JPS63101518A - すべり軸受材の製造方法 - Google Patents

すべり軸受材の製造方法

Info

Publication number
JPS63101518A
JPS63101518A JP24622486A JP24622486A JPS63101518A JP S63101518 A JPS63101518 A JP S63101518A JP 24622486 A JP24622486 A JP 24622486A JP 24622486 A JP24622486 A JP 24622486A JP S63101518 A JPS63101518 A JP S63101518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
intermediate layer
aluminum alloy
forming
overlay layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24622486A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideya Yamadera
秀哉 山寺
Yasunori Taga
康訓 多賀
Yoshio Kumada
喜生 熊田
Shoji Kamiya
荘司 神谷
Yuji Yokota
雄司 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Priority to JP24622486A priority Critical patent/JPS63101518A/ja
Publication of JPS63101518A publication Critical patent/JPS63101518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は内燃機関用のすべり軸受などに用いられるすべ
り軸受材の製造方法に関する。さらに詳しくは、中間層
を介してオーバレイ層を協えたアルミニウム合金軸受材
の製造方法の改良に関するものである。
[従来の技術〕 従来自動車などの内燃機関には、アルミニウム合金製の
すべり軸受材が多用されている。そして近年、自動車内
燃機関の高性能化に伴い、高速回転、高荷重に耐え得る
すべり軸受材が要望されている。さらに、エンジンのメ
ンテナンスフリーの要求から、良好な潤滑性と耐食性と
を併せもつ高性能なすべり軸受材が要望されている。
上記のような高性能のすべり軸受材として、アルミニウ
ム軸受合金の表面に鉛を主成分とするオーバレイ層をも
つすべり軸受材が知られている。
しかしこのオーバレイ層を有するアルミニウム軸受材に
おいては、オーバレイ層からアルミニウム軸受合金への
金属元素の拡散が生じ、性能を長期間維持することは困
難であることがわかっている。
そこでこの不具合を防止あるいは抑制するために、従来
、第1図に示すようにオーバレイ層4とアルミニウム合
金層2との間にニッケル合金などの中間層3を介在させ
、オーバレイ層4からアルミニウム合金層2への金属元
素の拡散を防止したすべり軸受材が知られている。
上記した中間層およびオーバレイ層をもつアルミニウム
軸受材を製造するには、まず炭素鋼などの基材に所定の
アルミニウム合金層を熱圧着などにより形成する。次に
アルミニウム合金層表面に湿式メッキ法にて中間層を形
成し、続いて中間層表面にオーバレイ層を湿式メッキ法
にて形成していL (1 [発明が解決しようとする問題点] アルミニウム合金層にニッケルなどの中間層を直接湿式
メッキ法にて形成しようとすると、アルミニウム合金の
酸化膜により、アルミニウム合金と中間層間の密着強度
が低下する、などの問題が生ずる。従って従来は、まず
水酸化ナトリウム等でアルカリ浸蝕した後アルミニウム
合金層表面に亜鉛による置換メッキを施し、その後ニッ
ケルストライクメッキなどで中間層を被着させている。
しかしながらこのように湿式メッキ法により各層を形成
して得られる軸受材は、各層間の密着強度がメッキ液の
濃度、温度、または不純物などの影響を受けて低下し、
軸受性能の安定性、再現性に劣る場合があるという欠点
があった。
また亜鉛置換メッキを施す場合には、クロム酸を含有す
る廃液の処理が必要であり、コスト的にも不利であった
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、各層間
の密着強度に優れたアルミニウム合金軸受材を再規性良
く安定して製造することができ、かつコスト的にも有利
なすべり軸受材の!!造方法を提供するものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明のすべり軸受材の#R造方法は、基材表面に形成
されたアルミニウム合金層の表面に中間層を形成する第
