JPS5929541B2 - コンクリ−ト用組成物 - Google Patents

コンクリ−ト用組成物

Info

Publication number
JPS5929541B2
JPS5929541B2 JP9823476A JP9823476A JPS5929541B2 JP S5929541 B2 JPS5929541 B2 JP S5929541B2 JP 9823476 A JP9823476 A JP 9823476A JP 9823476 A JP9823476 A JP 9823476A JP S5929541 B2 JPS5929541 B2 JP S5929541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
concrete
parts
epoxide
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9823476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5324312A (en
Inventor
英夫 土谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON BAIRIIN KK
Original Assignee
NIPPON BAIRIIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON BAIRIIN KK filed Critical NIPPON BAIRIIN KK
Priority to JP9823476A priority Critical patent/JPS5929541B2/ja
Publication of JPS5324312A publication Critical patent/JPS5324312A/ja
Publication of JPS5929541B2 publication Critical patent/JPS5929541B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、プレキャスト品製造、現場打設が容易でしか
も耐摩耗性等に優れた高強度を有するコンクリートを提
供しうるコンクリート用組成物に関する。
従来より水硬性のセメントコンクリートの代りに、軽量
高強度、耐薬品性等の高い品質を要求される分野には不
飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂等を用いたレジン
コンクリートが使用されている。
また、セメント、レジン両コンクリートの中間品とでも
いうか、セメントとポリマーを併用したポリマー含浸コ
ンクリートあるいはポリマーセメントコンクリートも普
及しつ瓦ある。
しかし、ポリマーセメントコンクリートは、従来のセメ
ントコンクリート同様、取扱い打設等は簡便であり、じ
ん性伸びと多少物性的に優れているが、セメントコンク
リートと較べ強度等大幅な優位性はな(、又、ポリマー
含浸セメントコンクリートは、レジンコンクリート同様
強度等物性は優れるが、乾燥、減圧、加熱等の処理が必
要で工程も複雑で工場生産のプレキャスト品に限られて
いた。
一方、従来のレジンコンクリートも前述の如(強度等高
品質を特徴とするが、唯一の問題点として使用時水分の
混入があってはならないという欠点がある。
従ってプレキャスト品製造時は骨材の水分を除去すると
か、現場打設時にはトーチランプで打設面の水分除去を
するとか使用時の処決がセメントコンクリートに較べ著
しく繁雑で、特にこのため現場打設例は比較的少く、用
途等に限定があり、プレキャスト品の工場生産が主であ
った。
本発明は、か−る従来のポリマー併用セメントコンクリ
ート、およびレジンコンクリート、セメントコンクリー
ト等の欠点に鑑み、高強度、高耐摩耗性、施工面及び金
属面への高い密着性等の高品質を有し、しかも、簡便な
成型法、打設法が可能なコンクリートを提供しうるコン
クリート用組成物を得ることを目的とする。
即ち、本発明はエポキシ当量170〜1000であり、
分子中に2個以上のオキシラン基を有する1・2−エポ
キシド化合物と、窒素原子と結合した活性水素を少(と
も1個有する水溶性ポリアミン化合物とを、エポキシド
化合物中のオキシラン基1個に対して水溶性ポリアミン
化合物中の活性水素が+側以上となる様な割合で両者を
反応させて、一部オキシラン基が未反応のまま残ってい
る状態で更に酸を附加して誘導された硬化型水溶性乃至
水分散性アミン・エポキシド酸性塩液と、水湿潤直後の
水硬性セメントとフィラーあるいは骨材とを混合してな
るコンクリート用組成物である。
また、本発明において、水硬性セメントを該アミン・エ
ポキシド酸性塩液と混合する目的の一つは、エポキシ単
独よりも、必要強度等物性に応じ安価な水硬性セメント
を適度に混用し、自由にレジンとセメント両コンクリー
