JPS629050A - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置

Info

Publication number
JPS629050A
JPS629050A JP61004894A JP489486A JPS629050A JP S629050 A JPS629050 A JP S629050A JP 61004894 A JP61004894 A JP 61004894A JP 489486 A JP489486 A JP 489486A JP S629050 A JPS629050 A JP S629050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupled
gear
planetary gear
turbine
way clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61004894A
Other languages
English (en)
Inventor
エドワード ジー・トラツクマン
シヤン シイ
ジヨン アーゾイアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing North American Inc
Original Assignee
Rockwell International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rockwell International Corp filed Critical Rockwell International Corp
Publication of JPS629050A publication Critical patent/JPS629050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H47/00Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing
    • F16H47/06Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the hydrokinetic type
    • F16H47/08Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the hydrokinetic type the mechanical gearing being of the type with members having orbital motion
    • F16H47/085Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the hydrokinetic type the mechanical gearing being of the type with members having orbital motion with at least two mechanical connections between the hydraulic device and the mechanical transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19149Gearing with fluid drive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、トルクコンバータおよび遊星歯車装置を使用
する伝動装置、特に、複数の動力通路がトルクコンバー
タと遊星歯車装置との間に設けられる伝動装置に関する
発明の背景 本発明によって提供される型式の伝動装置および総ての
伝動装置では、重量を低減して強度および信頼性を向上
すると共に、効率を改善することは、極めて望ましい。
これ等の目的の任意の1つを達成することは、幾分困難
であり得るが、同時に総ての目的を達成することは、複
雑な問題ないし更に適切には多くの複雑な相互に関係づ
けられる問題を呈示する。
高トルクおよび高効率を特に、低速度範囲において形成
することは、特別な問題ないしグループの問題を生じる
本発明は、−m少ない部品を独特に使用して上述の目的
を達成する動力伝達装置および操作方法を提供すること
によってこれ等の問題の解決を推進することを求める。
一層少ない部品の独特の使用は、重量低減の解決を固有
に推進し、強度および信頼性を改善する。
本発明は、上述の問題を解決して上)ホの目的に近づく
ため、部品の独特な低減と、部品の独特な相互の関係づ
けとにある。
