JPS6310718A - 肺表面活性物質製剤の製造法 - Google Patents
肺表面活性物質製剤の製造法Info
- Publication number
- JPS6310718A JPS6310718A JP61154093A JP15409386A JPS6310718A JP S6310718 A JPS6310718 A JP S6310718A JP 61154093 A JP61154093 A JP 61154093A JP 15409386 A JP15409386 A JP 15409386A JP S6310718 A JPS6310718 A JP S6310718A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- surfactant
- weight
- freezing
- frozen
- hours
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
1λよ夏■凪A1
本発明は肺表面活性物質製剤の製造法に関する。
更に詳しくは、生理食塩液又は水などの分散媒に数分で
懸濁し、しかも分散粒子径が小さい肺表面活性物質製剤
の!!1造法に関する。
懸濁し、しかも分散粒子径が小さい肺表面活性物質製剤
の!!1造法に関する。
1米り弦庸
肺表面活性物質は肺胞腔を生理的に維持し、肺の呼吸機
能を円滑ならしめる作用を有し、死亡率の高い呼吸窮迫
症候群の治療薬として格別の評価を受けている薬物であ
る。この薬物は、主成分がリン脂質であり、疎水性が高
いという物理的理由、虚脱した肺胞腔内に経気道的に注
入されるという用法上の理由、及び長期間の品質保全の
理由から、用時に生理食塩液又は水に懸濁して用いる無
菌の粉末製剤に調製され、その調製法は一20℃以下の
凍結乾燥法によるのが通常である。ところが、この扮末
製剤は一般に固結性が高く、加えて肺表面活性物質自体
の疎水性に起因して、生理食塩液等に対する分散性が極
めて悪く、短時間で均一に懸濁させることは困難である
。そこで、従前において懸濁時間の短縮化を図るべく、
肺表面活性物質に糖アルコール又は乳糖などの添加物を
配合せしめ、−20’C以下で凍結乾燥して調製する製
剤(以下糖配合剤と略す)が報告された(特開昭60−
34905号公報)。
能を円滑ならしめる作用を有し、死亡率の高い呼吸窮迫
症候群の治療薬として格別の評価を受けている薬物であ
る。この薬物は、主成分がリン脂質であり、疎水性が高
いという物理的理由、虚脱した肺胞腔内に経気道的に注
入されるという用法上の理由、及び長期間の品質保全の
理由から、用時に生理食塩液又は水に懸濁して用いる無
菌の粉末製剤に調製され、その調製法は一20℃以下の
凍結乾燥法によるのが通常である。ところが、この扮末
製剤は一般に固結性が高く、加えて肺表面活性物質自体
の疎水性に起因して、生理食塩液等に対する分散性が極
めて悪く、短時間で均一に懸濁させることは困難である
。そこで、従前において懸濁時間の短縮化を図るべく、
肺表面活性物質に糖アルコール又は乳糖などの添加物を
配合せしめ、−20’C以下で凍結乾燥して調製する製
剤(以下糖配合剤と略す)が報告された(特開昭60−
34905号公報)。
発明が解決しようとフる問題点
しかしながら、この糖配合剤は、糖アルコール又は乳糖
などの添加効果により懸濁時間の短縮化は認められるも
のの、それらの添加物は肺胞由来のものとは言えず、し
かも相当量含有するため、肺細胞の浸透圧への悪影響な
ど種々の局所的毒性の発現が懸念される。また、本発明
者らの追試実験によれば、この糖配合剤を270ストロ
一ク/分で2分間、2dの生理食塩液に懸濁した場合の
最大分散粒子径は約1.8#程度と大きく、分散粒子径
が小さくなればなるほど生薬である肺表面活性物質の肺
胞腔内気−液界面への拡散が迅速となり、肺表面張力低
下作用の発現が速やかとなる事実を考慮すれば、まだな
お最大分散粒子径の微小化が必要となる。
などの添加効果により懸濁時間の短縮化は認められるも
のの、それらの添加物は肺胞由来のものとは言えず、し
かも相当量含有するため、肺細胞の浸透圧への悪影響な
ど種々の局所的毒性の発現が懸念される。また、本発明
者らの追試実験によれば、この糖配合剤を270ストロ
一ク/分で2分間、2dの生理食塩液に懸濁した場合の
最大分散粒子径は約1.8#程度と大きく、分散粒子径
が小さくなればなるほど生薬である肺表面活性物質の肺
胞腔内気−液界面への拡散が迅速となり、肺表面張力低
下作用の発現が速やかとなる事実を考慮すれば、まだな
お最大分散粒子径の微小化が必要となる。
