ao、 5    − (6)−万有
彩色においては(VR+VC)内に含まれるVR,VC
の開には差が生ずる。つまりレッド系では 0.5<VR/ (VR十VC)≦1.00≦Vc /
 (VR+VC)<0.5   −  (7)シアン系
では 0≦V* / (VR+VC)<0.50.5<Vc 
、/(VR+VC)≦1.0・ (8)となり色差を表
現する軸としてVR,/(VR+VC)又はVc / 
(VR+VC)を採用することによりブラック、シアン
、レッド系色を明確に分離することが可能となる。この
方法によれば(VR+Vc )に対するVR又はVcの
比を求めているので第20図に示゛すように無彩色軸7
に対し左右対称型となり前記のように発散することもな
い。
図に示すように色差軸にVc 、/ (VR+VC)を
用いると レッド系 0≦VC、/ (VR+VC) <0. 5
ブラツク系 Vc / (VR+VC) =0.5シア
ン系 0.5<Vc / (VR+Vc )≦1.0・・・(
9) と各色を明確に分離することができる。以上より色差信
号情報は VR/ (VR+Vc ) 又はVc / (VR+VC)      −(10)
と表わずことができる。
次に前〕ホした色分離法に基づいてブラック、シアン、
レッドの色域の決定を行う。理想的な無彩色系筆記具で
あれば第20図の無彩色軸Z上に位置するけずであるが
、実際には様々な黒色系筆記具及び原稿が存在するため
Vc / (VR+Vc )に対し、0.5近傍にある
幅を有ザる領域となる。
又、(VR+VC)値に対しその値が小なる領域はブラ
ック系となる。よって、多少の凹凸tよあるもののり水
均にブラック(無彩色)色域は第21図に示すようにT
字型となる。図の斜線領域がブラック(無彩色)域とな
る。
光学走査され読取りの行われた画像は出力表現されるた
め予め定められた閾値にて多1直化処理される。これま
で説明したように、多(凸化の対象としては原稿の輝度
レベル(反射率)を表わす(VR+Vc )を用いても
可能であるが原稿の反OA濃度に対応させ、この値を用
いた方が取扱い易い。
よって、ブラック、シアン、レッドの各色域ごとに(V
R+VC)の値と原稿の反則濃度の対応を明確にする必
要がある。そこで、輝度信号情報(VR+VC)と反射
濃度との対応をブラック系。
シアン系及びレッド系の各色域ごとに行う。対応をとる
に際しては、各種チャートを色分離し、マツプ上にプロ
ットしたものと園側した結果とを比較する。そして、濃
度対応値は0〜2.0を4ビツト(1Gレベル)にて対
応表現覆る。16レベルは○からFまでの16進表示で
行うと、各色域ごとに濃度対応値は第22図に示すよう
なものとなる。
第22図に示す濃度対応値に基づいて第21図に示す色
域に対応した色分離マツプ(ROM内濃度対応値)を作
成すると第23図に示すようなものとなる。図中の太線
は仮の色域領域を示す。
第24図、第25図は第23図に示す色分離マツプに基
づく画像処理回路の従来構成例を示す図である。まず、
第24図の回路について説明する。
色分解光学系(図示せず)によりレッドチャネルとシア
ンヂャネルに分解された光像はCCD1゜CCD2によ
って光電変換され、増幅部3に入って各増幅m31.3
2によって増幅される。増幅された信号は、続<A/D
変換部4に入り、A/D変換器41.42でそれぞれデ
ィジタルデータに変換される。
A/D変換器41の出力VRと、A/D変1り器42の
出ノJ V cとはそれぞれ色分離情報作成手段5に入
り、VR+VCメモリ51及びVc/(VR’−、VC
)メモリ52にアドレスとして与えられる。VR+VC
メモリ51は入力アドレスに対応した(VR+ve )
データを出力し、Vc/(VR+Vc )メモリ52は
入力アドレスに対応したVc / (VR+VC)デー
タを出力する。これらデータは色情報格納手段6に入り
、レッド・シアンメモリ6つ及びブラックメモリ62に
それぞれアドレスとして与えられる。
レッド・シアンメモリ61.ブラックメモリ62には第
22図に示した色分離マツプのellごとのm度対応値
が格納されており、入力アドレスに対応した1lff対
応値が出方され、バッファ7.8にそれぞれ格納される
。これらバッファ7.8に格納された濃度対応値は、カ
ラーセレクト信号B。
B、Rを受()るカラーセレクト回路1oにより択一的
に選択され、出力される。第25図に示す回路の場合は
、濃度対応値を格納するメモリが、レッドメモリ63.
