JPS6310092A - レ−ザ加工装置 - Google Patents

レ−ザ加工装置

Info

Publication number
JPS6310092A
JPS6310092A JP61153381A JP15338186A JPS6310092A JP S6310092 A JPS6310092 A JP S6310092A JP 61153381 A JP61153381 A JP 61153381A JP 15338186 A JP15338186 A JP 15338186A JP S6310092 A JPS6310092 A JP S6310092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
beam splitter
preheating
workpiece
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61153381A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kitsukawa
橘川 彪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61153381A priority Critical patent/JPS6310092A/ja
Publication of JPS6310092A publication Critical patent/JPS6310092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、レーザ光−こより被加工物を加工するレー
ザ加工装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第2図ta)及び(blは、それぞれ従来のレーザ加工
装置を示す概略構成図である。第2図(alにおいて、
1.2はそれぞれ個別のレーザ発振器(図示省#!りか
らのレーザ光、3,4は各レーザ光1,2の全反射鏡、
5.6は各レーザ光1.2の集光レンズ、7は被加工物
である。
上記第2図(alに示すレーザ加工it+こおいては、
被加工物7は図の矢印で示す方向にレーザ加工されるも
のとする。まず、集光レンズ6を通過したレーザ光2が
先行して被加工物7を予熱し、次いで、後続の集光レン
ズ5を通過したレーザ光1が被加工物7に対して溶接、
熱処理、切断等の主加工を実施する。このようlと、第
2図FA) tこ示すレーザ加工装置では、各レーザ光
1.2を個別のレーザ発振器から供給する方式であるた
めに、レーザ発県器を2台使用するので不経済である。
次ζこ、上記第2図(b)において、8はビームスブリ
ッタ、9はレーザ光1のレーザエネルギー分布、いわゆ
るレーザビームモード形状である。11゜10はそれぞ
れビームスプリッタ8により所定の比率に分割された後
のレーザ光1のレーザエネルギー分布である。
上記第2図(blに示すレーザ加工装置においては、ビ
ームスプリッタ8により分割されたレーザ光1の一部を
被加工物7の予熱加工に使用した例である。このように
、第2図(b)に示すレーザ加工装置では、単にビーム
スプリッタ81こよりレーザ光1を所定の割合に分割す
る(こ過ぎない方式である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来のレーザ加工装置は以上のように溝成されてい
るので、第2図ta+に示すレーザ加工装置では、復数
台のレーザ発振器を夏用することになるために、現実的
には非常に不経済であるという問題点があった。また、
第2図(blに示すレーザ加工装置では、ビームスプリ
ッタ8によりレーザ光1を分割する場合、単にレーザ光
1を所定の比率に透過量と反射量を分割するに過ぎない
ために、被加工物7の予熱加工に必要な適切なエネルギ
ーを供給することは極めて難しいという問題点があった
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
ので、被加工物の予熱加工1こ必要な適切なレーザエネ
ルギーを供給することができるレーザ加工装置を得るこ
とを目的とする。
〔問題点84決するための手段〕 この発明に係るレーザ加工装置は、レーザ光に対して部
分的に透過率及び反射量の異なるビームスプリッタを使
用することζこより、1台のレーザ発振器により被加工
物の予熱カロエに必要な適切なレーザ光を供給するよう
にしたものである。
〔作用〕
この発明のレーザ加工装置ζこおいては、レーザ光ζこ
対して部分的に透過率及び反射率の異なるビームスプリ
ッタにより、レーザ光をレーザエネルギー分布の異なる
ビーム形状に分割し、一方のレーザ光を被加工′吻の主
加工に供し、他方のレーザ光を被加工物の予熱加工に供
するようにしたので、レーザ加工における予熱加工を効
を的Iこ実施できる。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例であるレーザ加工装置を示
す概略講成図である。図において、1はレーザ発S器(
図示省略)からのレーザ光、3は全反射鏡、12はこの
発明(こよるビームスプリッタであり、このビームスプ
リッタ12はその中央部の透過率を高く、その周囲は円
周状(ドーナツ状)に逆に反射率を高くなるように製作
されている。13はビームスプリッタ12の通過以前の
レーザ光1のレーザエネルギー分布であり、これはほぼ
ガウシャンビームを示す。15はビームスプリッタ12
を透過後のレーザ光1のビームモードであるレーザエネ
ルギー分布であり、これは中央部が透過されて集光性の
良いレーザエネルギー密度の高いビームモードとなって
いて、図示しない被りロエ吻の予熱加工(こ洪される。
また、14はビームスプリッタ12の周囲で反射された
周辺部のレーザ光1のレーザエネルギー分布であり、こ
れは図示されないレーザ加工用の集光レンズ等により集
光され、レーザエネルギー密度を高めて図示しない被加
工物に照射する。
一般に、レーザ加工においては、被ηロエ物に対する主
加工以前の予熱加工の目的は、主加工による急峻な加熱
による抜刀ロエ物の物性的な組織の変化などによって起
る7)+1工部分の異常な変化を防止するためである。
また、熱伝導度の悪い被加工物においては、あらかじめ
被加工vJを/JO熱することにより主加工でのカロ熱
を助勢するなどの意義がある。
したがって、被加工物の予熱加工には必ずしも主加工と
同等のレーザエネルギーを必要とし7便い。
マタ、レーザビームモード(エネルギー分布)も厳しく
制約されることは少ない。
この発明は、このようなレーザ170工上の特長を巧み
に利用したものであり、すなわち、ビームスプリッタ1
2により分割されるレーザ光1ζこより、被加工物の主
71111工に適したレーザビームモードを形成すると
共に、残部のレーザエネルギーを被加工物の予熱710
工に有効的に利用したものである。
なお、上記実施例において、レーザ加工方法は多種類あ
るため、ビームスプリッタ12により分割されるレーザ
ビームモード形状は上記実施側番こ示すのみではなく、
ビームスプリッタ12の左右又は上下の1/2をそれぞ
れ異なった透過率にすることも有効的である。
また、上記実施例において、被カロエ物の予熱加工に供
するレーザ光は、集光レンズ以外にインテグレーション
ミラーにより集光することも有効的である。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したとおり、レーザ加工装置におい
て、レーザ光に対して部分的に透過率及び反射率の異な
るビームスプリッタを使用することにより、1台のレー
ザ発振器により被加工物の予熱加工に必要な適切なレー
ザ光を供給するようにしたので、1台のレーザ発振器か
ら供給されるレーザ光を多様化して使用できるレーザ加
工装置を安価に構成することが可能となり、また、被加
工物の予熱カロエに必要な適切なレーザエネルギーを供
給することができるという優れた効果を奏するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例であるレーザ加工装置!L
を示す概略構成図、第2囚ia)及びtb+は、それぞ
れ従来のレーザ加工装置を示す概略構成図である。 図ζこおいて、1,2・・・レーザ光% 3,4・・・
全反射鏡、5,6・・・集光レンズ、7・・・被/JO
工物、8゜12・・・ビームスプリッタ、9,10,1
1.13゜14.15・・・レーザエネルギー分布であ
る。 なお、各図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レーザ光をビームスプリッタで分光し、分光され
    たレーザ光を被加工物のレーザ加工に供するレーザ加工
    装置において、部分的に透過率及び反射率の異なるビー
    ムスプリッタにより分割されたレーザ光の一部を、前記
    被加工物の予熱加工に供することを特徴とするレーザ加
    工装置。
  2. (2)前記ビームスプリッタは、レーザ光を異なつた形
    状のレーザビームに分割することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のレーザ加工装置。
  3. (3)前記ビームスプリッタにより分割され、かつ前記
    被加工物の予熱加工に供するレーザ光は、集光レンズ又
    はインテグレーションミラーにより集光することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のレーザ加工装置。
JP61153381A 1986-06-30 1986-06-30 レ−ザ加工装置 Pending JPS6310092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61153381A JPS6310092A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 レ−ザ加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61153381A JPS6310092A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 レ−ザ加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6310092A true JPS6310092A (ja) 1988-01-16

