JPS6310643A - 連続気孔多孔体の製造方法 - Google Patents

連続気孔多孔体の製造方法

Info

Publication number
JPS6310643A
JPS6310643A JP4113087A JP4113087A JPS6310643A JP S6310643 A JPS6310643 A JP S6310643A JP 4113087 A JP4113087 A JP 4113087A JP 4113087 A JP4113087 A JP 4113087A JP S6310643 A JPS6310643 A JP S6310643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
fatty acid
curing agent
water
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4113087A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Kijima
貴島 昇
Akio Matsumoto
彰夫 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Publication of JPS6310643A publication Critical patent/JPS6310643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は連続気孔多孔体の製造方法に関する。
従来の技術 濾過材、散気材、型材、触媒担体等に使用するための連
続気孔を有する多孔体を製造する手段として、従来から
金属粉末を焼結する方法、熱可塑性樹脂粉末を焼結する
方法、無機物粉末を焼結する方法、セメント類を水和硬
化する方法、熱硬化性樹脂と充填剤との混合物をプレス
成形またはスタンプ成形する方法、造孔剤を含む樹脂溶
液を硬化させ造孔剤を溶解抽出または蒸発により除去す
る方法、発泡剤を利用する方法、含水ポリエステル樹脂
のようなW10型エマルジョンを重合硬化させた後、水
を蒸発させる方法等、多数の方法が提案されている。
しかし、これらの方法で連続気孔多孔体を製造する場合
、製品の形状や寸法が著るしく制約されること、しばし
ば高温の熱処理や高圧プレスが必要なこと、造孔剤の蒸
発除去に際し、加熱減圧が必要なこと、気孔径のコント
ロールが困難であること、或いは製造工程が複雑である
ことといった問題が一つ、またはそれ以上伴っていた。
これらの諸問題を解決し、大型で複雑な形状の連続気孔
多孔体を寸法精度良く、しかも所望の気孔径をもたせて
製造する方法が提案されている(特公昭53−2464
号公報参照)。この方法ではグリシシール系エポキシ樹
脂と重合脂肪酸ポリアミド硬化剤と充填剤と水との混合
物からなる0/W型エマルジヨンスリツプを調製し、こ
のスリップを不透水性の型に鋳込み、含水状態のまま硬
化させ、しかる後に脱水する事により所期の目的が達成
されている。また上記の諸問題を解決し、さらに気孔径
を濾過材、散気材、型材等として適した値である0、5
〜10μの範囲に調節する方法も提案されている(特開
昭59−71339号公報参照)、この方法ではビスフ
ェノール型エポキシ樹脂に対する硬化剤として用いられ
るモノマー脂肪酸とエチレンアミン〔H2N−(CH2
−Cut−NH) 、−H(ただしnは3〜5である)
〕との反応によって得られるアミド化合物と、重合脂肪
酸と上記エチレンアミンとの反応によって得られる重合
脂肪酸ポリアミドとの混合比を変化させること、または
該モノマー脂肪酸と該重合脂肪酸の混合比を変化させて
この両者にさらに該エチレンアミンを混合し、反応させ
て得られる混合反応物を硬化材として用いることにより
所期の目的が達成されている。
前記の方法によりビスフェノール型エポキシ樹脂とポリ
アミド硬化剤と充填剤と水との混合物からなるエマルジ
ョンスリップ(以後スリップと略称する)の鋳込みによ
って連続気孔多孔体を製造する場合、出来上った多孔体
の飽水曲げ強度は約6、 O〜70kg/aJが限度で
ある。この多孔体を濾過材として濾過、逆洗をくり返し
て使用する際に多孔体には濾過圧および逆洗圧がくり返
してかかることになるので、強度が弱いとクラックが発
生し易く、また経済的な面でも濾過速度を上げるために
高圧をかける必要があるので、多孔体には大きな強度が
要求される。
多孔体の強度を向上させる方法としてスリップ中の水の
含有量を減らして気孔率を下げることが考えられるが、
これには二つの欠点がある。まず第一に水含有量が小さ
くなることにより、スリップの粘度が増大するので、複