ブラックメモリ62.シアンメモリ64と各色域ごとに
分割され、イれに応じてバッファメモリが7.8.9と
追加された点が異なるだtノでその他の回路は第24図
と同+、pである。
〈2)カラーゴースト 前述したように画像情報の色分離を行う場合には、2つ
のCCD出力VR、Vcの出力を基に輝度信0情報とし
て (VR+VC)・・・(11)色差信号情報として
 V c / (V R+ V c )・・・(12) を演算し、これら値をアドレスとして第23図に示すよ
うな色分[OMをアクセスする。この場合において、C
OD出力の一方又は両方が出力変動を起こしたとすると
色分子ilROM内でのアドレスが変化してしまう。
今、簡単のためVR、VC共に微小量Δ(Δく<VFI
 、 Vc )だけ変化したものとする。変化後のデー
タをVR’、VC’ とするとVR’、VO2はそれぞ
れ次式で表わされる。
VR’=V尺+Δ Vc’=Vc+Δ         ・(13)従って VR’ +Vc ’ =VR+VC+2Δ−(14)V
C’  /  (VR’  +Vc  ’  )=Vc
(1+(Δ/Vc)IX 1/EV*+VcX (1+(2Δ/ (VR+VC) ) )コ=  (V
c  / (VR+VC)  )  +((VR−Vc
  )  Δ/ (VR+VC)  2 )・・・ (
15) 従って、〈14)式の第3項、(15)式の第2項の分
だけ色分!!11 ROMのアドレスが異なることにな
る。(14)、(15)式より原画がレッド〈赤色)の
時にはVR+VC、VC/ (VR−’−,VC)のア
ドレス双方が増加する方向に変化し、シアン(青色)の
時にはVc / (VR+VC)が減少する方向に変化
する。第26図はこの時のROMテーブル内の位置変化
を示す図である。
以上のようにCOD出力が正規の値より変動した場合に
は色分Nt ROM内のアドレスが変化してしまう。従
って、正規のCOD出力値の時に原画の色が各色の境界
近傍にあった時には、出力変動により色が変化してしま
うことになる(第27図参照)、このようにして発生し
た不要色をカラーゴーストという。
実際のカラーゴーストの発生要因 実際のカラーゴーストの発生要因としては■2つのCO
Dの画素ずれ<COD取付不調整)0121倍率の不調
整 ■レンズ色収差 ■COD出力へ画像信号以外のノイズ成分等の重畳 笠の要因がある。中でも■の要因は複数CCDイメージ
センサの取付精度の問題に帰着し、同一位置をCODイ
メージセンサの画素サイズ(通常は7μ又は14μ角)
より1桁下のオーダで合わせ込む必要があり、非常に困
難な調整である。又、1吏用/運lせ中にもこの精度を
維持する必要があり、?!J数CODを用いたカラー囮
像装置設計上の重要課題である。以下、各項目について
説明する。
(イ)2つのCODの画素ずれによる場合第28図に示
すように2つのCOD (レッド系CODとシアン系C
0D)の画素が取付時に1画素ずれたとすると、黒の2
本線を1lii像した時には第29図(a >のように
白黒黒白という出力が白青黒赤白という出力となってし
まう。尚、第290で白をW″と表わしている。このよ
うに原画と異なる色が出力してしまう。この時実際には
1画素を正確に合わせることは困難であり、1/4゜1
72画素等の画素ズレが生ずる。
従って、画素ズレ最が小さい時(はぼ1/4画素以内と
考えられるが)には、出力変動への影響が小さく、カラ
ーゴーストも出現しにくいが、画素ズレ吊が大きくなる
と黒の回りに白黒黒白が白黒黒赤白→白肖黒黒赤白とい
うよ・うにカラーゴーストが出てくる。
(b)、(C)に示す赤、青の線パターンについても同
様である。ここで出力変動の影響よりカラーゴーストが
出てくることより、色分離ROMテーブルにおいて色境
界から離れた所にある邑はカラーゴーストを起し難いこ
とになる。一般的には男色に対する色分離領域幅が狭い
ために黒色に対してカラーゴーストが出易くなる。第3
0図に1/2画素の画素ズレを生じた時のカラーゴース
ト画一を示す。図において、aが黒領域、bが赤のゴー
スト領域、Cが青のゴースト領域を示す。
(ロ)レンズ倍率の不調整 カラー画像i像時には一般的にはR,G、Bの各色に対
する結像位置が同一位置であることが望ましい。一方で
レンズ設計上或いは加工上は各色ごとに結像位置が異な
っているのが一般的である。
設泪上はR,G、Bの3つのうち(C線、e線。
FIiのうら)2つの結像位置は一致させ117るが、
他方は箕なってしまう。又、加工上からは光軸上で結像
位置が合っていても像高の大きい所では次第に一致しな
くなってしまう。この時例えばピント主体に各CODの
取付位置を決定したとすると、倍率が異なり、CODの
端部はと実効的に画素ズレが大きくなったように見える
。以上のようなことよりカラーゴーストが発生してしま
う。
第31図にこの様子を示す。原稿71の反射光(光@)
はレンズ72で集光された後、CCD73上に結像する
。図でAは正規結像位置、Bはピント主体に合せた時の
COD位置である。破線Cはレンズの結像面、Llは正
規の長さ、LzlJピント主体に合わせた時の長さであ
る。この図で△の位置にシアン光像を受光するCODが
、Bの位置にレッド光を受光するCODが取付けられた
とすると、レッド光像を受光するCODでは、原画像が
良くなってしまう。従って、CODの端部へ向かう程カ
ラーゴーストが著しくなってしまう。
この図ではレンズがオーバー気味な例として示したが、
アンダー気味の時には逆に画像が短くなり、同様の効果
が生ずる。
(ハ)ノイズ成分の重畳 2つの出力VR,VCの一方又は双方に突発性のノイズ
又は低周波のノイズが重畳された場合に、前者では孤立
時に点状のカラーゴーストが発生し、後者では広い範囲
にわたってカラーゴースト・が出現する。第32図はノ
jラーゴース[・の発生状態を示す図である。(イ)は
