JPS629330B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS629330B2
JPS629330B2 JP54060362A JP6036279A JPS629330B2 JP S629330 B2 JPS629330 B2 JP S629330B2 JP 54060362 A JP54060362 A JP 54060362A JP 6036279 A JP6036279 A JP 6036279A JP S629330 B2 JPS629330 B2 JP S629330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
subject
fixation
perimeter
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54060362A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55151938A (en
Inventor
Toshio Nakayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Optical Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Optical Co Ltd filed Critical Tokyo Optical Co Ltd
Priority to JP6036279A priority Critical patent/JPS55151938A/ja
Publication of JPS55151938A publication Critical patent/JPS55151938A/ja
Publication of JPS629330B2 publication Critical patent/JPS629330B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、視野計、特に球面視野計における被
検者の瞳孔照準および固視状況検出の装置に関す
るものである。
従来の球面視野計は第1図および第2図に示す
ようなもので、被検者の瞳孔照準および固視状況
検出の装置はその一部として示されている。図に
おいて、1は半球を立てた状態の球面スクリー
ン、2は球面スクリーン1の背後に配置され球心
を通る光軸を有する望遠鏡、3はパンタグラフハ
ンドル、4は球面スクリーン1の背面に取り付け
られる記録紙、5は前記光軸上で球面スクリーン
の球面との交点に設けられる固視点、6は球面ス
クリーン1の前記光軸上に設けられた貫通孔を有
する固視部、Eは被検者眼、E′は検者眼であ
る。
以上の部品で構成された視野計について、その
取扱いを説明する。まず検者は被検者を球面視野
計の正面に正対させ、被検者の顔を図示しない顎
受および額当によつて固定し、被検者眼Eを球心
に位置させる。被検者の瞳孔照準は、固視点5を
被検者に視準させることによつて行う。この状態
で、投影器(図示しない)から球面スクリーン1
上に光点が投影されて移動する。この光点の位置
とパンタグラフハンドル3に取り付けられた記録
具(図示しない)の記録紙4上の位置は、パンタ
グラフ機構等によつて正確に相対させられてい
る。検者は、被検者眼Eが固視点を注視している
のを望遠鏡をのぞきながら確認し、パンタグラフ
ハンドル3を記録紙4の経線上を移動させること
によつて、被検者眼Eの視野を測定し記録する。
パンタグラフハンドル3を移動すると光点も移動
して、固視点5を注視している被検者眼Eもある
位置で光点を確認する。確認した被検者は、検者
に合図を送り、合図を受けた検者は再度、被検者
眼Eが固視点5を固視している状況を確認した後
に記録具を操作して記録紙4上に印点して記録す
る。このような印点を必要に応じて細かに記録し
て、被検者眼Eの視野を記録する。
このように、従来の視野計は、構造が簡単であ
るけれども、次のような問題点があつた。検者
は、被検者の固視状況を望遠鏡をのぞいて確認し
ながら、一方記録紙の経線も確認しながら印点し
なければならない。したがつて、被検者眼と経線
とを交互に繰り返し注視するために、検者は疲労
しやすい。検者がその目を望遠鏡の接眼部より離
すと、記録紙も視界に入るけれども、両眼視のた
めに被検者眼像と視野計本体の望遠鏡周辺部とが
交錯するので、検眼は困難である。
本発明は、従来のこの種装置の上記問題を克服
するためになされたもので、検者が記録紙を注視
している状態で、被検者の固視状況を容易に判断
でき、検者の疲労をなくした視野計の固視状況検
出装置を提供することを目的としている。
次に本発明をその良好な実施例を示す第3図〜
第9図を参照しながら説明する。
図において、10は光源、11は第6図に示よ
うに可視光を通過させる、たとえば小円形の中央
部を有する赤外フイルター、12はたとえば第5
図に示すように十字形を打ち抜いた指標板、1
3,16および21は投影レンズ、14は光源1
0からの光を反射してその方向を変え、眼底から
の反射光を通過させる穴あきミラー、15,18
および22は光を反射してその方向を変えるミラ
ー、17は光源10からの光を透過させ、眼定か
らの反射光を反射させるハーフミラー、19は対
物レンズ、20は接眼レンズ、23は受光素子を
有する受光部、24は眼底からの反射光を受光し
たか否かを判別表示する表示部、25は赤外光を
受光する撮像管、26は撮像管25で撮られた像
を表示するモニターテレビジヨンである。
次に、以上のように構成された固視状況検出装
置の作用について説明する。
第3図は、本発明の一実施例であつて、従来の
視野計に固視状況検出装置を付加した装置であ
る。同図において、対物レンズ19および接眼レ
ンズ20で構成される望遠鏡2は、ハーフミラー
17および固視部6と同一光軸上に設けられてい
る。検者は従来と同様に望遠鏡2をのぞいて被検
者眼Eを所定の位置に設定する。
光源10からの光は、赤外フイルター11、指
標板12、投影レンズ13、穴あきミラー14、
投影レンズ16、ハーフミラー17および球面ス
クリーン1の貫通孔の固視部6を経て、被検者眼
眼底に到達する。赤外フイルター11によつて、
赤外光で中心部に可視光を有する光束が得られ
る。さらに、指標板12によつて、断面が十字形
の赤外光と中心に小円形の可視光で構成される光
束が得られる。被検者に固視部6を固視させる
と、そこを通過してくる光束のうち、小円形断面
の可視光を指標像として被検者は固視することに
なる。被検者がこの固視した状態のとき、可視光
は被検者眼Eの瞳孔を通過して眼底に達し小円形
の像を結ぶ。この眼底からの反射光はハーフミラ
ー17で反射され、投影レンズ16および穴あき
ミラー14を通過して受光部23に達する。受光
部23の受光素子が受光すると電気的信号に変換
し、表示部24に伝達して、ここに設けられた信
号灯またはブザーによつて発光または発音させて
