JPS6310583A - 半導体レ−ザ装置 - Google Patents

半導体レ−ザ装置

Info

Publication number
JPS6310583A
JPS6310583A JP15554786A JP15554786A JPS6310583A JP S6310583 A JPS6310583 A JP S6310583A JP 15554786 A JP15554786 A JP 15554786A JP 15554786 A JP15554786 A JP 15554786A JP S6310583 A JPS6310583 A JP S6310583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesa
layer
type
groove
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15554786A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ishikawa
信 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP15554786A priority Critical patent/JPS6310583A/ja
Publication of JPS6310583A publication Critical patent/JPS6310583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高出力で信頼性の高い窓構造型半導体レーザ
に関するものである。
〔従来の技術〕
AlGaAs系短波長半導体レーザの高出力化を阻んで
いる最大の原因は、端面部での光吸収による端一面破壊
(COD)の現象である。このCODレベルを上げる試
みとして、活性層の薄膜化、非対称コーティング、等に
より端面の光密度を低減することが行われている。しか
し本質的にCODを防ぐためには、端面部を発振光の吸
収のない窓構造とするのが理想的である。このような窓
構造を有する半導体レーザの構造として、従来は第6図
に示すような半導体レーザ装置が提案されていた。
図において、12はTI)!uGaAs基板、13はn
型GaAsブロック層、14はp型A+0.41GaO
,59^Sクラッド層、15は^1O−08GaO09
2AS活性層、16はn型A10.41Ga0.59^
Sクラ・ソド層、17はn型GaAs電極層、8はn型
電極、9はn型電極をそれぞれ示す。
この構造では基板12に形成する講が発光部で深く、端
面部で浅くなっており、従って活性層は発光部で窪み端
面部で平坦となる。この結果第7図および第8図それぞ
れに第6図におけるAA′断面図およびBB’断面図を
示すように、発光部と端面部で活性層15の高さ方向の
位置が異なることになり、発振光は光吸収のないクラッ
ド層1・lを透過して半導体レーザ装置の端面に到り、
CODフリーな高出力な特性が得られる。しアプライド
 フィシ”/クラ レター(^pp1.Phys、Le
Lt、 )42 (5) 、 l March 198
3  p41]6−411♂〕!、発明が解決しようと
する問題点“j上述した従来の半導体レーザ装置では、
発振光は端面部で光導波機構のないクラッド層14を通
過することになり、発振光が端面で反射し、発光部に再
び入射する率が低下する。これは共振器の反射率が低下
したことと等価となり、発振閾値の上界、効率の低下を
もたらす。さらにこの構造では端面部にも屈折率の高い
活性層15があるため、発振光の一部がこの活性層15
を導波し、発光近視野像がふたつのスポットに分離しや
すい。こうした発振1羽値の上昇、効率の低下、発光ス
ポットの分離が従来の半導体レーザ装置の問題点であっ
た6 1問題点を解決するための手段〕 本発明の半導体レーザi装置は、基板に溝とこのiMの
延長上の端面に接する位置にメサが形成され、−前記湯
上に発光部として1114次に第1の導電型のクラッド
層、光ガイド層、活性層および前記第1の導電型のクラ
ッド層と共に前記光ガイド層より屈折率が小さい第2の
導電型のクラ・ソド層が形成され、前記メサ上には順次
に前記第1の導電型のクラ・ソド層、前記光ガイド層お
よび前記第2の導電型のクラッド層が形成され前記活性
層は形成されず、前記溝および前記メサ上において前記
光ガイド層の上面が平坦であることを特徴とする。
〔作用〕
本発明の半導体レーザ装置では、端面近傍に形成した狭
いメサのため、液相成長の性質上過飽和度を適切に設置
すれば、活性層をメサ上部に成長しないように出来る。
この結果端面近傍では屈折率の高い光ガイド層が屈折率
の低いクラッド層で囲まれた構造が形成される。従って
端面部にも完全な光導波機構が存在することになり、光
利用率の良い低閾値で高効率な特性が得られる。さらに
端面部には活性層が全く存在しないために完全にCOD
フリーとなり、また発光スポットも単一な理想的な窓構
造レーザが実現される。
〔実施例〕
以下、図面を用いて本発明の実施例を詳しく説明する。
第1図〜第5図はそれぞれ本発明の一実施例の斜視図、
cc′断面図、端面を示す正面図、DD′断面図および
基板1のみを示す斜視図である。
第1図〜第5図に於て、1はn型GaAs基板、2はn
聖人+1]、41GaO159人Sクラッド層、3はn
型^1o、、。
Gao、7o^S光ガイド層、4はAIo、08GaO
−92^S活性層、5はp型^I0.41caO−59
ASクラッド層、6はn型Ga^S電極層、7はP+拡
散層、8はn型電極、9はn型電極、10はメサ、11
は溝部、をそれぞれ示す。
まずフォトレジスタをマスクとして化学エツチングによ
り、基板1上に発光部に対応して渦11を、端面に接し
てメサ10をそれぞれ形成する。
この時、満11の両側の7t’4 I’l!1部とメサ
10の高さが同じになるようにエツチングを行う。満1
1とメサ10の幅は4μm9発光部とメサ1oの長さは
それぞれ200μm、25μmとした。この結果、第3
図に示すような基板1が形成される。フォトレジスタを
除去した後、液相成長法により基板1に半導体層2,3
. li 5,6を順次成長する。それぞれの層厚は平
坦部で順に04μm、0゜3μm、0.08μm 、 
2.0 tt m 、 0.7 μmとした。
この際、n型クラッド層2、n型光ガイド層3゜p型り
ラッドJP15の成長溶液の過飽和度は5°C以上と高
く設定しておき、活性層4の成長ld液の過飽和度は1
°C以下と低く設定しておく。メサ10の側部の成長速
度は平坦部のそれより速いため、メサ10の上部では^
Sの枯渇状態が起こる。
従って溶液の過飽和度が低くメサの幅が狭い場合にはメ
サ10の−F部の成長が抑制される。この結果、メサ1
0では活性JSA4が成長せず、n型光ガイド層3がn
型クラッド層2.P型クラッド層5で囲まれた構造が形
成される。この時、溝側部とメサ10の高さが同じであ
るため、第2図〜第4図の断面図が示すように、光ガイ
ド層3が共振器全体で平坦な構造となる。さらに5i0
2をマスクとしてP゛拡散層7を形成し、n型電極8.
n型電極9を形成して、本発明に係わる一実施例が形成
される。
〔発明の効果〕
本発明の半導体レーザ装置では、端面近傍に形成した侠
いメサのため、液相成長の性質上過飽和度を適切に設定
すれば、活性層をメサ上部に成長しないように出来る。
この結果端面近傍では屈折率の高い光ガイド層が屈折率
の低いクラッド層で囲まれた構造が形成される。従って
端面部にも完全な光導波機構が存在することになり、光
利用率の良い低閾値で高効率な特性が得られる。さらに
端面部には活性層が全く存在しないために完全にCOD
フリーとなり、また発光スボッl−も単一な理想的な窓
構造レーザが形成される。この結果、低11値、高効率
、高出力で信頼性の高い半導体レーザが実現される。
以上はAlGaAs系に限って説明を行ったが、本発明
はGaln人sP、^1GalnP等の他の化合物半導
体を用いてら全く同様の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図はそれぞれ本発明の一実施例の斜視図、
CC’断面図、端面を示す正面図、DD′断面図および
基板lのみを示す斜視図である。 第6図〜第8図はそれぞれ従来の窓構造半導体レーザの
構造斜視図、AA′断面図およびBB′断面図を示す。 図に於て、1はn型GaAs基板、2はn型Al0−4
1aa0.59^Sクラッド層、3はn型Al0.30
GaO170AS光ガイド層、4はAID、08GaO
−92^S活性層、5はn型Al1)、41Ga0.5
9^Sクラッド層、6はn型GaAs電極層、7はP′
拡散層、8はn型電極、9はn型電極、10はメサ、1
1は講、12はn型GaAs基板、13はn型GaAs
ブロック層、14はp型^1O−41GaO。 59^Sクラッド層、15はAIo、08GaO092
^S活性層16はn型Al0.41GaO−59^Sク
ラッド層、17は型GaAs電極層、をそれぞれ示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板に溝とこの溝の延長上の端面に接する位置にメサが
    形成され、前記溝上に発光部として順次に第1の導電型
    のクラッド層、光ガイド層、活性層および前記第1の導
    電型のクラッド層と共に前記光ガイド層より屈折率が小
    さい第2の導電型のクラッド層が形成され、前記メサ上
    には順次に前記第1の導電型のクラッド層、前記光ガイ
    ド層および前記第2の導電型のクラッド層が形成され前
    記活性層は形成されず、前記溝および前記メサ上におい
    て前記光ガイド層の上面が平坦であることを特徴とする
    半導体レーザ装置。
JP15554786A 1986-07-01 1986-07-01 半導体レ−ザ装置 Pending JPS6310583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15554786A JPS6310583A (ja) 1986-07-01 1986-07-01 半導体レ−ザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15554786A JPS6310583A (ja) 1986-07-01 1986-07-01 半導体レ−ザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6310583A true JPS6310583A (ja) 1988-01-18