突発性のノイズが重畳された場合のカラーゴーストの発
生状態を示し、(ロ)は低周波のノイズが重畳された場
合のカラーゴーストの発生状態を示している。(イ)の
場合には黒のベタ部に突発ノイズが発生して青の点状カ
ラーゴーストが発生している。(ロ)の場合には黒のベ
タ部に赤(斜線部)の広い範囲にわたるカラーゴースト
が発生している。
(発明が解決しようとする問題点) 前述したように、カラー画像処理工程においては種々・
の原因でカラーゴーストが発生する。このようなカラー
ゴーストに対する対策も従来より色々と試みがなされて
いる。従来のカラーゴースト対策は色分離後の2値化画
像データに対して行うものが殆どで、例えば、1画素6
〜8ビツト程度の画像データに対しでは適用することが
できなかった。又、色の数が2色以上の例えば3色〜7
色程度になると、どの色がどの色に対してのゴースト画
像になっているのかの判断が回能であるという不具合を
有していた。
例えば、特開昭和59−128872号公報記載の発明
は、着目画素の周)72画素の色の組合せとその時の着
目画素の推定色とを対応づけて記憶しておき゛、着目画
素の色と推定色情報の両者を論理演算することにより着
目画素の色を決一定し、カラーゴーストを除去している
。この時には画fJ+ 、7−タは2値化された2色で
あり、又、黒画像を明確にする必要性から黒色優先の論
理演亦となっている。
この方法で3色のカラーゴース1−を補正づる場合につ
いて考えてみる。第33図はこの場合のカラーゴースト
の発生例を示しており、(イ)〜(ハ)の3つのタイプ
がある。何れも中央が本来の線幅である。色分離の方法
又はレベル変動の大きさによっては、線部の片側のみ又
は全く発生しない(赤のエツジ部には一般に出現しにく
い)場合があるが、一般的にはカラーゴーストが出現す
る可能性を常に持っている< 211111化用閾値の
決め方にも依存することは当然であるが)。従って、黒
優先の考え方でいくと、第33図の(CI ) 。
(ハ)の場合のカラーゴーストはそのまま残り、且つこ
の方法では逆に黒のゴースト吊が増加してしまうという
不具合をイiしている。この状況はIJfにゴースト色
の線幅と本来の線幅が近い時に起こりやすい。
水力式では、黒と赤のテーブルアドレスは別々であり、
3色以上の色に対して適用しようとすると、Nを色数、
mを周辺画素数とした場合(Nxm)のアドレス線が必
要となる。例えばNx4゜m=6とすると24本のアド
レス、つまり224 =16777216貴16M<メ
ガ)のアドレスと4色の出力で計67Mビットという膨
大な量のメモリが必要となってしまう。又、色数が増え
ると論理回路が複雑となり、しかも1画素を6〜8ビッ
ト程度の内容で処理しようとすると実用上は不可能なも
のとなってしまう。
一方、特開昭和60−160774号公報記載の発明に
おいてはこの事情を明確にしており、従来法で1画素6
ビツト程麿でデータを扱う場合に(ま、2色の場合でも
63本の入力が必要であり実用性がないことが記載され
ている。当該発明は2色原稿を取扱うという仮定の下に
、2色の内の1色に対してゴーストか否かを判断する回
路をB2け、ゴーストと判断したら他の色のデータを出
力するようにしている。従ってゴースト判定回路がつか
イ【い方の色に対しては2値データのみならず多値デー
タも取扱えるようになっている。
しかしながら、一般の多色文書においては、各色ごとに
濃淡があり必ずしも一方の色が中間調をもたないという
仮定は成立しない。又、色の数が増えた揚台には前述し
た発明の場合と同様に色テーブルのアドレスが増えるこ
とになり、1色分だけ有利ではあるものの同様の不具合
が生ずる。以上説明したように多数色(3色以上)を中
間調、画像データとして取扱い、カラーゴースト除去を
行おうとすると、従来の方法では不完全であった。
又、従X装叙では画像データどして2 +i1!データ
が用いられていたため、画素データの処理を行うことが
できなかった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであって、
その目的は、簡単な構成でカラーゴースト除去を確実に
行うことができる画像処理装置を実現することにある。
(問題点を解決するための手段) 前記した問題点を解決する本発明は、画像を撮浄し、色
分離して複数の色信号を得る画像処理装置において、色
分m後カラーゴースF〜補正を行い、カラーゴースト補
正された画像情報に対して画像処理を行うように偶成し
たことを特徴とするものである。
(作用) 本発明は画りデータを多値データとして保存しながらカ
ラーゴース1−・補正を行う。
(発明の内容) (イ)本発明は多色画像の1li1@時(色分随時)に
フJラーゴース[−を除去する。このために以下に示す
ような工程をとる。
■従来、色分離時には濃度データのみしか出力しなかっ
たちのを色分m時に濃度データの上泣又は下位に色を指
定するカラーコード(色指定情報)を付加する。
0色関係の処理(例えばカラーゴース1〜処理)はカラ
ーコードを基本として処理する。
0画像データに関する処理は、基本的に濃度清報に対し
て行う。
■カラーゴースト処理は、着目画素とその周辺画素のカ
ラーコードよりカラーパターンを作成し、この力、ラー
パターンにより着目画素のカラーコードを決定する。
次に本発明で用いる色分離とカラーゴースト処理につい
て説明する。
([1)色分離 従来の色分離は第24図、第25図に示すような回路で
行っている。この時のブラックメモリ。
レッドメモリ、シアンメモリの内容は例えばブラックメ
モリの場合、第21図に示すT字型の領域のみデータが
格納され(この場合1画素4ビツトのデータ)、これ以
、外の領域のデータは0になっている。レッドメモリ、
シアンメモリについても同様である。
本発明では第23図に示す濃度対応f++’i (tl