検者に知らせる。受光素子が受光した際に、発光
または発音を停止させてもよいことはもちろんで
ある。
被検者が固視部6を固視していた眼を動かした
とき、瞳孔を通して入射していたそれより細い光
束は前眼部に当り反射する。前眼部で反射された
光は散光して、受光部23に達する光量は少な
い。受光部23または表示部24で、発光または
発音する光量を調整することによつて、被検者が
固視部6を固視しているか否かを光または音で容
易に判断することができる。
次に第4図は、本発明の他の実施例であつて、
受光部に撮像管、表示部にモニターテレビジヨン
を設置し、望遠鏡2(対物レンズ19、接眼レン
ズ20)を除いている。したがつて、検者は被検
者眼をモニターテレビジヨン26に写し出して、
被検者眼を所定の位置へ設定する。
光源10からの光は、赤外フイルター11によ
つて赤外光が通過するが、赤外フイルター11の
中央部には細い可視光を通過させる処理が施され
ている。たとえば、その部分に穴を開けたり、赤
外フイルターとなる膜をコーテイングしない等で
ある。赤外フイルター11を通過した光束は、赤
外光とその中央部の可視光とで構成されている。
さらに、十字形に打ち抜かれた指標板12によつ
て、この光束の断面は十字形となる。この光束
は、投影レンズ13、ミラー15、投影レンズ1
6、ミラー18およびハーフミラー17を経て、
固視部6を通して被検者眼Eに至る。被検者が固
視部6を通過してくる可視光を固視するとき、こ
の光束は被検者眼Eの瞳孔を通過して眼底に到達
し指標像を作る。この眼底の指標像は、赤外光に
よる十字形であり、その中央部には可視光による
小円形の像もできている。
この眼底からの反射光はハーフミラー17、投
影レンズ21、ミラー22を経て、撮像管25に
達する。撮像管25は、赤外光を受光して電気信
号に変換し、モニターテレビジヨン26に像を可
視として写し出している。可視光も受光するけれ
ども、受光範囲が小さくかつ明るさが弱い可視光
であるために、焼付などで撮像管25を損うこと
はない。
したがつて、被検者が可視光を固視している際
には、モニターテレビジヨン26には第8図のよ
うな指標像が写し出されている。しかし、被検者
が他の方向を見たりした際には、前述の光束は瞳
孔を通過することなく、前眼部で反射されて第9
図のような前眼部像が写し出される。このように
モニター像が、鋭敏にかつ全く異なる像に変化す
るので、検者は記録紙を注視しながらでも被検者
が固視しているか否かを容易に知ることができ
る。
第7図は、この表示部を記録部付近に配設する
ようにしたもので、モニターテレビジヨン26を
記録紙4附近に配し、検者が目を動かすことを少
なくしたものである。これは、第3図に示す実施
例で信号灯を配設する場合も同様である。したが
つて、記録紙を注視してパンタグラフハンドルの
操作をしても、画像変化または信号灯の表示を一
層容易に見ることができる。
また赤外フイルターに可視光が透過する中央部
を設けたので、従来の固視点が不要になつた。
以上の説明から、本発明によれば、検者が記録
紙を注視している状態で被検者の固視状況を容易
に判断でき、検者の疲労をなくした視野計の固視
状況検出装置を提供することが明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の視野計の斜視図、第2図は第1
図の要部中央縦断面図、第3図および第4図は本
発明の実施例を示す装置の概略構成図、第5図は
指標板の正面図、第6図は赤外フイルターの正面
図、第7図は第4図に示す装置を有する視野計の
正面図、第8図は固視状態を示すモニターテレビ
ジヨン像および第9図は固視していない状態を示
すモニターテレビジヨン像である。 4……記録紙、6……固視部、10……光源、
11……赤外フイルター、12……指標板、23
……受光部、24……表示部、25……撮像管、
26……モニターテレビジヨン、E……被検者
眼。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被検者眼眼底に指標像を結ぶように固視部を
    通して赤外光を投射する光源部と、前記被検者眼
    眼底から反射される赤外光を前記固視部を通して
    受光する受光部と、該受光部で光電変換された電
    気信号によつて前記被検者眼眼底から反射された
    赤外光の受光の有無を判別して表示する表示部と
    を有することを特徴とする視野計の固視状況検出
    装置。 2 表示部は、受光部の受光素子が被検者眼眼底
    反射光を受光するか否かで点灯することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の視野計の固視
    状況検出装置。 3 表示部は、受光部の受光素子が被検者眼眼底
    反射光を受光するか否かで音を発生することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の視野計の
    固視状況検出装置。 4 受光部は、撮像管を、表示部はモニターテレ
    ビジヨンを有し、指標像をモニターすることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の視野計の
    固視状況検出装置。 5 表示部を記録部附近に配設することを特徴と
    する特許請求の範囲第2項または第4項に記載の
    視野計の固視状況検出装置。 6 被検者眼眼底に固視部を通して赤外光および
    可視光を投射する光源部を有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項〜第5項のうちいずれか
    一項に記載の視野計の固視状況検出装置。
JP6036279A 1979-05-18 1979-05-18 Detector for fixedly visible condition of perimeter Granted JPS55151938A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6036279A JPS55151938A (en) 1979-05-18 1979-05-18 Detector for fixedly visible condition of perimeter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6036279A JPS55151938A (en) 1979-05-18 1979-05-18 Detector for fixedly visible condition of perimeter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55151938A JPS55151938A (en) 1980-11-26
JPS629330B2 true JPS629330B2 (ja) 1987-02-27

