JPS6310798B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6310798B2 JPS6310798B2 JP55065498A JP6549880A JPS6310798B2 JP S6310798 B2 JPS6310798 B2 JP S6310798B2 JP 55065498 A JP55065498 A JP 55065498A JP 6549880 A JP6549880 A JP 6549880A JP S6310798 B2 JPS6310798 B2 JP S6310798B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- valve
- exhaust
- pressure
- exhaust system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
- Y02E30/30—Nuclear fission reactors
Landscapes
- Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)
Description
本発明は、原子炉の排気系、特に、逃がし安全
弁排気系に関するものである。 原子炉には、例えば、圧力の異常な上昇による
圧力バウンダリの損傷を未然に防止するために、
逃がし安全弁排気系が設けられている。第1図
は、従来の逃がし安全弁排気系の構成を示すもの
で、1は原子炉、2は原子炉1で発生した蒸気を
タービンに送る主蒸気管、3は主蒸気管2に設け
られている主蒸気隔離弁、4は主蒸気管2から分
岐した技管5に設けられている逃がし安全弁、6
は逃がし安全弁4の下流側に接続されている全長
約30mの排気管で、排気管6の先端部7は圧力抑
制室8の水面9下に没している。逃がし安全弁4
と排気管6からなる排気系は複数個設置されてお
り、排気系の吹出し圧力は相互に異つている。 したがつて、原子炉の圧力が異常な上昇を示し
た場合には、吹出し圧力の低い排気系から順次逃
がし安全弁4が開き、逃がし安全弁4を通過した
蒸気は排気管6を通つて圧力抑制室8の水中に放
出されて凝縮し、その結果、原子炉圧力の上昇は
抑制される。しかし、逃がし安全弁4の作動によ
り原子炉蒸気が排気管6内に流入すると、排気管
6内および圧力抑制室8の水中では、第2図に示
すような現象を生ずる。すなわち、蒸気が排気管
6内に流入すると、元々排気管6内に存在してい
た空気11が蒸気圧力により圧縮され、第2図a
に示すように、排気管6先端部7の管内水柱12
が降下する。空気11の圧縮は管内水柱12が完
全に排出するまで続き、排水が完了すると、第2
図bおよびcに示すように、高圧気泡13が形成
され、圧力抑制室8のプール水中に放出される。
圧力抑制室8はほぼ大気圧に保持されているた
め、高圧気泡13は膨張と収縮を繰り返しながら
上昇し、第2図dに示すように、水面9に至つて
破裂する。したがつて、この際の気泡の挙動に起
因する振動により圧力抑制室8内の水中構造物に
は変動荷重が加わることになるため、格納容器の
健全性を確保するうえで問題となつていた。 本発明は、水中構造物に作用する変動荷重を低
減することのできる排気管を提供することを目的
とするもので、原子炉容器にそれぞれ弁を介して
連絡されている複数の配管を有する排気系におい
て、各配管が弁の下流側で相互に連絡しているこ
とを特徴とするものである。 本発明は、それぞれ弁に接続されている複数の
配管を下流側で相互に接続することにより、最初
に作動する弁(吹出し圧力が最低の弁)から流出
する蒸気を他の弁に接続された配管に分流し、配
管1本当りに流入する蒸気流量を低下させるよう
にしたものである。その結果、例えば、逃がし安
全弁排気系においては、排気管内空気の圧縮が緩
和され水中に放出される気泡圧力が低下するので
変動荷重が小さくなる。さらに、後続して作動す
る他の弁作動時には、すでに排気管内空気の排出
が最初の弁作動時に完了しているので空気泡に起
因する変動荷重は発生しない。 以下、実施例について説明する。 第3図は一実施例の構成を示すもので、第1図
と同一の部分には同一の符号が付してある。この
逃がし安全弁排気系においては、排気系統番号
1、2、3………nに属する排気管6(1),6
(2),6(3)………を相互に連絡する連通管1
4(1),14(2)………が設置されている。 このような構成となつているので、原子炉圧力
が異常な上昇を示し、逃がし安全弁4(1)が作
動した場合、逃がし安全弁4(1)を通つた蒸気
は、排気管6(1)に流入すると同時に、連通管
14(1)を経由して、図の矢印で示す如く分流
し、排気系統番号1以外の排気管6(2),6
(3)等にも供給されることになる。 この連通管14の管径が排気管6の管径と同程
度になつていれば、蒸気の流路に沿う総流動損失
のうち分流に起因する損失の寄与は小さいので、
すべての排気管6にほぼ一様な蒸気の供給が可能
である。この結果、排気管6の1本当りに供給さ
れる蒸気流量は1/nに低下する。排気管6内の
水柱12が管内圧力の上昇によつて排除されるま
での期間においては、排気管6内に顕著な流れが
形成されないので管内圧力は空間内に一様と考え
