JPS63104611A - 酢酸系セルロ−ス膜の機能維持法 - Google Patents

酢酸系セルロ−ス膜の機能維持法

Info

Publication number
JPS63104611A
JPS63104611A JP24732686A JP24732686A JPS63104611A JP S63104611 A JPS63104611 A JP S63104611A JP 24732686 A JP24732686 A JP 24732686A JP 24732686 A JP24732686 A JP 24732686A JP S63104611 A JPS63104611 A JP S63104611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose acetate
antimycin
acetate
acetate membrane
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24732686A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Sugata
清 菅田
Hideo Iwahashi
英夫 岩橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP24732686A priority Critical patent/JPS63104611A/ja
Publication of JPS63104611A publication Critical patent/JPS63104611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0097Storing or preservation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野〕 本発明は、逆浸透装置、限外濾過装置、精密濾過装置な
どく使用される酢酸系セルロース膜の機能維持法に関す
る。
〔従来の技術] 酢酸系セルロース(2−酢酸セルロース、3−酢酸セル
ロースなど)は、圧力を推進力として溶液を分離しよう
とする逆浸透法、限外−過失、精密濾過法などの選択透
過性膜の原料として広く用いられている。しかしこの酢
酸系セルロースは微生物の作用によって劣化・分解され
る可能性があることから、従来これらの膜の機能を維持
するためK(L1〜to係のホルマリン液の中に浸漬し
ていた。
このホルマリンは微生物殺菌にとって効果のあるもので
あるが、人体にとっても非常に有害な物質でありこの取
扱いには危険が伴っていた。
また、ホルw リンはC0D(化学的酸素要求量)、B
OI)(生物学的酸素要求量)に影響ヲ与えるため、使
用済みホルマリンをそのまますてるわけにはいかず活性
汚泥処理など何らかの後処理が必要であり、この処理に
多大のコストがかかつていた。特に海水を淡水化する逆
浸透装置などの大型プラントになると、膜を保管するホ
ルマリン使用量も多く彦るため安全面、後処理の面で大
きな問題があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
酢酸系セルロースを分解する微生物の存在は従来からそ
の可能性について報告はめるが実際に純粋に分離した例
はほとんど彦く、従ってその性質については不明確な点
が多い。
酢酸系セルロース膜の劣化・分解を防止するためには、
酢酸系セルロース分解菌だけを対象に殺菌又は増殖抑止
を考えれば良く、従来使用されているホルマリンは、酢
酸系セルロース分解菌の諸性質が不明のため、存在する
あらゆる微生物の殺菌を対象とし九ため高濃度で使用す
る必要があった。このため毒性、後処理の面で問題がで
てき九のである。
〔目的〕
本発明は、従来の上記毒性、後処理の面で問題の多かっ
たホルマリンを使用しない酢酸系セルロース膜の機能維
持方法を提供することを目的とする。
C問題点を解決するための手段〕 そして、本発明は、従来のホルマリンに代えてアンチマ
イシンAを用いることにある。すなわち、本発明は酢酸
系セルロース膜を浸漬した液中にアンチマイシンAをI
 X 10−’ MOL以上添加することを特徴とする
酢酸系セルロース膜の機能維持法である。
以下本発明の詳細な説明すると、本発明者等は酢酸系セ
ルロースを分解する微生物を自然界から実際に分離し、
その諸性質を調べることにより、この微生物を効果的に
殺菌する方法を見い出して不発明を完成したものである
すなわち、酢酸系セルロース分解菌を自然界から分離し
、その性質を調ぺ九結果、酸素を利用して増殖する好気
性菌であると共に、嫌気性、でも硝酸イオン(No、″
)、亜硝酸イオン(No!−)があると硝酸又は亜硝酸
の酸素を利用して増殖する特殊な細菌であることがわか
った。
従って酢酸系セルロース分解菌の増殖を抑止するために
は酸素呼吸を阻害する物質を入れてやれば良いというア
イデアから、分離した酢酸系セルロース分解菌に酸素呼
吸系を阻害する物質を種々作用させた結果、ホルマリン
に代わる効果的な方法としてアンチマイシンAt″添加
する方法を見い出した。
本発明において添加使用テるアンチマイシンムは、酢酸
系セルロース分解菌のもつ酸素呼吸系を阻害する作用を
有するものであって、これを酢酸系セルロース膜浸漬液
中に添加すると、酢酸系セルロースを分解する菌の増殖
が抑止されると共に非常に少ない盆で効果があるので、
後処理の必要がなく、また、人体にとって無害である。
本発明において、アンチマイシンムの添加量は非常に少
ない量であり、後記するようにその添加量はI X 1
0−’ MOL以上で効果を奏するものである。
〔実験列〕
以下実験91t−挙げて本発明をより詳細に説明する。
全国各地から採取し九海水、土壌、湖水などの試料約2
0種類から、酢酸系セルロース分解菌を分離するために
、第1表の組成の培地を用い培養・スクリーニングを行
った。
第1表 〔培地組成〕 上記の培養・スクリーニングを行った後、海水試料から
1株の白色コロニーを分離し、この白色コロニーを第1
表から寒天を抜いた液体培地で20C,5日間培養を行
ったところ、酢酸セルロースの分解が認められたので本
菌を酢酸セルロース分解菌と判断し、諸性質について調
べ九結果下記の事実がわかった。
■大きさ、形状・・・1〜2μの短桿菌■運動性   
・・・鞭毛を有し運動性有り■グラム染色 ・・・グラ
ム陰性 ■カメラーゼ活性−$(活性有り) ■オキシダーゼ活性・・・e(活性有り)■o−yテス
ト・・・好気的に糖を分解し酸を生成の酸素要求性 ・
・・好気的 ■硝酸、亜硝酸還元能・・・e(活性有り)これらの結
果から、本酢酸セルロース分解菌は、シュードモナス属
に属する菌と推定された(シュードモナスT1菌と仮称
する)。シュードモナスT1菌は酸素を利用して増殖す
る好気性菌ではあるが硝酸、亜硝酸塩があれば嫌気性条
件下でも増殖できる特殊な細菌であり、本菌の増殖を抑
止するKは酸素呼吸系を阻害してやれば良いことがわか
った(なお、呼吸阻害剤にはKO1!(シアニ化カリ)
、Na1B (硫化ナトリウム)、CO(−酸化炭素)
、アジ化ナトリウムなどが知られており、これらの物質
も使用可能であるが、本発明ではストレプトマイセス属
から抽出した抗生物質アンチマイシンムを使用するもの
である。
第1表の培地から寒天を抜いた液体培地200−を50
0−容量の坂ロフラスコに入れ(計6本を作成する)、
シュードモナスT1t−植種した後、アンチマイシンA
をそれぞれαI X 1 G−IMOL、   IXl
  0−8 MOL、   I  Xl  0””7M
OL、   I  X1Q−8MOL 、  I X 
10” MOIJの割合でそれぞれ添加し、20℃、約
1週間培養を行った。その結果j X 10””? M
OL以上添加した条件では酢酸セルロースの分解および
シュードモナスT1の増殖は認められなかった。
以上の結果から、アンチマイシンA’1lX10−? 
MoIJ以上作用させることにより、酢酸セルロース分
解菌シュードモナスTll増殖抑止できることがわかっ
た。I X 1 G−7MO−という数字は非常に微量
であり、人体に対する毒性′ヤ後処理の面での心配はい
らず、従来のホルマリンに比べて極めて有効である。
〔発明の効果〕
本発明は、以上詳記したように、酢酸系セルロース膜の
保管液にアンチマイシンムtm加fることKよシ、酢酸
系セルロース分解菌の増殖が抑止され、従来毒性、後処
理の面で問題の多かったホルマリンの代用を行うことが
できる。
復代理人  内 1)  明 復代理人  萩 原 亮 − 復代理人  安 西 篤 夫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 酢酸系セルロース膜を浸漬した液中にアンチマイシンA
    を、1×10^−^7MOL以上添加することを特徴と
    する酢酸系セルロース膜の機能維持法。
JP24732686A 1986-10-20 1986-10-20 酢酸系セルロ−ス膜の機能維持法 Pending JPS63104611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24732686A JPS63104611A (ja) 1986-10-20 1986-10-20 酢酸系セルロ−ス膜の機能維持法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24732686A JPS63104611A (ja) 1986-10-20 1986-10-20 酢酸系セルロ−ス膜の機能維持法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63104611A true JPS63104611A (ja) 1988-05-10