J度情報)に各色を表わす色コード(色指定情報)を付
加する。そして、これら温度情報と色指定情報を合わV
て1画素単位の画像データとする。例えば、有彩色とし
てレッドとブルーを考えた時、邑コードを 白=(1,1>−1x2+1=3 黒= (0,0)−0+O=0 赤= (1,0)=IX’2−4−0−2青= (0,
1) =O+1−1 と定筏する。そうすると第23図でDという値をもつ8
1度対応値は (従来)        (本発明) OD(ブラック) D    →   20(レッド) ID(ブルー) と変化することになる。又、例えばブラックメモリには OX (X=O−F) の形で、T字型の中にデータが書込まれるが、T字型以
外の領域には°“3o°′と白のコード対応値が記入さ
れることになる。
第34図は各色域ごとのメモリの格納状態を示1図であ
る。(イ)はブラックメモリの、(ロ)はレッドメモリ
の、(ハ)はブルーメモリのそれぞれ出納状態を示しで
いる。図中のデータのうちXはa度データ(温度対応値
)である。
(ハ)カラーゴースト処理 本発明では、注目画素とその周辺の画素の色の出方と、
実際の着目画素の色の関係を調べておき、特定の色の出
方に対し、着目画素の色を一義的に決定するようにして
いる(カラーパターン法)。
例えば例として1次元1x7の着目画素とその回り3画
素の色の出方を見る事とすると、走査を行って色の出方
が 自白σ青黒赤白 となった時、着目画素(第4画素)の青を黒としてしま
うのである。従って、例えばこの時の冑が18″という
データとすると、この処理により” 08 ”とデータ
が変化してしまう事になる。このようにカラーパターン
の例としては、第35図に示すような組合せがある。
一般にN色(白も含む)の色をM個の画素より判断しよ
うとするとN8個のカラーパターンがあればよい。従っ
て、例としてN−2〜4.M−3〜9とすると第36図
に示すようなカラーパターン数が与えられる。ゴースト
はN=3以上で出現するから第36図に示すような数の
カラーパターン数を用意しておけばカラーゴーストが補
正されること・になる。この時のMの数としては少ない
方が好ましいが、通常はM−5乃至7の値で充分である
。Mの値が大きい程大きなゴースト量の画像を補正可能
であるが、通常はM=5で1画素分のゴーストを、M=
7で2画素分のゴーストを補正する事が可能である。又
、M = 3の時には、ゴースト補正時に線が細ってし
まう事があり、余り好ましくはない。尚、上記処理にお
いて、ゴースト補正後、白色以外のデータから白色に変
化した画素に対してはfJ度データを0にする必要があ
る。
第37図は、カラーゴースト処理回路を含む画像処理装
置の一例を示す図である。第24図、第25図と同一の
ものは同一の符号を付して示寸。
図に示す回路は主走査方向にカラーゴーストを補正する
ものであるが、ラインメモリを用いれば副走査方向につ
いても同様の方法で適用可能である。
ここで、色は白、赤、青、黒の4色(N−4)。
カラーパターンはIX5 (M−5>とする。第24図
について説明したと同様の動作によりブラックメモリ6
2.レッドメモリ63及びシアンメモリ64に画像デー
タ(色分離データ)が格納されている。これらメモリ6
2〜64に対して1つのアドレスが指定されると画像デ
ータが出力される。
そして、各メモリから出力された画像データの例えば上
位2ビツトのノjラーコードと下位4ビツトの濃度情報
がそれぞれ別々のラッチ回路90,91にストアされる
。このうらi11度情報はオアゲート80を介してラッ
チ回路90にストアされる。
例えば、1×5のカラーパターンROM92のアドレス
として 白白赤黒黒 のデータが入力されたものとすると、RO\4アドレス
は (白) (白) (赤) (黒) (黒)となり、16
進表示で3EOで示される。この3EOで示される番地
の中には黒を表わすコード、つまり0のデータが格納さ
れており、カラーパターンROM92からは(0,0’
)のデータが出力される。−力、ラッチ回路90でラッ
チされた濃度情報は、続く白情報作成回路93で所定の
処理を行った後にラッチ94にラッチされている。そし
て、ラッチ94でラッチされていた濃度データとカラー
パターンROM92から出力されたカラーコードは同期
して出力される。
このようにして、カラーコードが訂正されてカラーゴー
ストが補正されることになる。この時、カラーパターン
ROM92の出力で白情報作成回路93の出力が制御さ
れる。例えば、カラーコード(1,1>つまり白のデー
タノ′artiデータがOとされ、他の色のデータはそ
のまま出力される。
従って、白地に点のカラーゴーストが現われることはな
い。
上述の説明では1次元カラーパターンを例にとって示し
たが、これに限定する必要はなく、2次元のカラーパタ
ーン(例えば3×3のサイズ)を使用することも可能で
ある。この場合には第38図に示すように斜線部が注目
画素となる。
一般的にはカラーゴースト処理において、ゴーストが2
ベル程度の幅まで起り得るために盾n画素の両側2ベル
分のカラーを考慮する必要がある。
つまり5画素分のサイズを必要とする。従って、1次元
カラーパターンの方が使い易い。これは、2次元の場合
、3×3のサイズでも画素数は3×3=9となり、第3
6図に示す〕ぷり262144通りのカラーパターンが
必要となり、1次元に比べ非常にパターン数が増える反
面、h目画素の周辺のカラー情報をとり込み雌いことに
よる。
尚、カラーパターンは1×7というように1次元でもよ
いしくこの場合には主走査方向、副走査方向の走査が必
要。第39図参照)。3×3というように2次元でもよ
い(このJA ?Zには1つの方向、例えば主走査方向
へのカラーパターンの移動による処理となる)。第、4
0図は1×7カラーパターンの場合の出力力ラーコード
