JPS6297468A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS6297468A
JPS6297468A JP60236767A JP23676785A JPS6297468A JP S6297468 A JPS6297468 A JP S6297468A JP 60236767 A JP60236767 A JP 60236767A JP 23676785 A JP23676785 A JP 23676785A JP S6297468 A JPS6297468 A JP S6297468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
arithmetic processing
data
output
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60236767A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0511702B2 (ja
Inventor
Yuji Niki
仁木 祐司
Masahiko Matsunawa
松縄 正彦
Hiroyuki Yamamoto
裕之 山本
Yoshinori Abe
阿部 喜則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60236767A priority Critical patent/JPS6297468A/ja
Priority to US06/921,324 priority patent/US4879595A/en
Priority to EP86308109A priority patent/EP0220903B1/en
Priority to DE86308109T priority patent/DE3689103T2/de
Publication of JPS6297468A publication Critical patent/JPS6297468A/ja
Publication of JPH0511702B2 publication Critical patent/JPH0511702B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカラー画像を色分前づ−る画像処理方法及び装
置に関し、更に詳しくは、2種の色に加えて無彩色も分
mすることができるようにした画像処理方法及び装置に
関する、。
(従来の技術) カラー原稿をスキャナで読取って、読取ったカラー画像
を色分前する方法としては従来より種々のものが知られ
ている。
(1)第1の方法 第8図に示すように、カラー原稿1に赤光源2からの赤
照明と青光源3からの青照明を行いそれぞれの光学情報
をCOD等の光電変換手段4で受けて電気信号に変換す
る。光電変換手段4の出力を白紙出力値で正規化した値
をそれぞれVR,VBとして、これら2つの信号を演算
処理して色分離マツプを求める。昭和57年度電子通信
学会総合全国大会予稿集第1107では第9図に示すよ
うな色分離マツプを作成し、この色分離マツプに基づい
て複数種の色分離が可能になることを示唆している。第
9図の横軸は赤光源点灯時の充電変換手段4の正規化出
力(%)を、縦軸は青光源点灯時の光電変換手段4の正
規化出力(%)をそれぞれ示す。
(2)第2の方法 原稿上の1画素に対して分光感度特性の異なる2種類の
光検出部を設)J、これら光検出部の出力VA、VBに
演算処理を施して色分11でるものである(特開昭57
−44825号公報)。例えば、縦方向輝唯軸(VA−
1−VB)に対してVA−1−VB≧a1のとき   
 白a 2 <VA +VB <a 1のとき 右彩色
VA +Vs ≦a 7 (Dとき    思と判断し
、横方向色相軸(logVA −1o(I VB )に
対し log VA −log Vs ≧l) 1のとき  
  赤b 2 <Io(] VA  log VB<b
 1 (7)トキ緑log VA −log vB≦b
2のとき   青と判断する。但し、式中のal+”2
+bl+b2は成る定数である。第10図はこのように
して求めた色分離マツプである。
(3)第3の方法 光学情報をダイクロイックミラー、プリズム乃至はR,
G、Bフィルタを用いて、赤、緑、冑の3色に分解する
方法である(特開昭50−62320@公報に記載され
ている)。
第11図は色分解の種々の方法を示す図である。
(イ)は胤影レンズ11の像12を複数個のリレーレン