1工程と、 該中間層表面に鉛を主成分とするオーバレイ層を形成す
る第2工程と、よりなるすべり軸受材の製造方法におい
て、 該第1工程は物理的薄膜形成法により行なうことを特徴
とする。
基材には炭素鋼などが用いられ、アルミニウム合金層と
基材との結合は従来と同様に熱圧着などにより行なうこ
とができる。なお、アルミニウム合金層の材料としては
、SAE規格のNo、780 (AI−6,58n−1
,5Si−1,0Cu)、No、782 (△l−3.
0Cd−1.O81−1,0Cu)などの合金、または
アルミニウムを主成分とし、錫、鉛、!1県、銅、イン
ジウム、ビスマス、カドミウム、マグネシウム、マンガ
ンなどの添加元素を1〜40重量%含有する合金など、
従来と同様のものを用いることができる。
第1工程ではアルミニウム合金層表面に中間層が被着さ
れる。本発明の最大の特徴は、この第1工程を物理的薄
膜形成法により行なうところにある。物理的薄膜形成法
には、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンブレーテ
ィング法、イオンビーム蒸着法、イオンビームスパッタ
法などがあり、このいずれも利用することができる。そ
して物理的薄膜形成法で中間層を被着することにより、
湿式メッキ法の場合の各種不具合を解消し、密着強度に
優れた中間層を形成するようにしたものである。
中間層の組成としては、従来と同様に、ニッケル、コバ
ルト、クロム、チタン、および鉄の1種または2種以上
を含有する金属または合金とすることが望ましい。この
ような中間層は鉛を主成分とするオーバーレイ層との相
性がよく、オーバーレイ層との密着強度が一層向上する
また、中間層の厚さは500〜20000人の範囲とす
るのが良い。500人より簿いと膜の均一性を雑持する
のが困難であり、大気と接触した時に膜中にガスが混入
して耐疲労性に劣るようになる場合がある。また200
00人より厚くなると膜中の内部応力が増大し、アルミ
ニウム合金層と中間層との界面から剥離する場合がある
アルミニウム合金層表面には、一般に酸化被膜が形成さ
れている。また各種不純物が吸着している場合が多い。
これらは密着強酊に対して悪彰費を及ぼすものであり、
第1工程の前に除去する清浄工程を行なうことが望まし
い。例えば脱脂をもかねたトリクレン洗浄、アセトン超
音波洗浄などを行なうことができる。また必要に応じて
機械的に研磨して酸化被膜などを除去し、その後有機溶
剤に↓る洗浄を行なってもよい。
また、上記洗浄を行なっても、アルミニウム合金層表面
には水酸化物などの吸着層が存在する可能性がある。そ
こで清浄工程としてアルミニウム合金層を真空中で加熱
し、吸M層を除去するのが望ましい。通常10″″67
orr以下の減圧度とされ、100〜300℃の加熱温
度が適当である。
100℃以下では水分が蒸発せず、300℃以上になる
とアルミニウム合金層に変質が生じる場合がある。
なお、アルミニウム合金層と中間層との密着強度を向上
させ、かつ不純物を除去するために、清浄工程としてア
ルミニウム合金層表面をエツチングすることも好ましい
。例えばアルゴンガス、キセノンガスなどの不活性ガス
のプラズマまたはイオンビームでエツチングする方法が
ある。
上記清浄工程は洗浄、研磨などを除いて真空中で行なわ
れる。また前記第1工程も真空中で行なわれる。従って
本発明の製造方法では、清浄工程と第1工程とは連続し
て行なうことができる。このようにすれば清浄工程後不
純物がアルミニウム合金層表面に吸着するような不具合
が確実に防止され、清浄なアルミニウム合金層表面に中
間層を形成することができる。従ってアルミニウム合金
層と中間層との密着性が一層向上する。
第2工程は上記により形成された中間層表面にオーバレ
イ層を形成する工程である。このオーバレイ層の材質と
しては、潤滑性、耐摩耗性を向上させるために、通常鉛
を主成分とし、錫、インジウム、タリウムの少なくとも
一種を3〜30重恐%含有する合金が利用される。また
オーバレイ層の硬度を上げるために、1〜3重量%の銅
、または0.05〜1.0!Im%のアンチモンを含有
していてもよい。
第2工程は従来と同様に湿式メッキ法により被着形成す
ることができる。しかしながら、中間層表面に不純物が
吸着し、中間層とオーバレイ層との密着強度が損われる
場合がある。そこで第2工程は、中間層表面にオーバレ
イ層の一部を構成する第1オーバレイ層を物理的WII
I!形成法に形成形成する予備形成工程と、上記により
形成された薄膜表面に湿式メッキ法によりオーバレイ層
の残部である第2オーバレイ層を形成する本形成工程と
、の2つの工程に分けて行なうのが望ましい。このよう
にすれば予備成形工程は第1工程と連続して真空中で行
なうことができ、得られる第1オーバレイ層と中間層と
が密着性に優れる。そして第1オーバレイ層と、第2オ
ーバレイ層との材質を同一または類似のものとすれば、
第2オーバレイ層のメッキは容易に行なうことができ、
