JPS6294330A - エアクッション艇用柔構造材料 - Google Patents

エアクッション艇用柔構造材料

Info

Publication number
JPS6294330A
JPS6294330A JP23459785A JP23459785A JPS6294330A JP S6294330 A JPS6294330 A JP S6294330A JP 23459785 A JP23459785 A JP 23459785A JP 23459785 A JP23459785 A JP 23459785A JP S6294330 A JPS6294330 A JP S6294330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
woven fabric
rubber
air cushion
elastomer
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23459785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0380623B2 (ja
Inventor
戸部 陽一郎
実 内藤
一雄 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd, Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency, Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP23459785A priority Critical patent/JPS6294330A/ja
Publication of JPS6294330A publication Critical patent/JPS6294330A/ja
Publication of JPH0380623B2 publication Critical patent/JPH0380623B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、耐久性を向上させたエアクッション艇用柔構
造材料に関する。
〔従来技術〕
エアクッション艇は、艇体下部と水面との間に空気を送
り込んで艇を浮上させるものであり、このために艇体下
部に空気を一定圧力に保持するための空気室を柔構造材
料により形成している。この柔構造材料は、水陸両用の
機能を有するホーバークラフトの場合にはスカート材、
側壁型エアクッション艇(Surface l!ffe
ct 5hipsH略称SES )の場合にはシール材
と呼ばれている。
従来、ホーバークラフト、 S[!Sなどのエアクッシ
ョン艇のスカートもしくはシールの材料としては、ポリ
アミド(ナイロン)、アラミツド(芳香族ポリアミド)
、ポリエステルなどの合成繊維による織布に接着処理を
施こした上に、天然ゴム(NR)または合成ゴムを被覆
させたゴム引布が用いられる。合成ゴムとしては、アク
リロニトルリーブタジエン共重合体(NBR) 、ポリ
クロロプレン(CR)およびこれらをブレンドしたもの
、その他ポリウレタン(PU) 、オキシプロピレン(
OPR) 、エチレン−プロピレン共重合体(tlPD
M) 。
クロロスルホン化ポリエチレン(C3M) 、ブチルゴ
ム(IIR)、塩化ビニル(PVC)とNBRをブL/
7ドしたもの、ブタジェン(BR)とNRのブレンドし
たものなどが使用されてきた。
しかしながら、エアクッション艇のスカートもしくはシ
ールの材料としては、現在では比較的短時間で劣化現象
を起こすために、船艇の運用目的、採算性などの観点か
らより耐久性に優れた高寿命のものが望まれている。
この短寿命である原因としては、スカート材もしくはシ
ール材を構成する織布の繊維構造、織布とエラストマー
との接着、エラストマーの弾性率およびエラストマーの
織布に対する浸透性など複合的に絡み合っているものと
考えられている。繊維構造についていえば、これまでは
平織、綾織、朱子織などの織布がゴム引布の補強材料と
して使用されてきた。しかるに、これら織布に、隣接す
る縦糸同志、横糸同志が各々密に織られて糸が接触して
いるため、織布自身が一枚の板状織物となり易い。した
がって、エラストマーが織布および繊維組織に含浸され
にくく、また被覆されたエラストマーの表面と裏面との
投錨効果が得られにくいなどの欠点があり、その上、ゴ
ム引布断面の繊維もしくはゴム引布表面から浸透する水
または海水の影響により織布とゴム(エラストマー)の
接着劣化が促進され易かった。
このため、いったん織布とエラストマーとが剥離し始め
ると、スカートまたはシールに激しい振動が繰り返され
る結果、急速に剥離が進行し、同時に織布自身が直接水
または海水に曝露されるためにゴム引布断面位置の繊維
から“はつれ”や“引きちぎれ”が発生し、急激な劣化
ニ結ヒツキ、スカート材料またはシール材料としての機
能を保持し得なくなるものであった。
〔発明の目的〕
本発明は、このような種々の問題点を排除するためにな
されたものであって、エアクッシ田ン艇のスカート材又
はシール材として使用する、寿命が従来のものよりはる
かに延長したエアク、ツション艇用柔構造材料を提供す
ることを目的とする。
〔発明の構成〕
このため、本発明は、織布の間隙率が10乃至70%で
構成される平織又は2×2朱子織の織布に、エラストマ
ーを被覆させてなることを特徴とするエアクッション艇
用柔構造材料を要旨とするものである。
・  以下、図面を参照して本発明の構成について詳し
く説明する。