ることができる。したがつて、理想気体の状態方
程式を管内気体に適用すると、 P〓V∝W ………(1) ここに、 P〓:管内圧力上昇率 V:排気管1本当りの内容積 W:排気管内流入蒸気流量 である。従来例と本発明とにおける管内圧力上昇
率P〓を比較すると、Vは共通で、Wは本発明の場
合には従来例の1/nとなるので、 P〓本発明=1/nP〓従来例 ………(2) となる。水柱の排出に要する時間は従来例と本発
明の間で大差がないので(2)式の関係から気泡の圧
力Pについても(2)式と同様の関係式が得られる。
今、nケの気泡が同時に形成されると仮定して水
中構造物に加わる荷重Pwを求める。気泡圧力P
と荷重Pwは比例するから、 となる。(3)式の関係を示したのが第4図である。
この図の横軸、縦軸には、それぞれ、排気系数
n、荷重低減率(Pw本発明/Pw従来例)が示してあり、
排 気系の数が増すと荷重低減効果が増すことがわか
る。 さて、逃がし安全弁4(1)の作動による蒸気
の排気量を上回る蒸気が原子炉で発生する場合に
は、原子炉圧力は上昇を続ける。この場合には、
逃がし安全弁4(1)につづいて逃がし安全弁4
(2)が作動する。従来例では逃がし安全弁4
(2)の作動に伴い新たな変動荷重の発生があつ
たが、本発明の場合には荷重の発生は殆どない。
なぜなら、逃がし安全弁4(1)の作動によつて
排気管6(2)内の空気は排気されているからで
ある。同様の効果は後続する弁作動についても言
える。また、排気管6内圧力の上昇は逃がし安全
弁4の開閉動作に支障をきたすことにはならな
い。 以上の如く、この逃がし安全弁排気系において
は、複数の排気管を相互に連結する連通管を設け
たことにより、複数の排気系のうち、吹き出し圧
力が最低の排気系が作動した時の荷重が従来例の
弁排気系に関するものである。 原子炉には、例えば、圧力の異常な上昇による
圧力バウンダリの損傷を未然に防止するために、
逃がし安全弁排気系が設けられている。第1図
は、従来の逃がし安全弁排気系の構成を示すもの
で、1は原子炉、2は原子炉1で発生した蒸気を
タービンに送る主蒸気管、3は主蒸気管2に設け
られている主蒸気隔離弁、4は主蒸気管2から分
岐した技管5に設けられている逃がし安全弁、6
は逃がし安全弁4の下流側に接続されている全長
約30mの排気管で、排気管6の先端部7は圧力抑
制室8の水面9下に没している。逃がし安全弁4
と排気管6からなる排気系は複数個設置されてお
り、排気系の吹出し圧力は相互に異つている。 したがつて、原子炉の圧力が異常な上昇を示し
た場合には、吹出し圧力の低い排気系から順次逃
がし安全弁4が開き、逃がし安全弁4を通過した
蒸気は排気管6を通つて圧力抑制室8の水中に放
出されて凝縮し、その結果、原子炉圧力の上昇は
抑制される。しかし、逃がし安全弁4の作動によ
り原子炉蒸気が排気管6内に流入すると、排気管
6内および圧力抑制室8の水中では、第2図に示
すような現象を生ずる。すなわち、蒸気が排気管
6内に流入すると、元々排気管6内に存在してい
た空気11が蒸気圧力により圧縮され、第2図a
に示すように、排気管6先端部7の管内水柱12
が降下する。空気11の圧縮は管内水柱12が完
全に排出するまで続き、排水が完了すると、第2
図bおよびcに示すように、高圧気泡13が形成
され、圧力抑制室8のプール水中に放出される。
圧力抑制室8はほぼ大気圧に保持されているた
め、高圧気泡13は膨張と収縮を繰り返しながら
上昇し、第2図dに示すように、水面9に至つて
破裂する。したがつて、この際の気泡の挙動に起
因する振動により圧力抑制室8内の水中構造物に
は変動荷重が加わることになるため、格納容器の
健全性を確保するうえで問題となつていた。 本発明は、水中構造物に作用する変動荷重を低
減することのできる排気管を提供することを目的
とするもので、原子炉容器にそれぞれ弁を介して
連絡されている複数の配管を有する排気系におい
て、各配管が弁の下流側で相互に連絡しているこ
とを特徴とするものである。 本発明は、それぞれ弁に接続されている複数の
配管を下流側で相互に接続することにより、最初
に作動する弁(吹出し圧力が最低の弁)から流出
する蒸気を他の弁に接続された配管に分流し、配
管1本当りに流入する蒸気流量を低下させるよう
にしたものである。その結果、例えば、逃がし安
全弁排気系においては、排気管内空気の圧縮が緩
和され水中に放出される気泡圧力が低下するので
変動荷重が小さくなる。さらに、後続して作動す
る他の弁作動時には、すでに排気管内空気の排出
が最初の弁作動時に完了しているので空気泡に起
因する変動荷重は発生しない。 以下、実施例について説明する。 第3図は一実施例の構成を示すもので、第1図
と同一の部分には同一の符号が付してある。この
逃がし安全弁排気系においては、排気系統番号
1、2、3………nに属する排気管6(1),6
(2),6(3)………を相互に連絡する連通管1
4(1),14(2)………が設置されている。 このような構成となつているので、原子炉圧力
が異常な上昇を示し、逃がし安全弁4(1)が作
動した場合、逃がし安全弁4(1)を通つた蒸気
は、排気管6(1)に流入すると同時に、連通管
14(1)を経由して、図の矢印で示す如く分流
し、排気系統番号1以外の排気管6(2),6