かつ第1オーバレイ層と第2オーバレイ層との密着強度
は極めて高くなる。なお、予備形成工程は第1工程と同
様の方法で行なうことができる。また第1オーバレイ層
と第2オーバレイ層の材質は、上記理由により同一とす
るのが望ましい。
オーバレイ層の膜厚は、2〜30μmとするのがよい。
2μmより薄くなるとオーバレイ層の摩耗、腐蝕が早期
に生じ、軸受としての耐疲労性が悪くなる。また30゛
μmより厚くなっても性能の向上はさほど望めず、コス
ト面で不利となる。なお、第2工程を予備形成工程と本
形成工程とに分けて行なう場合は、予備形成工程では1
00〜20000人の範囲の第1オーバレイ層を形成し
、本形成工程で残部の第2オーバレイ層を形成して、全
体で上記膜厚となるようにするのが良い。第1オーバレ
イ層の厚さが100人より薄いと中間層表面を均一に被
覆することが困難となり、密着性に劣る場合がある。ま
た20000大より厚くなると内部応力が高くなり、中
間層とオーバレイ層との界面から剥離する場合がある。
[発明の作用および効果〕 本発明の製造方法では、中間層を形成する第1工程が物
理的薄膜形成法を利用して行なわれる。
従って従来の湿式メッキ法で中間層を被着形成する方法
に比べ、メッキ液の状態、不純物の影響などによる密着
強度の低下を回避することができる。
そして中間層の空孔の発生も防止され、軸受としての耐
疲労性が向上する。またクロム酸などを含む廃液の処理
も必要ないので、コスト面で有利である。
さらにアルミニウム合金層の清浄工程と中間層を形成す
る第1工程とを真空中で連続的に行なうことができる。
従ってアルミニウム合金層と中間層との間に不純物が介
在するのが確実に防止゛され、密着強度J3よび′M耐
疲労性一層向上する。
また第2工程を予備形成工程と本形成工捏とに分け、予
備形成工程を物理的薄膜形成法により行なえば、中間層
表面とオーバレイ層との間にも不純物が介在するのが防
止され、密着強度および耐疲労性がさらに向上づる。
すなわち本発明のすべり軸受材の製造方法によれば、密
着強度が高く、耐疲労性に優れたづ“べり軸受材を安定
して低コス1−で製造することができる。
[実施例1 以下実施例により具体的に説明する。
〈実施例1) (1)清浄工程 第1図にも示すように、炭素鋼(SPCG)&1表面に
熱圧着された厚さQ、3mmのアルミニウム合金層2 
(SAE規格No、780相当)をもつ軸受素材に、ト
リクレン煮沸洗浄およびアセトン超音波洗浄を施し、乾
燥後高周波スパッタリング装置内に配置して5X10−
6Torrまで真空排気した。そしてその状態で軸受素
材全体を150℃に加熱して1時開保持し、吸着物を離
脱させた。
冷却侵アルゴンガスを上記装置内に導入して減圧度を5
xlO−3Torrとし、13.56Mト1 zの高周
波電力を印加してアルゴンプラズマを発生させ、100
Wの投入電力で30分間アルミニウム合金層2表面のス
パッタエツチングを実施した。
(2)第1工程 スパッタエツチングに連続し、ターゲットにニッケルを
配置して400Vの直流電圧を印加し、アルゴンプラズ
マを発生させた。そして400Wの投入電力で20分間
スパッタリングを行ない、アルミニウム合金層2表面に
ニッケルからなる中間層3を5000人の厚さで被着形
成した。
(3)第2工程 中間層3をもつ軸受素材を大気中に取出し、30分以内
に、湿式メッキ法(ホウフッ化鉛とホウフッ化錫のメッ
キ浴中(27℃)で、2.2△/dm2の電流密度で4
60秒間のPb−8nメツキを施した後、スルファミン
酸インジウムのメッキ浴中(27℃)で、2.2 A 
d m 2Q) 電流密度で60秒間のinメッキを施
した。) によりPb−8n−1n合金からなるオーバレイ層4を
被着形成した。なJ3、このオーバレイ層4の組成はP
b−10%3n−5%Inであり、厚さは5μmであっ
た。
(4)試験 上記により1qられたずべり軸受材について以下の条件
で耐疲労試験を行なった。また同時に摩耗量も測定した
。それぞれの結果を第4図Jりよび第5図に示す。
試験条件 試験機・・・往復動荷重試験機 回転数・・・200rl)m 面圧・= 300 + 40 k a / c m ’
潤滑油・・・5AE10W−30 給油温度・・・110±5℃ 軸材質・・・855G焼入(ト(v=500〜60軸あ
らさ・・・O54〜0.6μmRz(実施例2) 第1工程までは実施例1と全く同様にしてアルミニウム
合金層2表面にニッケル中間層3を形成した。
次に真空状態を維持したまま、Pb−3n合金をターゲ
ットとして、第2図に示すように、直流スパッタリング
法により第1オーバレイ層5を被管形成した。この第1
オーバレイ層5の組成はPb−10%5rrrあり、厚
さは5000Aであった。
続いて第1オーバレイ層5をもつ軸受素材を大気中に取
出し、30分以内にPb−3n−1n合金からなる第2
71−バレイ層6を実施例1と同様の湿式メッキ法によ
り、第1オーバレイ層5表面に被着形成した。1qられ