第1図(A)は、本発明に係わる織布の平織のモデル図
、第1図(B)は、その織布組織図である。また、第2
図(A)は、本発明に係わる織布の2×2朱子織のモデ
ル図、第2図(B)は、その織布組織図である。
各組織図中、方形の黒色部は縦糸が横糸の上部にあり、
方形の白色部は横糸が縦糸の上部にあることを示してい
る。これらの図において、縦糸同志および横糸同志を密
に整織すれば、従来用いられてきた織布となることは言
うまでもない。ここで、織布の構成単位面積をにy(横
寸法X、縦寸法y)、縦糸太さa、横糸太さbとすれば
、織布の糸の打ち込まれていない部分即ち間隙は(x−
a)  (y−b)で表わされ、100を乗することに
より百分率で示され、これを間隙率(%)と呼ぶことが
できる。
本発明においては、織布の間隙率が10〜70%である
。織布の間隙率が10%未満であると、従来用いられて
きた平織および2×2朱子織に近くなり、スカート材料
もしくはシール材料としての寿命延長に著しい効果が得
られず、逆に、70%を越えると、ゴム引布巾の強度メ
ンバーである糸が相対的に少な過ぎ、ゴム引布としての
寿命が劣るからである。なお、間隙率が50乃至70%
の織布では、被覆ゴムの圧延加工工程時の剪断力により
織布の目ずれ、布切れなどの工程トラブルが発生し易い
が、被覆ゴムを有機溶剤に溶解させてなるゴム糊にこの
織布を前辺って浸漬し、予備加硫などを実施することに
より圧延時の工程トラブルを回避できる。
本発明のエアクッション艇用柔構造材料は、第1図(A
)、(B)および第2図(A)、(B)に示される織布
に、第3図に示すように、エラストマーを被覆させてな
るものである。エラストマーの被覆は常法によればよい
第3図は、本発明のエアクッション艇用柔構□造材料の
断面を含めたモデル的な斜視図である。
第3図において、織布の糸2は1本又は2本以上の複数
本であってもよい。この糸2の周囲は、エラストマー(
ゴム)1によって覆われている。
糸2として、は、綿、レーヨンの他、ポリアミド、ポリ
エステル、ホルマール化ポリビニルアルコール、ポリプ
ロピレン、ポリアクリロニトリル、アラミツド繊維など
の合成繊維、およびステンレス、スチールなどの金属繊
維などが用いられる。
また、エラストマーlとしては、NR,NBR,CR。
PU、 OPR,EPDM、C3M、 IIR,PVC
,BRノ他、イソプレン(IR)、スチレン−ブタジェ
ン共重合体ゴム(SBR) 、多硫化ゴム(TR) 、
塩素化ポリエチレン(CPE) 。
アルフィンゴム(AL)、エピクロルヒドリンゴム(E
CO) 、シリコンゴム(Si)、フッ素ゴム(PR)
などの単独もしくは複数のエラストマーのブレンドされ
たものが用いられる。
本発明のエアクッション艇用柔構造材料は、第1図(A
)、(B)および第2図(A)、(B)および第2図(
A)1間隙率が10〜70%の平織又は2×2朱子織の
織布を用いたために、第3図に示すように、糸2同志間
の間隙にエラストマー1が十分に入り込むことができる
ので、織布とゴムとの急激な剥離現象が起りにくい。
なお、本発明において、用いる織布を平織又は2×2朱
子織に限定したのは、実用上製作可能であり、かつ、柔
構造材料として必要な織布が構成する面での適度な織布
の剛性が保たれながら縦糸および横糸が互いに拘束し合
い各々に応力を伝播、拡散し合うという理由からである
したがって、例えば、2×3朱子織の織布は、縦糸が横
糸3本飛びで織られているため、被覆ゴムの圧延加工作
業が困難であり、かつ、縦糸もしくは横糸に応力が加わ
っても横糸もしくは縦糸に応力が伝播、拡散しにくく、
いったん“はつれ”が始まると急激にその伸展を招くの
で、用いるのは好ましくない。
第4図は、従来においてスカート材もしくはシール材と
して使用された柔構造材料の断面を含めたモデル率的な
斜視図である。この第4図においては、糸2同志間に間
隙が殆んど生じていないために、エラストマーlが糸2
同志間に入り込むのは困難である。
このようにして得られるエアクッション艇用柔構造材料
、すなわちゴム引布を簡便かつ短時間に評価する方法と
して、艇速に相当する噴射水をゴム引布に直接吹き付け
、その劣化度の判断により優劣を評価するWJF (ウ
ォータージェットフラジレータ−)試験装置による方法
がある。
この方法を第5図に示す。
第5図において、ゴム引布3を表示の寸法形状(単位I
IIII+)に作成し、スカート材料もしくはシール材
料の耐久性試験機の供試体とする。第5図は、耐久性試
験の概念を示したもので、垂直に置かれた供試体に対し
約45°の角度にノズル5が接地され、ノズル5からエ
アクッション艇の速度に対応させた噴射水4が供試体に
吹き付けられる。この結果、噴射水4の吹き付けられる
部分の供試体にゴムの剥離、欠損などが生じ、また、切
り込み部6がさらに進展する。切り込み部6に囲まれた
部分が激しくはためくことにより、その最下端から引き
ちぎれ、剥離などが発生する。供試体にこれらの剥離、
欠損、クラック、引きちぎれが発生した時までの時間を
寿命とするものである。
以下に実施例および比較例を示す。
実施例、比較例 (1)  実施例1 織布間隙率35%、縦糸および横糸の太さ1260デニ
ールの66ナイロン製平織をレゾルシンホルマリンラテ
ックス液に浸漬処理した織布に、下記第1表に示す配合
のエラストマーを被覆させた厚み1.6IIIllのゴ
ム引布で第5図の耐久試験(噴射水速度50ノツト)を
実施した。
この結果、43時間の寿命であった。
(本頁以下余白) ポリクロロプレン      100  重量部(昭和
ネオプレン社製ネオプレン−) 酸化マグネシウム       4 重量部ステアリン