本発明者らは、局所的毒性の発現の未然防止、懸濁時間
の短縮及び最大分散粒子径の微小化の観点から肺表面活
性物質製剤の製造研究を鋭意行って来たところ、添加物
未配台の肺表面活性物質含有液を凍結乾燥する工程で、
凍結温度を二段階に分けて調整したのち真空乾燥するこ
とにより、これらの問題をすべて解決した製剤が得られ
ることを知り本発明に到達した。
の短縮及び最大分散粒子径の微小化の観点から肺表面活
性物質製剤の製造研究を鋭意行って来たところ、添加物
未配台の肺表面活性物質含有液を凍結乾燥する工程で、
凍結温度を二段階に分けて調整したのち真空乾燥するこ
とにより、これらの問題をすべて解決した製剤が得られ
ることを知り本発明に到達した。
問題点を解決するための手段
本発明によれば、肺表面活性物質を水に均一に分散し、
この懸濁液を−1〜−10’Cで一次凍結し、ついでこ
れを−21℃以下で二次凍結し、得られる凍結固化物を
真空乾燥することを特徴とする肺表面活性物質製剤の製
造法が提供される。
この懸濁液を−1〜−10’Cで一次凍結し、ついでこ
れを−21℃以下で二次凍結し、得られる凍結固化物を
真空乾燥することを特徴とする肺表面活性物質製剤の製
造法が提供される。
本発明において、原料となる肺表面活性物質の懸濁液は
水、望ましくは滅菌水に肺表面活性物質を添加し、これ
をマグネテイツクスターラー、回転両刃式ホモジナイザ
ー又はアジター型撹拌装置等を用いて分散相が十分に均
一になるまで撹拌することにより調製する。肺表面活性
物質としては、全体としてリン脂質を40重M%以上含
有する種々の公知の物質が使用できる。具体的には、■
咄乳動物の肺臓組織に存在するリン脂質、中性脂質、総
コレステロール、炭水化物及び蛋白質を含有し、かつ乾
燥した最終製品の総重量に対するこれら各成分の重量の
百分率が、リン脂質は75.0〜95.5%、中性脂質
は1.8〜14.0%、総コレステロールは3.0%以
下、炭水化物は0.1〜1.5%及び蛋白質は5.0%
以下である肺表面活性物質(以下本明細書において肺表
面活性物質TA−546と仮称する:特公昭61−99
25号公報)、■主としてシバルミ1〜イルホスフ?チ
ジルコリン及び脂肪アルコールからなるlllb表面活
性薬組成物(特開昭57−99524号公報)、■浦乳
動物の肺臓組織に存在するリン脂質、中性脂肪、総コレ
ステロール、遊離脂肪酸、炭水化物及び蛋白質を含有す
る表面活性物質であつで、当該物質の乾燥総重量に対す
る各成分の重量百分率が、リン脂質は68.6〜90.
7%、中性脂肪は0.3〜13.0%、総コレステロー
ルは0.0〜8.0%、遊離脂肪酸は1.0〜27.7
%、炭水化物は0.1〜2.0%及び蛋白質はO1O〜
3.5%である表面活性物質(以下本明細書において表
面活性物質5−TAと仮称する:特公昭61−9924
号公報)、■リン脂質ホスファチジルコリンと不飽和脂
肪酸またはそのエステルを主成分とし、該ホスファチジ
ルコリンが全体の55〜80重量%を占める合成肺表面
活性物質(特開昭58−135813号公報)、■全体
の80重量%以上からなり、実質的に蛋白質を含まない
肺表面活性物質(特開昭58−164513号公報)、
■哺乳動物の肺臓から抽出されたリン脂質、中性脂質、
コレステロール及び炭水化物を含有し、かつ乾燥後の組
成がリン脂質70〜95重口%、中性脂質1〜10重量
%、総コレステロール3.0重量%以下及び炭水化物0
.3重量%以下であって、蛋白質を実質的に含まない肺
表面活性物質(特開昭58−183620@公報)、■
リン脂質ホスフ7チジルコリンとカルシオリピンを主成
分とし、該ホスファチジルコリンが全体の55〜80重
量%を占める合成肺表面活性物質(特開昭58−222
022号公報)、■ジパルミトイルホスファチジルコリ
ン40〜45重量%、ジホスフ7チジルグリセリン5〜
10重量%及び糖50重黴%の含量を有する肺用界面活
性剤(特開昭59−44314号公報)、■リン脂質で
あるホスファチジルコリンとカルシオリピン及び/又は
ホスファデジルグリセロールが全体の80〜95重回%
、中性脂質が全体の5〜20重用%、かつ脂肪酸が全体
の0〜10重量%を占めるところの合成肺表面活性物質
(以下本明細書においてサーファクタントCLと仮称す
る;特開昭59−95219号公報、日本界面医学会雑
誌 14巻 1号 59頁 1983年)、[株]コリ
ンホスホグリセリド、酸性リン脂質、脂肪酸類及び浦乳
動物の肺臓由来のリポ蛋白質を主に含有し、総ff1f
fiに対するこれらの含量が、コリンホスホグリセリド
は50.6〜85.0%(−/旧、酸性リン脂質は4.
5〜37.6%(W/W)、脂肪酸類は4゜6〜24.