(3)等にも供給されることになる。 この連通管14の管径が排気管6の管径と同程
度になつていれば、蒸気の流路に沿う総流動損失
のうち分流に起因する損失の寄与は小さいので、
すべての排気管6にほぼ一様な蒸気の供給が可能
である。この結果、排気管6の1本当りに供給さ
れる蒸気流量は1/nに低下する。排気管6内の
水柱12が管内圧力の上昇によつて排除されるま
での期間においては、排気管6内に顕著な流れが
形成されないので管内圧力は空間内に一様と考え
ることができる。したがつて、理想気体の状態方
程式を管内気体に適用すると、 P〓V∝W ………(1) ここに、 P〓:管内圧力上昇率 V:排気管1本当りの内容積 W:排気管内流入蒸気流量 である。従来例と本発明とにおける管内圧力上昇
率P〓を比較すると、Vは共通で、Wは本発明の場
合には従来例の1/nとなるので、 P〓本発明=1/nP〓従来例 ………(2) となる。水柱の排出に要する時間は従来例と本発
明の間で大差がないので(2)式の関係から気泡の圧
力Pについても(2)式と同様の関係式が得られる。
今、nケの気泡が同時に形成されると仮定して水
中構造物に加わる荷重Pwを求める。気泡圧力P
と荷重Pwは比例するから、 となる。(3)式の関係を示したのが第4図である。
この図の横軸、縦軸には、それぞれ、排気系数
n、荷重低減率(Pw本発明/Pw従来例)が示してあり、
排 気系の数が増すと荷重低減効果が増すことがわか
る。 さて、逃がし安全弁4(1)の作動による蒸気
の排気量を上回る蒸気が原子炉で発生する場合に
は、原子炉圧力は上昇を続ける。この場合には、
逃がし安全弁4(1)につづいて逃がし安全弁4
(2)が作動する。従来例では逃がし安全弁4
(2)の作動に伴い新たな変動荷重の発生があつ
たが、本発明の場合には荷重の発生は殆どない。
なぜなら、逃がし安全弁4(1)の作動によつて
排気管6(2)内の空気は排気されているからで
ある。同様の効果は後続する弁作動についても言
える。また、排気管6内圧力の上昇は逃がし安全
弁4の開閉動作に支障をきたすことにはならな
い。 以上の如く、この逃がし安全弁排気系において
は、複数の排気管を相互に連結する連通管を設け
たことにより、複数の排気系のうち、吹き出し圧
力が最低の排気系が作動した時の荷重が従来例の
【式】に低下し、さらに後続する排気系の作動
時に荷重を発生しない。
この排気系における連通管14は一見、冷却材
喪失事故時にドライウエルに流出した蒸気を圧力
抑制室水中に導く通路の一部を構成するリングヘ
ツダーに類似するかの印象を与えるが、両者の作
用・効果の間には根本的な相違がある。第1の相
違は、本発明では連通管の上流側に弁が存在する
が、リングヘツダ上流には弁は存在しない点であ
り、第2の相違は、弁が存在するために、上述し
たような効果、すなわち、逃がし安全弁4(2)
以降の後続弁作動時の荷重が零となる効果が本発
明には存在するが、リングヘツダを含む通路には
そのような作用・効果は存在しない点である。 なお、前述の実施例においては逃がし安全弁排
気系について説明したが、原子炉隔離時冷却系、
高圧注水系等にも同様に実施でき、同等の効果を
得ることができる。 以上の如く、本発明の原子炉の排気系は、水中
構造物に作用する変動荷重を低減することができ
るもので、産業上の効果の大なるものである。
喪失事故時にドライウエルに流出した蒸気を圧力
抑制室水中に導く通路の一部を構成するリングヘ
ツダーに類似するかの印象を与えるが、両者の作
用・効果の間には根本的な相違がある。第1の相
違は、本発明では連通管の上流側に弁が存在する
が、リングヘツダ上流には弁は存在しない点であ
り、第2の相違は、弁が存在するために、上述し
たような効果、すなわち、逃がし安全弁4(2)
以降の後続弁作動時の荷重が零となる効果が本発
明には存在するが、リングヘツダを含む通路には
そのような作用・効果は存在しない点である。 なお、前述の実施例においては逃がし安全弁排
気系について説明したが、原子炉隔離時冷却系、
高圧注水系等にも同様に実施でき、同等の効果を
得ることができる。 以上の如く、本発明の原子炉の排気系は、水中
構造物に作用する変動荷重を低減することができ
るもので、産業上の効果の大なるものである。
第1図は、従来の逃がし安全弁排気系の構成
図、第2図は、排気管内および圧力抑制室内にお
ける現象の推移を示す説明図、第3図は、本発明
の原子炉の排気系の一実施例である逃がし安全弁
排気系の構成図、第4図は、同じくその効果を示
す線図である。 1……原子炉、2……主蒸気管、4……逃がし
安全弁、6……排気管、8……圧力抑制室、14
……連通管。
図、第2図は、排気管内および圧力抑制室内にお
ける現象の推移を示す説明図、第3図は、本発明
の原子炉の排気系の一実施例である逃がし安全弁
排気系の構成図、第4図は、同じくその効果を示
す線図である。 1……原子炉、2……主蒸気管、4……逃がし
安全弁、6……排気管、8……圧力抑制室、14
……連通管。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 原子炉容器にそれぞれ弁を介して連絡されて
いる複数の配管を有する排気系において、前記配
管が前記弁の下流側で相互に連絡していることを