雑な形状を持つ型にスリップを流し込む場合、型内に完
全にスリップを充填できないということが生ずる。第二
に、気孔率が小さくなるので、多孔体の透過性が小さく
なり、濾過材としての経済性が悪(なる。
発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は上記のような諸問題を解決し、スリップ
の粘度増大、多孔体の透過性の低下等の問題を惹起する
ことなしに、大きな飽水曲げ強度を有しかつ大型で複雑
な形状の連続気孔多孔体を寸法良く製造する事である。
問題を解決するための手段 本発明の上記目的はビスフェノール型エポキシ樹脂と、
前記ビスフェノール型エポキシ樹脂1001)1(量%
に対して18〜50重量%、好ましくは30〜45重量
%の、1種類以上の、エポキシ環を有する反応性稀釈剤
と、ポリアミド硬化剤と、充填剤と、水とを含む混合物
を強く攪拌してスリップを得、これを不透水性の型に流
し込み、含水状態のまま硬化させることを特徴とする連
続気孔多孔体の製造方法によって達成される。
従来技術の方法(特公昭53−2464号、特開昭59
−71339号公報参照)ではエポキシ樹脂末剤に加え
る反応性稀釈剤は全く加えられないか、加えられる場合
もその目的は樹脂の粘度を下げるか、気孔率の調節を行
うことであり、その添加量も末剤に対して約10〜18
%であった。
また上記多孔体の製造方法に限らず、一般にエポキシ樹
脂に反応性稀釈剤を加える場合その添加量、は通常5〜
15重量%の範囲であり、またその目的は樹脂の粘度を
下げることであり、その際硬化物である連続気孔多孔体
の強度等の物性は多少落ちるものとされていた。
これに対して本発明者等は前記連続気孔多孔体の製造方
法においてエポキシ環を有する反応性稀釈剤をビスフェ
ノール型エポキシ樹脂に加えていくと、このエポキシ樹
脂100重量%に対して30〜50重量%を上限として
、そこまでは添加量が増えれば増えるほど連続気孔多孔
体の強度等の物性が逆に向上する事を発見し、この発見
に基いて更に複数の反応性稀釈剤の組み合わせ使用など
による連続気孔多孔体の物性の変化を詳細に追求した結
果、本発明を完成するに至った。
本発明において使用するビスフェノール型エポキシ樹脂
としては、常温で液体であり、かつ粘度が低いものを用
いるのがスリップを作るのに便利である。好適なものと
してはビスフェノールA型、ビスフェノールAD型、ビ
スフェノールF型のエポキシ樹脂があげられる。その中
でも特に好適なものは、エポキシ当量が160〜200
のものである。
本発明において使用する反応性稀釈剤とは1分子中に1
個以上のエポキシ環を有する低粘度のエポキシ化合物を
いう、好適なものとしては、アリルグリシジルエーテル
、ブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエー
テル、ブチルフェノールグリシジルエーテル、タレジル
グリシジルエーテル、3(ペンタデシル)フェニルグリ
シジルエーテル、オクチレンオキサイド、シクロヘキセ
ンビニルモノオキサイド、スチレンオキサイド、ジペン
テンモノオキサイド、ピネンオキサイド、tert−カ
ルボン酸グリシジルエステル等のモノエポキシ反応性稀
釈剤、ジグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシ
ジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエー
テル、ビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテ
ル、レゾルシンジグリシジルエーテル、2−グリシジル
フェニルグリシジルエーテル、ブタジェンオキサイド、
ジメチルペンタンジオキサイド、リモネンジオキサイド
、ビニルシクロヘキセンジオキサイド等のジェポキシ反
応性稀釈剤、トリメチロールプロパントリグリシジルエ
ーテル、2,6−シブリシジルフェニルグリシジルエー
テル等のトリエポキシ反応性稀釈剤があげられる。
本発明において使用するポリアミド硬化剤は、カルボン
酸とポリアミンとの反応生成物である。
その中でも特に好適なものはカルボン酸としてはモノマ
ー脂肪酸および(または)重合脂肪酸であり、ポリアミ
ンとしてはアルキレンポリアミンである。
また上記のモノマー脂肪酸として好ましいものは、1分
子中の炭素原子数が10〜22個のものを主体としたも
のである。更に好ましくはオレイン酸および(または)
リノール酸を主体としたものである。また上記重合脂肪
酸として好ましいものは、牛脂系オレイン酸、トール油
脂肪酸、大豆油脂肪酸等から製造されるダイマー酸を主
体としたものである。モノマー脂肪酸と重合脂肪酸を共
