JPS6292767A - 3端子可制御電気弁の駆動制御用電源装置 - Google Patents

3端子可制御電気弁の駆動制御用電源装置

Info

Publication number
JPS6292767A
JPS6292767A JP60228765A JP22876585A JPS6292767A JP S6292767 A JPS6292767 A JP S6292767A JP 60228765 A JP60228765 A JP 60228765A JP 22876585 A JP22876585 A JP 22876585A JP S6292767 A JPS6292767 A JP S6292767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric valve
controllable electric
transformer
cathode
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60228765A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Mizohata
文雄 溝畑
Takao Kawabata
隆夫 川畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60228765A priority Critical patent/JPS6292767A/ja
Priority to KR1019860000793A priority patent/KR870004554A/ko
Priority to CN86101110.4A priority patent/CN1004462B/zh
Priority to DE19863622435 priority patent/DE3622435A1/de
Priority to CH3695/86A priority patent/CH671857A5/de
Priority to US06/919,056 priority patent/US4710696A/en
Priority to CA000520502A priority patent/CA1253928A/en
Publication of JPS6292767A publication Critical patent/JPS6292767A/ja
Priority to KR2019900009224U priority patent/KR910002063Y1/ko
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • H03K17/601Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors using transformer coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はトランジスタなどの3端子可制御電気弁の駆
動制御用電源装置に関する。
〔従来の技術〕
第9図′84.三菱半導体データブック、ベージ6−7
に記載された従来の駆動制御用電源装置を示すブロック
接続図であり、図において、21は駆動回路用電源トラ
ンス、22はブリッジ整流回路、23.24は平滑用コ
ンデンサ、25は駆動回路、26は3端子可制御電気弁
としてのトランジスタである。
次に動作について説明する。商用電源より電源トランス
21によって降圧された2次電圧は、整流回路22によ
り整流されて、コンデンサ23゜24を充電するととも
に、駆動回路25へと送出され、3端子可制御電気弁と
しての上記トランジスタ26の駆動電力として使用され
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の3端子可制御電気弁の駆動制御用電源装置は以上
のように構成されているので、大がかりなトランス21
や整流回路22などを必要とするほか、これらの整流回
路22などと可制御電気弁26との耐圧処理が必要とな
るという問題点があった。また、可制御電気弁26のス
イッチングにより発生するサージが上記トランスなどの
回路を経由して、他の制御回路にノイズとして混入する
場合があり、スナバ装置を設けてこれに対処する方法も
提案されているものの、その分電力損失が大きくなるな
どの問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、可制御電気弁に対する特別な耐圧処理を必要
とせず、しかも構成が簡単で小形かつ安価に得られる3
端子可制御電気弁の駆動制御用電源装置を得ることを目
的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明にがかる3端子可制御電気弁の駆動制御用電源
装置は、可制御電気弁に対して直流電流を供給する陽極
、陰極間に、この可制御電気弁のオフ期間に充電されオ
ン時に電荷を放電するコンデンサを接続し、このコンデ
ンサの放tt荷を電源トシテ、トランスを介して駆動回
路が外部からの制御入力に応じて可制御電気弁に制御電
流を供給するような構成としたものである。
〔作用〕
この発明におけるコンデンサは、可制御電気弁のオフ時
に充電され、オン時にトランスを介して電荷を駆動回路
に供給し、この電荷を電源としてこの駆動回路を作動さ
せ、外部からの制御入力に応じて可制御電気弁を動作さ
せるように作用する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図において、1は第1のコンデンサで、これが逆流防止
用のダイオード2に直列接続され、この直列回路が3端
子可制御電気弁(以下電気弁という)4の陽極、陰極間
に接続されている。3はトランスで、1次巻線がダイオ
ード2とコンデンサ1との接続中点および上記陽極間に
接続され、2次巻線の一端は上記陰極に直接接続され、
他端はダイオード5および第2のコンデンサ6を介して
上記陰極に接続されている。7はダイオード5と第2の
コンデンサ6との接続中点に入力端を接続した駆動回路
で、これの出力端には電気弁4であるトランジスタのペ
ースに接続されている。また、駆動回路7は外部回路か
ら制御信号としてのオン・オフ信号が入力されるように
なっており、例えばホトカブラなどによって絶縁された
回路から入力される。
次に、動作について説明する。
いま、電気弁4がオフ状態であるとすると、このオフに
入った時点より、第1のコンデンサ1にダイオード2を
介して上記陽極、陰極間に加わる電圧によって充電が行
なわれる。なお、この第1のコンデンサ1は電気弁1が
オフとなった時に生じるサージ電圧を吸収する。こうし
て充電された電荷は、電気弁4が駆動回路7に入力され
るオンンデンサ1からトランス3の1次巻線および電気
弁4を通じて放電され、トランス302次巻線に2次′
亀圧として誘起される。この電圧はダイオード5を通じ
て第2のコンデンサに充電されるとともに1駆動回路7
へも送出される。駆動回路7はこの電圧を電源として′
電気弁4をオン・オフ制御する。このように、電気弁4
がオフ時に第1のコンデンサに充電した電力を用いて、
駆動回路7による電気弁4のオン・オフ制御を可能にし
ている。
第2図は第1図に示す回路各部の信号波形図であり、第
2図(alは上記陽極、陰極間室圧、第2図fblは第
1のコンデンサ1の充′亀を流、第2図(C)ハ第2の
コンデンサ6の端子間電圧のそれぞれ波形を示す。この
波形図から分かるように、第2のコンデンサ6は電気弁
4がオンとなる時点付近では、端子電圧が第1のコンデ
