JPS6298703A - 電磁石装置 - Google Patents
電磁石装置Info
- Publication number
- JPS6298703A JPS6298703A JP60240117A JP24011785A JPS6298703A JP S6298703 A JPS6298703 A JP S6298703A JP 60240117 A JP60240117 A JP 60240117A JP 24011785 A JP24011785 A JP 24011785A JP S6298703 A JPS6298703 A JP S6298703A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic pole
- permanent magnets
- electromagnet
- block
- magnetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Electromagnets (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野]
この発明は、有極型の電磁石装置に関する。
〔背景技術〕
従来、リレーにおいて、2つの磁性体片が永久磁石を着
磁方向両端から挟んで丁字形になった接極子ブロックと
、コ字形磁性体片の中央辺にコイルを巻回してなる電磁
石ブロックとを備え、コ字形磁性体片の両端の磁極部が
それぞれ丁字形の接極子ブロックの2つの磁性体片の間
に臨むように組合わせた電磁石装置が用いられることが
あったこのような電磁石装置は、バランスアマチュア形
と称されるが、接極子ブロック(可動部)が回転する回
転方式なので、可動部が平行スライドするものを形成す
るのが困難であった。
磁方向両端から挟んで丁字形になった接極子ブロックと
、コ字形磁性体片の中央辺にコイルを巻回してなる電磁
石ブロックとを備え、コ字形磁性体片の両端の磁極部が
それぞれ丁字形の接極子ブロックの2つの磁性体片の間
に臨むように組合わせた電磁石装置が用いられることが
あったこのような電磁石装置は、バランスアマチュア形
と称されるが、接極子ブロック(可動部)が回転する回
転方式なので、可動部が平行スライドするものを形成す
るのが困難であった。
この発明は、以上のことに鑑みて、可動部が平行スライ
ドする電6〃石装置を提供することを目的とする。
ドする電6〃石装置を提供することを目的とする。
〔発明の開示]
この発明は、上記の目的を達成するために、コイルが巻
回されている鉄心、および、この鉄心の両端に磁気的に
つながっている接極部をそれぞれ有する電磁石ブロック
と、2つの永久磁石、および、前記鉄心の軸方向にずれ
た位置にある中間磁極部とこれを挟む端部磁極部をそれ
ぞれ有し、前記2つの端部磁極部の一方と中間磁極部と
の間に前記2つの永久磁石の一方が介在するとともに、
前記2つの端部磁極部のもう一方と中間磁極部との間に
前記2つの永久磁石のもう一方が介在することによって
、前記2つの端部磁極部と中間磁極部とが異なる極性を
持つようになっている永久磁石ブロックとを備え、前記
永久磁石ブロックが前記コイルの少なくとも一側方に配
置されているとともに、前記接極部がそれぞれ前記端部
磁極部と中間磁極部との間にしnんでいて、励磁極性の
変化により、前記鉄心および接極部が正逆移動するよう
になっている電磁石装置を要旨としている。
回されている鉄心、および、この鉄心の両端に磁気的に
つながっている接極部をそれぞれ有する電磁石ブロック
と、2つの永久磁石、および、前記鉄心の軸方向にずれ
た位置にある中間磁極部とこれを挟む端部磁極部をそれ
ぞれ有し、前記2つの端部磁極部の一方と中間磁極部と
の間に前記2つの永久磁石の一方が介在するとともに、
前記2つの端部磁極部のもう一方と中間磁極部との間に
前記2つの永久磁石のもう一方が介在することによって
、前記2つの端部磁極部と中間磁極部とが異なる極性を
持つようになっている永久磁石ブロックとを備え、前記
永久磁石ブロックが前記コイルの少なくとも一側方に配
置されているとともに、前記接極部がそれぞれ前記端部
磁極部と中間磁極部との間にしnんでいて、励磁極性の
変化により、前記鉄心および接極部が正逆移動するよう
になっている電磁石装置を要旨としている。
以下に、この発明を、実施例をあられす図面に基づき詳
しく説明する。
しく説明する。
第1図は、この発明の第1の実施例をあられす。第1図
にみるように、この電磁石装置は、電磁石ブロック1と
永久磁石ブロック2とを備えている。
にみるように、この電磁石装置は、電磁石ブロック1と
永久磁石ブロック2とを備えている。
電磁石ブロック1は、コ字形磁性体片3の中央辺3Cが