にポリアミド硬化剤の原料として用いる場合には、両者
とポリアミンを混合し反応させてもよい。また両者を別
々にポリアミンと反応させてできた反応生成物を混合し
てもよい。
また上記アルキレンポリアミンとして好ましいものは式
LN−(CHz−CHz−NH) n−Hを有するエチ
レンアミンである。その中でも特に好ましいのはn−3
〜5の範囲のものである。さらに好ましいのはn=4の
テトラエチレンペンタミン、またはn=5のペンタエチ
レンへキサメンである。
本発明において使用する充填剤の種類については特に制
限はない。グリシジル系エポキシ樹脂で接着できる材質
を有し、かつ粒度をコントロールできる無機材が好まし
く、例として珪石粉や珪砂粉があげられる。
さらに本発明におけるエマルジョンスリップの原料とし
てアミン硬化剤および(または)変性ポリアミン硬化剤
を加える事もできる。
上記アミン硬化剤とは1分子中に1個以上のアミンを有
する硬化剤であり、好ましいものとしてはジエチレント
リアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペ
ンタミン、ペンタエチレンへキサメン、ジエチルアミノ
プロピルアミン、メンセンジアミン、N−アミノエチル
ピペラジン、m−キシリレンジアミン、m−フェニレン
ジアミン、0−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニ
ルメタン、ジアミノジフェニルスルホン等の第1アミン
硬化剤、N−メチルピペラジン、ヒドロキシエチルピペ
ラジン、ピペリジン、ピロリジン、モルホリン等の第2
アミン硬化剤、l−ヒドロキシエチル−2−ヘプタデシ
ルグリオキサリジン、ピリジン、ピラジン、キノリン等
の不飽和環を持つ第3アミン硬化剤があげられる。
また上記変性ポリアミン硬化剤とは、1分子中に2個以
上のアミンを有するポリアミン硬化剤を変性剤を用いて
変性させた硬化剤である。ポリアミン硬化剤として好ま
しいものは、ジエチレントリアミン、トリエチレンテト
ラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンへ
キサメン、イミノビスプロピルアミン、ビス(ヘキサメ
チレン)トリアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、
m−キシリレンジアミン、メンセンジアミン、イソホロ
ンジアミン、N−アミノエチルピペラジン、m−フェニ
レンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジ
フェニルスルホン等の第1アミン硬化剤およびN−メチ
ルビペラジン、ヒドロキシエチルピペラジン等の第2ア
ミン硬化剤である。
また変性剤として好ましいものは、アリルグリシジルエ
ーテル、ブチルグリシジルエーテル、スチレンオキサイ
ド、プロピレンオキサイド、フェニルグリシジルエーテ
ル、タレジルグリシジルエーテル、エチレングリコール
ジグリシジルエーテル、ビスフェノールAグリシジルエ
ーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテ
ル等のエポキシ化合物、アクリロニトリル、フェノール
類とホルムアルデヒドの混合物である。
なお、上記アミン硬化剤および(または)変性ポリアミ
ン硬化剤のエマルジョンスリップへの添加量はボリア、
ミド硬化剤100重量部に対して100重量部以下であ
る事が好ましい。
さらに、本発明におけるエマルジョンスリップの原料と
して、硬化促進剤を加える事もできる。
好ましい硬化促進剤としては、ベンジルジメチルアミン
、メチルベンジルジメチルアミン、2 (ジメチルアミ
ノメチル)フェノール、2,4.6−トリス(ジメチル
アミノメチル)フェノール等の芳香環を有する第3アミ
ン類、または2.4,6−トリス(ジメチルアミノメチ
ル)フェノールのトリー2−エチルヘキシル酸塩等の第
3アミンと酸との塩があげられる。
また、本発明の方法によって製造される連続気孔多孔体
は基本的には樹脂および水からなるエマルジョン中に充
填剤を分散させた後で、そのエマルジョンを硬化させて
製造するものであるから、充填剤の懸濁安定性を増すた
めの分散剤、充填剤の表面を改質して樹脂との界面の結
合性を高めるための表面改質剤、または安定なエマルジ
ョンを形成するための乳化剤、界面活性剤等の添加剤を
本発明におけるエマルジョンスリップの原料として加え
ることもできる。
以下更に詳しく本発明を説明する。
作用 第1表はビスフェノールA型エポキシ樹脂であるエピコ
ート828の100重量%に対して稀釈剤を30重量%
加えたスリップの調合表であり、第1表の調合表に従い
、稀釈剤の種類だけを変えて得られた連続気孔多孔体の