6%(W/W)、リポ蛋白質は0.1〜10.0%(W
/W)であるサーフアクタン1〜(以下本明細書におい
てサーファクタントTAと仮称する:特開昭59−16
4724月公報)、■飽和の直鎖脂肪酸残基を2個有す
るホスファチジルコリンが全体の55〜805〜80重
用の直鎖脂肪酸残基を2個有するホスファチジルグリセ
ロールが全体の10〜35重但%、重量脂質が全体の5
〜20重量%含まれるところの合成肺表面活性物質(特
開昭59−181216号公報)、@リン脂質含量40
〜70%、タンパク質含量1.5%未満、コレステロー
ル含ff1lo〜40%、中性脂質含量5〜30%であ
る作用物質混合物(特開昭60−237023号公報)
、[相]コリンホスホグリセリド、酸性リン脂質及び脂
肪酸類を主に含有し、総重量に対するこれらの含量がコ
リンホスホグリセリドは53.9〜87.8%(W/W
)、酸性リン脂質は4.8〜38.2%(臀/W)、脂
肪酸類は7.0〜26.2%(W/W)である合成サー
ファクタント(以下本明細書において合成サーファクタ
ントXと仮称する;特開昭61−65821号公報)又
は[株]ブタの肺胞洗浄液から抽出した脂質に塩化カル
シウムを添加した物質(以下本明細書においてサーフア
クタン1〜CKと仮称する;口本界面医学会雑誌 12
巻1号 1頁 1981年、同 14W 2@ 212
頁 1983年)などが挙げられる。なお、肺表面活性
物質の分散濃度としては、7.0〜40.0m37m1
が適当である。
水、望ましくは滅菌水に肺表面活性物質を添加し、これ
をマグネテイツクスターラー、回転両刃式ホモジナイザ
ー又はアジター型撹拌装置等を用いて分散相が十分に均
一になるまで撹拌することにより調製する。肺表面活性
物質としては、全体としてリン脂質を40重M%以上含
有する種々の公知の物質が使用できる。具体的には、■
咄乳動物の肺臓組織に存在するリン脂質、中性脂質、総
コレステロール、炭水化物及び蛋白質を含有し、かつ乾
燥した最終製品の総重量に対するこれら各成分の重量の
百分率が、リン脂質は75.0〜95.5%、中性脂質
は1.8〜14.0%、総コレステロールは3.0%以
下、炭水化物は0.1〜1.5%及び蛋白質は5.0%
以下である肺表面活性物質(以下本明細書において肺表
面活性物質TA−546と仮称する:特公昭61−99
25号公報)、■主としてシバルミ1〜イルホスフ?チ
ジルコリン及び脂肪アルコールからなるlllb表面活
性薬組成物(特開昭57−99524号公報)、■浦乳
動物の肺臓組織に存在するリン脂質、中性脂肪、総コレ
ステロール、遊離脂肪酸、炭水化物及び蛋白質を含有す
る表面活性物質であつで、当該物質の乾燥総重量に対す
る各成分の重量百分率が、リン脂質は68.6〜90.
7%、中性脂肪は0.3〜13.0%、総コレステロー
ルは0.0〜8.0%、遊離脂肪酸は1.0〜27.7
%、炭水化物は0.1〜2.0%及び蛋白質はO1O〜
3.5%である表面活性物質(以下本明細書において表
面活性物質5−TAと仮称する:特公昭61−9924
号公報)、■リン脂質ホスファチジルコリンと不飽和脂
肪酸またはそのエステルを主成分とし、該ホスファチジ
ルコリンが全体の55〜80重量%を占める合成肺表面
活性物質(特開昭58−135813号公報)、■全体
の80重量%以上からなり、実質的に蛋白質を含まない
肺表面活性物質(特開昭58−164513号公報)、
■哺乳動物の肺臓から抽出されたリン脂質、中性脂質、
コレステロール及び炭水化物を含有し、かつ乾燥後の組
成がリン脂質70〜95重口%、中性脂質1〜10重量
%、総コレステロール3.0重量%以下及び炭水化物0
.3重量%以下であって、蛋白質を実質的に含まない肺
表面活性物質(特開昭58−183620@公報)、■
リン脂質ホスフ7チジルコリンとカルシオリピンを主成
分とし、該ホスファチジルコリンが全体の55〜80重
量%を占める合成肺表面活性物質(特開昭58−222
022号公報)、■ジパルミトイルホスファチジルコリ
ン40〜45重量%、ジホスフ7チジルグリセリン5〜
10重量%及び糖50重黴%の含量を有する肺用界面活
性剤(特開昭59−44314号公報)、■リン脂質で
あるホスファチジルコリンとカルシオリピン及び/又は
ホスファデジルグリセロールが全体の80〜95重回%
、中性脂質が全体の5〜20重用%、かつ脂肪酸が全体
の0〜10重量%を占めるところの合成肺表面活性物質
(以下本明細書においてサーファクタントCLと仮称す
る;特開昭59−95219号公報、日本界面医学会雑
誌 14巻 1号 59頁 1983年)、[株]コリ
ンホスホグリセリド、酸性リン脂質、脂肪酸類及び浦乳
動物の肺臓由来のリポ蛋白質を主に含有し、総ff1f
fiに対するこれらの含量が、コリンホスホグリセリド
は50.6〜85.0%(−/旧、酸性リン脂質は4.
5〜37.6%(W/W)、脂肪酸類は4゜6〜24.