例を示寸図である。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例を示す構成ブロック図である
。第37図と同一のものは同一の符号を付して示す。図
において、100は色分離メモリ62〜64の出力を受
けてカラーゴースト除去を行うカラーゴースト除去回路
、101は該カラーゴースト除去回路100のカラーコ
ード出ノj及びカラーセレクト信号B、B、Rを受けて
油筒処理を行う演算回路、102はカラーゴースト除去
回路100の濃度情報出力を演τン回路101の出力に
よりゲート制御して出力するゲート回路である。
このように構成された装置の動作を説明すれば以下の通
りである。
色分解光学系(図示せず)によって分解された光像は、
C0D1.2で各画素ごとに光電変換された後、続<A
10変換器41.42で正規化されたディジタルデータ
に変換される。正規化は白色Qlt1.板の反射光が入
射された時の出力がフルスケール値になるようにフルス
ケールwJ整を行うことで実現できる。A/D変換器4
1.42の出力VR,VcはそれぞれVR+VCメモリ
51及びVc/(V尺+Vc)メモリ52にアドレスと
して入る。そして、VR+VCメモリ51からは入力ア
ドレスに対応した輝度信号データ(V尺+VC)が出力
され、Vc / (VR+VC)メモリ52からは入力
アドレスに対応した色差信号データVc / (VR+
VC)が出力される。そして、これらデータは何れも色
分離メモリ62〜64にアドレスとして共通入力される
ブラックメモリ62.レッドメモリ63.シアンメモリ
64からは入力アドレスに対応した画像1−タが出力さ
れ、カラーゴースト除去回路100に入る。該カラーゴ
ースト除去回路100は、例えば第37図について説明
したカラーパターン法を用いてカラーゴースト除去を行
った後、m数情報と当該濃度情報に対応したカラーコー
ドを出力づ°る。演算回路101はこのカラーコードと
カラーセレクト信号B、B、Rとが一致した時にのみ゛
1″レベルを出力し、不一致の時には“0″レベルを出
力する。従って、ゲート回路102は演σ回路101の
出力が“1′°の時のみ濃度情報を通過させ、“0パの
時にはゲー[−を閉じる。
第2図は演痒回路101の一構成例を示す図である。カ
ラーコード及びhラーセレクト信号B。
8、R(以下B、B、Rコードという)共に2ビツト構
成され、カラーコード及びB、B、Rコードの上位ビッ
トは第1の排他的論理和ゲートG!に入り、カラーコー
ド及びB、B、Rコードの下位ビット・は第2の排他的
論理和ゲートG2に入っている。そして、これら第1及
び第2の拝信的論理和ゲートG+、Gzの出力は共にア
ンドゲートG3に入り、該アンドゲートG3出力がゲー
ト回路102に入りされる。カラーコード及びB、B。
Rコードが共に等しい時のみ排他的論理和ゲートG1.
G2の出力は“1″になりアンドゲートG3から出力さ
れる。それ以外の場合、ゲートGl。
G2の何れかがO゛°になるのでゲートQ3の出力は゛
0パになりゲート回路102を閉じる。第3図は第2図
に示す演算回路出力を示す図である。
次に、このようにして1qられた濃度情報に対して種々
の画像処理を行うことができる。画像処理の内容として
は以下のようなものが挙げられる(これらに限定される
ものではないものではない)■多値化(2,3,4wi
化等) ■拡大・縮小 ■細線化・太線化 ■画像強調 ■階調変換 0色消し ■色変換 又、これらの処理を組合せた処理も可能である。
以下これらの画像処理について説明する。
051泊化 第4図は多値化処理回路の一例を示ず回路図である。閾
値ROM110にはカラーコード、レベル設定信号及び
クロックCLKが入力されており、該間(ilOMll
oは入力カラーフード及びレベル設定信号に応じた最適
なiiデータを出力する。
濃度情報と閾値データはラッチ111でラッチされた後
、続く比較回路112で比較され、2値化データに変換
される。図に示す回路では色ごとにレベル設定を行うの
で、濃度レベルを色ごとに独立t:段設定可能である。
以上21m化の場合について説明したが、3値化、4値
化への適用も可能である。この場合、閾値ROM、比較
器及びラッチの数を増やして2以上の閾値に対して比較
を行うようにする。
■拡大・縮小 例として主走査方向には画像データの補間を、01走査
方向にはスキャナ走査速度を変える方法を考える。1次
元格子においては、倍率をp/q(1)、LTは整数)
とした時、原画格子のq個ごと(変倍格子のp個ごと)
に原画格子と変倍格子の位置が一致する。つまりal1
7i1の周期をもっている。
従って、q個内の変倍格子点位置を求め、この変倍格子
の周囲の原画格子点1口度よりデータを求めればよい。
第5図は4/3倍の時の原画格子点位置(O印)と変倍
格子点位置(X印)の位置関係を示す図である。
第6図において、J、Kを原画位置、PJ、P、をその
点の濃度データ(濃度情報)とし、8レベルの階調をも
っているものとすると、図に示すように変倍格子点位置
(図の×印)の温度データはPJとPKを結んだ直線上
の対応点」:す3と与えられる。このようにして変倍を
行うことができる。実際には変倍格子点位置、濃度デー
タ等はROM中のテーブル・ルックアップ形式を採用す
ることで高速に行われる。
第7図は変倍回路の一例を示す図である。濃度情報はク
ロックCLK○にjこりラッチ121,122にラッチ
され、補間ROM123にアドレスとして与えられる。
一方、ftS串信乃はROM選択回路124に入り、該
ROM選択回路124は倍率が1より大ぎいか(拡大)
、小さいかく縮小)に応じて、#1.#2の2つのRO
M選I尺信号を出力する。#1信号が出力されると拡大
位置R○〜1125が選択され、#2信号が出力される
と縮小位置ROM126が選択される。
一方、クロックCLK1はカウンタ127に入っており
、該カウンタ127はりqツク1をカウントし、そのカ