物性を第2表隘1〜Na8に示す。第2表魚1〜−8に
示す反応性稀釈剤はすべてエポキシ環を有するものであ
る。また比較として第1表における調合表から、反応性
稀釈剤を除いた調合に従って得られた連続気孔多孔体の
物性を隘9に示す。
第1表 (2)硬化促進剤 第2表から明らかなように、エポキシ環を有する反応性
稀釈剤をビスフェノール型エポキシ樹脂に対して一律に
30%加えた場合、硬化物の曲げ強度は約90〜150
kg/−であり、これは反応性稀釈剤を加えない場合の
69kg/aJに対して大きな値を示している。
以上のように、エポキシ環を有する反応性稀釈剤を多量
に添加することにより、強度が向上することは判明した
が、さらに反応性稀釈剤の添加量と物性の関係、或いは
収縮率を小さくするための、複数の稀釈剤の組み合せ使
用による効果などを検討するために以下の試験を行った
第3表はエポキシ環を有する反応性稀釈剤としてm−p
−タレジルグリシジルエーテル(m−タレジルグリシジ
ルエーテルと、p−クレジルグリシジルエーテルとを6
:4の割合で混合したもの)を例にとって、m−p−タ
レジルグリシジルエーテルの添加量を変化させた場合の
連続気孔多孔体の物性である。第3表に示したいずれの
実験においてもスリップの各成分の重量はエピコート8
28とm−p−タレジルグリシジルエーテルを除き、第
1表のとおりとし、またエピコート828とm・p−タ
レジルグリシジルエーテルとの重量の和は第1表におけ
るエピコート828と反応性稀釈剤との重量の和と同じ
であるとする。
第3表から明らかなように、m −p−タレジルグリシ
ジルエーテルのエピコート828に対する添加量が約3
9重量%までは増加するに従って強度が次第に向上する
ことがわかる。そして39重量%を超えると強度は逆に
小さくなり、また収縮率が大きくなってくる。そして添
加量が55重景%になると、スラリーから水が分離する
ことにより、収縮が急に大きくなり、また気孔径が小さ
くなって多孔体として使用することが困難となる。
また複数の反応性稀釈剤を組み合わせることによって得
られる効果については、m −p−タレジルグリシジル
エーテルとスチレンオキシドの組み合わせを例にとって
、第4表の調合において、それぞれの稀釈剤の重量比を
変化させたときの連続気孔多孔体の物性を第5表に示す
第4表 第5表から明らかなように、m −p−タレジルグリシ
ジルエーテルの一部分をスチレンオキシドに置き換える
ことによって、収縮率を小さくすることができる。
また、添加剤を加えた時の効果の1例として、シランカ
ップリング剤γ−アミノプロピルトリエトキシシランに
より、珪砂粉を表面改質した場合について第6表に示す
。特に鋭い形状のコーナ一部を有する連続気孔多孔体を
造る場合には「コーナ一部の切れ」が小さいことが要求
される。第6表における「コーナ一部の切れ」とは、連
続気孔多孔体の硬化収縮時におけるコーナ一部の引張り
切れを表わす。
第6表の結果から、充填剤の表面改質を行うことによっ
て硬化収縮時におけるコーナ一部の引っ張り切れを抑制
することができることは明らかである。
次に実施例によって、本発明の効果を更に説明する。
実施例 第7表に示す調合割合で調合した材料を蓋無しのステン
レス製容器に入れ、常温で10分間激しく攪拌し、均一
なエマルジョンスリップを得た。
このエマルジョンスリップを適宜の不透水性の型に鋳込
み水が蒸発しないように覆いをし、25〜30℃の室内
に20時間放置して含水状態のまま硬化させた。硬化体
を脱型し、50℃の乾燥具中に24時間おいて水を蒸発
除去し、連続気孔を有する多孔体を得た。製品多孔体の
物性は第8表に挙げるとおりであった。第7表におよび
第8表において比較例は従来技術(特公昭53−246
4号公報、特開昭59−71339号公報参照)による
例を示し、実施例1〜1)は本発明による例を示す。
第7表の註 (1)  ビスフェノールA型エポキシ樹脂(油化シェ
ルエポキシ製) (2)ビスフェノールF型エポキシ樹脂(油化シェルエ
ポキシ製) (3)  ビスフェノールAD型エポキシ樹脂(三井石
油化学工業製) (4)  下記の成分を混合し、N2雰囲気下で、常温
から230℃まで2時間、230〜240℃に2時間の
条件で反応させた生成物。
オレイン酸(モノマー脂肪酸)29.9重量%ダイマー
酸(重合脂肪酸)   29.9重量%テトラエチレン
ペンタミン (エチレンアミン)       40.2重量%(5
)アミン硬化剤 (6)変性ポリアミン硬化剤(富士化成工業製)(7)
変性ポリアミン硬化剤 (油化シェルエポキシ製) (8)  粒径10μ以下の粒子が90%++1)5璽
mX l 5u+X l 2Qx*の塩化ビニル装ケー
スを不透水性の型として使用し、得られた硬化体を飽水