た第2オーバレイ層6の組成はPk)−10%5n−5
%lnであり、厚さは5μmであった。
得られたすべり軸受材は実施例1と同様の試験に供され
、結果を第4図および第5図に示ず。
(従来例) 実施例1と同様のアルミニウム合金層2をトリクレン煮
沸洗浄し、続いて水酸化ナトリウムにてアルカリ浸蝕し
た後、亜鉛ffff換メッキメツキびニッケルストライ
クメッキを施して、第3図にも示すようにニッケル中間
1ij7を被着形成した。この中間層7の厚さは2μm
であった。
続いてPb−3n−1n合金からなるオーバレイ層8を
実施例1と同様の湿式メッキ法により、中間層7表面に
被着形成した。111られたオーバレイ層8の組成はP
b−10%5n−5%【nであり、厚さは5μmであっ
た。
得られたすべり軸受材は実施例1と同様の試験に供され
、結果を第4図および第5図に示す。
(評価) 第4図および第5図より明らかに、本発明の製造方法に
より得られた実施例品は、従来の製造方法により1!7
られた従来品に比べて、耐疲労性に優れ、かつ摩耗量も
少ない。これは、アルミニウム合金層の清浄工程および
第1工程を真空中で連続して行なったため、不純物の影
響が少なく、アルミニウム合金層と中間層との密着強度
が向上した効果によるものであることが明らかである。
また実施例1よりも実施例2の製造方法による軸受材の
方が、耐疲労性および摩耗量の結果に優れている。これ
は第1工程と第1オーバレイ層を形成する予備形成工程
とを真空中で連続して行なったために、中間層とオーバ
レイ層との密着強度が向、トした効果によるものである
ことが明らかである。
なお従来例のすべり軸受材の疲労は、メッキ浴中の有機
添加剤の巻き込み、またはマトリックスエッヂング残査
によると考えられる空孔からの疲労発生であり、湿式メ
ッキ特有の疲労であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法の一実施例により得られたす
べり軸受材の説明断面図である。第2図は本発明の製造
方法の第2の実施例により得られたすべり軸受材の説明
断面図である。第3図は従来の製造方法により得られた
すべり軸受材の説明断面図である。第4図は疲労が発生
するまでの時間を示す棒グラフである。第5図は試験時
間と摩耗量の関係を示す折線グラフである。 1・・・基材      2・・・アルミニウム合金層
3.7・・・中間層    4.8・・・オーバレイ層
5・・・第1オーバレイ層 6・・・第2オーバレイ層
特許出願人  株式会社豊田中央研究所向    大豊
工業株式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基材表面に形成されたアルミニウム合金層の表面
    に中間層を形成する第1工程と、 該中間層表面に鉛を主成分とするオーバレイ層を形成す
    る第2工程と、よりなるすべり軸受材の製造方法におい
    て、 該第1工程は物理的薄膜形成法により行なうことを特徴
    とするすべり軸受材の製造方法。
  2. (2)第2工程は、中間層表面にオーバレイ層の一部を
    構成する第1オーバレイ層を物理的薄膜形成法により形
    成する予備形成工程と、 該第1オーバレイ層表面に湿式メッキ法によりオーバレ
    イ層の残部である第2オーバレイ層を形成する本形成工
    程と、からなる特許請求の範囲第1項記載のすべり軸受
    材の製造方法。
  3. (3)第1工程の前に真空中でアルミニウム合金層表面
    を清浄にする清浄工程を行ない、該第1工程は真空状態
    を維持したまま該清浄工程と連続して行なう特許請求の
    範囲第1項記載のすべり軸受材の製造方法。
  4. (4)中間層はニッケル、コバルト、クロム、チタン、
    および鉄の1種または2種以上を含有する金属または合
    金である特許請求の範囲第1項記載のすべり軸受材の製
    造方法。
JP24622486A 1986-10-16 1986-10-16 すべり軸受材の製造方法 Pending JPS63101518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24622486A JPS63101518A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 すべり軸受材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24622486A JPS63101518A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 すべり軸受材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63101518A true JPS63101518A (ja) 1988-05-06