Family

ID=13139946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6036279A Granted JPS55151938A (en) 1979-05-18 1979-05-18 Detector for fixedly visible condition of perimeter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55151938A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2494915A1 (en) 2011-03-04 2012-09-05 Kowa Company Ltd. Perimeter
WO2012147526A1 (ja) 2011-04-25 2012-11-01 興和株式会社 視野計

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830626A (ja) * 1981-08-18 1983-02-23 Tokyo Optical Co Ltd 眼科機械の視線監視装置
WO2017002037A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Linari Engineering S.R.L. Improved apparatus for self-administering audio-visual stimulation therapies

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012895A (ja) * 1973-06-05 1975-02-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012895A (ja) * 1973-06-05 1975-02-10

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2494915A1 (en) 2011-03-04 2012-09-05 Kowa Company Ltd. Perimeter
WO2012147526A1 (ja) 2011-04-25 2012-11-01 興和株式会社 視野計

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55151938A (en) 1980-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230255480A1 (en) Alignment improvements for ophthalmic diagnostic systems
JP4302525B2 (ja) 検眼装置
JP3159477B2 (ja) 眼科装置
EP1138254A1 (en) Keratometer/pachymeter
JPS6324927A (ja) 眼科測定装置
JP3056753B2 (ja) 人の眼の視覚機能検査装置
JP6736356B2 (ja) 眼科装置
JP2002233502A (ja) コントラストチャート装置
JP6529862B2 (ja) 眼検査装置
JPH11332828A (ja) 眼科装置
JPS629330B2 (ja)
JP3501499B2 (ja) 検眼装置
JP2002010981A (ja) 眼屈折力測定装置
JP3445634B2 (ja) 眼科装置
JP3195621B2 (ja) 眼屈折計
JPS6117494B2 (ja)
JP3420609B2 (ja) 眼科装置
JPH0531076A (ja) 視機能検査装置
JP2006187430A (ja) 検眼装置
JP2008229095A (ja) 眼科装置
JPS6159134B2 (ja)
JP2000023914A (ja) 検眼装置
JP3255240B2 (ja) 眼科装置
JPS61164541A (ja) 眼屈折力測定装置
JP2001161644A (ja) 検眼装置