酸         0.5重量部老化防止剤3C2重
量部 カーボンブラックSRF      60  重量部ナ
フテン油         12  重量部亜鉛華3号
          5 重量部加硫促進剤22   
     0.5重量部別 ’  TT       
  O,5(2)実施例2 織布間隙率32%、縦糸および横糸の太さ1260×2
デニール66ナイロン製2×2朱子織をレゾルシンホル
マリンラテックス液に浸漬処理した織布に、第1表に示
す配合のエラストマーを被覆させた厚み2.2 amの
ゴム引布で第5図の耐久試験(噴射水速度80ノツト)
を実施した。この結果、68時間の寿命であった。
(3)実施例3 織布間隙率32%、縦糸および横糸の大さ1260×2
デニール66ナイロン製2×2朱子織を、第2表に示す
配合のエラストマーを有機溶剤メチルエチルケトンに1
05濃度で溶解させたゴム糊液中に浸漬後乾燥処理を行
い、第2表に示す配合のエラストマーを被覆させた厚み
2.2 IIImのゴム引布を第5図の耐久試験(噴射
水速度80ノツト)にかけた。この結果、34時間の寿
命であった。
(本頁以下余白) N B R100重量部 (日本ゼオン社製N1po l 1041)ポリ塩化ビ
ニル       20  重量部(日本ゼオン社製G
EON121) 亜鉛華3号          5 重量部ステアリン
酸         1 重量部値  黄      
     0.5重量部カーボンブラックSRF   
   60  重量部ジオクチルフタレート(DOP)
   5  重量部加硫促進剤T T        
 1.5重量部゛CZ         1.5 (4)  実施例4 織布間隙率19%、縦糸および横糸の太さ840デニー
ルのポリエステル112X2朱子織を、有機溶剤メチル
エチルケトンにT−アミノプロピルトリメトキシシラン
(日本ユニカー社製A−189)を10%濃度に溶解さ
せた調整液に浸漬後乾燥処理を行ない、PU (日本エ
ラストラン社製E 590FNAT)を被覆させた厚み
1.6−請のゴム引布を作成し、これで第5図の耐久試
験(噴射水速度80ノツト)を実施した。この結果、寿
命は11時間であった。
(5)比較例1〜4 前記実施例1〜4に対応する織布種類、ゴム材料、溶液
処理方法で、異った間隙率の織布を使用した場合の結果
を下記第3表に示した。
(本頁以下余白) 〔発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば、間隙率が10〜7
0%の平織又は2×2朱子織の織布を用いることにより
、織布の縦糸同志、横糸同志各々に一定の間隙をもたせ
て整織し、織布の表。
裏各ゴムが連絡するようにしたので、ゴムと織布の糸表
面との接触表面が増大することによる接着力の増大がも
たらされる。また、縦糸同志、横糸同志が密に整織され
ている従来の織布では織布とゴムとの間に急激な弾性率
の変化が見られ、両者の接着界面に応力の集中が起こり
、これが剥離現象−短寿命につながり易いが、本発明で
はそのような現象が起こりにくい。
すなわち、長時間屈曲が繰り返されてゴムと織布の糸表
面との接着力が低下しても織布の表。
裏各ゴムが連絡しているため、織布とゴムの急激な剥離
現象が起こりにくい。
さらに、縦糸と横糸が交互に交錯しているため、縦糸に
多大な応力が加わっても横糸に応力が伝播および拡散し
、ゴム引布としての疲労度が少なく、寿命延長に結びつ
く。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は本発明に係わる織布の平織のモデル図、
第1図(B)はその織布組織図である。 第2図(A)は本発明の係わる織布の2×2朱子織のモ
デル図、第2図(B)はその織布組織図である。 第3図は本発明のエアクッション艇用柔構造材料の断面
を含めたモデル的な斜視図、第4図は従来においてスカ
ート材もしくはシール材として使用された柔構造材料の
断面を含めたモデル的な斜視図である。 第5図はエアクッション艇用柔構造材料の耐久性試験の
方法を示した説明図である。 1・・・エラストマー、2・・・糸、3・・・ゴム引布
、4・・・噴射水、5・・・ノズル、6・・・切り込み
部。 代理人 弁理士 小 川 信 − 第2図(A) 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 織布の間隙率が10乃至70%で構成される平織又は2
    ×2朱子織の織布に、エラストマーを被覆させてなるこ
    とを特徴とするエアクッション艇用柔構造材料。
JP23459785A 1985-10-22 1985-10-22 エアクッション艇用柔構造材料 Granted JPS6294330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23459785A JPS6294330A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 エアクッション艇用柔構造材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23459785A JPS6294330A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 エアクッション艇用柔構造材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6294330A true JPS6294330A (ja) 1987-04-30
JPH0380623B2 JPH0380623B2 (ja) 1991-12-25