ウント値をアドレスとして拡大位置ROM125及び縮
小位置ROM126に与える。そして、これらROM1
25.126はカウンタ127の出力及び倍率信号に応
じた番地に格納されているデータを出力してラッチ12
8に与える。該ラッチ128はクロックCLK1により
このデータをラッチする。そして、ラッチ128から位
置データに関する情報が補間ROM123にアドレスと
して与えられ、該補間ROM123はラッチ121.1
22及び128の出力に応じた番地に格納されているデ
ータを補間データとして出力する。この補間データはラ
ッチ129に入力され、クロックCLK1によりラッチ
された後、出力さ札2値化回路(図示せず)に与えられ
る。
■細線化・太線化、孤立ノイズ除去 通常の処理の場合にはこのような処理は必2ifないが
、FT、点的に線の太線化・細線化を行ったり、原稿地
肌の汚れを取り除く等の処理を行う時に用いられる。本
処理は特別に専用の回路を設けてもよいが、カラーゴー
スト処理回路を利用してカラーパターンを工夫すること
によっても実現可能である。
(イ)孤立ノイズ除去 通常、筆記具等の線幅は0.1〜0.2mm程度であり
、16ドツト/mmで踊象した時には2〜3ドツトの幅
をもつことになる。従って、1ドツト等の孤立点は汚れ
等のノイズと考えられる。従って、IX7のカラーパタ
ーンを用いた場合、白白白黒白白白 のパターンに対応する中央の黒ベルは白ベルと考えてよ
い。このようにして孤立ノイズの除去が可能である。こ
の場合、ノイズ色は思tこ限定される必要がないことは
明らかである。
(ロ)細線化・太線化 細線化の場合、例えば 白白白黒黒白白 なるカラーパターンに対して2画素ある黒を白白白黒白
白白 と1画素にすることにより細線化ができる。逆に太線化
の場合、 白白白黒黒白白 なるカラーパターンに対して2画素ある黒を白白黒黒黒
白白 と3画素にすることにより太線化ができる。
以上、1次元の処理を行う場合について説明したが2次
元の処理を行ってもよい。この場合、例えば3×3のパ
ターンとすると、第8図に示すようなパターン対して、
注目画素(中央)の黒を白とづ“ることにより細線化が
達成される。逆に例えば、第9図に示すようなパターン
に対して、注目画素(中央)の白を黒とすることにより
太線化が達成される。尚、このような処理は白、黒のパ
ターンに限るものではない。その使の色に対しても行う
ことができる。
■画像強調 画像の強調は、特に線部や濃度変化の急激な部位を強調
したい時に用いられる手法である。例えば、[−1,3
,−1]なる1×3のフィルタを主走査方向に適用する
と、主走査方向のエツジのみが強調される。入力情報を
ラッグ−して予めコンボリューション演算を行ったRO
Mに各i12度データをアドレスとして入力すると、R
OMの出力は画(粂強調された信号となる。
第10図に示す回路で入力信号をラッチ131゜132
でラッチして、3つの異なった入力i、; 号[1,1
2,、IgをつくりROM133にアドレスとして与え
る。ROM133では予め TtX(1)+l2X(3)+13X(−1)を計算し
ておく。この時着目点とその両側の濃度データをこのR
OMのアドレスとして入力すると、該ROM133から
画象強調信号が出力される。
尚、この1×3のフィルタを副走査方向に適用づ゛れば
副走査方向のエツジが強調されることは明らかである。
又、この強7A処理を2次元に拡張することも可能であ
る。例えば、 なるフィルタを用いて3×3の演算を施すようにすれば
よい。又、一般的には上記フィルタに限定されず使用目
的に応じて変えることが可能である。
この場合には、第11図に示すような回路が用いられる
。入力データはラッチし11〜し32及びラインメモリ
しMl、LM2により順次遅延され、ROM140に3
×3のアドレスとして与えられる。ROM140には、
着目画素とイの周)nの情報によって与えられる組合せ
が予め計算されて格納されている。この状態で着目画素
とその周辺の情報によりROM140内の番地をアドレ
スし、出力を得るようにする。第11図は3×3のフィ
ルタの例であるが、一般にnxnの大きさのフィルタを
用いる詩にはその分のラインメモリ11とラッチ回路を
増減すれば良いことは勿論である。一方又、上記1次元
のフィルタを最初主走査方向に適用し、次に副走査方向
に適用することも可能である。
上記例でROMを用いたが、ROMとしては低速動作の
時にはEPROMやEEPRO〜1を、高速の肋にはバ
イポーラROMを用いることが可能である。又、ROM
の代わりにR△1Mを用い、CPIJで計口したデータ
又はROMからのデータをRAMに送り、このRAMを
アドレスして出力することにより本目的を達成すること
も可能である。
又、デジタルフィルタを用いて実現してもよい。
■階調変換 一般には各種のカラー原稿が対免となるが、その中には
濃度幅が狭い画像がよく(5る。このような画像に対し
てより見やすい画像を1qようとする時に階調変換が行
われる。第12図は階調変換特性の一例を示す図である
。横軸は原画1度を、縦軸は変換f1度を示す。原画の
濃度幅をWlとし、図のfなる曲線で階調変換を行うと
変換画像はWlという濃度幅になり、Wl〉Wlとなっ
て、結果としてヒストグラムイコライゼーションと似た
効果が得られる。
このような階7J4変換を回路で実現するには、ROM
テーブルのルックアップ方式を採用1ればよい。つまり
曲1(一般的には各種曲線を用意しておき、この曲線の
形を切換えて用いる)を第13図に示すようにflOM
lllに格納しておき、原画の濃度をアドレスとしてR
OMに入力し、出力として変換濃度値を出力するように
する。変換曲線の種類は図に示すように変換曲線指定信
号を入力して所望の曲線をセレクトしてやればよい。
0色消し 第1図に示づ一実施例回路のうち、ゲート回路102に
