JPS6310682Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6310682Y2
JPS6310682Y2 JP1983048701U JP4870183U JPS6310682Y2 JP S6310682 Y2 JPS6310682 Y2 JP S6310682Y2 JP 1983048701 U JP1983048701 U JP 1983048701U JP 4870183 U JP4870183 U JP 4870183U JP S6310682 Y2 JPS6310682 Y2 JP S6310682Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
tank
aquaculture
crabs
crab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983048701U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59154049U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983048701U priority Critical patent/JPS59154049U/ja
Publication of JPS59154049U publication Critical patent/JPS59154049U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6310682Y2 publication Critical patent/JPS6310682Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はかにの養殖装置に関するものである。
従来、稚がにを養殖する場合、養殖池へ稚がに
を多数匹放流し、養殖池へ一方から新しい水を供
給しつつ、他方から排水する養殖池水交換方法が
行なわれてきた。しかしながら単に養殖池内にて
稚がにを養殖しても生存率が低いという問題があ
つた。
従来、稚がに期以後のかにの養殖において生存
率が低いのは、かにに特有の脱皮という現象と、
脱皮時に起こる共食いによるものといわれてい
る。この共食いを防止するために本考案はなされ
たものであり、その目的とするところは、がざみ
等の稚がに期以後のかにを20cm以上もの大きなか
にに成長させ、かつ生存率を向上させるととも
に、小さなスペースを有効に利用しながら能率的
な養殖ができるように形成したかにの養殖装置を
提供せんとするものである。
即ち、この目的を達成するために、本考案のか
にの養殖装置は、箱体内を縦横の仕切板によつて
多数の養殖室に区画形成し、かつ各養殖室の底面
を構成する底網を箱体に張設させて、同底網と箱
体の底面との間に連通状の水路を形成させ、かつ
上記縦横の仕切板を着脱自在に形成することで、
かにの成長に応じて養殖室を拡張させるようにし
た養殖槽を形成し、かつ同養殖槽を上下数段に配
設して、最上段の養殖槽から下段の養殖槽へ順に
水を流下させるように構成することとした。
以下、本考案の一実施例を図面に示して説明す
る。
養殖装置Aは、細長い箱状の養殖槽a,b,c
を架台上に所要間隙を設けて上中下の三段に固定
し、上段の養殖槽aの給水口7aより給水した海
水を排水口8aより排水し、この排水を中段の養
殖槽bの給水口7bへ送り、以後は同様に排水口
8bより下段の養殖槽cの給水口7cへ送り込む
ように形成している。
養殖槽a,b,cは、いずれも同一構造のもの
であり、上面を開放した細長い箱体1と、着脱自
在に形成した縦仕切板2および横仕切板3と、箱
体1の底面寄りの位置に張設した底網11と、よ
りなり、縦仕切板2にて箱体1を長手方向に仕切
り、横仕切板3,3……にて箱体1を短手方向に
所要間隔毎に仕切り、箱体1の内壁4と縦仕切板
2及び横仕切板3にて多数の小さい養殖室5を区
画形成させるようにしている。
箱体1は、片側面6に給水口7を設け、反対側
の底面部に排水口8を設け、給水口7より海水を
供給し、箱体1内を流動させて排水口8より排水
する。
又、上記箱体1の短辺側内壁面および長辺側内
壁面には、所要数のガイド部材9,10を設け、
該ガイド部材9,10の下端部を同一平面に合わ
せ、かつこのガイド部材9,10の下に養殖室5
の底面となる底網11を張設し、この底網11
と、箱体1の底面12と、の間に連通状の水路1
3を形成している。
横仕切板3は、中央部に上部を開口した切溝1
4を設け、また縦仕切板2は、横仕切板3とは逆
に、下部を開口した切溝15を所要間隔毎に設け
ている。
尚、本考案の他の実施例として、例えば、細長
い箱体内に縦仕切板を数枚並設して長手方向を数
等分し、この縦仕切板に横仕切板を取り付けて、
箱体内をより小さい養殖室に仕切ることもできる
ものであり、また養殖装置として使用する箱体も
角型に限らず、半円状やU字状のものであつても
よく、何らその形状に制限をおくものではない。
そして上記せる養殖槽a,b,cとそれぞれ架
台16上に略水平に設置し、上段の養殖槽aの排
水口8aと、中段の養殖槽bの給水口7bとを連
結管17にて連結し、中段の養殖槽bの排水口8
bと、下段の養殖槽cの給水口7cとを連結管1
8にて連結し、上段の養殖槽aの給水口7aより
海水を供給し、養殖槽aの底部に設けた水路13
内を流して排水口8aより中段の養殖槽bの給水
口7bへ送り、同養殖槽bの水路13内を通して
排水口8bより下段の養殖槽cの給水口7cへ供
給するように形成している。
尚、本考案においては、上記実施例の他に養殖
槽を2段、3段、4段、5段と複数段積み重ねる
こともできるし、また、下段の養殖槽cの排水口
8cから排水された海水をろ過槽(図示せず)を
通して再び上段の養殖槽aに供給させるという海
水循環構造を採用することもできる。又、箱体1
内の縦仕切板2を複数に分断し、各養殖室5ごと
ごとに着脱自在に組み立てるようにもできるもの
である。
本実施例の養殖装置Aは、上記のように構成さ
れており、従つて、15mm程度の稚がにを一匹ずつ
各養殖槽a,b,cの養殖室5,5……内へ入れ
て海水を流し、1〜2ケ月経過させると稚がには
50〜60mm程度に大きくなりながら脱皮を繰り返