鉄心になっていて、コ字形磁性体片3の2つの対辺の先
端部3a、3bがそれぞれ接極部となっている。鉄心3
Cは、コイル4が巻回されているコイル枠5の軸方向の
穴に挿入されている。鉄心3cがコイル枠5に案内され
て動くようになっていると、部品数を増やさずに、動き
をスムーズに安定にすることができる。コ字形磁性体片
3は、3つの回線形磁性体片がかしめなどにより一体化
されてなっている。
鉄心になっていて、コ字形磁性体片3の2つの対辺の先
端部3a、3bがそれぞれ接極部となっている。鉄心3
Cは、コイル4が巻回されているコイル枠5の軸方向の
穴に挿入されている。鉄心3cがコイル枠5に案内され
て動くようになっていると、部品数を増やさずに、動き
をスムーズに安定にすることができる。コ字形磁性体片
3は、3つの回線形磁性体片がかしめなどにより一体化
されてなっている。
永久磁石ブロック2は、2つの永久磁石6,6、および
、鉄心3cの軸方向にずれた位置にある中間磁極部7a
、7bとこれらを挟む端部磁極部3a、9aをそれぞれ
有している。2つの端部磁極部の一方8aと中間磁極部
7a、7bとの間に2つの永久磁石の一方6が介在する
とともに、2つの端部磁極部のもう一方9aと中間磁極
部7a、7bとの間に2つの永久(玉石のもう一方6が
介在することによって、2つの端部磁極部8a、9aと
中間仔多極部7a、7bとが異なる極性を持つようにな
っている。すなわち、2つの永久(■石6.6は、着C
〃方向をいずれも鉄心3cの軸方向に、沿わせるように
して、それぞれの同極(たとえば、S極)を丁字形の共
通磁性体片7の脚部に両側からつながっている。共通磁
性体片7は、電(〃石ブロック1の側に位置するその両
翼部の各先端が均等に延びていずれも中間磁極部7a、
7bになっている。これらの両翼部が延びる長さを変え
ることにより、移動ストロークを調節することができる
。2つの永久磁石6,6の異極(たとえば、N極)がそ
れぞれ直線形の2つの別のる〃外体片8.9の側面につ
ながっている。2つの別の磁性体片8.9の一端部が電
磁石プロ、り1のほうへ均等に延びて端部磁極部3a、
9aになっている。
、鉄心3cの軸方向にずれた位置にある中間磁極部7a
、7bとこれらを挟む端部磁極部3a、9aをそれぞれ
有している。2つの端部磁極部の一方8aと中間磁極部
7a、7bとの間に2つの永久磁石の一方6が介在する
とともに、2つの端部磁極部のもう一方9aと中間磁極
部7a、7bとの間に2つの永久(玉石のもう一方6が
介在することによって、2つの端部磁極部8a、9aと
中間仔多極部7a、7bとが異なる極性を持つようにな
っている。すなわち、2つの永久(■石6.6は、着C
〃方向をいずれも鉄心3cの軸方向に、沿わせるように
して、それぞれの同極(たとえば、S極)を丁字形の共
通磁性体片7の脚部に両側からつながっている。共通磁
性体片7は、電(〃石ブロック1の側に位置するその両
翼部の各先端が均等に延びていずれも中間磁極部7a、
7bになっている。これらの両翼部が延びる長さを変え
ることにより、移動ストロークを調節することができる
。2つの永久磁石6,6の異極(たとえば、N極)がそ
れぞれ直線形の2つの別のる〃外体片8.9の側面につ
ながっている。2つの別の磁性体片8.9の一端部が電
磁石プロ、り1のほうへ均等に延びて端部磁極部3a、
9aになっている。
この電磁石装置はラッチング型である。
共11TI 磁性体片7は、2つの回線形磁性体片がか
しめなどにより一体化されて丁字形になっているが、打
抜きなどにより最初から一体に形成されていてもよい。
しめなどにより一体化されて丁字形になっているが、打
抜きなどにより最初から一体に形成されていてもよい。
永久磁石ブロック2がコイル4の一側方に配置されて適
宜のものに固定されているとともに、2つの接極部3a
、3bがそれぞれ端部磁極部8a、9aと中間磁極部7
a、7bとの間にF5Mんでいて、励磁極性の変化によ
り、口字形磁性体片3、すなわち、鉄心3cおよび接極
部3a、3bが正逆(矢印C,D方向)に平行スライド
して移動するようになっている。
宜のものに固定されているとともに、2つの接極部3a
、3bがそれぞれ端部磁極部8a、9aと中間磁極部7
a、7bとの間にF5Mんでいて、励磁極性の変化によ
り、口字形磁性体片3、すなわち、鉄心3cおよび接極
部3a、3bが正逆(矢印C,D方向)に平行スライド
して移動するようになっている。
第2図(a)、 (blは、第2の実施例をあられして
いる。第2図[8)、 (b)にみるように、この電磁
石装置は、中央辺13cが鉄心になっているとともに、
2つの対辺の先端部13a、13bが接極部となってい
る口字形磁性体片13が、打抜き、打抜折曲などにより