色を消すか否かでゲートをかけてやればよい。第14図
の破線部が色消し回路で、該色消し回路の出力がゲート
回路102に入っている。色消し回路は図に示でように
排他的論理和ゲートG11 、 GI 2 、ナントゲ
ートG13及び3ステートバツフアGI4とで構成され
、3ステートバツフアGI4の出力がゲー[−回路10
2に入って(Xる。
3ステートバツフアG14に対して色消し信号が“O″
の時にはゲート回路102に゛1″信号が入って濃度情
報が出力される。一方、色消し信号が“1″の時にはゲ
ート回路102には“0″が入ってゲートを閉じてしま
う。従って、濃度情報は出力されず、色が消えることに
なる。一方、ROMテーブルを用いる場合には、1色消
しく3通り)、2色消しく3通り)の計6通りのデータ
をROMに格納しておき、カラーコードに対応して’ 
1 ” /“0°′の信号を山号ようにずればよい。
0色変換 1色を他の色に変えるのに2×3の6通り、2色を他の
邑に変えるのに3通りの計9通りのパターンを得るもの
とする。9通りのパターンを’+tlJるためには4ビ
ツトあれば足りる。色変換にROMを用いるものとし、
例えば4ビツト入力として第15図に示すようなコード
とし、このコードをROMにアドレスとして入力する。
このROMでは例えば赤→黒とする時には2ビツトのノ
Jラーコードが入力された時、出力コードを第16図に
示寸ようにカラーコードを変化さけて出力させれば、色
を変化させることができる。
第17図は色変換回路の一例を示す図である。
150は前記した色変換を行う色変換ROMで、カラー
コード(2ピツ1〜)1色変換コード(4ビツト)を受
けて、第16図に示したような新カラーコードを出力す
る。この新カラーコードは演算回路101に与えられる
。以後の動作は第1図と同じである。
上述の説明においては、カラーゴースト処理にカラーコ
−ン法を用いたが本発明はこれに限る必要はなく他の種
類のカラーゴースト処理法を用いることができる。又、
上述の説明ではKn回路101としてゲート回路を用い
たが、代わりにRO〜1テーブルを用いるようにしても
よい。
(発明の効県) 以上詳細に説明したように、本発明によれば色分離後の
画像情報に対してカラーゴースト補正を行い、しかる後
画像処理を行うことにより簡単な構成でカラーゴースト
を確実に除去することができる。従来法では2値の画像
情報であったために、カラーゴースト処理後に画偵デー
タの処理が行えなかったが、本発明によればカラーゴー
ス[−処理を多圃画像に対して行っているので、その後
、画像データの処理を行うことができる。本発明によれ
ばカラーゴースト処FLII!2に画像処理を施すこと
により、MR(変倍)時の画像劣化等を引さ起こすこと
がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示を構成ブロック図、第2
図は演痒回路の一構成例を示1図、第3図は演算回路出
力を示す図、第4図は多値化処理回路の一例を示す図、
第5図、第6図は拡大・縮小の原理説明図、第7図は変
倍回路の一例を示1図、第8図、第9図は3×3バク一
ン例を示す図、第10図、第11図は画像強調回路の一
例を示1図、第12図は階調変換特性を示J図、第13
図は階調変換回路の一例を示す図、第14図は色消し回
路の一例を示す図、第15図はI!!変換コードを示す
図、第16図は色変換出力コードを承り図、第17図は
色変換回路の一例を示す図、第18図は各カラーチャー
トの反射率を示す図、第19図乃至第21図は各色域ご
との色分離マツプ例を示す図、第22図は各色域ごとの
濃度対応値を示す図、第23図は色分離マツプ例を示す
図、第24図、第25図は従来装置の回路例を示づ図、
第26図はアドレスの位囮の変化を示す図、第27図は
カラーゴースト発生の説明図、第28図は2本線パター
ン例を示す図、第29図は色分ltl後のカラーデータ
を示す図、第30図はカラーゴースト画像例を示す図、
第31図はレンズ倍率不調整の時の画素ずれを示1図、
第32図、第33図はカラーゴースト画像例を示す図、
第34図は各色域ごとの濃度データの配置例を示す図、
第35図はカラーパターン例を示す図、第36図はカラ
ーパターン数を示す図、第37図はカラーゴースト処理
回路を含むカラー画像処]!11装置の一例を示す図、
第38図はカラーパターン例を示す図、第39図はカラ
ーパターンの走査方向を示ず図、第40図は出力力ラー
コード例を示す図である。 1 、2・・・C0D 3・・・増幅部 4・・・A/D変挨部 5・・・色分離情報作成手段 6・・・色情報格納手段 7.8.9・・・バッファ 10・・・カラーセレクト回路 31.32・・・増幅器 41.42・・・A/D変換器 51−VR+Vcメモリ 52−Vc / (VR+VC)メモリ61・・・レッ
ド・シアンメモリ 62・・・ブラックメモリ 63・・・レッドメモリ6
4・・・シアンメモリ  71・・・原稿72・・・レ
ンズ     80・・・Aアゲート90.91・・・
ラッチ回路 92・・・カラーパターンROM 93・・・白情報作成回路 94.111,121,122,128,129.13
1.132・・・ラッチ 100・・・カラーゴースト除去回路 101・・・演算回路   102・・・ゲート回路1
12・・・比較回路   123・・・補間ROM12
4・・・ROM選択回路 125.126,133.141・・・ROM127・
・・カウンタ   150・・・色変換回路G!〜Gs
 、Gr s〜G13・・・ゲートG14・・・3ステ
ートバツフア 特許出願人  小西六77臭工業株式会社代  理  