6%(W/W)、リポ蛋白質は0.1〜10.0%(W
/W)であるサーフアクタン1〜(以下本明細書におい
てサーファクタントTAと仮称する:特開昭59−16
4724月公報)、■飽和の直鎖脂肪酸残基を2個有す
るホスファチジルコリンが全体の55〜805〜80重
用の直鎖脂肪酸残基を2個有するホスファチジルグリセ
ロールが全体の10〜35重但%、重量脂質が全体の5
〜20重量%含まれるところの合成肺表面活性物質(特
開昭59−181216号公報)、@リン脂質含量40
〜70%、タンパク質含量1.5%未満、コレステロー
ル含ff1lo〜40%、中性脂質含量5〜30%であ
る作用物質混合物(特開昭60−237023号公報)
、[相]コリンホスホグリセリド、酸性リン脂質及び脂
肪酸類を主に含有し、総重量に対するこれらの含量がコ
リンホスホグリセリドは53.9〜87.8%(W/W
)、酸性リン脂質は4.8〜38.2%(臀/W)、脂
肪酸類は7.0〜26.2%(W/W)である合成サー
ファクタント(以下本明細書において合成サーファクタ
ントXと仮称する;特開昭61−65821号公報)又
は[株]ブタの肺胞洗浄液から抽出した脂質に塩化カル
シウムを添加した物質(以下本明細書においてサーフア
クタン1〜CKと仮称する;口本界面医学会雑誌 12
巻1号 1頁 1981年、同 14W 2@ 212
頁 1983年)などが挙げられる。なお、肺表面活性
物質の分散濃度としては、7.0〜40.0m37m1
が適当である。
調製された懸濁液の一次凍結は−1〜−10℃、望まし
くは−1〜−5℃で行う。これら範囲外の温度、即ち一
1℃を越える温度では十分な凍結が達成されず、また−
10℃未満の温度では1qられる製剤の懸濁時間が長く
なる傾向が認められた。凍結時間は、当該懸濁液の凍結
が完了するまでの時間、通常は凍結温度が一1℃から一
5℃の場合は1〜24時間、望ましくは5〜16時間が
、−5℃未満から一10℃の場合は30分〜15時間、
望ましくは3〜9時間が適当である。なお、一次凍結の
処理において、−1〜−10℃で凍結棚の空気を循環す
ることにより、むらの無い凍結物が得られるとともに凍
結時間の短縮が可能となる。
くは−1〜−5℃で行う。これら範囲外の温度、即ち一
1℃を越える温度では十分な凍結が達成されず、また−
10℃未満の温度では1qられる製剤の懸濁時間が長く
なる傾向が認められた。凍結時間は、当該懸濁液の凍結
が完了するまでの時間、通常は凍結温度が一1℃から一
5℃の場合は1〜24時間、望ましくは5〜16時間が
、−5℃未満から一10℃の場合は30分〜15時間、
望ましくは3〜9時間が適当である。なお、一次凍結の
処理において、−1〜−10℃で凍結棚の空気を循環す
ることにより、むらの無い凍結物が得られるとともに凍
結時間の短縮が可能となる。
一次凍結で得られた固化物の二次凍結は、−21℃以下
、通常は−25〜−40℃で、10分〜6時間、望まし
くは30分〜3時間かけて行う。この−21℃以下での
二次凍結により、次の真空乾燥工程での突沸を抑制し、
製剤の飛散防止が可能となる。
、通常は−25〜−40℃で、10分〜6時間、望まし
くは30分〜3時間かけて行う。この−21℃以下での
二次凍結により、次の真空乾燥工程での突沸を抑制し、
製剤の飛散防止が可能となる。
二次凍結で19られた固化物の乾燥は、二次凍結温度を
保持したまま、又は常法に従って加温下に真空乾燥する
ことにより行う。なお、肺表面活性物質製剤は無菌であ
ることが要求されることがら、各工程における操作は無
菌条件下で行うことは言うまでもないことである。
保持したまま、又は常法に従って加温下に真空乾燥する
ことにより行う。なお、肺表面活性物質製剤は無菌であ
ることが要求されることがら、各工程における操作は無
菌条件下で行うことは言うまでもないことである。
1囲
次に、本発明方法で調製される肺表面活性物質製剤の懸
濁性について説明する。懸濁性の評価は、懸濁開始後所
定時間ごとにおける分散率と懸濁開始後120秒経過し
た時の最大分散粒子径との二方向から行った。試験に供
した試料は後述実施例1により調製したものを用いた。
濁性について説明する。懸濁性の評価は、懸濁開始後所
定時間ごとにおける分散率と懸濁開始後120秒経過し
た時の最大分散粒子径との二方向から行った。試験に供
した試料は後述実施例1により調製したものを用いた。
分散率の試験は、一次凍結温度ごとの試料台30本に開
封することなく生理食塩液2rrdlを個々に注入し、
当該試料をイワキKMシェーカー■−8型撮盪器(イワ
キ株式会社製)に装置して270ス1〜ロー97分で振
盪し、振盪開始後2分までは20秒ごとに、2分以降4
分までは30秒ごとに、更に4分以降10分までは2分
ごとに各試料の分散状態を容器外からルーペを通して肉
眼で観察することにより行った。分散状態の判定は各時
間ごとに各試料10本ずつ三名で行い、懸濁したか否か
の判断は容器内に小塊を全く認めず、製剤が生理食塩液
中に均一に分散して白色のやや粘稠性の懸濁液が形成さ
れたか否かで行った。分散率は各人が各時間ごとに懸濁
が完了した試料の全本数(10本)に対する百分率を求
め、これの三名による平均値で表示した。また、最大分
散粒子径は一次凍結温度ごとの試料台1本に開封するこ
となく生理食塩液4dを注入し、上述と同一の振盪条件
で120秒間連続撮盪振盪得られる内容液中の最大粒子
を顕微鏡を用いて探し出し、その直径をノギスで測定す
ることにより求めた。試験結果を第1表に示す。なお同