最初から一体に形成されたものである以外は、第1の実
施例と同じであり、同じものは同じ番号、記号を付して
いる。口字形磁性体片がこのように形成されていると、
寸法精度よく、少ない工程で得ることができる。
いる。第2図[8)、 (b)にみるように、この電磁
石装置は、中央辺13cが鉄心になっているとともに、
2つの対辺の先端部13a、13bが接極部となってい
る口字形磁性体片13が、打抜き、打抜折曲などにより
最初から一体に形成されたものである以外は、第1の実
施例と同じであり、同じものは同じ番号、記号を付して
いる。口字形磁性体片がこのように形成されていると、
寸法精度よく、少ない工程で得ることができる。
第3図は、第3の実施例をあられしている。第3図にみ
るように、この電磁石装置は、永久磁石ブロック2の共
通磁性体片17が口字形であって、その2つの対辺に外
側から小さな2つの永久磁石16.16の同極(たとえ
ば、S極)がつながっているとともに、その2つの対辺
が電磁石ブロック1のほうへ均等に延びてそれぞれの先
端部17a、17bが中間磁極部になっている以外は、
第2の実施例と同じであり、同じものには同じ番号、記
号を付している。口字形の共通磁性体片17も、3つの
直線磁性体片がかしめなどにより一体化されてなってい
てもよいが、打抜き、打抜折曲などにより最初から一体
に形成されたものであれば、寸法精度よく、少ない工程
で得られる。口字形の共通磁性体片17の中央辺の長さ
は、電磁石ブロックのコイルの長さにより調節される。
るように、この電磁石装置は、永久磁石ブロック2の共
通磁性体片17が口字形であって、その2つの対辺に外
側から小さな2つの永久磁石16.16の同極(たとえ
ば、S極)がつながっているとともに、その2つの対辺
が電磁石ブロック1のほうへ均等に延びてそれぞれの先
端部17a、17bが中間磁極部になっている以外は、
第2の実施例と同じであり、同じものには同じ番号、記
号を付している。口字形の共通磁性体片17も、3つの
直線磁性体片がかしめなどにより一体化されてなってい
てもよいが、打抜き、打抜折曲などにより最初から一体
に形成されたものであれば、寸法精度よく、少ない工程
で得られる。口字形の共通磁性体片17の中央辺の長さ
は、電磁石ブロックのコイルの長さにより調節される。
鉄心13cおよび接極部13a、13bはともに励磁極
性の変化により、正逆(矢印C,D方向)に平行スライ
ドして移動し、図に実線および一点鎖線で示す状態にな
る。
性の変化により、正逆(矢印C,D方向)に平行スライ
ドして移動し、図に実線および一点鎖線で示す状態にな
る。
第4図は、第4の実施例をあられしている。第4図にみ
るように、この電磁石装置は、永久磁石ブロック2の共
通磁性体片27が直線形であって、その両側から2つの
永久磁石6,6の同極(たとえば、S極)がつながって
いるとともに、その一端部27aが電磁石ブロック1の
ほうへ延びて中間磁極部になっており、電磁石ブロック
1の鉄心23Cおよび接極部23a、23bがC字形磁
性体片23である以外は、第1の実施例と同じであり、
同じものには同じ番号、記号を付している。C字形磁性
体片23は、打抜き、打抜折曲などにより最初から一体
に形成されていてもよいが、直線形磁性体片の両端に2
つのL字形磁性体片をかしめなどにより一体化するなど
して形成してもよい。鉄心23cおよび接極部23a、
23bはともに励磁極性の変化により、正逆(矢印C,
D方向)に平行スライドして移動し、図に実線および一
点鎖線で示す状態になる。
るように、この電磁石装置は、永久磁石ブロック2の共
通磁性体片27が直線形であって、その両側から2つの
永久磁石6,6の同極(たとえば、S極)がつながって
いるとともに、その一端部27aが電磁石ブロック1の
ほうへ延びて中間磁極部になっており、電磁石ブロック
1の鉄心23Cおよび接極部23a、23bがC字形磁
性体片23である以外は、第1の実施例と同じであり、
同じものには同じ番号、記号を付している。C字形磁性
体片23は、打抜き、打抜折曲などにより最初から一体
に形成されていてもよいが、直線形磁性体片の両端に2
つのL字形磁性体片をかしめなどにより一体化するなど
して形成してもよい。鉄心23cおよび接極部23a、
23bはともに励磁極性の変化により、正逆(矢印C,
D方向)に平行スライドして移動し、図に実線および一
点鎖線で示す状態になる。
第5図は、第5の実施例をあられしている。第5図にみ
るように、この電磁石装置は、電磁石ブロック1の鉄心
24cおよび接極部24a、24bが別のC字形磁性体
片24である以外は、第4の実施例と同じであり、同じ
ものには同じ番号。
るように、この電磁石装置は、電磁石ブロック1の鉄心