Family

ID=17145358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24622486A Pending JPS63101518A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 すべり軸受材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63101518A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8505759B2 (en) 2007-11-14 2013-08-13 Maricap Oy Method for closing a waste bin filling hole and a waste bin

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230656A (en) * 1975-09-02 1977-03-08 Otani Akira Drafting method for grain drying

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230656A (en) * 1975-09-02 1977-03-08 Otani Akira Drafting method for grain drying

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8505759B2 (en) 2007-11-14 2013-08-13 Maricap Oy Method for closing a waste bin filling hole and a waste bin

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20200075778A (ko) 합금 코팅강판 및 그 제조방법
US20070071992A1 (en) Coating
JPS6328856A (ja) スパッタリングによって蒸着された少なくとも1つの平滑層を有する複合材料及びその製造方法
JP2009001851A (ja) 容器用鋼板とその製造方法
JP5186816B2 (ja) 容器用鋼板とその製造方法
JP2009001854A (ja) 容器用鋼板
US4024303A (en) Method of applying a firmly adherent metallic coating to titanium and titanium alloy
JPS63101518A (ja) すべり軸受材の製造方法
US2741016A (en) Composite bearing and method of making same
JP3640688B2 (ja) Zn−Mg合金めっき鋼板及び製造方法
CN110438421A (zh) 一种铝合金材料及铝合金固溶处理+pvd涂层同步强化方法
JP3850253B2 (ja) 塗膜密着性および耐食性に優れたアルミニウム下地処理材
JPH03115560A (ja) すべり軸受の製造方法
JP2578532B2 (ja) リン酸塩処理Snめっき鋼板
US6881498B1 (en) Surface process involving isotropic superfinishing
JPH09209189A (ja) 摺動部材およびその製造方法
RU2279337C2 (ru) Способ электроискрового упрочнения поверхностей стальных деталей
JPH03197693A (ja) 缶用極薄Snめっき鋼板及びその製造方法
EP0289432A1 (fr) Procédé pour former à la surface d'un substrat en alliage d'aluminium une zone riche en aluminiure d'au moins un des éléments nickel, fer, cobalt
JPH0696783B2 (ja) プレス成形性、化成処理性、溶接性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JP2912029B2 (ja) 合金化亜鉛めっき鋼板
JPH0841627A (ja) スポット溶接性に優れたZn−Mg合金めっき鋼板
JP2938304B2 (ja) アルコールもしくはアルコール含有燃料用容器鋼板
EP0890655B1 (fr) Procédé de traitement de surface de tôles d'acier galvanisé allié et tôle obtenue.
JP2977105B2 (ja) 耐摩耗性に優れた摺動部材の製造方法