ト間の物性を選び安価なコンクリートを提供することに
ある。
本発明でいう硬化型の水溶性乃至水分散性アミン・エポ
キシド酸性塩液とは、2つのオキシラン基を有し、エポ
キシ当量170〜1000の1・2−エポキシド化合物
と窒素が縮合した活性水素を少(とも1つ有する水溶性
ポリアミン化合物とを水溶性ポリアミン化合物中の活性
水素が1・2−エポキシド化合物中のオキシラン基1個
に対し、+側以上になる様な割合で反応させて、一部オ
キシラン基が未反応のまま残っている状態で酸を附加し
て誘導されたものである。
更に該アミン・エポキシド酸性塩を詳述すれば、該アミ
ン・エポキシド酸性塩を構成する成分の一つである1・
2−エポキシド化合物としては、エピクロルヒドリンと
ビスフェノールAの縮合物、メチルエピクロルヒドリン
とビスフェノールAの縮合物、フェノールアルデヒド縮
合物のグリシジルエーテル、β−メチルクリシジルエー
テルエステルが好適であるが、これらのタイプの中でも
エポキシ当量が170以下のものは高強度で硬いコンク
リートを形成せず、1000以上のものは水分散性乃至
は水溶化出来ず本発明には使用できなかった。
また、該アミン・エポキシド酸性塩のもう一つの構成々
分である水溶性ポリアミンは窒素と結合した活性水素を
少(とも1個以上有していることが必要で、特に脂肪族
又は脂環族のポリアミンが適している。
そして前記1・2−エポキシド化合物と反応させる場合
、該エポキシド化合物中のオキシラン基1個に対してポ
リアミン中の活性水素が+側以上となる割合で反応させ
ることが必要で十以下になる割合で反応させたものは水
溶化乃至は水分散性化することが出来なかった。
好ましくはオキシラン基1個に対して活性水素が0.7
〜2個の割合であるが7個程度の過剰の活性水素が存在
しても硬化型の水溶性乃至は水分散性アミン・エポキシ
ド酸性塩が得られる。
この1・2−エポキシド化合物と水溶性ポリアミン化合
物との反応は一般的にはエポキシド化合物中のオキシラ
ン基1個に対して活性水素が1個附加反応するため、該
ポリアミン化合物が架橋剤として働くためには分子内に
窒素と結合した活性水素が少(とも2個以上必要とする
と考えられるが、実際には例えば、HCH N−77/L/ e < −y −,27(HaONり
□−6□ンNH)のように窒素原子と結合した活性水素
を1つしか有しないポリアミンを使用しても硬化型の水
溶性アミン・エポキシド塩が得られる。
この理由は明らかでないが、活性水素を有しない第3価
のアミン体窒素がオキシラン基と開環重合反応するか又
は硬化触媒として作用する為と考えられる。
一方、窒素原子と結合した活性水素を2個以上を有スる
場合でも、アルカノール第1級アミンの様なモノアミン
と、1・2−エポキシド化合物との反応物は水溶性化乃
至は水分散性化することは出来るが、本発明に適する硬
化性はない。
一般に活性水素2個を有する第1級モノアミンはまず分
子内の1個の活性水素がオキシラン基と反応して第2級
アミンとなりこの2級アミンがもう1つのオキシラン基
と反応するため架橋剤として作用し、エポキシド化合物
の硬化剤となるが、この硬化反応は前述の水溶性ポリア
ミンと比較して遅いため、これらモノアミンで変性した
エポキシ樹脂は、常温硬化あるいは速硬性を要求される
本発明には不適当であった。
従って、本発明で使用できるアミンは第1級又は第2級
アミン体窒素を少(とも1個有する水溶性ポリアミン化
合物つまり窒素原子に結合した活性水素を少(とも1個
有する水溶性ポリアミン化合物ということになる。
上述の1・2−エポキシド化合物と水溶性ポリアミン化
合物との反応物は該エポキシド化合物中のオキシラン基
全体が活性水素と反応すると樹脂は硬化を終了し、後で
酸を添加しても水溶性乃至水分散性とすることが出来な
い。
そのため一部オキシラン基が活性水素と反応しており、
一部オキシラン基は未反応のま〜残っている状態で酸を
添加しなげればならない。
この酸を添加する時期、即ち1・2−エポキシド化合物
と水溶性ポリアミン化合物との反応を停止させる条件は
該アミンやエポキシドの種類その他によって異なる粘度
あるいはエポキシ当量を測定することによって容易に特
定出来る。
また、本発明でいう水硬化性セメントとは、ポルトラン
ドセメント、白色セメント、アルミナセメント、超速硬
セメント等の単味セメントあるいはシリカセメント、高
炉セメント、フライアッシュセメント等の混合セメント
を示す。
更に本発明でいうフィラーとは例えば微粒の炭酸カルシ
ウム等鉱物質粒子であり、骨材とは砂、砂利あるいは栗
石等である。
なお補強用として鉄芯、不織布、ガラス繊維板等を併用
してもよい。
本発明のコンクIJ −ト用組成物は、特定の方法によ
り誘導された硬化型水溶性乃至水分散性アミン・エポキ
シド酸性塩液と、水湿潤直後の水硬性セメントと、フィ
ラーあるいは骨材とを混合したものであって、使用時に
特に水分を除去する必要がないので、取り扱いが極めて
簡便でプレキャスト品製造や現場打設が容易に行なえる