24cおよび接極部24a、24bが別のC字形磁性体
片24である以外は、第4の実施例と同じであり、同じ
ものには同じ番号。
記号を付している。ここでは、C字形磁性体片24は、
口字形磁性体片の両端にそれぞれ両側方へ延びる直線形
磁性体片をかしめなどにより一体化するなどして形成し
ている。これらの直線形磁性体片が口字形磁性体片の両
端でそれぞれ両側方へ均等に延びていればラッチング型
にできるし、不均等に延びていればシングルステーブル
型にできる。鉄心24cおよび接極部24a、24bは
ともに励磁極性の変化により、正逆(矢印C,D方向)
に平行スライドして移動し、図に実線および一点鎖線で
示す状態になる。
口字形磁性体片の両端にそれぞれ両側方へ延びる直線形
磁性体片をかしめなどにより一体化するなどして形成し
ている。これらの直線形磁性体片が口字形磁性体片の両
端でそれぞれ両側方へ均等に延びていればラッチング型
にできるし、不均等に延びていればシングルステーブル
型にできる。鉄心24cおよび接極部24a、24bは
ともに励磁極性の変化により、正逆(矢印C,D方向)
に平行スライドして移動し、図に実線および一点鎖線で
示す状態になる。
第1〜第5の実施例は、いずれもラッチング型のもので
あり、その動作を、第2の実施例を代表して第2図(a
)、 (blを参照しながら説明する。
あり、その動作を、第2の実施例を代表して第2図(a
)、 (blを参照しながら説明する。
鉄心13cおよび接極部13a、13b (口字形磁性
体片13)が第2図(alに示す状態にあるときに、コ
イル4に、ある極性の電流を通じて接極部13aをS極
に、接極部13bをN極にそれぞれ励磁すると、同極反
発・異極吸引により、口字形磁性体片13は矢印り向き
に平行スライドして第2図(blに示す状態になる。こ
の状態にあるときに、コイル4に、先とは逆の極性の電
流を通じて接極部13aをN極に、接極部13bをS極
にそれぞれ励磁すると、同極反発・異極吸引により、コ
字形磁性体片13は矢印C向きに平行スライドして第2
図(alに示す状態になる。ラッチング型のときは、そ
れぞれの状態でコイルの励磁をやめると、そのままその
状態が保たれる。
体片13)が第2図(alに示す状態にあるときに、コ
イル4に、ある極性の電流を通じて接極部13aをS極
に、接極部13bをN極にそれぞれ励磁すると、同極反
発・異極吸引により、口字形磁性体片13は矢印り向き
に平行スライドして第2図(blに示す状態になる。こ
の状態にあるときに、コイル4に、先とは逆の極性の電
流を通じて接極部13aをN極に、接極部13bをS極
にそれぞれ励磁すると、同極反発・異極吸引により、コ
字形磁性体片13は矢印C向きに平行スライドして第2
図(alに示す状態になる。ラッチング型のときは、そ
れぞれの状態でコイルの励磁をやめると、そのままその
状態が保たれる。
この発明にかかる電磁石装置は、鉄心および接極部が正
方向および逆方向にそれぞれ動いた状態で、永久磁石に
より形成される磁気回路の磁気抵抗を同じくするか差を
つけたりするかで、上記のようにラッチング型が得られ
たり、シングルステーブル型が得られたりする。シング
ルステーブル型の例を少しあげると、第1図に示したも
のにおいて、たとえば、一点鎖線で示す部分(Aおよび
/またはB)を除いて、端部磁極部が電磁石ブロックの
ほうへ不均等に延びるようにしたり、中間磁極部が不均
等に延びるようにしたり、あるいは、第6図に示す電磁
石装置のように、2つの永久磁石25.26を着磁方向
の長さが異なるものであるようにすることなどである。
方向および逆方向にそれぞれ動いた状態で、永久磁石に
より形成される磁気回路の磁気抵抗を同じくするか差を
つけたりするかで、上記のようにラッチング型が得られ
たり、シングルステーブル型が得られたりする。シング
ルステーブル型の例を少しあげると、第1図に示したも
のにおいて、たとえば、一点鎖線で示す部分(Aおよび
/またはB)を除いて、端部磁極部が電磁石ブロックの
ほうへ不均等に延びるようにしたり、中間磁極部が不均
等に延びるようにしたり、あるいは、第6図に示す電磁
石装置のように、2つの永久磁石25.26を着磁方向
の長さが異なるものであるようにすることなどである。
なお、第6図は第6の実施例をあられし、永久磁石ブロ
ックは2つの永久磁石以外筒4の実施例と同じであり、
電磁石ブロックは第3の実施例と同じであるので、同じ
ものには同じ番号、記号を付している。この発明にかか
る電磁石装置でシングルステーブル型のものは、無励磁
になったときに、磁気回路の磁気抵抗の小さい状態への
復帰が外部の力によらず行われる。また、励磁状態をも
たらす極性の電流と逆極性の電流をコイルに通じても、
動作しないなお、第1図に示したものにおいて、一点鎖