表には、肺表面活性物質1重量部に対してマンニト−ル
を2重回部配合した糖配合剤(特開昭60−34905
号公報記載の製剤の代表例)の懸濁性を上述と同様の方
法で試験し、そこでjqられた結果を比較のために併記
した。
封することなく生理食塩液2rrdlを個々に注入し、
当該試料をイワキKMシェーカー■−8型撮盪器(イワ
キ株式会社製)に装置して270ス1〜ロー97分で振
盪し、振盪開始後2分までは20秒ごとに、2分以降4
分までは30秒ごとに、更に4分以降10分までは2分
ごとに各試料の分散状態を容器外からルーペを通して肉
眼で観察することにより行った。分散状態の判定は各時
間ごとに各試料10本ずつ三名で行い、懸濁したか否か
の判断は容器内に小塊を全く認めず、製剤が生理食塩液
中に均一に分散して白色のやや粘稠性の懸濁液が形成さ
れたか否かで行った。分散率は各人が各時間ごとに懸濁
が完了した試料の全本数(10本)に対する百分率を求
め、これの三名による平均値で表示した。また、最大分
散粒子径は一次凍結温度ごとの試料台1本に開封するこ
となく生理食塩液4dを注入し、上述と同一の振盪条件
で120秒間連続撮盪振盪得られる内容液中の最大粒子
を顕微鏡を用いて探し出し、その直径をノギスで測定す
ることにより求めた。試験結果を第1表に示す。なお同
表には、肺表面活性物質1重量部に対してマンニト−ル
を2重回部配合した糖配合剤(特開昭60−34905
号公報記載の製剤の代表例)の懸濁性を上述と同様の方
法で試験し、そこでjqられた結果を比較のために併記
した。
(以下余白)
第1表から明白なように、本発明方法により調製される
肺表面活性物質は、大部分が100秒以内に、速いもの
では20秒以内に懸濁が終了し、しかもその最大分散粒
子径は0.91rIIF1以下と微小であることが認め
られる。
肺表面活性物質は、大部分が100秒以内に、速いもの
では20秒以内に懸濁が終了し、しかもその最大分散粒
子径は0.91rIIF1以下と微小であることが認め
られる。
以下本発明を実施例をもって更に説明する。なお、各実
施例におけるすべての調製操作は無菌条件下で行った。
施例におけるすべての調製操作は無菌条件下で行った。
X匹血ユ
表面活性物質S −T A 37.80 gを滅菌水8
00mに添加し、マグネティツクスターラーを用いて均
一な分散相を呈するまで撹拌した。この液に滅菌水を数
回に分けて撹拌下に注入し、全量を正確に2205mf
fとした。この懸濁液を正確に7ml1ずつ20m容量
のバイアル瓶310本に分注した。このバイアル瓶31
本を冷却装置付恒温槽に静置し、内容液を一1℃で16
時間、空気循環下(1〜3m1秒)に一次凍結させた。
00mに添加し、マグネティツクスターラーを用いて均
一な分散相を呈するまで撹拌した。この液に滅菌水を数
回に分けて撹拌下に注入し、全量を正確に2205mf
fとした。この懸濁液を正確に7ml1ずつ20m容量
のバイアル瓶310本に分注した。このバイアル瓶31
本を冷却装置付恒温槽に静置し、内容液を一1℃で16
時間、空気循環下(1〜3m1秒)に一次凍結させた。
ついで、この一次凍結物を更に一36℃で2時間かけて
二次凍結させた。得られた凍結固化物を真空下に40時
間かけて乾燥固結させたのら、圧検巻締法によりバイア
ル瓶を密封した。
二次凍結させた。得られた凍結固化物を真空下に40時
間かけて乾燥固結させたのら、圧検巻締法によりバイア
ル瓶を密封した。
残った凍結未処理のバイアル瓶のうち124本を用い、
−1℃で16時間という一次凍結条件を、−2℃で12
時間、−5℃で8時間、−8℃で6時間又は−10℃で
5時間という条件に夫々変更した以外は上述と全く同様
に操作し、各温度ごとに31本ずつ製剤を調製した。
−1℃で16時間という一次凍結条件を、−2℃で12
時間、−5℃で8時間、−8℃で6時間又は−10℃で
5時間という条件に夫々変更した以外は上述と全く同様
に操作し、各温度ごとに31本ずつ製剤を調製した。
また更に残った凍結未処理のバイアル瓶のうち124本
は、これを4分し、一次凍結条件を1部は一11℃で5
時間、もう1部は一15℃で3時間、更にもう1部は一
20℃で2時間とし、ついで上述と同一条件で二次凍結
して真空乾燥した。そして最後の1部は凍結温度を二段
階に変えることなく一36℃で3時間急速凍結させたの
ら真空乾燥した。
は、これを4分し、一次凍結条件を1部は一11℃で5
時間、もう1部は一15℃で3時間、更にもう1部は一
20℃で2時間とし、ついで上述と同一条件で二次凍結
して真空乾燥した。そして最後の1部は凍結温度を二段
階に変えることなく一36℃で3時間急速凍結させたの
ら真空乾燥した。
ここで得られた各製剤は本発明方法により調製される製
剤の比較製剤として供した。
剤の比較製剤として供した。
また最後に残った凍結未処理のバイアル瓶31本は、こ
れを−0,5℃で24時間という条件で一次凍結を試み
たが十分な凍結物を得ることができず、以降の処理を断
念した。
れを−0,5℃で24時間という条件で一次凍結を試み
たが十分な凍結物を得ることができず、以降の処理を断
念した。
なお、使用した表面活性物質5−TAの水分を除いた化
学組成は、リン脂質が86.4重量%、中性脂肪が3.
4@ffi%、総コレステロールは0.1重量%、遊離
脂肪酸が8.5重量%、炭水化物は0.2重量%及び蛋
白質が1.4mm%であり、その製造は特公昭61−9
924号公報記載の方法により行った。
学組成は、リン脂質が86.4重量%、中性脂肪が3.