ズ13〜16とダイクロイックミラー17゜17′を用
いて3色に分解されたものをそれぞれ撮像管18〜20
−J:に再び結像させるように構成したものである。(
ロ)に示す例は、擾影レンズ11と各撮像管18〜20
との間に特殊な形状をなした複数個のプリズム21〜2
4を配置して、プリズム21どプリズム22との間及び
プリズム23とプリズム24との間にそれぞれダイクロ
イックミラー17.17’ を配置して3色に分解する
ようにしたものである。
(ハ)は頂角が鋭角の3つのプリズム25,26.26
’を、図に示すように三角形ABCを成すように嵌合せ
しめ、各プリズムの境界面にダイクロイックミラー27
.28を形成し、3色分解を行うようにしたものである
。、(ニ)に示す例は、(ハ)に示す例のプリズムを丁
度裏返しにした構成である。各プリズムの境界にはそれ
ぞれダイクロイックミラー29.30が形成されている
(発明が解決しようとする問題点) 上述したような従来の画像処理方法及び装置の分野では
、色を分解する段階までは開発されているが、分解され
た画像データをどのように処理するかというところまで
は、まだ開発途中である。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであって、
前述した従来の画像処理方法及び装置の欠点に着目して
なされたもので、その目的は、バランスのよい出力画像
を得ることのできる画像処理方法及び装置を実理するこ
とにある。
(問題点を解決するための手段) 前記問題点を解決する第1の発明は、原稿情報を少なく
とも2種の色に分解し、分解した色信号を光電変換処理
し、光電変換した各色信号に所定の演算処理を施し、演
算処理した結果に基づき色域を判別し、色域毎に画像デ
ータを出力し、前記画像データを多値化するに際し、各
色域毎にそれぞれ閾値(群)を設定するように構成した
ことを特徴とするものであり、第2の発明は、原稿情報
を少なくとも2種の色に分解する光学手段と、該光学手
段からの光学信号をそれぞれ電気信号に変換する光電変
換手段と、該光電変換手段の出力に所定の演算処理を施
す演算処理手段と、該演算処理手段の処理結果に基づく
画像データを多値化するに際し、各色域毎に独立した閾
値(群)を設定することのできる多値化手段とにより構
成されてなることを特徴とするものである。
(作用) 本発明は、色分離し演算処理した画像データに対し各色
域毎にそれぞれ閾値を設けたものである。
(実施例) 従来、単色のアナログ複写機においては、カラ−原稿の
赤、青等の色を十分な濃度で複写できるようにするため
、現像部のバイアス電圧を調整覆るようになっている。
例えば、オレンジ、水色等の反射濃度の近い原稿に対し
ては、現像バイアス電圧を降下させている。一方、青光
の筆記具(例えばボールペン)は、十分な複写濃度が得
られるようにするため、筆記具メーカ側でカーボンブラ
ックを少量含有させる等の手段が用いられている。
又、黒光、青系、赤系筆記具ににる文字が混在した原稿
の場合、熱系、青系の文字は十分な濃度で複写されても
、赤系の文字が感光体の分光感度特性の問題はあるもの
の、十分な濃度で複写されないことがある。その原因は
、色の違いにより反射濃度が異なることにある。従って
、ディジタル複写機等においては、色によって閾値を変
え、全ての色に対して十分な複写濃度が得られるように
する必要がある。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明方法の一実施例を示すフローチャートで
ある。このフローチャートに沿って説明する。
ステップ1 カラー原稿を読取る。カラー原稿を読取るためには原稿
を光源で照らず必要がある。光源としては、例えば第2
図(イ)に示すようなスペクトルを有するものが用いら
れる。同図において、横軸は波長(Om)を、縦軸は相
対強度(%)を示す。
第2図(イ)に示すようなスペクトルを有する光源でカ
ラー原稿を照射する。カラー原稿の反射光は、例えば第
3図に示すような光学手段に入射して赤(Red)とシ
アン(Cyan)成分に分解される。図において、カラ
ー原稿より反射された反射光はプリズム31に入射する
。入射光はプリズム31とプリズム32間の境界面に形
成されたダイクロイックミラー33によりシアン系の色
が反射され、プリズム31から出射される。一方、赤系
の色はダイクロイックミラー33を透過し、プリズム3
2から出射される。即ち、本発明に用いるダイクロイッ
クミラー33は入射光を互いに補色関係にある2種の色
に分解する。第2図(ロ)はダイクロイックミラーの特
性を示す図である。図において、横軸は波長(nm)、