Family

ID=15608446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15554786A Pending JPS6310583A (ja) 1986-07-01 1986-07-01 半導体レ−ザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6310583A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4964135A (en) * 1988-07-22 1990-10-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor laser

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4964135A (en) * 1988-07-22 1990-10-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor laser
US5045500A (en) * 1988-07-22 1991-09-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of making a semiconductor laser

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5940592A (ja) 半導体レ−ザ素子
US6846685B2 (en) Vertical-cavity surface-emitting semiconductor laser
JP2002141611A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JPS6310583A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS61134094A (ja) 半導体レ−ザ
JPH0671121B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP4125937B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2842457B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2912482B2 (ja) 半導体レーザ
JPS6334993A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS62296490A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH065984A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP2875440B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JPS596588A (ja) 半導体レ−ザ
JPH01132189A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2780307B2 (ja) 半導体レーザ
JPS62281384A (ja) 半導体レ−ザ素子およびその製造方法
JPS60161691A (ja) 半導体レ−ザ素子の製造方法
JP2004023004A (ja) 半導体レーザ装置
JPH0744312B2 (ja) 埋め込み型半導体レーザの製造方法
JPS635589A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS63142692A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH02178987A (ja) 半導体レーザ素子
JPS58204586A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPH0232585A (ja) 半導体レーザ