4@ffi%、総コレステロールは0.1重量%、遊離
脂肪酸が8.5重量%、炭水化物は0.2重量%及び蛋
白質が1.4mm%であり、その製造は特公昭61−9
924号公報記載の方法により行った。
上述の各製剤の懸濁性は前述のとおりであった。
釆思■2
肺表面活性物質TA−546の7.80 gを滅菌水2
60dに加え、回転両刃式ホモジナイザーを用いて均一
な分散相を呈する懸濁液を調製した。この懸濁液を正確
に4dずつ20d容量のバイアル瓶64本に分注した。
60dに加え、回転両刃式ホモジナイザーを用いて均一
な分散相を呈する懸濁液を調製した。この懸濁液を正確
に4dずつ20d容量のバイアル瓶64本に分注した。
このバイアル瓶16本を空気を循環させることなり一2
℃で16時間冷却し、内容液を一次凍結させた。この凍
結物を引き続き一25℃で3時間かレプて二次凍結し、
得られた凍結固化物を加温下に24時間か(プて真空乾
燥し、ついで圧検巻締法によりバイアル瓶を密封した。
℃で16時間冷却し、内容液を一次凍結させた。この凍
結物を引き続き一25℃で3時間かレプて二次凍結し、
得られた凍結固化物を加温下に24時間か(プて真空乾
燥し、ついで圧検巻締法によりバイアル瓶を密封した。
凍結未処理のバイアル瓶48本は、これを3分し、一次
凍結条件を一5℃で10時間、−10℃で8時間又は−
11℃で7時間に夫々変更した以外は上述と同様に操作
し、各温度ごとに16本ずつ製剤を調製した。−11℃
で一次凍結処理した製剤は比較製剤として供した。
凍結条件を一5℃で10時間、−10℃で8時間又は−
11℃で7時間に夫々変更した以外は上述と同様に操作
し、各温度ごとに16本ずつ製剤を調製した。−11℃
で一次凍結処理した製剤は比較製剤として供した。
使用した肺表面活性物質の化学組成は、リン脂質が90
.8重量%、中性脂質が3.1部1%、総コレステロー
ルが1.2重量%、炭水化物が0.6重足%、蛋白質が
1.9%及び水が2.4重量%であり、その製造は特公
昭61−9925号公報記載の方法で行った。
.8重量%、中性脂質が3.1部1%、総コレステロー
ルが1.2重量%、炭水化物が0.6重足%、蛋白質が
1.9%及び水が2.4重量%であり、その製造は特公
昭61−9925号公報記載の方法で行った。
19られた各製剤の懸濁性は、分散率の試験における被
験試料を5本ずつ玉名(合計15本)で評価することに
変更した以外は前述と同様にして試験した。結果は以下
のとおりであった。
験試料を5本ずつ玉名(合計15本)で評価することに
変更した以外は前述と同様にして試験した。結果は以下
のとおりであった。
1)−2℃での一次凍結処理製剤
(分散率)260秒以内100%
(最大分散粒子径): 0.5m
1i) −5℃での一次凍結処理製剤
(分散率)=60秒以内87%、120秒以内ioo%
(最大分散粒子径):0.6m 1ii) −10℃での一次凍結処理製剤(分散率):
60秒以内80χ、120秒以内ioo%(最大分散粒
子1¥): 0.9m 1v) −11℃での一次凍結処理製剤(比較製剤)
(分散率);60秒以内7%、120秒以内47%(最
大分散粒子径) : 2.3M実 施例3 肺表面活性物質TA−546の7.80 gをサーファ
クタントTA 7.80 cpに変更した以外は実施例
2と同様に操作し、四種類の製剤を調装した。
(最大分散粒子径):0.6m 1ii) −10℃での一次凍結処理製剤(分散率):
60秒以内80χ、120秒以内ioo%(最大分散粒
子1¥): 0.9m 1v) −11℃での一次凍結処理製剤(比較製剤)
(分散率);60秒以内7%、120秒以内47%(最
大分散粒子径) : 2.3M実 施例3 肺表面活性物質TA−546の7.80 gをサーファ
クタントTA 7.80 cpに変更した以外は実施例
2と同様に操作し、四種類の製剤を調装した。
懸濁性も同様にして試験した。なお、使用したサーファ
クタント丁Aの化学組成は、コリンホスホグリセリドが
65.3重足%、酸性リン脂質が20.2重量%、脂肪
酸類が8.6重量%、リポ蛋白質が1.9@φ%及び水
が4.0重量%であり、その製造は特開昭59−164
724@公報記載の方法により行った。
クタント丁Aの化学組成は、コリンホスホグリセリドが
65.3重足%、酸性リン脂質が20.2重量%、脂肪
酸類が8.6重量%、リポ蛋白質が1.9@φ%及び水
が4.0重量%であり、その製造は特開昭59−164
724@公報記載の方法により行った。
試験結果は以下のとおりであった。
1)−2℃での一次凍結処理製剤
(分散率);60秒以内100%
(最大分散粒子径) : 0.5m
1i) −5℃での一次凍結処理製剤
(分散率);60秒以内83%、120秒以内100%
(最大分散粒子径): 0.6m 1ii) −10℃での一次凍結処理製剤(分散率);
60秒以内77%、120秒以内100%(最大分散粒
子径) : 0.9iviV) −11℃での一次
凍結処理製剤(比較製剤)(分散率);60秒以内7%
、120秒以内40%(最大分散粒子径) : 2.