Family

ID=16973525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23459785A Granted JPS6294330A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 エアクッション艇用柔構造材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6294330A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6418764A (en) * 1987-07-13 1989-01-23 Japan Tech Res & Dev Inst Seal body for ses and acv
JPH0354064A (ja) * 1989-07-20 1991-03-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd エアークッション艇のスカート成形方法
JPH042766U (ja) * 1990-04-23 1992-01-10
RU2775556C1 (ru) * 2021-04-27 2022-07-04 Акционерное общество "Нефтекамское производственное объединение искусственных кож" Материал прорезиненный

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6418764A (en) * 1987-07-13 1989-01-23 Japan Tech Res & Dev Inst Seal body for ses and acv
JPH0436906B2 (ja) * 1987-07-13 1992-06-17 Boeicho Gijutsu Kenkyu Honbucho
JPH0354064A (ja) * 1989-07-20 1991-03-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd エアークッション艇のスカート成形方法
JPH042766U (ja) * 1990-04-23 1992-01-10
RU2775556C1 (ru) * 2021-04-27 2022-07-04 Акционерное общество "Нефтекамское производственное объединение искусственных кож" Материал прорезиненный

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0380623B2 (ja) 1991-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8833264B2 (en) Coated double weave fabric and its use for the manufacture of intercommunication bellows
MXPA01001742A (es) Sistema de recubrimiento de dos capas para telas de bolsa de aire.
EP0844413B1 (en) Toothed belt fabric and toothed belt
EP0174792A2 (en) Waterproof composite sheet material
JP2002275766A (ja) 水蒸気透過性の複合材料
CN101855472B (zh) 包括耐久层的齿形带和该耐久层
JPS6294330A (ja) エアクッション艇用柔構造材料
JPH10114392A (ja) タンクおよびそのライナ
JP2657283B2 (ja) エアクッション艇用柔構造材
EP0685661B1 (en) Power transmission belt
JP4328073B2 (ja) サポート型手袋
JPH02283560A (ja) エアクッション艇用シール材料
JPH08164564A (ja) エアクッション艇用シール材料
JPH11166596A (ja) 歯付ベルト
DE102012206040A1 (de) Antriebsriemen, insbesondere Zahnriememen, mit einer Gewebeauflage
JP2009035827A (ja) 布帛および防振ゴム材
JP2549412Y2 (ja) 船舶外皮
JPH058337A (ja) 耐久性複合布
JPH0115713Y2 (ja)
JP2005280431A (ja) エアークッション艇のスカート用材
JP2001271994A (ja) ガスホルダーのシール材
JP2009126502A (ja) エアークッション艇のスカート用材
JP2007263128A (ja) 伝動ベルト
JPH05118390A (ja) 歯付ベルト
JP3020326B2 (ja) 気密性織布及びゴム引布の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term