縦軸は透過率(%)である。図より波長の長い赤系は透
過し、波長の短いシアン系は反射することがわかる。こ
こで、補色関係にあるとは、2色の色をそれぞれX、Y
とした場合にX+Y−白になるような色X、Yの関係を
いう。
ステップ2 色分解された赤とシアンの2色をそれぞれCOD等の光
電変換素子を用いて電気信号に変換する。
第2図(ハ)は本発明に用いるCODの分光感度特性を
示す図である。図において、横軸は波長(nlll)、
縦軸は相対感度〈%)である。図より明らかなように、
このCODは波長600 rill付近にピークをもっ
ている。これら光電変換された信号を基準色(白色)の
出力値にて正規化する。正規化した赤の光電変換信号を
VR,シアンの光電変換信号をVcとする。そして、こ
れら光電変換信号をA/D変換器によって本例では6ビ
ツトのデイジタルデータに変換する。コンピュータ(或
いはマイクロコンピュータ)で演算処理を行いやすくす
るためである。
ステップ3 ステップ2で求めたディジタル画像データVR。
Vcを用いて座標系を作成し、作成された色分離マツプ
に基づいて色分離を行う。この座標軸を決定するために
以下の点を考慮する。
■中間調が表現できるようにするため、テレビの輝度信
号に相当する原稿の反射率(反射S度)の概念を取入れ
る。
■赤、シアン等の色差(色相、彩度を含む)の概念を取
入れる。
以上より輝度信号情報と色差信号情報として例えば以下
のものを用いるとよい。
輝度信号情報(5ビツト)=V* +VcVR、Vc 
 (0≦VR≦1.0.O≦Vc ≦1゜0)の和VR
+VC(0≦VR+VC≦2.0)は黒レベル(=O)
、白レベル(−2,0>に対応し、全ての色はOから2
.0の範囲に存在覆る。
色差信号情報(5ビツト)− VR/ (VR+VC)又はVC/(VR→−Vc)無
彩色の場合には、全体(VR+Vc)に含まれるVR酸
成分Vc酸成分割合は一定である。従って、 VR/ (VR+VC) =Vc / (VR+VC)
−〇、5 となる。これに対し、有彩色の場合にはVR/(VR+
VC)又はVc / (VR+VC)の値は原稿の色相
及び彩度を表わす1つの尺度になる。
即ち (1)赤系色 0.5<VR/ (VR+VC) ≦1.00≦Vc 
/ (VR+VC)<0.5(2)シアン系色 0≦VR/ (VR+Vc ) <Q、 50.5<V
C/ (VR→−Vc)≦1,0と表現することができ
る。これより、座標軸としてVR+VCとVR/ (V
R+VC)又はVc/(VR→−Vc)を2軸とする座
標系を用いることにより、有彩色(赤系、シアン系)、
無彩色を明確に分離することが可能になる。
第4図は」:)ホした色分離方法に従って色域区分を行
った色分離マツプの一例を示す図である。図において、
横軸は色差信号情報VC/(VR±VC)を、左縦軸は
輝度信号情報VR→−Vcを、右縦軸は無彩色による反
射濃度を示している。色差信号情報−0,5近傍と輝度
信号情報が小なる領域に無彩色があり(図の斜線領域)
、0.5より小さい領域は赤系、0.5より大きい領域
はシアン系となる。又、反射濃度と輝度信号情報VR+
Vcとの間に図に示すにうな対応関係が存在するため、
出力値に直結しやすい。図に示す例では、横軸に色差信
号情報としてVc / (VR+ VC>をとっている
が、VR/ (VR+VC)としても同様である。
実際の画像処理装買内においては、第4図に示寸色分離
マツプはROMテーブル内に作成格納される。第5図は
このようなROMテーブルの一例を示す図で、32X3
2ドツトの容量のものである。従って、アドレスピッI
〜数としては行アドレス(VR+VC)5ビツト列アド
レス(Vc/VR+Vc ) 5ピツ1〜である。この
ROMテーブル内には原稿の反りJj濃度から得られた
量子化された濃度対応値(パターン)が格納されている
。尚、第4図に示す座標等は、第5図に示すような[1
0Mテーブルとして作成されているが、必ずしもROM
テーブルである必要はなく、その実現手段はハードに限
定されない。
ステップ4 ステップ3で分離された画像データに対し、各色域毎に
それぞれ独立した閾値を用いて多値化する。即ち、出力
装置による出力時には、前記ROMテーブルに格納され
ているWi4度対応値をアドレス信号により読出し、読
出した濃度対応データを赤系、シアン系、無彩色の各色
域毎に指定された閾値で2値化したものを出力データと
する。尚、必ずしも2値化出力である必要はなく多値化
出力であってもよい。
例えば固定閾値を用いる場合、第4図について説明した
にうに、輝度信号VR+VCと原稿の反射濃度との間に
