JPS6293896A - 薄層エレクトロルミネツセンス素子 - Google Patents

薄層エレクトロルミネツセンス素子

Info

Publication number
JPS6293896A
JPS6293896A JP60233951A JP23395185A JPS6293896A JP S6293896 A JPS6293896 A JP S6293896A JP 60233951 A JP60233951 A JP 60233951A JP 23395185 A JP23395185 A JP 23395185A JP S6293896 A JPS6293896 A JP S6293896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
plasma
insulating film
sin
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60233951A
Other languages
English (en)
Inventor
佳弘 遠藤
小川 郁夫
川口 順
岸下 博
上出 久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP60233951A priority Critical patent/JPS6293896A/ja
Publication of JPS6293896A publication Critical patent/JPS6293896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は薄膜エレクトロルミネッセンス素子(以下薄
膜EL素子という)に関する。さらに詳しくは二重絶縁
構造簿1f!QEL素子の第2絶縁膜の改良に関する。
(ロ)従来の技術 基板上に透明電極、第1絶縁膜、E L発光層、第2絶
縁模および背面電極をこの順に備えてなるいわゆる二重
絶縁構造の簿膜F1−素子において、第2絶縁膜として
は絶縁耐圧、誘電率、ブを光特性の観点からシリコンナ
イトライド(Si N)またはシリコンオキシナイトラ
イド(Si ON>とアルミナ(△1203)等の金属
酸化膜との複合膜が用いられている。この複合膜の一部
であるSIN膜またはSi ON膜はりアクティブスパ
ッタリング法やプラズマ−CVD法(以下p−CV D
法という)を用いて形成されている。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 上記したりアクティブスパッタリング法を用いて形成し
たSiN膜またはSi ON膜については、■ スパッ
タ時の2次電子の入射によりEL発光層であるZnS膜
がダメージを受け、発光特性が変化しやずい、 ■ スパッタレートが低く、高真空を必要とするため、
装茸コストが高く、生産性が低い、■ 膜の緻密性が不
充分で耐湿性が低く、7nS膜とSiN膜の界面への湿
気浸透のため、駆動により居間剥離が生じる、 等の問題点があった。
また通常の平行平板の電極構造の[)−CVD法による
SiN膜またはSi ON膜は、l!密性は良好で、耐
湿性は向上するが、 ■ 電極の形状、間隔及びガス圧等によりプラズマが影
響を受けるため、均一な膜分布が(qにくい、 ■ プラズマ中の荷電粒子の入射によるプラズマ損傷に
より、ZnS膜がダメージを受け、輝度が低下する、 等の問題点があった。
この発明は、上記の従来の薄膜EL索子の第2絶縁膜形
成に起因する問題点を解決すべくなされたものであって
、第2絶縁膜のSiN膜または5iON膜を、弱電用プ
ラズマを用いるCVD法(以下w−pcvo法という)
で形成することにより・耐湿性・輝度特性、耐圧特性に
すく゛れ、量産にも適した簿膜EL素子を提供すること
を目的とするものである。
(ニ)問題点を解決するための手段および作用かくして
この発明によれば基板上に透明電極、第1絶縁膜、rレ
フ1〜ロルミネツセンス光尤層、第2絶縁膜および背面
電極をこの順に備えてなる二重絶縁構造の薄膜エレクト
ロルミネッセンス素子において、上記第2絶縁膜が、w
−pCVD法により形成されたシリコンナイトライドま
たはシリコンオキシナイトライド模からなることを特徴
とする簿膜エレクトロルミネッセンス素子が提供される
さらに他の観点によればこの発明は、基板上に透明電極
、第1絶縁膜、ELL光層、第2絶縁膜および背面電極
をこの順で形成する薄膜[L索子のllI造方法におい
て、 ELL光層上に、W−1)CVD法によりシリコンナイ
トライドまたはシリコンオキシナイ1−ライド膜を形成
しかつ必要に応じて金属酸化物をV4層して第2絶縁膜
を形成することを特徴とする簿膜EL素子の製造方法を
も提供するものである。
この発明で用いるw−pCVD法とは、強電場でプラズ
マを生成する領域と膜堆積領域を分離し、強電場で生成
したプラズマを膜堆積領域まで均一に拡がらせ、弱電用
プラズマを形成しこの弱電用プラズマを用いてSi N
Hを形成することをいう。
かかる方法を実施する弱電用プラズマ発生装置としては
、いわゆるQ radient−F 1eld  P 
Iasmaを生起しつるプラズマ発生装置が適用でき、
より具体的には平板状のカソード電極に比して電極面積
の小さな7ノード電極を対向もしくは側面設置させて所
定のガス雰囲気下で放電しうるよう構成されたちのく侵
達する第3図参照)が好適に用いられる。この際、カソ
ードとアノード電極の対向間隙はプラズマ発生領域とな
り強電場となるが、このプラズマがカソード電極の非対
向面(対向配置の場合)又は表面付近に拡散して弱電用
プラズマ領域を形成し、全体として強電場と弱電用とが
分離されたプラズマが得られるが、この発明においては
このうちの弱電用プラズマ領域に被堆積物が配置される なお、かかる弱電用プラズマ発生装置は、例えば弱電用
プラズマCVD装置くプラズマ・フィジックス社製、米
国)の名称のものが挙げられる。
従来の平行平板電極によるp−CV D法〈第4図参照
)と比較してこのw−pcvo法では膜堆積領域のプラ
ズマ中には、高エネルギーの荷電粒子が存在しない。従
ってZn5w面への高エネルギー荷電粒子の入射による
ダメージはなく、プラズマ損傷が起こらない。
また、w−pcvo法ではプラズマ生成領域と膜堆積領
域を分離しているので、p−CVD法と異なり、ガス[
1や電極間隔や形状による影響を・うけないため、大面
積での均一な処理が可能となる。
ざらにw−pCVD法は、装置内への膜付着が少なく、
スパークも起こらないため、ピンホールが少なく、緻密
な膜が形成される。
この発明は通常の方法、材料により、基板1−に透明電
極、第1絶縁膜、E1発光層をこの順に形成後、EL光
先光層上かかるW−[lCVD法を用いてSiN膜また
はSi ON膜を形成することを特徴とする。SiN膜
を形成するためには反応ガスとして5IHzとN H3
またはN2用い、51oN膜を形成するためには反応ガ
スとしてSiH4どNH3またはN2および02または
N20を用いるのが適切である。形成の反応条件として
はガス圧0.1〜2torrで周波数20〜200KH
zテあるのが適切である。形成プる膜厚は1000〜3