発明の要約 伝動装置は、インペラと、主タービンと、副タービンと
、ステータとを有するトルクコンバータを備えている。
第1111星歯市装置では、キャリヤは、主タービンに
結合され、太陽@車は、痔!タービンに結合され、輪歯
車は、一方向クラッチに結合される。第2遊星歯車装置
は、出力軸に結合される第2キャリヤと、第1キャリヤ
に結合される第2輪歯車とを有している。ブレーキは、
低速前進運転のために一方面クラッチと、第2太陽歯車
とに結合される。該一方向クラッチは、低速前進の第1
段と、後退とに使用される。該一方向クラッチは、駆動
運転中、遠心力によって無能化される。クラッチは、第
2遊星歯車装置を駆動運転において固定する。第2ブレ
ーキは、v!を遍運転の際に、主タービンと、第1キャ
リヤと、第2輪歯車とを制動し、出力軸を逆に回転する
ために一方面クラッチを介して第2太陽歯車を駆動する
様に、副タービンに第1太陽歯車および第1輪歯車を駆
動させる。ステータに結合される一方面クラッチは、低
速前進駆動運転および高速前進駆動運転の際に段の差別
を与える。
伝動装置は、インペラ、主タービンおよび副タービンを
有する4つの要素のトルクコンバータと、2つの遊星歯
車装置とを備えている。主タービンは、第1遊星歯車装
置のキャリヤを駆動し、副タービンは、太陽歯巾を駆動
する。第1キャリヤは、第2輪歯車に結合され、出力は
、第2キャリヤから取出される。
部品の配置は、少数の移動部品によって6つの前進速度
と、後退とを与える。低速度では、主タービンおよび副
タービンの入力は、第1M星歯車装置において加算され
、第1輪歯車は、一方向クラッチによって制動される。
第2低速では、主タービンおよび副タービンは、同一速
度で回転し、全体の第1遊星歯車@置は、同一速度で回
転し、一方向クラッチは、輪歯車が回転するのを許容す
る。高速では、ブレーキは、解放され、第1クラツチは
、第2遊星歯車装置をユニットとして回転させる。付加
的な前進駆動は、直接駆動を与える様にトルクコンバー
タを固定することによって提供される。第2一方向クラ
ッチまたはステータは、゛低速および高速の2段を与え
る。この装置は、主タービン、第1キャリヤおよび第2
輪歯車を制動することによって幅広い後退を与える。副
タービンは、第1輪歯車を駆動する第1太陽歯車を駆動
し、第1輪歯車は、一方向クラッチを介して第2太陽歯
車を駆動する。出力は、第2キャリヤから取出される。
本発明は、入力軸と、出力軸と、4要素のトルクコンバ
ータとを有する自動動力伝達装置を提供し、該トルクコ
ンバータは、入力軸に結合されるインペラと、主タービ
ンと、副タービンと、ステータとを有し、該ステータは
、インペラが流体を副タービンに送った後、主タービン
に送り、流体が主タービンからステータを経てインペラ
へ戻る流体の流れシーケンスに配置される。第1遊星歯
車装置および第2遊星歯車装置は、タービンに結合され
る。第1遊星歯車装置は、主タービンと共に回転する様
に主タービンに結合される第1遊星歯車キャリヤと、副
タービンと共に回転する様に副タービンに結合される第
1太陽#1車と、第1輪歯車とを有している。一方向ク
ラッチは、第1輪歯車に結合される。第2遊星歯車装置
は、第1遊星キャリヤに結合される第2輪歯車と、出力
軸に結合される第2TI星キャリヤと、一方向クラッチ
に結合される第2太陽歯車とを有している。第1クラツ
チは、第2太陽歯車と、第2輪歯車とに結合される。ブ
レーキは、主タービンに結合される。
他のブレーキは、一方向クラッチと、第2太陽歯車とに
結合され、第2クラツチは、入力軸と、出力軸とに結合
される。
好適な動力伝達装置では、低前進速度の関係は、第2ブ
レーキを固定することによって入力軸と出力軸との間に
確立される。これは、第2太陽歯車と、一方向クラッチ
とを固定し、これにより、一方向クラッチによって第1
輪歯車を保持する。動力は、主タービンから第1遊星キ
ヤリセへ伝達されると共に、副タービンから太陽歯車へ
伝達されて該遊星キャリヤに加えられる。第1遊星キV
リヤからの動力の出力は、第2輪歯車へ伝達された後、
第一2M星主キャリヤ伝達され、次に、出力軸へ伝達さ
れる。
好ましくは、一方向クラッチは、主タービンとインペラ
との相対的な速度が所定の比に増大するまで、能動的で
ある。一方向クラッチは、主タービンとインペラとの相
対的な速度が所定の比に増大すると、非能動的になる。
好適実施例では、第2一方向クラッチは、ステ゛ −夕
および地面に結合される。第2一方向クラッチは、主タ
ービンとインペラとの相対的な速度が所定の値に達する
まで、能動的である。
第2一方向クラッチは、主タービンとインペラとの相対
的な速度が所定の値に達すると、非能動的になる。