線で示す部分Aおよび/またはBを除いてシングルステ
ーブル型にした場合、鉄心および磁極部が矢印り向きに
動いた状態では、磁極部8aおよび/または7bに当接
していないので磁気抵抗が大きい。すなわち、これが励
磁状態である。コイルの励磁をやめると、鉄心および接
極部は矢印C向きに動き、第1図に示す状態になる。こ
の状態だと磁気抵抗が小さいのでコイルの励磁を行って
いない間はこの状態(無励磁状態)を保っている。
ックは2つの永久磁石以外筒4の実施例と同じであり、
電磁石ブロックは第3の実施例と同じであるので、同じ
ものには同じ番号、記号を付している。この発明にかか
る電磁石装置でシングルステーブル型のものは、無励磁
になったときに、磁気回路の磁気抵抗の小さい状態への
復帰が外部の力によらず行われる。また、励磁状態をも
たらす極性の電流と逆極性の電流をコイルに通じても、
動作しないなお、第1図に示したものにおいて、一点鎖
線で示す部分Aおよび/またはBを除いてシングルステ
ーブル型にした場合、鉄心および磁極部が矢印り向きに
動いた状態では、磁極部8aおよび/または7bに当接
していないので磁気抵抗が大きい。すなわち、これが励
磁状態である。コイルの励磁をやめると、鉄心および接
極部は矢印C向きに動き、第1図に示す状態になる。こ
の状態だと磁気抵抗が小さいのでコイルの励磁を行って
いない間はこの状態(無励磁状態)を保っている。
第7図(al、 (blは第7の実施例をあられしてい
る。この電磁石装置は、第1図に示したものにおいて、
永久磁石ブロック2がコイル4の両側方に1つずつあり
、H字形磁性体片33の中央辺33cが鉄心になってい
て、4つの先端部33’a、332’、33b、33b
’がそれぞれ接極部となっている以外は、第1の実施例
と同じ構造をしている。従って、鉄心および接極部の動
作、シングルステーブル型化などは、第1の実施例のも
のと同様になっている。同じものは同じ番号、記号を付
している。第7図(a)および(blは、それぞれ、鉄
心および接極部が正方向および逆方向に移動した状態を
あられしている。なお、第7の実施例のものは、第1の
実施例のものに比べて、対称形なので、鉄心および接極
部の動作が安定し、感度よく動作する。
る。この電磁石装置は、第1図に示したものにおいて、
永久磁石ブロック2がコイル4の両側方に1つずつあり
、H字形磁性体片33の中央辺33cが鉄心になってい
て、4つの先端部33’a、332’、33b、33b
’がそれぞれ接極部となっている以外は、第1の実施例
と同じ構造をしている。従って、鉄心および接極部の動
作、シングルステーブル型化などは、第1の実施例のも
のと同様になっている。同じものは同じ番号、記号を付
している。第7図(a)および(blは、それぞれ、鉄
心および接極部が正方向および逆方向に移動した状態を
あられしている。なお、第7の実施例のものは、第1の
実施例のものに比べて、対称形なので、鉄心および接極
部の動作が安定し、感度よく動作する。
この発明にかかる電磁石装置は、鉄心および接極部が正
逆方向にそれぞれ移動したときに、接極部と磁極部との
吸引し合う部分がレジデュアルギヤツブ(非磁性体片お
よび/または空隙)を介するようにすることも可能であ
る。レジデュアルギヤツブつきの電磁石装置は、コイル
の電流(電圧)をOにしても残る残留磁気による吸引が
防がれ、コイルの電流(電圧)をある程度以下にすれば
吸引が解除されるなど、吸引反発や復帰がよりスムーズ
に行われ、吸引特性がよりよくなる。
逆方向にそれぞれ移動したときに、接極部と磁極部との
吸引し合う部分がレジデュアルギヤツブ(非磁性体片お
よび/または空隙)を介するようにすることも可能であ
る。レジデュアルギヤツブつきの電磁石装置は、コイル
の電流(電圧)をOにしても残る残留磁気による吸引が
防がれ、コイルの電流(電圧)をある程度以下にすれば
吸引が解除されるなど、吸引反発や復帰がよりスムーズ
に行われ、吸引特性がよりよくなる。
なお、この発明にかかる電磁石装置は、上記実施例に限
られない。2つの永久磁石は着磁方向がマチマチになる
ように配置されてもよい。コイル枠およびコイルが鉄心
とともに動いてもよい。中間磁極部が2つあってこれら
が磁気的につながれていなくて、端部磁極部同士が磁気
的につながっていてもよい。中間磁極部が2つあって、
それぞれその一方が、その他方を間にして反対側にある
端部磁極部との間に永久磁石が介在するようであっても
よい。
られない。2つの永久磁石は着磁方向がマチマチになる
ように配置されてもよい。コイル枠およびコイルが鉄心
とともに動いてもよい。中間磁極部が2つあってこれら
が磁気的につながれていなくて、端部磁極部同士が磁気
的につながっていてもよい。中間磁極部が2つあって、