は明確な対応関係があるため、シアン系画像はROMテ
ーブル内でC,D、E、F(16進)等の値をもつ範囲
内に主に分布する。
これに対し、赤系画像は8,9.A、B、C,D等の値
をもつ範囲内に主に分布する。今、色域毎に閾値を変え
ないで固定閾値としてC″を設定したとすると、青系画
像は2値化すると金て″1″になり十分な濃度で出力表
現される。これに対し、赤系画像は8,9.A、BがO
″になってしまい十分な濃度が得られない。このような
固定閾値の欠点を除去するために、色毎に同値を変える
ようにしている。例えば前述の例の場合、赤系の2値化
の場合、閾値として8″を用いるようにするのである。
閾値としてll 811を用いると8〜Dの全てが1″
になり、十分なa度で出力表現することができる。
第6図は本発明装置の一実施例を示す構成ブロツク図で
ある。図において、41は赤系の光学情報を受ける第1
のCOD、42はシアン系の光学情報を受ける第2のC
OD、51は第1のCCD41の光電変換出力を増幅す
る第1の増幅器、52は第2のCCD42の光電変換出
力を増幅する第2の増幅器である。第1及び第2のCC
D41 。
42で光電変換手段40@構成し、第1及び第2の増幅
器51.52とで増幅部5oを構成する。
61は第1のリニアな増幅器51の出力を等間隔でディ
ジタルデータに変換する第1のA/D変換器、62は第
2のリニアな増幅器52の出力を同様に変換する第2の
A/D変換器で、これら第1及び第2のA/D変換器6
1.62とで△/D変換部60を構成する。△/[〕変
換器61.62のビット数としては例えば6ビツ1−程
度が用いられる。
71は第1のA/D変換器61の出力及び第2のA/D
変換器62の出力を受けて種々の演算処理を行い色分離
情報を得る演算処理回路、72は該演算処理回路71の
輝度信号データVR+VCを格納する第1のメモリ、7
3は演算処理回路71の色差信号データVc / (V
R+VC)を格納する第2のメモリ、81は第1及び第
2のメモリ72.73の出力をアドレスとして受は有彩
色(赤、シアン)データを出力する第3のメモリ、82
は同じく第1及び第2のメモリ72.73の出力をアド
レスとして受は無彩色(黒、灰、白)データを出力する
第4のメモリである。演算処理回路71と第1及び第2
のメモリ72.73とで色分離情報作成手段70を構成
し、第3及び第4のメモリ81.82とで色情報格納手
段80を構成する。演算処理回路71としては、例えば
マイクロコンピュータが用いられる。第3及び第4のメ
モリ81.82を合成したものが、第5図に示すROM
テーブルとなる。
43は第3のメモリ81の出力を一時的に格納する第1
のバッファ、44は第4のメモリ82の出ノjを一時的
に格納する第2のバッファである。
45はB(ブラック/黒)B(ブルー/青)R(レッド
/赤)セレクト信号を受けるカラーセレー I ○ − クト回路で、その出力は第1及び第2のバッファ43.
44に印加されている。46は第1及び第2のバッファ
43./14の何れか一方から出力される画像データを
閾値と比較Lノで多値化データ(2値データを含む)を
得る比較回路、47はカラーセレクト回路45からのカ
ラーセレクト信号に応じて各色域毎にそれぞれ独立した
閾値を出力する閾値回路である。比較回路46としては
、例えばディジタルコンパレータが用いられ、閾値回路
46としては、例えば各色域毎の閾値が予め格納された
ROMが用いられる。又、閾値回路46にはカラーセレ
クト回路45からの出力の他に濃度規定信号も入力され
、カラーセレクト信号の他に濃度信号によっても閾値が
変えられるようになっている。図中の数字は信号線のビ
ット数を示している。このように構成された装置の動作
を説明すれば、以下の通りである。
カラー原稿の光学情報は、第3図に示すような光学手段
に入射して、赤系とシアン系に分解される。分解された
赤系、シアン系の光学情報はそれぞれCCD4.1.4
2に入射して電気信号に変換される。変換された画像信
号は、それぞれ増幅器51.52に入って所定のレベル
まで増幅された後、続<A/D変換器61.62でディ
ジタルデータに変換される。演算処理回路71はディジ
タルデータに変換された赤系とシアン系の画像データを
受けて、基準色(白色)の出力値にて正規化する。即ち
、基準色の画像データを1.0として赤系とシアン系の
それぞれの画像データを正規化する。このようにして正
規化された画像データを、それぞれVR,VCとする。
次に演算処理回路71は(1)式、(2)式で表わされ
る演算を行い、その結果を第1及び第2のメモリ72.