好適な伝動装置の前進駆動関係では、第1クラツチは、
第2輪歯車を第2太陽歯車に固定し従って第2遊星歯車
装置を固定する様に、作動される。
主タービンからの動力は、第1キャリヤを介して伝達さ
れた後、固定された第2遊星歯車装置を介して主力軸へ
直接に伝達される。
好ましくは、一方向クラッチは、第1クラツチが係合さ
れるとき、非能動的に保持される。
好適実施例では、遠心力要素は、その速度が所定の値を
越える際、一方向クラッチを不作動にする様に該クラッ
チに結合される。
駆動状態では、第2一方向クラッチは、ステータおよび
地面に結合され、主タービンとインペラとの相対的な速
度が所定の値に達するまで、能動的である。第2一方向
クラッチは、主タービンとインペラとの相対的な速度が
所定の値に達するとき、非能動的になる。
好ましくは、入力軸と出力軸との間の後退の配置は、第
1ブレーキを係合しこれにより主タービンと、第1遊星
キャリヤと、第2輪歯車とを固定することによって行わ
れる。動力は、副タービンによって第1太陽歯車および
第1遊星歯車を介して第1輪歯車へ伝達され、該第1輪
歯車から一方向クラッチおよび第2太陽歯車を介して第
2キャリヤへ伝達された後、後退方向で出力軸へ伝達さ
れる。
好適な動力伝達装置は、第1太陽歯車、第1遊星歯車、
第1″ir1星歯車キャリヤおよび第1輪歯車を有する
第1TI星歯車装置と、第2太陽歯車、第21歯車、第
2遊星歯車キャリヤおよび第2輪歯車を有する第2遊星
歯車装置とを備えている。
クラッチは、第2輪歯車および第2太陽歯車を選択的に
固定しこれにより第2遊星歯車装置を固定するため、第
2輪歯車および第2太陽歯車に結合される。ブレーキは
、第2太陽歯車に結合される。
一方向クラッチは、該ブレーキに結合され、第1輪歯車
は、該一方向クラッチに結合される。入力装置は、第1
遊星歯車装置に結合され、出力装置は、第2遊星歯車装
置に結合される。
好ましくは、入力装置は、第1遊星歯車装置に結合され
る複数の入力装置を有している。
好ましくは、ブレーキは、該入力装置の1つに結合され
る。
好適実施例では、出力装置は、第2遊星歯車キャリヤに
結合される。
好ましくは、入力装置は、第1遊星歯車キャリヤに結合
される第1入力装置と、第1太陽歯車に結合される第2
入力装置とを備えている。
好適実施例は、入力装置が所定の速度を越える際に、一
方向クラッチを不作動にする装置を提供する。
好適な不作fJ+装置は、一方向クラッチの遠心力によ
って不作V]にする様に一方向クラッチに結合される遠
心力不作動装置を含む。
好適実施例では、トルクコンバータは、入力装置に結合
される。トルクコンバータは、入力軸と、入力軸に結合
されるインペラと、インペラに流体の連通状態の主ター
ビンと、インペラに流体の連通状態の副タービンと、イ
ンペラおよびタービンの流体の連通状態のステータとを
有している。第2一方向クラッチは、ステータおよび地
面に結合される。入力装置は、主タービンと第1キャリ
ヤとの間の第1入力結合と、副タービンと第1太陽歯車
との間の第2入力結合とを有している。
主タービンおよび副タービンに向って流体を方向づけス
テータから戻り流体を受取るインペラに結合される入力
軸と、主タービンおよび副タービンに結合される第1遊
星歯車装置と、第1遊星歯車装置および出力軸に結合さ
れる第2遊星歯車装置とを有する動力伝達装置を制御す
る好適な方法は、第1遊星歯車装置の歯車に結合される
一方向クラッチを制動し、第2遊星歯車装置の歯車゛を
制動し、主タービンおよび副タービンからの動力を第1
遊星歯車装置において加算する手順を備えている。
好ましくは、一方向クラッチは、主タービンおよび副タ
ービンからの動力が第1VIi星歯車装置においても早
や加法でないとき、解放される。
好適な方法は、主タービンの相対的な速度がインペラの
速度に近づくまで、第2一方向クラッチで固定されるス
テータを保持する。
好適な方法は、ステータのトルクが低減される際、第2
一方向クラッチを解放して、ステータが所定の相対的な
速度でフリーホイールするのを許容する。
好適な方法は、更に、−駆動條件を与えるため、ブレー
キを解放し、クラッチを係合して、第2’1星歯車装置
を固定する手順を備えている。
好ましくは、第1一方向クラッチは、クラッチが係合さ
れる際に不作動にされる。
好ましくは、遠心力は、一方向クラッチを不作vJにす
る。
好適な方法は、駆動の際、主タービンの速度がインペラ
の速度との所定の比に近づくまで、一方向クラッチによ
ってステータを保持し、主タービンの速度がインペラの
速度に比較して所定の比を越えるときにステータに解放
し、これにより、第2前進駆勅段を形成する。
好適な方法は、更に、所定の出力軸の速度の際、入力軸
を出力軸に結合する第2クラツチを係合し、これにより