ンサ1の充電電荷により僅か上昇するが、その後電気弁
4に対する電力供給によって徐々に低下する。
第3図は他の実施例を示す回路図である。これ直列接続
したものを陽極、陰極間に接続したものであり、これに
よってトランス301次巻線、2次巻線間の耐電圧処理
を省くとともに、上記実施例と同一の作用、効果を得る
ことができる。
第4図はさらに他の実施例で、これは第3図に示すトラ
ンス301次巻線3aの両端子間にダイオード2を接続
したものであり、これによれば、トランス301次巻線
、2次巻線の各一端が上記陰極に接続されており、これ
らの間の耐圧処理が不用となっている。なお、トランス
3として単巻トランスを用いても同等の効果が得られる
第5図は第4図に示す第2のコンデンサ6に高抵抗8を
直列接続したもので、これによってこの高抵抗8を通じ
て第2のコンデンサ6に充電をするとともに、抵抗やツ
ェナーダイオードなどの電圧制限素子を第2のコンデン
サ6に並列接続して、必要な電圧を駆動回路7に供給し
ている。
第6図は駆動回路7用の電源として負の電源を必要とす
る場合を示し、トランス302次側に負の電源用2次巻
線36と、ダイオード5aと、コンデンサ6aとを追加
したものである。
第7図は第1のコンデンサ1の放電電流を制限する場合
を示す。これはトランス3の電圧1時間積が駆動回路7
が必要とする値に設定されている場合に、その電圧、時
間積を越えて過大電流がトランスに入力されたり、第2
のコンデンサ6が放電によって端子電圧が低下している
ときに、第2のコンデンサ6に過大電流が流れ込んだり
しないように、抵抗10をダイオード2と1次巻線との
間に接続したものである。なお、この場合には第1のコ
ンデンサ1の放電電流波形は第2図(diに示すように
なる。
第8図は駆動回路7に供給する電圧を安定化する実施例
を示す。この電圧を安定化する回路は比較器12と、こ
の比較器12の出力側にベースを接続したトランジスタ
13と、このトランジスタ13のコレクタと駆動回路2
の入力端子との間に接続した抵抗14とからなり、トラ
ンジスタ13のエミッタは上記陰極に接続されている。
また、比較器12の一方の入力端子はダイオード5とコ
ンデンサ6との接続中点に、すなわち駆動回路7の入力
端子に接続され、他方の入力端子には基準電圧源11が
接続されている。これによれば、トランス3の2次電圧
が基準電圧を越えた場合に、上記抵抗14を2次側回路
に並列に入れるようにして、駆動回路7への入力電圧を
安定化できる。
なお、電圧を安定化するために、予め計算した値の直列
抵抗を駆動回路7の入力に直列接続してもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、駆動回路に必要な電
力を3端子可制御電気弁のオフ時に、上記電気弁の主電
源の電力を充電したコンデンサから得るように構成した
ので、上記駆動回路の電源を外部より供給する必要がな
く、そのため電源供給回路の絶縁の問題がなくなるとと
もに、可制御電気弁のスイッチングにともなうサージが
、電源供給回路を経由して他の制御回路へ移行するとい
うことが防止できるものが得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による3端子可制御電気弁
の駆動制御用電源装置の回路図、第2図は第1図の各路
各部の信号波形図、第3図、第4図、第5図、第6図、
第7図および第8図は同じく他の実施例の回路図、第9
図は従来の3端子制御電気弁の駆動制御用電源装置の回
路図である。 1は第1のコンデンサ、2.5はダイオード、3はトラ
ンス、4は3端子可制御電気弁、6は第2のコンデンサ
、7は駆動回路、8,10.14は抵抗、9は電圧制限
素子。 なお、図中、同一符号は同一、または相当部分を示す。 ・1″許出願人   二表・″=ム体八父社代理人 弁
理士  1羽 澤 博 111(外2名) 第1図 第2図 第6図 第7図 QN/υFr 第9図 ON/(1 手続補正¥i)(自発)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)可制御電気弁の陽極、陰極間に接続されて、この
    可制御電気弁のオフ期間に充電され、オン時にその充電
    した電荷を放電するコンデンサと、このコンデンサが放
    電する電荷を電源としてトランスを介して受け、上記可
    制御電磁弁を制御入力に応じて駆動制御する駆動回路と
    を備えた3端子可制御電気弁の駆動制御用電源装置。
  2. (2)トランスの1次巻線および2次巻線の各一端を可
    制御電気弁の陰極に接続したことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の3端子可制御電気弁の駆動制御用電
    源装置。
  3. (3)コンデンサとトランスの1次巻線とを直列接続し
    て、可制御電気弁の陽極、陰極間に接続したことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の3端子可制御電気弁
    の駆動制御用電源装置。
  4. (4)トランスが正電源用の2次巻線と負電源用の2次
    巻線とを備えたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の3端子可制御電気弁の駆動制御用電源装置。
JP60228765A 1985-10-16 1985-10-16 3端子可制御電気弁の駆動制御用電源装置 Pending JPS6292767A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60228765A JPS6292767A (ja) 1985-10-16 1985-10-16 3端子可制御電気弁の駆動制御用電源装置
KR1019860000793A KR870004554A (ko) 1985-10-16 1986-02-05 3단자가 제어 전기변의 구동제어용 전원장치
CN86101110.4A CN1004462B (zh) 1985-10-16 1986-02-21 用来驱动控制三端可控电气阀的电源装置
DE19863622435 DE3622435A1 (de) 1985-10-16 1986-07-03 Steuervorrichtung fuer ein elektrisches ventil
CH3695/86A CH671857A5 (ja) 1985-10-16 1986-09-15
US06/919,056 US4710696A (en) 1985-10-16 1986-10-15 Control device for controllable electric valve
CA000520502A CA1253928A (en) 1985-10-16 1986-10-15 Control device for controllable electric valve
KR2019900009224U KR910002063Y1 (ko) 1985-10-16 1990-06-28 3단자 가제어전기변의 구동제어용 전원장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60228765A JPS6292767A (ja) 1985-10-16 1985-10-16 3端子可制御電気弁の駆動制御用電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6292767A true JPS6292767A (ja) 1987-04-28