またこのコンクリート用組成物を可及的に硬化促進せし
めることによって高強度、高耐摩耗性、施行面及び金属
面への高い密着性等を有する高品質のコンクリートが得
られる。
次に実施例を用いて本発明の組成物から得られるコンク
リートと従来のセメントコンクリート、レジンコンクリ
ート等とを比較し乍ら本発明を更に詳細に説明する。
実施例 1 重量部で370部のアセトン中にヘキサメチレンジアミ
ン58部、4・4′−ジヒドロキシジフェニル−2・2
′−プロパン及びエピクロルヒドリンから生成されたエ
ポキシ当量185のエポキシド化合物370部を溶解し
、攪拌し乍ら40℃4時間維持し、酢酸添加しPH6に
し更に水で樹脂量30%になる様希釈した液50部と、
水5部で普通ポルトランドセメント25部を湿潤せしめ
たものと、更に細砂(0,811!IE以下)30部、
粗砂(5mm以下)30部とを混練して本発明の組成物
を得た。
この組成物を28日間室温にて養生し、更に150℃、
10分間加熱処理した。
か〜る処理したコンクリートの物性は第1表の通りであ
った。
但し、加熱処理前の特性は表情の約8割を示した。
実施例 2 重量部で487部アセトン中にテトラエチレンペンタミ
ン150部と4・4′−ジヒドロキシジフェニル−2・
2′−プロパン及びエピクロルヒドリンから生成された
エポキシ当量487のエポキシド化合物487部を溶解
し、30℃室温中に約18時間放置後酢酸をPH7にな
るまで添加、更に樹脂量30%になる採水で希釈した液
50部に、35部の普通ポルトランドセメントを10部
の水で湿潤したものと、細砂30部、粗砂30部を混練
して本発明の組成物を得た。
これを28日間室温にて養生した後、150℃10分間
加熱処理した。
か〜る処理後のコンクリートの主な物性は第1表に示す
通りであった。
但し、加熱処理前の物性は表に示す値の約8割であった
実施例 3 重量部で200部のアセトン中にエチレンジアミン30
部、4・4−ジヒドロキシジフェニル−2・2−プロパ
ンとエピクロルヒドリンから生成されたエポキシ当量1
85のエポキシド化合物370部を溶解し、30℃室温
中に約18時間放置後、酢酸を添加しPH6にし、更に
水で樹脂量8%になる様希釈した液63部に、10部の
水で普通ポルトランドセメント35部を湿潤せしめたも
のを添加、更に細砂30部、粗砂30部を混練して本発
明の組成物を得た。
これを28日間養生した後150℃、10分間加熱処理
した。
か〜る処理したコンクリートの主な物性は第1表に示す
通りであった。
但し、加熱処理前の物性は表の値の約9開栓度のもので
あった。
比較例 1 重量部で普通ポルトランドセメント40部、水60部、
細砂30部および粗砂30部を混練し、28日間室温に
て養生した。
か〜るコンクリートの物性は第1表に示す通りであった
′比較例 2 重量部でペンタエチレンへキサ5758部と実施例で用
いたエポキシド化合物370部を混練直後の液20部に
、炭酸カルシウム20部、細砂30部および粗砂30部
を混練2日間室温放置により硬化促進した。
か〜るレジンコンクリートの主な物性は第1表に示す如
くであった。
以上説明の如く本発明は、従来のセメントコンクリート
同様の水分除去の必要のない簡便な取扱いができ、これ
を可及的硬化促進することによりレジンコンクリートに
はg近いあるいは、セメントとレジン両コンクリート間
の必要に応じた高い物性を安価なコストで自由に選択出
来る極めて有用なものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エポキシ当量170〜1000であり、分子中に2
    個以上のオキシラン基を有する1・2−エポキシド化合
    物と窒素原子と結合した活性水素を少(とも1個有する
    水溶性ポリアミン化合物とを、エポキシド化合物中のオ
    キシラン基1個に対して水溶性ポリアミン化合物中の活
    性水素が+側以上となる様な割合で両者を反応させて、
    一部オキシラン基が未反応のまま残っている状態で更に
    酸を附加して誘導された硬化型水溶性乃至水分散性アミ
    ン・エポキシド酸性塩液と、水湿潤直後の水硬性セメン
    トと、フィラーあるいは骨材とを混合してなるコンクリ
    ート用組成物。
JP9823476A 1976-08-19 1976-08-19 コンクリ−ト用組成物 Expired JPS5929541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9823476A JPS5929541B2 (ja) 1976-08-19 1976-08-19 コンクリ−ト用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9823476A JPS5929541B2 (ja) 1976-08-19 1976-08-19 コンクリ−ト用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5324312A JPS5324312A (en) 1978-03-07