Family

ID=15561224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61153381A Pending JPS6310092A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 レ−ザ加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6310092A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015020188A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 株式会社デンソー レーザ加工装置
CN111058029A (zh) * 2019-12-20 2020-04-24 东南大学 一种能够同时进行预热回火的激光熔覆头及其激光覆熔方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015020188A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 株式会社デンソー レーザ加工装置
CN111058029A (zh) * 2019-12-20 2020-04-24 东南大学 一种能够同时进行预热回火的激光熔覆头及其激光覆熔方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6045247B2 (ja) 高エネルギ−ビ−ムによる鋼製品表面の熱処理方法
GB1262613A (en) A method and device for treating workpieces by laser energy
JP2000317667A (ja) レーザ溶接用複合ヘッド
JPS6188989A (ja) レ−ザ−ビ−ムによる突き合わせ溶接法
JPH0436794B2 (ja)
JPS6310092A (ja) レ−ザ加工装置
JPS57183023A (en) Laser annealing
JPS58159514A (ja) レ−ザビ−ム空間分布形成方法
JPH01143784A (ja) 異軸多焦点式レーザビーム集光装置
JPH01186293A (ja) レーザ溶接方法
JPH02263590A (ja) レーザ加工機
JPS63299881A (ja) レ−ザ光集光装置
US10029331B2 (en) Multiple laser beam focusing head
JPS5913588A (ja) レ−ザ加工装置
JPH02284782A (ja) 波長の異なるレーザの集光方法
JP2003528727A (ja) 材料のレーザ処理装置
JPS6160290A (ja) レ−ザを用いたワ−クの処理方法
JP3397312B2 (ja) レーザビーム合成装置およびレーザ加工システム
JPH03184687A (ja) レーザ加工装置
JPH01233085A (ja) レーザ溶接方法
JPH04253587A (ja) レーザ加工装置
JPH0919785A (ja) レーザ加工用光学系及びそれを用いた加工方法
JPH09189881A (ja) レーザ装置における光学系
JPS6123592A (ja) Co↓2レ−ザ加工方法
JPS6316893A (ja) リングモ−ド成形装置