し、6ケ月を隔ぎると15−20cm程度の大きなかに
に成長する。この時、各養殖室5,5……の縦及
び横の仕切板2及び3を着脱自在に噛み合わせる
ため、稚がにがある程度大きくなつた時、各養殖
室5,5……の縦仕切板2を外して2室の養殖室
5,5を一室に統合させて、この統合した養殖室
内にある程度に成長した一匹のかにを入れ、更
に、15cm以上に成長した時には、横仕切板3を1
枚おきに外して室を拡大し、この拡大された養殖
室内へ大きな一匹のかにを入れるようにしている
ものである。
即ち、養殖槽を仕切つている縦及び横の仕切板
2及び3を互に取り外し出来るようにし、養殖槽
内の養殖室を自在に広くしたり狭くしたりできる
ように形成しているものである。
以上説明したように、本考案のかにの養殖装置
によれば、稚がにから大きなかにに成長させるま
で一匹ずつ隔離して養殖されることになり、これ
が、共食いによる生存率の低下を完全に防止し、
生存率を高く維持することができるようになつ
た。
又、本考案の養殖装置は、多段式に構成し、最
上段に供給した海水を最下段まで流下させて利用
できるようにしているため節水効果をもたらすも
のであり、狭い床面積でもつて数多くの稚がにを
養殖できるため生産効率もよくコスト安にてかに
の養殖を行うことができるようになつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例であるかにの養殖装
置の平面図、第2図は同正面図、第3図は同側面
図、第4図は養殖槽の一部を示す斜視図、第5図
は同断面図、第6図は仕切板の一部を示す斜視図
である。 A……かに養殖装置、a,b,c……養殖槽、
1……箱体、2……縦仕切板、3……横仕切板、
5……養殖室、11……底網、13……水路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 箱体内を縦横の仕切板によつて多数の養殖室に
    区画形成し、かつ各養殖室の底面を構成する底網
    を箱体に張設させて、同底網と箱体の底面との間
    に連通状の水路を形成させ、かつ上記縦横の仕切
    板を着脱自在に形成することで、かにの成長に応
    じて養殖室を拡張させるようにした養殖槽を形成
    し、かつ同養殖槽を上下数段に配設して、最上段
    の養殖槽から下段の養殖槽へ順に水を流下させる
    ように構成したことを特徴とするかにの養殖装
    置。
JP1983048701U 1983-03-31 1983-03-31 かにの養殖装置 Granted JPS59154049U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983048701U JPS59154049U (ja) 1983-03-31 1983-03-31 かにの養殖装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983048701U JPS59154049U (ja) 1983-03-31 1983-03-31 かにの養殖装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59154049U JPS59154049U (ja) 1984-10-16
JPS6310682Y2 true JPS6310682Y2 (ja) 1988-03-30

Family

ID=30179224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983048701U Granted JPS59154049U (ja) 1983-03-31 1983-03-31 かにの養殖装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59154049U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020054948A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社 食品廃棄物の処理方法及び処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59154049U (ja) 1984-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1083901A (en) Aquaculture habitat
CN101574066A (zh) 一种隔离式水产养殖箱
KR101919254B1 (ko) 관상새우 양식시스템
CN105494224A (zh) 水产养殖箱单元以及工厂化水处理的养殖系统
JPS5929478Y2 (ja) 貝類養殖装置
JP2016158552A (ja) 個別飼育用水槽
JP3215559U (ja) 養殖水槽
JP6887052B1 (ja) 海老等の甲殻類の養殖装置および該養殖装置を設置した養殖用水槽
JPS6310682Y2 (ja)
CN211407288U (zh) 一种珊瑚生态养殖系统
JP7170253B2 (ja) 貝類の養殖装置
CN215602634U (zh) 一种三层立体式鱼苗孵化架
CN201440869U (zh) 一种隔离式水产养殖箱
CN214482820U (zh) 一种锦鲤空气挂卵孵化装置
JPS6310681Y2 (ja)
JP2022549756A (ja) 水耕栽培ブロック
CN104145872A (zh) 一种流水式生态鱼池
KR200238841Y1 (ko) 전복양식용조립체
CN217694948U (zh) 一种鲵类人工养殖设备
TWM584098U (zh) 螢火蟲養殖裝置
CN210157859U (zh) 一种水产养殖用繁殖箱
SU1554852A1 (ru) Устройство дл выращивани реофильных рыб в потоке воды
RU2718752C1 (ru) Инкубационный комплекс для инкубации икры и получения мальков лососевых видов рыб
CN219578083U (zh) 一种螃蟹立体养殖模块
CN214546600U (zh) 一种适合潮间带生物的潮汐型水族箱