特徴とする原子炉の排気系。 2 前記配管が、原子炉の主蒸気管から分岐して
設けられ、逃がし安全弁を介して圧力抑制室の水
中に開口している逃がし安全弁排気系の配管であ
る特許請求の範囲第1項記載の原子炉の排気系。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6549880A JPS56162098A (en) | 1980-05-16 | 1980-05-16 | Off-gas system of nucler reactor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6549880A JPS56162098A (en) | 1980-05-16 | 1980-05-16 | Off-gas system of nucler reactor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56162098A JPS56162098A (en) | 1981-12-12 |
JPS6310798B2 true JPS6310798B2 (ja) | 1988-03-09 |
Family
ID=13288807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6549880A Granted JPS56162098A (en) | 1980-05-16 | 1980-05-16 | Off-gas system of nucler reactor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS56162098A (ja) |
-
1980
- 1980-05-16 JP JP6549880A patent/JPS56162098A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56162098A (en) | 1981-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20210202121A1 (en) | Flow Mixing T-Unit of Reactor Volume Control System | |
US9881704B2 (en) | Containment vessel drain system | |
JPH05307094A (ja) | 沸騰水型原子炉の原子炉冷却系 | |
JPS6184588A (ja) | 地下式原子力発電所 | |
US4057077A (en) | Nuclear reactor steam generator installation | |
JPS6310798B2 (ja) | ||
JPH0498198A (ja) | 原子力プラントの炉心冷却設備 | |
Leishear | Nuclear Power Plant Fires and Explosions: Part III—Hamaoka Piping Explosion | |
US4448023A (en) | Pressure wave attenuating main steam line apparatus | |
Sturm et al. | Fracture initiation and fracture opening under light water reactor conditions | |
Marguet | The Secondary Circuit and the Cold Source | |
RU2668235C1 (ru) | Система аварийного расхолаживания | |
JP2523526B2 (ja) | 原子炉格納容器の圧力抑制構造 | |
Kowalski et al. | Application of fluid-structure interaction for steam generator force analysis | |
Tasaka et al. | Comparisons of ROSA-III and FIST BWR loss of coolant accident simulation tests | |
Jeon et al. | CFD analysis of steam jet injection inside a water-filled tank | |
JPS6085391A (ja) | 主蒸気逃し安全弁排気装置 | |
JPH01193501A (ja) | ナトリウム水反応放出設備 | |
JPS59229181A (ja) | 復水器保護装置 | |
Ghosh et al. | A scheme for passive isolation of the containment of a reactor. | |
JPS60135893A (ja) | 分岐管構造 | |
JPH05172980A (ja) | 原子炉格納容器 | |
JPH06265679A (ja) | 非常用炉心冷却装置 | |
JPS5953467B2 (ja) | 復水器 | |
JPS58180875A (ja) | 弁の変形防止方法 |