Family

ID=17161733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24732686A Pending JPS63104611A (ja) 1986-10-20 1986-10-20 酢酸系セルロ−ス膜の機能維持法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63104611A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105879697A (zh) * 2014-12-16 2016-08-24 天津工业大学 一种环保型醋酸纤维素中空纤维纳滤膜的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105879697A (zh) * 2014-12-16 2016-08-24 天津工业大学 一种环保型醋酸纤维素中空纤维纳滤膜的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Carlucci et al. Factors affecting the survival of bacteria in sea water
Enzinger et al. Role of bacteria and protozoa in the removal of Escherichia coli from estuarine waters
JPH07102309B2 (ja) 逆浸透膜の生物汚染防止法
CN101397545B (zh) 邻硝基苯甲醛降解菌及其应用
Sato et al. Behavior of nitrate-nitrogen and nitrite-nitrogen in drinking water
Movahedin et al. Evaluating the effect of glucose on phenol removal efficiency and changing the dominant microorganisms in the serial combined biological system
CN103232954B (zh) 一株好氧反硝化细菌及其应用
Ishida et al. Biodegradation of 2-methylisoborneol by oligotrophic bacterium isolated from a eutrophied lake
Diab et al. Effect of adhesion to particles on the survival and activity of Nitrosomonas sp. and Nitrobacter sp.
KR102213392B1 (ko) 빛 조사를 통한 미생물의 정족수 감지 억제방법 및 생물오염 제어방법
Moebus Seasonal changes in antibacterial activity of North Sea water
JPS63104611A (ja) 酢酸系セルロ−ス膜の機能維持法
Ye et al. Phosphorus removal by pure and mixed cultures of microorganisms
Hodgson et al. Melbourne water's wastewater treatment lagoons: design modifications to reduce odours and enhance nutrient removal
JP2006211908A (ja) 新規微生物およびその微生物を利用したアンモニア含有排水の硝化処理方法
Chandran et al. Survival of Escherichia coli in a tropical estuary
JP3553253B2 (ja) 生物硝化脱窒方法
JPH09201187A (ja) 耐塩性アンモニア酸化細菌
JP7053173B2 (ja) 有機化合物の生分解処理方法
Sugiura et al. Degradation potential of musty odour in a drinking water source by a biofilm method
JPS63104613A (ja) 酢酸系セルロ−ス膜の機能維持方法
JPS63104614A (ja) 酢酸系セルロ−ス膜の劣化防止方法
Silvey Removing taste and odor compounds from water
CN111334449A (zh) 一种污泥减量微生物菌剂、其制备方法以及使用方法
JPH11253153A (ja) アンモニア酸化細菌の培養法及び菌数計測方法