000人が適当である。
従来技術の薄膜EL索子では、このSiN膜やSi O
N膜上にさらにAN203等の金属酸化膜を積層し、異
種の材料すなわち異なった結晶構造を積み重ねることに
よって絶縁膜の膜質の向上が図られているが、この発明
の絶縁膜であるSiN膜やSi ON膜は優れた絶縁膜
特性を持つので、金属酸化膜を積層せずに用いてもよい
。しかしながら膜質の向上をさらに図るために通常の材
料、方法を用いて金属酸化膜を形成してもよい。
なお、この発明の薄膜ELfA子の基板としては、例え
ば高品質の硼硅酸ガラスやソーダライムガラスにAQ2
03イオンバリヤ層をコーティングした基板が用いられ
る。
また、透明電極としてはIfO摸などが好ましく、上記
基板上に電子ビーム蒸着、抵抗加熱蒸着、スパッタリン
グ、イオンブレーティングなどの物理的方法またはスプ
レー法、CVD法などの化学的方法で形成づ゛ることが
できる。
第1絶縁膜の材料としては非晶質酸化物や窒化物〈△Ω
z03.s!02.¥20a、T!02゜Hr 02 
、S! 3 N4 、Ta 205など)またLX強誘
電体(Ba ’ri o3.Pb Tl O:tなど)
が用いられる。これらの材料を用いて第1絶縁膜を形成
する。これは一種類の絶縁膜でもよいが特性が向上する
ので、二重の絶縁膜を複合化することが望ましく例えば
S!02膜上にSiN膜が積層されたもの等があげられ
る。また絶縁膜の複合化を進めたALE法によるTTO
膜などを用いるのも適している。
EL発光層は発光母体と活性物質からなり、該母体材料
には、電界により励起され、電子なだれが起こりやすく
、十分電界のかかることのできる絶縁性をもち、発光層
!1fiIに十分耐え得る絶縁耐圧、誘電体特性をもつ
こと等が必要であり、材料としては例えばZn S、Z
n Se 、Cd S、Ca S。
SrS等が適している。活性物資としては発光センタと
なる物質で母体結晶と結合力の弱いすなわち孤立性の高
いものが適しており、Mn 、 oy 。
王mなどが使用される。該活性物質の上記発光母体への
添加はは、たとえばMnの場合0.5wt%稈度が輝度
が高くなるので適当である。上記した第1絶縁膜上へ電
子ビームやスパッタリング、原子層エピタキシー法など
を用いて、EL発光層を積層することができる。
次いで、EL発光層上に、この発明の特徴とするw−p
CVD法による第2絶縁膜が、先に詳述した方法、材料
等により形成される。
この後第2絶縁膜上に、通常の材料、方法を用いて背面
電極、必要に応じてシールガラスを用いたオイルシール
等を作製することによりこの発明の二重構造薄膜E1−
素子が得られる。
(ホ)実施例 以下この発明を実施例を用いて説明するが、この発明は
これにより限定されるものではない。
ガラス基板(1)上に透明層ff1([TO)+2)を
ストライブ状に形成した。次にスパッタリング法でS!
02膜(3)次いでSiN膜(4)をΦ畳形成した。
膜厚ハS i 02 200〜800A、S i N 
1000〜3000人であった。次に発光層(5)をZ
n5J4n焼結ベレツトを用いて電子ビーム蒸着により
6000〜8000人程度形成し500〜650℃で真
空アニールした。
従来は、この十にスパッタリング法又はp−CV D法
でSiN膜やSi ON膜を形成していたが、この発明
では弱電用プラズマを用いたデポジション法(w−pC
VD法>T”SiN膜(6) ヲ形成シタ。
第3図にこの時用いた訃−p CVD法の装置の概略図
を示した。
反応ガスとしては3iHtとNH3を用い、ガス圧は1
,0torr、周波数は50)1 zであり形成したS
iN膜の膜厚は2000人であった。SiN膜(6)を
形成後、ΔΩ等よりなる背面電極(刀をストライブ状に
形成し薄膜EL索子としたく第1図参照)。
この簿膜EL素子は、従来の構造の薄膜E[−素子(第
2図参照)のようにSiN膜上にA 0203等の金r
iA酸化膜を形成しなくとも優れた耐湿性、耐圧性を有
し、さらに輝度特性も良好であった (へ)発明の効果 この発明の薄膜EL索子は上記したように■ スパッタ
リング法で形成した5iNIl!やSi 0Nj51と
比べて膜が緻密であるから耐湿性及び耐圧性が向上し、
また、Δg203等の金属酸化膜をさらに形成して複合
膜としなくとも十分に実用性がある、 ■ スパッタリングや平行平板電極のρ−CVD法にお
ける2次電子や荷電粒子の入射によるEL発光膜のダメ
ージがなく、輝度特性が向上する、■ 電極の形状、間
隔及びガス圧等によりプラズマが影響を受けるというこ
とがないので条件設定が簡便でしかも大面積で均一な処
理が可能でありm産性が向上1−る、 等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の薄膜El−素子の構造を例示するM
4成説明図、第2図は従来の、iり膜[L素子の構造を
例示する構成説明図、第3図はこの発明の素子の製造に
用いるW−ρCVD法の装置の概略図、第4図は平行平
板電極のp−c v o法の装置の概略図である。 (1)・・・・・・ガラス基板、 (2)・・・・・・
透明電極、(3)・・・・・・S i 02膜、  (
4)・・・・・・SiN膜、(5)・・・・・・発光層
、 (6)・・・・・・W−[1CVD法によるSiN膜、
(刀・・・・・・背面電極、   (8)・・・・・・
駆動電源、(9)・・・・・・スパッタリング法による
SiN膜、(10)・・・・・・金属酸化膜、  01
)・・・・・・サセプター、[F]・・・・・・N極、
     OJ・・・・・・弱電場プラズマ、(14)
・・・・・・強電場プラズマ、05)・・・・・・プラ
ズマ。 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.基板上に透明電極、第1絶縁膜、エレクトロルミネ
    ッセンス発光層、第2絶縁膜および背面電極をこの順に
    備えてなる二重絶縁構造の薄膜エレクトロルミネッセン
    ス素子において、 上記第2絶縁膜が、弱電場プラズマCVD法により形成
    されたシリコンナイトライドまたはシリコンオキシナイ
    トライド膜からなることを特徴とする薄膜エレクトロル
    ミネッセンス素子。
JP60233951A 1985-10-18 1985-10-18 薄層エレクトロルミネツセンス素子 Pending JPS6293896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60233951A JPS6293896A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 薄層エレクトロルミネツセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60233951A JPS6293896A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 薄層エレクトロルミネツセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6293896A true JPS6293896A (ja) 1987-04-30