73に格納する。即ち、輝度信号VR+VCは第1のメ
モリ72に格納され、色差信号Vc / (VR+VC
)は第2のメモリ73に格納される。そして、これら第
1及び第2のメモリ72.73の出力は第3及び第4の
メモリ81゜82にアドレス信号として与えられる。第
3.第4のメモリ81.82からは入力アドレスに応じ
た番地に格納されているi!1度対応データが出力され
て、それぞれバッフ>1/13,4./lにホールドさ
れる。
一方、カラーセレクト回路45はB、B、R信号を受け
て、第1及び第2のバッファ43,4.4の何れか一方
にセレクト信月をhえる。例えば、第1のバッファ43
がセレクトされた場合には赤又はシアンの濃度対応デー
タが出力され、第2のバッファ44がセレクトされた場
合には黒系統(白、灰、黒)の濃度対応データが出力さ
れる。
出力された濃度対応データは比較回路46に入る。
一方、該比較回路46に閾値をhえる閾値回路47には
、カラーセレクト回路45からのカラーセレクト信号及
び濃度規定信号が入力されており、色域及び濃度値に応
じた閾値を出力する。比較回路46は色域毎に設定され
た閾値及び濃度対応bfiを用いて濃度対応データを2
値データ(場合にJ:っては多値データ)に変換でる。
この2値デークをプリンタ、複写機等の入力データとづ
゛ることにより、外部に出力表示することができる。尚
、出力値の記録手段は光ファイバ(OFT)、液晶(L
CD)、レーザ等による感光体面上への露光、インクジ
ェット、サーマルトランスファ、銀塩若しくは非銀塩材
料への記録或いはCRTへの出力等限定されない。以上
の操作は、C0D41.42が新しい光学情報を受ける
たび毎に繰返されることになる。
第6図に示す実施例では、色分離情報作成手段70と色
情報格納手段80を別々に設けた場合を例にとったがこ
れらを一体形成することもできる。
第7図は本発明装置の他の実施例を示す構成ブロック図
で色分離情報作成手段と色情報格納手段とを一体形成し
たものである。第6図と同一のものは、同一の番号を付
して示す。A/D変換部60からのディジタル画像デー
タは演算処理回路71に入る。該演算処理回路71は入
力画像データを受けてVR、Vcを算出し1.:後、輝
度信号VR→−Vcと色差信号Vc / (VR十VC
)を求める。
これらの値は即アドレスデータとしてメモリ81゜82
に入っている。以降の動作は第6図と同様であるので説
明は省略する。
上述の説明においては、第4図に示す色分離マツプの横
軸にVc / (VR十VC)を用いたが、VR/ (
VR+VC)であってもよい。又、横軸の同様の効果は (VR−Vc   )   /   (VR−ト Vc
)又は (V c−VR) / (VR十Vc )を横軸として
用いても得られる。例えば横軸に(VR−Vc )/ 
(VR→−Vc)を用いたものとすると、 (VR−Vc ) / (VR+VC)−〇 近傍に無
彩色 〉0 赤系 くOシアン系 となる。
更に上)ホの説明においては、ダイク[1イツクミラー
の分光特性として赤透過、シアン反射形のものを用いた
が、本発明はこれに限るものではなく、緑とマゼンタ又
は青と黄色等の組合せの互いに補色関係の2色に分解す
る分光特性を有するダイクロイックミラーであればどの
ようなものであってもよい。又、色分解手段もダイクロ
イックミラーに限るものではなく、色を分解できるもの
であればよい。例えば分光フィルタ等であってもよい。
又、色分離マツプも第4図に示すような丁字形のものに
限る必要はなくどのようなものであってもよい。
上述の説明では演算処理回路71にVR+VC及びVc
 / (VR+VC)演算及びA/D変換器61.62
の出力の正規化演算を行わせる場合を例にとった。しか
しながら本発明はこれに限るものではなく、A/D変換
器61.62の出力で直ちにメモリ72.73をアドレ
スしてもよい。この場合にはメモリ72.73としては
それぞれ入力アドレスVR,VCに対応してV尺+Vc
、Vc / (VR+Vc )特性を有づ”るデータが
書込まれたROMを用いるとよい。更に、この場合にお
いて、A/D変換器61.62を白色基準色の画像デー
タが入力された時に1.0なるフルスケール(FS)デ
ータが出力されるように予め△/D変換器内部でフルス
ケール調整をしておけば演算処理回路71は不要となる
次に本発明の変形例について説明する。第12図、第1
3図は本発明の変形例を示す構成ブロック図である。第
12図に示1例についてまず説明する。2種の光信号を
COD等の光電変換手段91.91’で特開昭57−’
14825M公報の如く電気信号VA、VBに変換覆る
。変換されたVA、VB倍信号増幅器97.97’ に
よって増幅された後、加算器98で(VA+Ve)なる
演算がなされる。この演算出力は黒判別回路99によっ
て VA +VB≧81のとき    白 a2≦VA +Va <a lのとき 有彩色VA +
VB≦82 のどさ   黒 と判断される。黒判別回路99からの出力が色判別回路
94に入力されているの(ユ、a2≦V^+Vs <8
1の場合(有彩色であること)を色判別回路94に知ら
ゼるためである。
一つQ= 92′に入れて対数増幅する。対数増幅された信号IQ
(] VA 、 log vBハ、H<m算器93−c
 (100VA−IOgVa )なる演算がなされる。
この(too VA −log Ve ) (D値ニ対
シ、続< 色判別回路94で 10(l VA  log Vs ≧b t (f)ト
キ     赤+1 +! <log VA −1og
 Va <b Iのとき 緑log VA −10!I