2M 実施例4 サーファクタントCL 1.44 gを滅菌水108m
1に加え、マグネティックスターラーを用いて均一に分
散した懸濁液を調製した。この懸濁液を正確に9mlず
つ20mf!容量のバイアル瓶12本に分注した。
(最大分散粒子径): 0.6m 1ii) −10℃での一次凍結処理製剤(分散率);
60秒以内77%、120秒以内100%(最大分散粒
子径) : 0.9iviV) −11℃での一次
凍結処理製剤(比較製剤)(分散率);60秒以内7%
、120秒以内40%(最大分散粒子径) : 2.
2M 実施例4 サーファクタントCL 1.44 gを滅菌水108m
1に加え、マグネティックスターラーを用いて均一に分
散した懸濁液を調製した。この懸濁液を正確に9mlず
つ20mf!容量のバイアル瓶12本に分注した。
このバイアル瓶を3分し、空気循環下(1〜3m/分)
に一次凍結条件を、1部は一3℃で10時間、もう1部
は一10℃で6時間、残りの1部は一15℃で4時間に
設定し、各内容液を凍結させた。得られた各凍結物をつ
いで一40’Cで30分間かけて二次凍結し、この凍結
固化物を48時間かけて真空乾燥し、圧検巻締法で容器
を密封した。
に一次凍結条件を、1部は一3℃で10時間、もう1部
は一10℃で6時間、残りの1部は一15℃で4時間に
設定し、各内容液を凍結させた。得られた各凍結物をつ
いで一40’Cで30分間かけて二次凍結し、この凍結
固化物を48時間かけて真空乾燥し、圧検巻締法で容器
を密封した。
得られた各製剤の懸濁性は、分散率の試験における各湿
度ごとの被験試料を各3本とし一名で評価以外は前)ホ
と同様にして試験した。試験の結果、−3℃及び−10
℃で一次凍結処理した製剤は、120秒以内にすべての
試料が懸濁し、また最大分散粒子径は1.0.以下であ
った。これに対し、比較製剤として調製した一15℃で
の一次凍結処理製剤は、完全に懸濁するまでは30分か
かり、また120秒では全く分散状態が得られず、最大
分散粒径の測定は不能であった。
度ごとの被験試料を各3本とし一名で評価以外は前)ホ
と同様にして試験した。試験の結果、−3℃及び−10
℃で一次凍結処理した製剤は、120秒以内にすべての
試料が懸濁し、また最大分散粒子径は1.0.以下であ
った。これに対し、比較製剤として調製した一15℃で
の一次凍結処理製剤は、完全に懸濁するまでは30分か
かり、また120秒では全く分散状態が得られず、最大
分散粒径の測定は不能であった。
なお、使用したサーファクタントCLの化学組成は、ジ
パルミトイルホスファチジルコリンが65重足%、カル
シオリピンが25重重最及び1〜リバルミチンが10重
重岨であり、その製造は日本界面医学会雑誌 14巻1
号 59頁 1983年に記載の方法により行った。
パルミトイルホスファチジルコリンが65重足%、カル
シオリピンが25重重最及び1〜リバルミチンが10重
重岨であり、その製造は日本界面医学会雑誌 14巻1
号 59頁 1983年に記載の方法により行った。
実施例5
サーファクタントCL 1.449をサーファクタント
GK又は合成サーフアクタン1〜Xの各1.443に変
更した以外は上述実施例4と全く同様に操作し、各サー
フ1タントごとに夫々三種類の製剤も調製した。
GK又は合成サーフアクタン1〜Xの各1.443に変
更した以外は上述実施例4と全く同様に操作し、各サー
フ1タントごとに夫々三種類の製剤も調製した。
使用したサーファクタントCKは日本界面医学会雑誌
12巻1@ 1頁 1981年に記載の方法に準じて1
6した。また、合成サーフアクタンl−Xとしては特開
昭61−65821号公報記載の方法で製造したものを
使用し、その化学組成は、コリンホスホグリセリドが5
3.9ffli%、酸性リン脂質が38.2重役%、脂
肪酸類が7.7重量%及び水が0.2重量%であった。
12巻1@ 1頁 1981年に記載の方法に準じて1
6した。また、合成サーフアクタンl−Xとしては特開
昭61−65821号公報記載の方法で製造したものを
使用し、その化学組成は、コリンホスホグリセリドが5
3.9ffli%、酸性リン脂質が38.2重役%、脂
肪酸類が7.7重量%及び水が0.2重量%であった。
得られた各製剤の懸濁性は、実施例4と同様にして試験
したところ、サーファクタントGK及び合成サーファク
タントXともに、サーファクタントC1−の場合とほぼ
同様の結果を得ることができた。
したところ、サーファクタントGK及び合成サーファク
タントXともに、サーファクタントC1−の場合とほぼ
同様の結果を得ることができた。
発明の効果
本発明方法で得られる肺表面活性物質製剤は、肺表面活
性物質のみからなる製剤であることから、添加物に起因
する肺細胞にお【プる局所的毒性発現の懸念は全くない
。また、当該製剤は、270ストロー97分(人か手で
振盪する1分あたりのス1〜〇−り故に相当)で懸濁し
た場合に要する時間も約100秒以内と短く、且つ、最
大分散粒子径(1辰盪時間120秒)も1.0#以下と
微小であり、短時間で均一な分散相を実現することが可
能でおる。
性物質のみからなる製剤であることから、添加物に起因
する肺細胞にお【プる局所的毒性発現の懸念は全くない
。また、当該製剤は、270ストロー97分(人か手で
振盪する1分あたりのス1〜〇−り故に相当)で懸濁し
た場合に要する時間も約100秒以内と短く、且つ、最
大分散粒子径(1辰盪時間120秒)も1.0#以下と
微小であり、短時間で均一な分散相を実現することが可
能でおる。
特許出願人 東京田辺製薬株式会社
手続補正書(自発)
昭和61年8月60
Claims (5)
- (1)肺表面活性物質を水に均一に分散し、この懸濁液
を−1〜−10℃で一次凍結し、ついでこれを−21℃
以下で二次凍結し、得られる凍結固化物を真空乾燥する
ことを特徴とする肺表面活性物質製剤の製造法。 - (2)一次凍結を−1〜−10℃の空気循環下に行うこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の製造法。 - (3)一次凍結の凍結温度が−1〜−5℃である特許請
求の範囲第1項又は第2項記載の製造法。 - (4)肺表面活性物質が全体としてリン脂質を40重量
%以上含有するものであることを特徴とする特許請求の
範囲第1項から第3項記載の製造法。 - (5)肺表面活性物質が肺表面活性物質TA−546、
表面活性物質S−TA、合成サーファクタントX、サー
ファクタントTA、サーファクタントCK又はサーファ
クタントCLのいずれかである特許請求の範囲第4項記
載の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61154093A JPS6310718A (ja) | 1986-07-02 | 1986-07-02 | 肺表面活性物質製剤の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61154093A JPS6310718A (ja) | 1986-07-02 | 1986-07-02 | 肺表面活性物質製剤の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6310718A true JPS6310718A (ja) | 1988-01-18 |