Family

ID=16963177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60233951A Pending JPS6293896A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 薄層エレクトロルミネツセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6293896A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60182692A (ja) 薄膜el素子とその製造方法
JP2005166400A (ja) 表面保護膜
JPH08287833A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
US4880661A (en) Method of manufacturing a thin-film electroluminescent display element
JPS5956391A (ja) Elデイスプレイ装置
JPS6293896A (ja) 薄層エレクトロルミネツセンス素子
US7811678B2 (en) Low process temperature thin film phosphor for electroluminescent displays
JPH11135023A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2000077183A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法
JPS61188891A (ja) 薄膜発光素子の製造方法
JPS59101795A (ja) エレクトロルミネセンス薄膜表示装置
JPS6329396B2 (ja)
JPH0362497A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセント素子
JPS6319074B2 (ja)
JP2620550B2 (ja) El薄膜の形成方法
JPS61237396A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子
JPS6264097A (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス素子
JPS62170189A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子の製造方法
JP3750199B2 (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPS60100398A (ja) 薄膜発光素子
JPS62170191A (ja) 薄膜発光素子の製造方法
JPS63121297A (ja) 薄膜型電界発光素子の製法
JPH0124359B2 (ja)
JPS61237395A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子
JPH03165494A (ja) 薄膜型エレクトロルミネッセンス素子