JPS5929541B2 true JPS5929541B2 (ja) 1984-07-21

Family

ID=14214259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9823476A Expired JPS5929541B2 (ja) 1976-08-19 1976-08-19 コンクリ−ト用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5929541B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55165945A (en) * 1979-06-11 1980-12-24 Atom Kagaku Toryo Kk Coating composition for oil-stained surface
JP4695568B2 (ja) * 2006-09-07 2011-06-08 大日本塗料株式会社 塗装作業性及び付着性に優れたポリマーセメントモルタル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5324312A (en) 1978-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2255914C2 (ru) Смола в качестве связующего для минеральных волокон, связующее, способ получения смолы, применение смолы и продукт на основе минерального волокна
US4501830A (en) Rapid set lightweight cement product
JP2854285B2 (ja) 多官能性水性エポキシ樹脂分散液を硬化させる方法
JPH06298910A (ja) エポキシ樹脂水性分散物のための硬化剤
EP0222932A2 (de) Verfahren zur Herstellung eines Bau- und/oder Konstruktionsmaterials; polymermodifizierte, wässrige Dispersion; und Verwendung derselben zur Herstellung eines Bau- und/oder Konstruktionsmaterials
JPS6140688B2 (ja)
CN111868001B (zh) 用于水下灌浆的环氧树脂组合物
US3988279A (en) Thermosetting concrete-containing epoxy
JP3932404B2 (ja) グリシジル化合物,アミン系硬化剤及び複素環式硬化促進剤からなる硬化性混合物
US4047967A (en) Concrete composition
JPS5929541B2 (ja) コンクリ−ト用組成物
CA1244172A (en) Epoxy resin-polyammonium salt emulsion and process for its production
EP0409787B1 (en) Dry mixture for epoxy cement concrete
FI78718C (fi) Epoxidharts-diammoniumsalt-emulsion och foerfarande foer dess framstaellning.
JP2007320786A (ja) 石膏用分散剤及び石膏用分散剤組成物
JPS5919061B2 (ja) レジンコンクリ−ト
JP3216890B2 (ja) エポキシ樹脂系ポリマーセメント組成物、 エポキシ樹脂系ポリマーセメントモルタル組成物およびその硬化方法。
JPS6158304B2 (ja)
JPH07257952A (ja) 高強度ポリマーコンクリート用水硬性組成物及び高強度ポリマーコンクリート成形物の製造法
KR102562122B1 (ko) 친환경 수성 아민계 경화제의 제조 방법, 상기 방법에 의해 제조되는 친환경 수성 아민계 경화제, 및 상기 친환경 수성 아민계 경화제를 이용한 모르타르의 제조 방법
JP2004512395A (ja) コーティング組成物
CN117164296B (zh) 一种应用于水下混凝土修复的快速修补材料及其制备方法和应用
JP2731553B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びエポキシ樹脂の硬化方法
JPH0245961B2 (ja) Konkuriitochikomyokatawakurikeizai
KR970061820A (ko) 초고강도 시멘트 폴리머 복합 재료의 제조 방법