させたテストピースを、スパン間隔100■1、ヘッド
スピード2.5 n+ /分の条件で曲げ試験を行って
得た値を曲げ強度とした。
(2)予め、450■■の間隔で収縮マークを刻印しで
あるタテ5Qu+Xヨコ50mmxタカサ500鶴のF
RP製ケースを不透水性の型として使用し、得られた硬
化体に残っているマークからタカサ方向の線収縮率を計
算して得た値を収縮率とした。
T3160龍φ×タカサ20鶴の塩化ビニル製ケースを
不透水性の型として使用し、得られた硬化体を飽水状態
にして、2kg/adの空気圧をかけた場合の、5分後
の通気量を測定して得た値を透ia性とした。
(4)攪拌終了後のスリップの粘度をB型粘度計(ロー
タ隘4.30rpm)で測定し、得られた値をスリップ
粘度とした。
第7表および第8表から明らかなように、実施例1〜1
)では比較例に対して、収縮率、透過性およびスリップ
粘度をさほど悪化させることな(、飽水曲げ強度が2倍
以上に向上していることがわかる。
発明の効果 本発明の方法により、スリップの粘度増大、多孔体の透
過性低下等の問題を惹起することなしに、大きな飽水曲
げ強度を有しかつ大型で複雑な形状の連続気孔多孔体を
寸法良く製造することが可能となった。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ビスフェノール型エポキシ樹脂に、1種類以上の
    、エポキシ環を有する反応性稀釈剤を前記ビスフェノー
    ル型エポキシ樹脂100重量%に対し18〜50重量%
    加えたものを主剤とし、上記主剤とポリアミド硬化剤と
    充填剤と水とを含む混合物を強く攪拌してエマルジョン
    スリップを得、これを不透水性の型に流し込み、含水状
    態のまま硬化させる事を特徴とする連続気孔多孔体の製
    造方法。
  2. (2)ポリアミド硬化剤として、モノマー脂肪酸とエチ
    レンアミン〔H_2N−(CH_2−CH_2−NH)
    _n−H(ただしnは3〜5である)〕との反応によっ
    て得られるアミド化合物と、重合脂肪酸と上記エチレン
    アミンとの反応によって得られる重合脂肪酸ポリアミド
    の混合物、または該モノマー脂肪酸と該重合脂肪酸と該
    エチレンアミンとを混合して反応させて得られる混合反
    応物を用いる特許請求の範囲第(1)項記載の方法。
  3. (3)エマルジョンスリップを得るための混合物がさら
    にアミン硬化剤および(または)変性ポリアミン硬化剤
    を含む特許請求の範囲第(1)項記載の方法。
  4. (4)エマルジョンスリップを得るための混合物がさら
    に硬化促進剤を含む特許請求の範囲第(1)項または第
    (3)項記載の方法。
  5. (5)エマルジョンスリップを得るための混合物がさら
    に表面改質剤を含む特許請求の範囲第(1)項、第(3
    )項または第(4)項記載の方法。
JP4113087A 1986-03-12 1987-02-24 連続気孔多孔体の製造方法 Pending JPS6310643A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-54484 1986-03-12
JP5448486 1986-03-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6310643A true JPS6310643A (ja) 1988-01-18

Family

ID=12971927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4113087A Pending JPS6310643A (ja) 1986-03-12 1987-02-24 連続気孔多孔体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6310643A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992019677A1 (en) * 1991-05-02 1992-11-12 Union Camp Corporation Stable, one-component, curable epoxy/polyamide resin dispersions
US5385986A (en) * 1990-02-14 1995-01-31 Union Camp Corporation Adhesive of amine-terminated polyamide and epoxy resin