それぞれその一方が、その他方を間にして反対側にある
端部磁極部との間に永久磁石が介在するようであっても
よい。
この発明にかかる電磁石装置は、永久磁石ブロックを電
磁石ブロックとほぼ同一平面上に配置すると、薄型(第
1図などのようにみて紙面に垂直な方向の厚みが薄いこ
と)の電磁石装置とすることができる。その薄型化は、
コイル部分の厚みにまで小さくすることができる。2つ
の永久磁石を着磁方向の一方と他方とに配置するように
すると、鉄心の軸゛方向と2つの永久磁石の着磁方向を
ほぼ平行にすることができ、しかもコンパクトに構成す
ることができる。また、可動部(鉄心および接極部)が
平行スライドして正逆移動するので、ストロークを大き
くできる。このため、この発明の電磁石装置を、たとえ
ば、リレーに応用すると、接点間隔の大きなリレー、お
よび/または、小型、薄型のリレーなどの実現が容易に
なる。また、第7の実施例のような構造にすると、コイ
ルを2つの永久磁石と磁性体片(ヨーク)でとりまいて
いるような構造になり、漏洩磁束を少なくすることがで
きるので、高効率であり、近接の磁気部品(リレーなど
)との相互干渉をなくすことができる。なお、この発明
の電磁石装置はリレー以外にも用いることができる。
磁石ブロックとほぼ同一平面上に配置すると、薄型(第
1図などのようにみて紙面に垂直な方向の厚みが薄いこ
と)の電磁石装置とすることができる。その薄型化は、
コイル部分の厚みにまで小さくすることができる。2つ
の永久磁石を着磁方向の一方と他方とに配置するように
すると、鉄心の軸゛方向と2つの永久磁石の着磁方向を
ほぼ平行にすることができ、しかもコンパクトに構成す
ることができる。また、可動部(鉄心および接極部)が
平行スライドして正逆移動するので、ストロークを大き
くできる。このため、この発明の電磁石装置を、たとえ
ば、リレーに応用すると、接点間隔の大きなリレー、お
よび/または、小型、薄型のリレーなどの実現が容易に
なる。また、第7の実施例のような構造にすると、コイ
ルを2つの永久磁石と磁性体片(ヨーク)でとりまいて
いるような構造になり、漏洩磁束を少なくすることがで
きるので、高効率であり、近接の磁気部品(リレーなど
)との相互干渉をなくすことができる。なお、この発明
の電磁石装置はリレー以外にも用いることができる。
この発明にかかる電磁石装置は、以上にみてきたような
ものであるので、可動部(鉄心および接極部)が平行ス
ライドして正逆移動するものが容易に構成できる。この
ため、ストロークを太き(とることが可能である。
ものであるので、可動部(鉄心および接極部)が平行ス
ライドして正逆移動するものが容易に構成できる。この
ため、ストロークを太き(とることが可能である。
第1図はコイルおよびコイル枠を断面にして第1の実施
例をあられした平面図、第2図(a)、 (b)は第2
の実施例の平面図、第3図は第3の実施例の平面図、第
4図は第4の実施例の平面図、第5図は第5の実施例の
平面図、第6図は第6の実施例の平面図、第7図(al
、 (b)は第7の実施例の平面図であり、第2図ta
r、 (bl 〜第7図fal、 (blはコイルを模
式的に描き、コイル枠を省略している。 1・・・電磁石ブロック 2・・・永久磁石ブロック3
a、3b、13a、13b、23a、23b。 24a、24b、33a、33a’、33b、33 b
” ・・・接極部 3c、13c、23c、24c、
33c・・・鉄心 4・・・コイル 6,16,25゜
26 ・・・永久磁石 7a、7b、17a、17b。 27a・・・中間磁極部 3a、9a・・・端部磁極部
代理人 弁理士 松 本 武 彦 第1図 z 第2図 (a) (b) 第3図 第4図 第5図 第6− り
例をあられした平面図、第2図(a)、 (b)は第2
の実施例の平面図、第3図は第3の実施例の平面図、第
4図は第4の実施例の平面図、第5図は第5の実施例の
平面図、第6図は第6の実施例の平面図、第7図(al
、 (b)は第7の実施例の平面図であり、第2図ta
r、 (bl 〜第7図fal、 (blはコイルを模
式的に描き、コイル枠を省略している。 1・・・電磁石ブロック 2・・・永久磁石ブロック3
a、3b、13a、13b、23a、23b。 24a、24b、33a、33a’、33b、33 b
” ・・・接極部 3c、13c、23c、24c、
33c・・・鉄心 4・・・コイル 6,16,25゜
26 ・・・永久磁石 7a、7b、17a、17b。 27a・・・中間磁極部 3a、9a・・・端部磁極部
代理人 弁理士 松 本 武 彦 第1図 z 第2図 (a) (b) 第3図 第4図 第5図 第6− り
Claims (12)
- (1)コイルが巻回されている鉄心、および、この鉄心