I Va :i;b 2 (f)トキ青と判断する。こ
の判断結果に基づく色データと濃度データは、各色毎に
設けられた比較回路95゜96.97に入り、各色域毎
にそれぞれ独立に設定された閾値によって多値化(含2
値化)される。
同様に黒に対しても比較回路100により独立設定され
た閾値によって多値化(2値化)が行われる。これら色
域毎の閾値はカラーセレクト信号を受けて、それぞれの
色域毎に独立した閾値を発生する閾値回路96によって
与えられる。
次に第13図に示す例について説明する。図に示す例は
、光学情報が第14図に示すような色分−OA − 離マツブによって色分前できるという条件に基づいて色
分111fするものである。光電変換手段101゜10
1′によって電気信号に変換されIζ赤信号Vk及び青
信号Vslよ、それぞれ増幅器102,102′で増幅
された後、△/D変換器103,103′でディジタル
データに変換され、それぞれ赤メモリ104.青メモリ
105及び黒メモリ106にアドレスとして与えられる
。メモリ104〜106で第14図に示すような色分離
マツプに基づ<ROMテーブルを構成しており、B、B
R信号によってセレクトされた画像データはそれぞれ出
力されて対応するバッファメモリ107〜109に入り
ホールドされる。カラーセレクト回路1”10によりセ
レクトされたバッファからの出力データは、比較回路1
11により多値化される。
この比較回路111の閾値は閾値回路112より与えら
れるが、該閾値回路112にはカラーセレクト回路11
0からカラーセレクト信号が与えられており、該閾値回
路112は色域に応じた閾値を発生する。尚、以上の実
施例では、1つの閾値−ど/4− について、各々設定できるものを述べたが、尚、各色域
毎に固定閾値を用いるのではなく、中間調表現のために
複数の閾値を設定することもできる。
即ち、ディザマトリクス等の閾値群を色毎に設定できる
ようにしてもよい。
(発明の効果) 以上詳細に説明したJ:うに、本発明によれば、色分離
された各画像データに対して各色lIi!毎にそれぞれ
独立した閾値を設定することにより、全ての色の画像の
濃度をバランスよく出力表現することができる画像処理
方法及び装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の一例を示すフローチャート、第2
図は本発明に用いる光源、ダイクロイックミラー及びC
ODの分光特性例を示す図、第3図は本発明に用いる光
学手段の一実施例を示す構成図、第4図は本発明による
色分離マツプ例を示す図、第5図はROMテーブルの一
例を示す図、第6図は本発明装置の一実施例を示す構成
ブロツり図、第7図は本発明装置の他の実施例を示す構
成ブロック図、第8図は色分解光学系の概念を示す図、
第9図及び第10図は色分離マツプ例を示す図、第11
図は色分解光学系の従来構成例を示す図、第12図、第
13図は本発明の変形例を示す図、第14図は色分離マ
ツプを示す図である。 1・・・原稿      2・・・赤光源3・・・青光
源     /I、/10・・・光電変換手段11・・
・撮影レンズ 13〜16・・・リレーレンズ 17.17’ 、27.28,29,30.33・・・
グイクロイックミラー 18〜20・・・撤像管 21〜26.2G’ 、31.32・・・プリズム41
.42・・・CCD  /13./14・・・バラノア
45・・・カラーセレクト回路 46・・・比較回路   47・・・閾値回路50・・
・増幅部    51.52・・・増幅器60・・・A
/D変換部 61.62・・・△/D変換器 70・・・色分離情報作成手段 71・・・演算処理回路 72.73,81.82・・・メモリ 80・・・色情報格納手段 特許出願人 小西六写真工業株式会社 代  理  人  弁理士  井  島  藤  治外
1名 瘍1 マ 角智2因 (イ) 波長 波長

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿情報を少なくとも2種の色に分解し、分解し
    た色信号を光電変換処理し、光電変換した各色信号に所
    定の演算処理を施し、演算処理した結果に基づき色域を
    判別し、色域毎に画像データを出力し、前記画像データ
    を多値化するに際し、各色域毎にそれぞれ閾値 (群)を設定するように構成したことを特徴とする画像
    処理方法。
  2. (2)原稿情報を少なくとも2種の色に分解する光学手
    段と、該光学手段からの光学信号をそれぞれ電気信号に
    変換する光電変換手段と、該光電変換手段の出力に所定
    の演算処理を施す演算処理手段と、該演算処理手段の処
    理結果に基づく画像データを多値化するに際し、各色域
    毎に独立した閾値(群)を設定することのできる多値化
    手段とにより構成されてなる画像処理装置。
JP60236767A 1985-10-22 1985-10-22 画像処理装置 Granted JPS6297468A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60236767A JPS6297468A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 画像処理装置
US06/921,324 US4879595A (en) 1985-10-22 1986-10-17 Technique for reproducing an image read from a color original