JPH0476965B2 JPH0476965B2 (ja) | 1992-12-07 |
Family
ID=15576752
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61154093A Granted JPS6310718A (ja) | 1986-07-02 | 1986-07-02 | 肺表面活性物質製剤の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6310718A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5438044A (en) * | 1992-06-30 | 1995-08-01 | Rhone-Poulenc Rorer | Phospholipid composition |
WO1999017793A1 (fr) * | 1997-10-03 | 1999-04-15 | Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. | Chlorhydrates de vancomycines antibiotiques et leur procede de production |
-
1986
- 1986-07-02 JP JP61154093A patent/JPS6310718A/ja active Granted
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5438044A (en) * | 1992-06-30 | 1995-08-01 | Rhone-Poulenc Rorer | Phospholipid composition |
US6391851B1 (en) | 1997-03-10 | 2002-05-21 | Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. | Hydrochlorides of vancomycin antibiotics and process for producing the same |
WO1999017793A1 (fr) * | 1997-10-03 | 1999-04-15 | Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. | Chlorhydrates de vancomycines antibiotiques et leur procede de production |
EP1025852A4 (en) * | 1997-10-03 | 2001-11-07 | Fujisawa Pharmaceutical Co | VANCOMYCIN ANTIBIOTIC HYDROCHLORIDES AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0476965B2 (ja) | 1992-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5149560A (en) | Heat-resistant chocolate and method of making same | |
JP2647219B2 (ja) | クリーム代替成分および食品 | |
Segall et al. | A modified ice cream processing routine that promotes fat destabilization in the absence of added emulsifier | |
US4963526A (en) | Oral insulin and a method of making the same | |
US4985270A (en) | Cream substitute ingredient and food products | |
Hassoun et al. | Design and development of a biorelevant simulated human lung fluid | |
Driscoll et al. | The influence of medium-chain triglycerides on the stability of all-in-one formulations | |
KR102350284B1 (ko) | 초음파 전구체 제조 방법 | |
Mangino | Protein interactions in emulsions: protein-lipid interactions | |
JPH0753661B2 (ja) | プロ―リポソーム組成物及びリポソームの水性分散物を作る方法 | |
HU229090B1 (en) | Improvements in or relating to contrast agents | |
NO180363B (no) | Beskyttelsesmiddelblandinger for stabilisering av liposomer under törking | |
JPH07116022B2 (ja) | 凍結乾燥製剤の製法 | |
JPH04266817A (ja) | ペルフルオロ化合物の親水性形とその製造方法 | |
HUE026363T2 (en) | Lyophilization of pulmonary synthetic liposomal surfactant | |
WO1997035882A1 (en) | Lyophilized pulmonary surfactant peptide compositions | |
KR102556398B1 (ko) | 기체-충전 미세소포를 위한 동결-건조 제제 | |
JP2008520577A (ja) | 肺表面活性物質配合物を凍結乾燥により生成する方法並びにその配合物及び利用 | |
JPS6310718A (ja) | 肺表面活性物質製剤の製造法 | |
JPS60115515A (ja) | ジヒドロピリジン類を含有する薬剤調製物 | |
US2619423A (en) | Powdered topping and method of making the same | |
Moschetta et al. | Incorporation of cholesterol in sphingomyelin-phosphatidylcholine vesicles has profound effects on detergent-induced phase transitions | |
Sirsi et al. | Lung surfactant microbubbles | |
JP3103582B2 (ja) | 低粘度、高濃度サーファクタント懸濁液 | |
JPH08503956A (ja) | 凍結乾燥された、作用物質含有エマルジョン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |