JPH03165494A - 薄膜型エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

薄膜型エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JPH03165494A
JPH03165494A JP1305937A JP30593789A JPH03165494A JP H03165494 A JPH03165494 A JP H03165494A JP 1305937 A JP1305937 A JP 1305937A JP 30593789 A JP30593789 A JP 30593789A JP H03165494 A JPH03165494 A JP H03165494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sialon
insulating layer
thin film
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1305937A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunemi Oiwa
大岩 恒美
Ryuzo Fukao
隆三 深尾
Soichi Ogawa
倉一 小川
Katsumi Takiguchi
勝美 滝口
Masaaki Yoshitake
吉竹 正明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Prefecture
Maxell Ltd
Original Assignee
Osaka Prefecture
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Prefecture, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Osaka Prefecture
Priority to JP1305937A priority Critical patent/JPH03165494A/ja
Publication of JPH03165494A publication Critical patent/JPH03165494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は薄膜型エレクトロルミネッセンス素子に係り、
さらに詳しくはその絶縁層の改良に関する。
〔従来の技術〕
薄膜型エレクトロルミネッセンス素子の一般的構造は、
第1図に示すように、透明電極(2)と背面電極(6)
との間に第1絶縁層(3)、発光層(4)および第2絶
縁層(5)を配設したものである。
この薄膜型エレクトロルミネッセンス素子は、薄型で高
精細であるという特長を有し、平面情報表示素子として
、その価値が高く評価され、注目を集めている。
そのため、高輝度で信頬性の高いことが要求され、その
実現のために従来がらも絶縁層や発光層の材料および成
膜法に関して各種の研究がなされ、絶縁層には5rxN
s、AINなどの窒化物(例えば、特開昭54−448
85号公報、特開昭54−55190号公報)やA l
 z03 、S i O! 、T a zosなどの酸
化物などが用いられてきた(例えば、特開昭58−20
6095号公報、特開昭57−172692号公報)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、S 13Na 、A I Hなどの窒化
物は膜歪みが大きく、厚(成膜すると、透明電極や背面
電極から剥離しやすいので、長寿命化が達成しにくく、
信頼性に欠けるという欠点があった。
また1、A I、03.S iO,、TazOsなどの
酸化物は透明電極を構成するITO膜の電気抵抗を増加
させるので、高輝度の素子が得られにくいという問題が
あった。
したがって、本発明は上記従来の薄膜型エレクトロルミ
ネッセンス素子が持っていた信頼性の欠如や輝度が低い
という問題点を解決し、高輝度でかつ信頼性の高い薄膜
型エレクトロルミネッセンス素子を提供することを目的
とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は第1絶縁層および第2絶縁層の少なくとも一方
を下記の式(1)で示されるサイアロンで形成すること
によって、上記目的を達成したものである。
式(1) %式% (式中、w= 4.8〜5.2 、x = 0.9〜1
.3 、y =4.2〜11、z=0.5〜5.0であ
る)上記のサイアロンは、5jAIの窒化物に酸素を導
入し、かつその組成を制御したものであって、酸素の導
入により窒化物の欠点である膜歪みを抑制し、また、酸
化物の欠点であるITO膜の電気抵抗増加を引き起こさ
せず、しかも、高電界でも絶縁破壊が少な(、かつ水分
の透過が少ないという特性を有している。
上記サイアロンを示す式(1)の51wAlx0yNz
において、Siはケイ素で、AIはアルミニウム、0は
酸素で、Nは窒素であり、それらの組成を示すw、x、
y、zは、それぞれ、w=4.8〜5.2 、x= 0
.9〜1.3 、y = 4.2〜11、Z−0,5〜
5.0であるが、Si、AI、O,Hの組成を上記のよ
うにするのは次の理由によるものである。
つまり、Wが4.8より小さいときは、膜歪みが大きく
なって電極から剥離しやすくなり、Wが52より大きく
なると、比誘電率が小さくなって好ましくない。
Xが0.9より小さいときは、比誘電率が小さくなり、
Xが1.3より大きくなると、膜歪みが大きくなって電
極から剥離しやすくなるので好ましくない。
yが4.2より小さいときは、膜歪みが大きくなって電
極から剥離しやすくなり、yが11より大きくなると、
比誘電率が小さくなって好ましくない。
2が0.5より小さいときは、比誘電率が小さくなり、
2が5.0より大きくなると、膜歪ろが大きくなり電極
から剥離しやすくなるので好ましくない。
つぎに、図面を参照しつつ本発明の薄膜型エレクトロル
ミネッセンス素子を説明する。
第1図は本発明の薄膜型エレクトロルミネッセンス素子
の一例を示すものであり、この薄膜型エレクトロルミネ
ッセンス素子は、透明ガラス坂などからなる透明基板(
1)上にITO(インジウム錫酸化物)膜、S n O
z膜などの透明導電膜からなる透明電極(2)が形成さ
れ、その上に式(T)で示されるサイアロンからなる第
1絶縁層(3)がスパッタ法、イオンビームスパッタ法
などで形成されている。そして、その第1絶縁層(3)
上にZnS : Tb、Fなどの蛍光体を電子ビーム蒸
着法、スパッタ法などにより成膜することによって発光
M(4)が形成されている。上記発光層(4)上には上
記第1絶縁層(3)と同様に式(1)で示されるサイア
ロンからなる第2絶縁層(5)が形成され、上記第2絶
縁層(5)上にはアルミニウム蒸着膜などからなる背面
電極(6)が形成されている。そして、透明電極(2)
と背面電極(6)は交iJt電a(8)に接続され、素
子が駆動できるようになっている。
この薄膜型エレクトロルミネッセンス素子の透明電極(
2)と背面電極(6)との間に交流電圧を印加すると、
発光層(4)の両側の第1絶縁層(3)および第2絶縁
層(5)に上記交流電圧が誘起されることになり、発光
層(4)にエネルギーが与えられて発光層(4)が発光
する。
そのため、第1絶縁層(3)や第2絶縁層(5)には高
電界が印加されることになり、上記絶縁N(3)、(5
)は高電界でも破壊されないことが要求される。また、
発光層(4)の劣化は水分の存在下で発光層(4)に電
界が印加されることによって生しるため、絶縁層(3)
、(5)は水分の透過が少ないものであることが要求さ
れる。
そこで、従来は、AIN、5isNaなどの窒化物やA
 I z○3 、S i O2、Taxesなどの酸化
物を絶縁層(3)、(5)に用いて、上記要求に応える
ようにしてきたが、AIN、Si、N、などの窒化物は
、酸化物に比べて結合エネルギーが大きく、合成するの
に多くのエネルギーを必要とするため、均一な組成の膜
を作りがたく、そのため、膜歪みが大きくなり、厚く成
膜すると、透明電極(2)や背面電極(6)から剥離し
やすいという欠点があり、また、A l gos 、S
 I Ox 、T a zosなどの酸化物は、成膜時
の過剰な酸素供給により透明電極(2)を構成するIT
O膜の電気抵抗を増加させるという欠点があって、充分
に満足できるものとはいえなかった。
そのため、本発明では、絶縁層(3)、(5)を5iA
lの窒化物に酸素を導入したサイアロンと呼ばれる酸窒
化物で、かつ、その組成を制御したもので形成すること
によって、絶縁層(3)、(5)を高電界でも絶縁破壊
が少なく、かつ水分の透過が少なく、しかも膜歪みの発
生を抑制して透明電極(2)や背面電極(6)からの剥
離が少なく、かつその形成時に透明電極(2)を構成す
るITO膜の電気抵抗増加を弓き起こさせないものにし
たのである。
第2図は本発明の薄膜型エレクトロルミネッセンス素子
の他の例を示す断面図であり、この第2図に示すもので
は、背面電極(6)上に絶縁層(3)、(5)の場合と
同様のサイアロンからなるバンシヘーンヨン層(7)が
設けられている。
つまり、この第2図に示す薄膜型エレクトロルミネッセ
ンス素子は、サイアロンの存する優れた耐水分透過性を
利用して、背面電極(6)上にサイアロンでパンシベー
ション層(7)を形成し、発光層(4)への水分侵入を
より確実に防止して、発光層(4)の劣化を防止し、長
寿命化を達成できるようにしたものである。
〔実施例〕
つぎに参考例および実施例を挙げて本発明をさらに詳細
に説明する。
まず、参考例においては、02ガスの圧力を変えてサイ
アロン膜を成膜することにより第3図に示す構造の試験
用素子を作製し、そのサイアロン膜の組成、比誘電率お
よび絶縁破壊を起こす電界強度を調べ、実施例では、上
記参考例で得たサイアロン膜の特性についての知見に基
づいて薄11エレクトロルミネッセンス素子を作製し、
その特性を調べた。
参考例1 アルミナシリケートガラスNA−40(商品名、HOY
A[)からなるガラス基板(11)上に、スパントン去
によりITO膜を膜厚2,500人(250nm)で成
膜して、ITO電極(121を形成した。
つぎに、第4図に示すニュートラルイオンビームスパッ
ク装置を用い、ターゲットにはサイアロン(S Is、
s A I。、、0゜、s Nq、s )焼結体を用い
て、Arガス、N2ガス、0□ガスをそれぞれ2 Xl
0−5Torr、 6 Xl0−’Torr、 4 X
l0−5Torrになるように装置内に導入し、加速電
圧600vでスパッタリングして、ITO電極02)上
にサイアロン膜03)を膜厚4 、000人で形成した
この時、上記基板(11)は250°Cに加熱し、マス
クによりTTO電極(+21の一部が露出する状態にし
てサイアロン膜面の形成を行った。
ここで、第4図のニュートラルイオンビームスパック装
置について説明すると、(21)はガスの導入口で、(
22)はイオン化電極、(23)はイオン化電子供給源
、(24)は加速電極、(25)はターゲット、(26
)は被成膜基板、(27)はヒータ、(28)は排気口
、(29)はニュートラライザ−である。
この装置では、導入口(21)から装置内に導入された
ガス(A r 、 N2.0□など)はイオン化電極(
22)でイオン化され、加速電極(24)で加速されて
、イオンビームとなり、イオン化したガスはニュートラ
ライザー(29)により中性化される。そして、中性化
されたガスはターゲフト(25)に入射し、ターゲソ)
 (25)をスパッタリングさせて、被成膜基板(26
)上にサイアロン膜を形成させる。
イオン化電子供給fi (23)は上記の導入ガスのイ
オン化に際し、熱電子を供給し、ヒータ(27)は被成
膜基板(26)の加熱に使われ、排気口(28)は装置
内を真空に維持するために真空ポンプで装置内の空気を
吸引する際の排気口となるものである。そして、破戒膜
基板(26)は、この参考例1では、ガラス基板(11
)上にITO電piG2]を形成したものであり、この
ITO電極0り上にサイアロンHa 03)が形成され
る。
つぎに、上記サイアロン膜03)上に抵抗加熱法により
アルミニウムをIi!径2wImの円形で2.000人
の厚さに蒸着してアルミニウム電極側を形成して、第3
図に示す構造の試験用素子を作製した。
参考例2 サイアロン膜0渇の形成にあたり、スパッタガスとして
ArおよびN2を用い、02は用いずに、Arガス圧お
よびN2ガス圧を参考例1と同一にしてスパッタリング
を行い、第3図に示す構造の試験用素子を作製した。
参考例3 サイアロン膜0Jの形成にあたり、スパッタガスとして
実施例1と同様にA「、Nz、02を用い、A「ガス圧
およびN!ガス圧は実施例1と同一にし、0□ガス圧の
みを2 Xl0−’Torrに変えてスパッタリングを
行い、第3図に示す構造の試験用素子を作製した。
参考例4 サイアロン膜q田の形成にあたり、スパッタガスとして
実施例1と同様にAr、Nz、O□を用い、Arガス圧
およびN2ガス圧は実施例1と同一にし、02ガス圧の
みを6 X 10−’Torrに変えてスパッタリング
を行い、第3図に示す構造の試験用素子を作製した。
参考例5 サイアロン膜面の形成にあたり、スパッタガスとして実
施例1と同様にA r 、、Nz 、O□を用い、Ar
ガス圧およびN2ガス圧は実施例1と同一にし、02ガ
ス圧のみを8 Xl0−’Torrに変えてスパッタリ
ングを行い、第3図に示す構造の試験用素子を作製した
上記のようにして作製した試験用素子のサイアロン膜0
りの組成を分析した結果を第1表に示す。
また、上記試験用素子のITO電極とアルミニウム電極
との間の静電容量をLCRメータ(インピーダンスメー
タ)を用いて周波数1 kHzで測定し、サイアロン膜
の比誘電率を測定した。さらに、上記試験用素子の両電
極間に直流電圧をステップ状印加し、サイアロン膜の絶
縁破壊を起こす電界強度を測定した。それらの結果を第
1表に併せて示す。
第1表に示すように、サイアロン膜の組成が式(1)の
範囲内(すなわち、51wAlx0yNzで、w= 4
.8−5.2 、x = 0.9〜1.3 、 Y =
 4.2〜11、z=0.5〜5.0の範囲内)に入る
参考例1、参考例3および参考例4は、サイアロン膜の
絶縁破壊を起こす電界強度が大きく、また比誘電率もそ
れほど大きく低下しなかったが、酸素の組成が小さい参
考例2は、サイアロン膜の比誘電率は大きいものの、絶
縁破壊を起こす電界強度が小さかった。また、酸素の組
成が式(I)の範囲より若干大きく、窒素の組成が式(
1)の範囲より若干小さい参考例5は、サイアロン膜の
比誘電率の低下と絶縁破壊を起こす電界強度の低下が生
じはしめていた。
つぎに本発明の実施例を挙げる。実施例1〜3では第1
図に示す構造の薄膜型エレクトロルミ7ンセンス素子を
作製し、実施例4〜5では第2図に示す構造の薄膜型エ
レクトロルミネッセンス素子を作製して、それぞれの発
光開始電圧、発光開始電圧+60Vの輝度、マージン(
絶縁破壊を起こす電圧−発光開始電圧)および寿命(輝
度が30%低下するまでの時間)を測定した。
実施例1 アルミナシリケートガラスNA−40(商品名、HOY
A■〕からなる透明基板(1)上にスパッタ法によりI
TO膜からなる透明導電膜を膜厚2.000人(20O
n+w)で全面に形成した後、フォトリングラフィのエ
ツチングにより透明導電膜を部分的に除去し、透明導電
膜が横方向に多数帯状に平行配列するようにして透明電
極(2)を形成した。
つぎに、第4図に示すニエートラルイオンビームスパッ
タ装置を用い、クーゲットにはサイアロン(Sls、s
AI。、s Oo、s Nt、s )焼結体を用いて、
A「ガス、N2ガス、0□ガスをそれぞれ2 X 10
− ’Torr、6 X 10− ’Torr、4 X
 10−’Torrになるよう上記スパッタ装置に導入
し、加速電圧600■でスパッタリングして、サイアロ
ン膜を1,000人の厚さに成膜して第1絶縁層(3)
を形成した。この時、被成M基+Ii(透明基板(1)
上に透明電極(2)を形成したもの)は250°Cに加
熱した。
つぎに、活性物質として3重量%のTbF、をドープし
たZnSを上記第1絶縁層(3)上に電子ビーム蒸着法
により膜厚6,000人に成膜して発光層(4)を形成
した。
発光層(4)を500°Cでアニール後、再びサイアロ
ン膜を前記と同一条件で成膜して第2絶縁層(5)を形
成しくただし、発光N(4)を覆うように形成する)、
この第2絶縁N(5)上に挺抗加熱法によりアルミニウ
ムの蒸着膜を形成し、フォトリングラフィのエツチング
により上記アルミニウム蒸着膜を部分的に除去し、前記
透明電極(2)と相互に直交する帯状の背面電極(6)
を形成して、第1図に示す構造の薄膜型エレクトロルミ
ネッセンス素子を作製した。
実施例2 第1絶縁層(3)および第2絶縁層(5)の形成にあた
り、スパッタガスとして実施例1と同様にAr。
N2.0□を用い、Arガス圧およびN2ガス圧は実施
例1と同一にし、0□ガス圧のみを2 Xl0−5To
rrに変えてスパッタリングして第1絶縁層(3)およ
び第2絶縁層(5)を形成したほかは、実施例1と同様
にして第1図に示す構造の薄膜型エレクトロルミネッセ
ンス素子を作製した。
実施例3 第1絶縁層(3)および第2絶縁層(5)の形成にあた
り、スパッタガスとして実施例1と同様にAr、N2.
0□を用い、Arガス圧およびNtガス圧は実施例1と
同一にし、02ガス圧のみを6X10Torrに変えて
スパッタリングして第1絶縁層(3)および第2絶縁N
(5)を形成したほかは、実施例】と同様にして第1図
に示す構造の薄膜型エレクトロルミネッセンス素子を作
製した。
実施例4 実施例1と同様にして背面電極(6)まで形成した後、
上記背面電極(6)上に(ただし、背面電極(6)が存
在していないところは第2絶縁層(5)上に)、実施例
1の第1絶縁層(3)および第2絶縁層(5)の形成と
同一条件下でサイアロン膜を成膜することによりパッシ
ベーション層(7)を形成して、第2図に示す構造の薄
膜型エレクトロルミネッセンス素子を作製した。
実施例5 実施例4の背面電極(6)形成後のバンシベーシaン層
(7)の形成にあたり、0□ガス圧を6 Xl0−5T
rrに変えてパッシベーション層(7)の形成を行い、
第2図に示す構造の薄膜型エレクトロルミネッセンス素
子を作製した。
比較例1 第ト絶縁N(3)および第2絶縁層(5)の形成にあた
り、スパッタガスとしてArおよびN2を用い、02ガ
スは用いずに、Arガス圧およびN2ガス圧を実施例1
と同一にしてスパッタリングすることにより第1絶縁層
(3)をおよび第2絶縁層(5)を形成したほかは、実
施例1と同様にして第1図に示すものと同し構造の’i
l III型エレクトロルミネッセンス素子を作製した
比較例2 第1絶縁層(3)および第2絶縁層(5)の形成にあた
り、スパッタガスとして実施例1と同様にAr、N2.
0□を用い、Arガス圧およびNtガス圧は実施例1と
同一にし、02ガス圧のみを8×10Torrに変えて
スパッタリングして第1絶縁層(3)および第2絶縁層
(5)を形成したほかは、実施例1と同様にして第1図
に示すものと同じ構造の薄膜型エレクトロルミネッセン
ス素子を作製した。
つぎに、上記のようにして作製した実施例1〜5および
比較例1〜2の薄膜型エレクトロルミネッセンス素子を
20’C1相対湿度65%の雰囲気中に入れ、それらの
素子の透明電極(2)と背面室i (6)の間に1kH
zパルス波を印加し、発光開始電圧、発光開始電圧+6
0Vの輝度、マージン(!!縁破壊を起こす電圧−発光
開始電圧)および寿命(輝度が初期輝度から30%低下
するまでの時間)を測定した。その結果を第2表に示す
第2表に示すように、実施例1〜5の薄膜型エレクトロ
ルミネッセンス素子は、輝度が高く、かつ長寿命で、発
光開始電圧、マージンとも適正な範囲にあり、高輝度で
信組性の高い薄膜型エレクトロルミネッセンス素子とし
ての品質を備えていた。特に、背面電極(6)上にパッ
シベーション層(7)を設けた実施例4〜5の薄膜型エ
レクトロルミネッセンス素子は長寿命であった。
これに対し、比較例1の薄膜型エレクトロルミネンセン
ス素子では、絶縁層を構成するサイアロン膜の酸素の組
成が少ないために、膜がリーキーとなり(膜が電流を流
しやすくなる)、発光層に有効な電界がかかりにくくな
って、輝度が低下した。また、比較例2の薄膜型エレク
トロルミネッセンス素子では、絶縁層を構成するサイア
ロン膜の酸素の組成増加により窒素の組成が低下して、
発光開始電圧が高くなって輝度が低下し、また、水分が
透過しやすくなって寿命が低下した。
〔発明の効果] 以上説明したように、本発明では、絶縁層を特定組成の
サイアロンで形成することにより、高輝度で、かつ信組
性の高いFi!膜型二型エレクトロルミネッセンス素子
供することができた。また、上記特定組成のサイアロン
でパッシベーション層を形成することにより、薄膜型エ
レクトロルミネッセンス素子の寿命を向上させることが
できた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の薄膜型エレクトロルミネッセンス素子
の一例を示す断面図であり、第2図は本発明の薄膜型エ
レクトロルミネンセンス素子の他の例を示す断面図であ
る。第3図はサイアロン膜の特性を調べるための試験用
素子の断面図であり、第4図はサイアロン膜を成膜する
ためのニュートラルイオンビームスバンタ装置の説明図
である。 (1)・・・透明基板、(2)・・・透明電極、(3)
・・・第1絶縁層、(4)・・・発光層、 (5)・・
・第2絶縁層、(6)・・・背面雪掻、(7)・・・パ
ッシベーション層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 透明電極(2)と背面電極(6)との間に、第
    1絶緑層(3)、発光層(4)および第2絶緑層(5)
    を配設してなる薄膜型エレクトロルミネツセンス素子に
    おいて、 上記第1絶縁層(3)および第2絶縁層(5)の少なく
    とも一方が下記の式(I)で示されるサイアロンで形成
    されていることを特徴とする薄膜型エレクトロルミネツ
    センス素子。 式(I): SiwAlxOyNz (式中、w=4.8〜5.2、x=0.9〜1.3、y
    =4.2〜11、z=0.5〜5.0である)(2) 
    背面電極(6)上に式(I)で示されるサイアロンから
    なるパツシベーション層(7)を設けた請求項1記載の
    薄膜型エレクトロルミネツセンス素子。
JP1305937A 1989-11-24 1989-11-24 薄膜型エレクトロルミネッセンス素子 Pending JPH03165494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1305937A JPH03165494A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 薄膜型エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1305937A JPH03165494A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 薄膜型エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03165494A true JPH03165494A (ja) 1991-07-17

Family

ID=17951093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1305937A Pending JPH03165494A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 薄膜型エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03165494A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06131934A (ja) * 1992-10-15 1994-05-13 Nippon Cement Co Ltd 絶縁碍子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06131934A (ja) * 1992-10-15 1994-05-13 Nippon Cement Co Ltd 絶縁碍子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0111568B1 (en) Thin film electric field light-emitting device
JPH03165494A (ja) 薄膜型エレクトロルミネッセンス素子
JPH0744072B2 (ja) El素子とその製造方法
JPH0156517B2 (ja)
JP2854737B2 (ja) 電極構造及びその製造方法
JPH11135023A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JPS6391995A (ja) 薄膜el素子
JPS5824915B2 (ja) 薄膜el素子
JPH1092580A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2686170B2 (ja) 薄膜el素子
JPH0290489A (ja) 分散型el素子
JPS6359519B2 (ja)
Nanto et al. Low-voltage-driven ZnS: Mn thin film electroluminescent devices using insulating dielectric ceramic sheets
JP3976892B2 (ja) 薄膜el素子
JPH01204394A (ja) 薄膜el素子
JP2620550B2 (ja) El薄膜の形成方法
Minami et al. Low voltage driven electroluminescent devices with manganese-doped zinc sulfide thin film emitting layer grown on insulating ceramics by metal organic chemical vapor deposition
JPH02144883A (ja) 薄膜el素子
JPS6297294A (ja) 薄膜発光素子の製造方法
JPH05226075A (ja) 酸化物透明導電膜を有する電子素子
CA1242021A (en) Thin film electroluminescent element
JPS5832393A (ja) 薄膜電場発光素子
JPS61277194A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPS62295391A (ja) エレクトロルミネツセンス素子
JPS6319076B2 (ja)