の両端に磁気的につながっている接極部をそれぞれ有す
る電磁石ブロックと、2つの永久磁石、および、前記鉄
心の軸方向にずれた位置にある中間磁極部とこれを挟む
端部磁極部をそれぞれ有し、前記2つの端部磁極部の一
方と中間磁極部との間に前記2つの永久磁石の一方が介
在するとともに、前記2つの端部磁極部のもう一方と中
間磁極部との間に前記2つの永久磁石のもう一方が介在
することによって、前記2つの端部磁極部と中間磁極部
とが異なる極性を持つようになっている永久磁石ブロッ
クとを備え、前記永久磁石ブロックが前記コイルの少な
くとも一側方に配置されているとともに、前記接極部が
それぞれ前記端部磁極部と中間磁極部との間に臨んでい
て、励磁極性の変化により、前記鉄心および接極部が正
逆移動するようになっている電磁石装置。 - (2)永久磁石ブロックにおける2つの永久磁石が、着
磁方向をいずれも鉄心の軸方向に沿わせるようにしてそ
れぞれの同極を共通磁性体片に両側からつなげていると
ともにそれぞれの異極を別の2つの磁性体片につなげて
いて、前記別の2つの磁性体片がいずれも電磁石ブロッ
クのほうへ延びて各先端部が端部磁極部になっていると
ともに、前記共通磁性体片が電磁石ブロックのほうへ延
びて先端部が中間磁極部になっている特許請求の範囲第
1項記載の電磁石装置。 - (3)共通磁性体片がT字形であって、その脚部に両側
から2つの永久磁石の同極がつながっているとともに、
電磁石ブロックの側に位置するその両翼部の各先端が均
等に延びていずれも中間磁極部になっており、2つの別
の磁性体片がいずれも直線形であって、それらの側面に
前記2つの永久磁石の異極がそれぞれつながっていると
ともに、それらの一端部が電磁石ブロックのほうへ均等
に延びて端部磁極部になっていて、ラッチング型である
特許請求の範囲第2項記載の電磁石装置。 - (4)共通磁性体片がコ字形であって、その2つの対辺
に外側から2つの永久磁石の同極がつながっているとと
もに、前記2つの対辺が電磁石ブロックのほうへ均等に
延びてそれぞれの先端部が中間磁極部になっており、2
つの別の磁性体片がいずれも直線形であって、それらの
側面に前記2つの永久磁石の異極がそれぞれつながって
いるとともに、それらの一端部が電磁石ブロックのほう
へ均等に延びて端部磁極部になっていて、ラッチング型
である特許請求の範囲第2項記載の電磁石装置。 - (5)共通磁性体片が直線形であって、その両側から2
つの永久磁石の同極がつながっているとともに、その一
端部が電磁石ブロックのほうへ延びて中間磁極部となっ
ており、2つの別の磁性体片もいずれも直線形であって
、それらの側面に前記2つの永久磁石の異極がそれぞれ
つながっているとともに、それらの一端部が電磁石ブロ
ックのほうへ均等に延びて端部磁極部になっていて、ラ
ッチング型である特許請求の範囲第2項記載の電磁石装
置。 - (6)共通磁性体片がT字形であって、その脚部に両側
から2つの永久磁石の同極がつながっているとともに、
電磁石ブロックの側に位置するその両翼部の各先端が不
均等に延びていずれも中間磁極部になっており、2つの
別の磁性体片がいずれも直線形であって、それらの側面
に前記2つの永久磁石の異極がそれぞれつながっている
とともに、それらの一端部が電磁石ブロックのほうへ均
等に延びて端部磁極部になっていて、シングルステーブ
ル型である特許請求の範囲第2項記載の電磁石装置。 - (7)共通磁性体片がT字形であって、その脚部に両側
から2つの永久磁石の同極がつながっているとともに、
電磁石ブロックの側に位置するその両翼部の各先端が均
等に延びていずれも中間磁極部となっており、2つの別
の磁性体片がいずれも直線形であって、それらの側面に
前記2つの永久磁石の異極がそれぞれつながっていると
ともに、それらの一端部が電磁石ブロックのほうへ不均
等に延びて端部磁極部になっていて、シングルステーブ
ル型である特許請求の範囲第2項記載の電磁石装置。 - (8)共通磁性体片が直線形であって、その両側から2
つの永久磁石の同極がつながっているとともに、その一
端部が電磁石ブロックのほうへ延びて中間磁極部になっ
ており、2つの別の磁性体片もいずれも直線形であって
、それらの側面に前記2つの永久磁石の異極がそれぞれ
つながっているとともに、それらの一端部が電磁石ブロ
ックのほうへ均等に延びて端部磁極部になっていて、前
記2つの永久磁石が着磁方向の長さの異なるものであっ
て、シングルステーブル型である特許請求の範囲第2項
記載の電磁石装置。 - (9)電磁石ブロックは、コ字形磁性体片の中央辺が鉄
心になっていて、前記コ字形磁性体片の2つの対辺の先
端部がそれぞれ接極部となっている特許請求の範囲第3
項または第4項、もしくは、第6項ないし第8項のいず