US5424371A (en) * 1990-02-14 1995-06-13 Union Camp Corporation Adhesive of amine-terminated, piperazine-containing polyamide and epoxy resin

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5385986A (en) * 1990-02-14 1995-01-31 Union Camp Corporation Adhesive of amine-terminated polyamide and epoxy resin
US5424371A (en) * 1990-02-14 1995-06-13 Union Camp Corporation Adhesive of amine-terminated, piperazine-containing polyamide and epoxy resin
WO1992019677A1 (en) * 1991-05-02 1992-11-12 Union Camp Corporation Stable, one-component, curable epoxy/polyamide resin dispersions
US5428083A (en) * 1991-05-02 1995-06-27 Union Camp Corporation One-component, curable epoxy/polyamide resin dispersions with enhanced stability containing one or more amino acids
US5539025A (en) * 1991-05-02 1996-07-23 Union Camp Corporation Stable, one-component, curable epoxy/polyamide resin dispersions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900004673B1 (ko) 연속기공 다공체의 제조방법
EP0147494B1 (en) Porous material having open pores and method of producing it
US7994235B2 (en) Method of making models
JP2592366B2 (ja) 連続気孔多孔体の製造方法
JPH05345835A (ja) 連続気孔多孔体とその製造方法、及びそれを用いた陶磁器の加圧鋳込み成形用型
US4797425A (en) Method of producing porous material having open pores
JPS61185539A (ja) 連続気孔成形物の製法
JPS6310643A (ja) 連続気孔多孔体の製造方法
CA1318089C (en) Method of producing porous material having open pores
DE69204541T2 (de) Flüssige, auf Polyisocyanate und Epoxyde basierende Zusammensetzungen.
US4235974A (en) Process for the production of epoxy cellular solid products
US4292413A (en) Process for the production of epoxy cellular solid products
JP2001525310A (ja) セラミックス用の架橋ポリアミドバインダー
JPH02272054A (ja) 組成物
JP3692682B2 (ja) セラミックス成形体の製造方法
US4346214A (en) Process for the production of polyester amide silicate resinous products
CN102414001B (zh) 制作耐化学性模具和工具的方法
CN109503849B (zh) 一种反应型环氧树脂乳化增稠剂及其制备方法与应用
JP3606185B2 (ja) 連続気孔多孔体の洗浄方法
CN107777921A (zh) 一种基于氧化石墨烯的机床床身矿物铸件及其制备方法
JP3543751B2 (ja) 連続気孔多孔体の製造方法
JPS634563B2 (ja)
JPS5929541B2 (ja) コンクリ−ト用組成物
JPS6312624A (ja) エポキシ化合物の急速硬化剤の製法
JP2002225014A (ja) 鋳込成形用型及びその製造方法