人   弁理士  片  島  藤  治外1名 第3図 第4図 第5図 6□に−0−M−0−X□ろ一一一へ−。 ×変倍格子痛位’m  (4/3倍) 第6図 桶等10図 第8図 第9図 第12図    第13図 軸 第14図 第15図    第16図 第17図 第30図 OiH庫 bi赤のゴースH」ポ C;青のゴースト領域 負■34囮コ (イ) (ブラックメモリ) (o) (ハ) (イ) (イ) 慎)(黒)(貴) 第y図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像を撮像し、複数の色信号を得た後、所定の画
    像処理を行うようにした画像処理装置において、色分離
    後カラーゴースト補正を行い、カラーゴースト補正され
    た画像情報に対して画像処理を行うように構成したこと
    を特徴とする画像処理装置。
  2. (2)前記カラーゴースト補正が多値化画像信号の形で
    処理されるようにしたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の画像処理装置。
JP61154669A 1986-06-30 1986-06-30 画像処理装置 Pending JPS6310885A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61154669A JPS6310885A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 画像処理装置
EP87109332A EP0251278B1 (en) 1986-06-30 1987-06-29 Image processing method and apparatus therefor
DE3751614T DE3751614T2 (de) 1986-06-30 1987-06-29 Bildverarbeitungsverfahren und Vorrichtung dazu.
US07/256,917 US4980758A (en) 1986-06-30 1988-10-12 Image processing technique for processing digital color image information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61154669A JPS6310885A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6310885A true JPS6310885A (ja) 1988-01-18

Family

ID=15589308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61154669A Pending JPS6310885A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6310885A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4980760A (en) * 1988-01-29 1990-12-25 Konica Corporation Image processing apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038972A (ja) * 1983-08-11 1985-02-28 Toshiba Corp 入力表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038972A (ja) * 1983-08-11 1985-02-28 Toshiba Corp 入力表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4980760A (en) * 1988-01-29 1990-12-25 Konica Corporation Image processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07106646B2 (ja) 画像処理装置
JPH01241978A (ja) カラー画像処理装置
JP3664231B2 (ja) カラー画像処理装置
JP4280404B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP3176101B2 (ja) 画像読取装置
JP3059205B2 (ja) 画像処理装置
JPS6310885A (ja) 画像処理装置
JP2001078211A (ja) 色成分生成装置および色成分生成方法並びにこれを用いた多色画像撮像装置
JPS62114377A (ja) 画像処理方法
JPH09212642A (ja) 画像処理装置
JP2947566B2 (ja) 枠内領域検出装置
JPH0690724B2 (ja) 画像の輪郭強調方法
JPS6310884A (ja) 画像処理装置
JPS6310886A (ja) 画像処理装置
JPS6310882A (ja) 画像処理装置
JP3206932B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP2915503B2 (ja) 画像処理装置
JPS6310887A (ja) 画像処理方法
JPS63114373A (ja) 画像処理装置
JPH03109871A (ja) 画像処理装置
JP3359045B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH05268479A (ja) 画像読取り装置における画像処理方法及び画像読取り装置
JPH0810900B2 (ja) カラー画像処理装置
JPS63132571A (ja) 画像読取り処理装置
JPH08251408A (ja) 画像処理装置