れかに記載の電磁石装置。 - (10)電磁石ブロックは、C字形磁性体片の中央辺が
鉄心になっていて、前記C字形磁性体片の両先端部がそ
れぞれ接極部となっている特許請求の範囲第5項記載の
電磁石装置。 - (11)永久磁石ブロックがコイルの両側方に1つずつ
ある特許請求の範囲第1項ないし第8項のいずれかに記
載の電磁石装置。 - (12)電磁石ブロックは、H字形磁性体片の中央辺が
鉄心になっていて、H字形磁性体片の4つの先端部がそ
れぞれ接極部となっている特許請求の範囲第11項記載
の電磁石装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60240117A JPH0773087B2 (ja) | 1985-10-25 | 1985-10-25 | 電磁石装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60240117A JPH0773087B2 (ja) | 1985-10-25 | 1985-10-25 | 電磁石装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6298703A true JPS6298703A (ja) | 1987-05-08 |
JPH0773087B2 JPH0773087B2 (ja) | 1995-08-02 |
Family
ID=17054739
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60240117A Expired - Lifetime JPH0773087B2 (ja) | 1985-10-25 | 1985-10-25 | 電磁石装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0773087B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59148306A (ja) * | 1983-02-14 | 1984-08-25 | Matsushita Electric Works Ltd | 有極型電磁石装置 |
-
1985
- 1985-10-25 JP JP60240117A patent/JPH0773087B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59148306A (ja) * | 1983-02-14 | 1984-08-25 | Matsushita Electric Works Ltd | 有極型電磁石装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0773087B2 (ja) | 1995-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6236125B1 (en) | Linear actuator | |
US8773226B2 (en) | Driving device and relay | |
EP1148620A1 (en) | Linear motor | |
EP0294481A1 (en) | Use of an electromagnetic actuator | |
JPS63141305A (ja) | 双安定分極電磁石 | |
JPH0461305A (ja) | 双安定ソレノイド,およびそれを用いた編機 | |
JPS6298703A (ja) | 電磁石装置 | |
JP2001197717A (ja) | リニアモータの界磁部および界磁用永久磁石の着磁方法 | |
JPS61102008A (ja) | 電磁石装置 | |
JPH01168011A (ja) | 有極電磁石 | |
JPH0442884Y2 (ja) | ||
JPH027131B2 (ja) | ||
JPH0134837Y2 (ja) | ||
JP2002034224A (ja) | 磁石可動型リニアモータ | |
JPH0347297Y2 (ja) | ||
JPH0722048B2 (ja) | 電磁石装置 | |
JPH0347294Y2 (ja) | ||
JPH08163850A (ja) | 単極形リニア直流モータ | |
JP3296890B2 (ja) | 有極リニヤアクチュエータ | |
JPH0225204Y2 (ja) | ||
JPH051047Y2 (ja) | ||
JPH0342651Y2 (ja) | ||
JPH0342654Y2 (ja) | ||
JPH0446357Y2 (ja) | ||
JPH0343682Y2 (ja) |