EP86308109A EP0220903B1 (en) 1985-10-22 1986-10-20 Image-processing apparatus
DE86308109T DE3689103T2 (de) 1985-10-22 1986-10-20 Bildverarbeitungsvorrichtung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60236767A JPS6297468A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6297468A true JPS6297468A (ja) 1987-05-06
JPH0511702B2 JPH0511702B2 (ja) 1993-02-16

Family

ID=17005487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60236767A Granted JPS6297468A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6297468A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63314958A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Minolta Camera Co Ltd カラ−画像入力装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05338476A (ja) * 1992-06-09 1993-12-21 Kubota Corp 小型電動車

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194567U (ja) * 1982-06-18 1983-12-24 三洋電機株式会社 カラ−信号の2値化回路
JPS6038972A (ja) * 1983-08-11 1985-02-28 Toshiba Corp 入力表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194567U (ja) * 1982-06-18 1983-12-24 三洋電機株式会社 カラ−信号の2値化回路
JPS6038972A (ja) * 1983-08-11 1985-02-28 Toshiba Corp 入力表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63314958A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Minolta Camera Co Ltd カラ−画像入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0511702B2 (ja) 1993-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5712930A (en) γ-correction curve selecting apparatus and a γ-correction curve creating apparatus
US5136401A (en) Image layout apparatus for performing pattern modification such as coloring of an original image
Sachs Digital image basics
US4879595A (en) Technique for reproducing an image read from a color original
US8035870B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP3344771B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3469299B2 (ja) 画像処理装置
JPS6297468A (ja) 画像処理装置
EP1480446A2 (en) Image reading method capable of automatically adjusting image read conditions and image read apparatus adopting the method
JPS62101179A (ja) 画像情報処理装置
JPS6297467A (ja) 画像処理方法及び装置
JP2509809B2 (ja) 画像処理装置
JP2547746B2 (ja) カラー画像処理方法
JP3203689B2 (ja) 画像入力装置
JP3158498B2 (ja) 画像処理装置
JP3133409B2 (ja) ディジタルカラー複写装置
JP3500639B2 (ja) 画像形成装置
JPS62154862A (ja) 画像処理方法及び装置
JP3133771B2 (ja) 画像処理装置
JP2002197413A (ja) 光学文字読取装置
JPS62169578A (ja) カラ−画像処理装置
JP3128869B2 (ja) 画像処理装置
JPS62154866A (ja) 画像処理装置
JPS6310886A (ja) 画像処理装置
JPS62169582A (ja) 画像処理方法