Family

ID=16881483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60228765A Pending JPS6292767A (ja) 1985-10-16 1985-10-16 3端子可制御電気弁の駆動制御用電源装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4710696A (ja)
JP (1) JPS6292767A (ja)
KR (1) KR870004554A (ja)
CN (1) CN1004462B (ja)
CA (1) CA1253928A (ja)
CH (1) CH671857A5 (ja)
DE (1) DE3622435A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5087564A (ja) * 1973-12-03 1975-07-14

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3930170A (en) * 1974-06-04 1975-12-30 North Electric Co Switching transistor drive apparatus
JPS5925405B2 (ja) * 1975-08-28 1984-06-18 三菱電機株式会社 半導体スイツチ装置
DE2750720C2 (de) * 1977-11-12 1982-08-12 Wolfgang Prof. Dipl.-Ing. 6072 Dreieich Rona Anordnung zur Verringerung der Steuerleistung einer Leistungsschalttransistorendstufe für sehr hohe Taktfrequenz
DE3241086A1 (de) * 1982-11-06 1984-05-10 Bosch Gmbh Robert Anordnung zur verlustmindernden nutzung der in einem entlastungsnetzwerk gespeicherten elektrischen energie
US4593204A (en) * 1983-12-27 1986-06-03 General Electric Company Driver circuits for gate turn-off thyristors and bipolar transistors
DE3429488A1 (de) * 1984-08-10 1986-02-20 Danfoss A/S, Nordborg Elektronische schaltvorrichtung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5087564A (ja) * 1973-12-03 1975-07-14

Also Published As

Publication number Publication date
US4710696A (en) 1987-12-01
CN86101110A (zh) 1987-04-22
CA1253928A (en) 1989-05-09
CN1004462B (zh) 1989-06-07
DE3622435C2 (ja) 1991-12-19
DE3622435A1 (de) 1987-04-16
CH671857A5 (ja) 1989-09-29
KR870004554A (ko) 1987-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5274543A (en) Zero-voltage switching power converter with lossless synchronous rectifier gate drive
EP0123030B1 (en) Isolated power supply feedback
US6493245B1 (en) Inrush current control for AC to DC converters
WO1985002067A1 (en) Switch current sensing with snubber current suppression in a push-pull converter
EP1146620A2 (en) Driving method of semiconductor switching device and power supply apparatus operated according to said method
US3930194A (en) Inverter control circuit
US4713740A (en) Switch-mode power supply
US5801933A (en) High efficiency voltage converter and regulator circuit
US4540899A (en) Hammer drive circuit using power MOSFETs
US6867634B2 (en) Method for detecting the null current condition in a PWM driven inductor and a relative driving circuit
JPS58196923A (ja) 放電加工装置
JP4265112B2 (ja) スイッチングコンバータ
JPS6292767A (ja) 3端子可制御電気弁の駆動制御用電源装置
JPS5879494A (ja) 直流給電形電子モ−タ用コミユテ−タ
JPS61244271A (ja) スイツチングレギユレ−タ
KR910002063Y1 (ko) 3단자 가제어전기변의 구동제어용 전원장치
JP3134913B2 (ja) スイッチングデバイス
JPH0686553A (ja) 電源回路
JP2773534B2 (ja) 直流電源装置
JPS6055859A (ja) 高圧電源
JPS58148680A (ja) 自励発振回路
JPH0767335A (ja) スイッチング電源装置
JP2003348846A (ja) 電源回路
JPS6377383A (ja) 起動回路
JPH0528948Y2 (ja)