、直接駆動を形成する手順を備えている。
好適な方法は、更に、主タービンから第1遊星歯車S置
への入力を制動し、これにより、副タービンと、第1遊
星歯車装置と、一方向クラッチと、第2遊星歯車装置と
を介して出力軸を駆動し、これにより、出力軸を逆に駆
動する手順を備えている。
好適な方法では、制動は、主タービン、第1遊星歯車装
置の遊星キャリヤおよび第2遊星歯車装置の輪歯車の制
動を含み、駆動は、副タービン、第1太陽歯車、第1M
星歯車、第1輪歯車、一方向クラッチ、第2太陽歯車お
よび出力軸に結合される第2キャリヤによる駆動を含む
本発明のこれ等と別のその他の目的および特徴は、添付
図面を参照する下記の説明によって更に明瞭になる。
実施例 文字数字式表示は、本発明の理解を容易にするために図
面に使用される。
第1図を参照すると、伝動装置は、符号TRで全体を示
される。
入力軸は、エンジン速度WEにおいてエンジントルクT
Eによって駆動される際、矢印の方向で示す様に回転す
る。入力軸は、動力取出し装置PTOを駆動する。また
、入力軸は、トルクコンバータTCのインペラIを駆動
する。インペラIは、主タービンT1および副タービン
T2を駆動する。流体は、ステータSを経てインペラに
戻る。
タービンTI、T2は、第1遊星歯車装置PLIの入力
に結合される。′fi星歯車装置PL1の出力は、第2
遊星歯車装置P1−2の入力に結合され、第1遊星歯車
装置PLIの出力は、速度W。の出力トルクT。を生じ
る出力軸に結合される。
特に、主タービンT1は、遊星歯車P1のギヤリヤC1
に結合される。副タービンT2は、太陽l!!lil車
81に結合される。ブレーキBR2は、低速度において
係合される。主タービンT1よりも早く回転する副ター
ビンT2は、輪歯車R1を逆方向へ駆動する傾向がある
。一方向クラッチ0WC1は、この逆回転を防止する。
従って、主タービンおよび副タービンのトルクは、第2
遊星歯車装置P1において加暮される。キャリヤC1か
ら取出される出力トルクは、輪歯車1犬2を駆動する。
ブレーキBR2は、太陽歯車S2および一方向クラッチ
0WC1を制動する。輪歯車R2は一1遊星歯車P2を
ゆっくり駆動し、出力は、キャリヤC2から取出される
。インペラの速度に対する主タービンの速度の比N (
TI/I)が所定の値、好ましくは0.4に近づく際、
タービンT2は、高トルクの供給を停止し、一方向クラ
ッチ0WC1は、自由に回転し、駆動は、主タービンT
1からキャリヤC1および輪歯車R2を介してキャリヤ
C2へ取出される。
この期間中、ステータSは、一方向クラッチ0WC2を
第1方向へ付勢し、一方向クラッチ0WC1が係合され
るとき、低前進速度の第1段にわたってクラッチ0WC
2を固定する。第2段の際、クラッチ0WC1は、解放
され、一方向クラッチ0WC2は、係合される。主ター
ビンT1がインペラとの所定の速度比、例えば約0.9
に達するとき、一方向クラッチ0WC2は、フリーホイ
ールし、低速度運転の第3段を与える。
高速度前進駆動の際、ブレーキBR2は、解放され、ク
ラッチCL1は、係合され、遊星歯車装置PL2を固定
する。動力は、主タービンT1からキャリヤC1および
固定された遊星歯車装置PL2を介して出力軸へ伝達さ
れる。第1駆動段では、主タービンT1の速度は、イン
ペラの速度との所定の比、例えば0.9より下に低下し
、ステータSに結合される一方向クラッチ0WC2は、
駆動條件の第1段の際に能動的になる。
主タービンT1の速度が所定の値、例えば0.9(TI
/[)より上に上昇する際、ステータは、トルクの発揮
を中断し、クラッチOWC2は、解放され、前進駆動運
転の第2段を生じる。
最後に、クラッチCL2は、直接駆動のために係合され
る。
一方向クラッチ0WC1は、速度が所定のレベルを越え
るとき、遠心力によって無能化され、従って、主タービ
ンT1の速度の低下は、高速範囲への切換えの際、一方
向クラッチ0WC1を再係合しない。
ブレーキBR1は、後退運転の際に係合され、主タービ
ンT1と、キャリヤC1と、輪歯車R2とを制動する。
トルクは、後退運転のために、タービンT2から太陽歯
車31.M星歯車P1および輪歯車R1を介して一方向
りラッチowci、太陽歯車S2およびキャリヤC2へ
伝達される。
一方向クラッチ0WC1,0WC2の操作は、自動的で
ある。後退制御ブレーキBR1の操作は、手動で制御さ
れる。低速範囲は、ブレーキB R2を係合して手動で
選択されてもよい。高速範囲の選択は、零速度において
ブレーキBR2を自動的に係合した後、ブレーキBR2
を解放し、トルクおよび速度が所定の態様で相互に関係
づけられるとき、クラッチCL1を係合する。クラッチ
CL2は、インペラの速度に比較される主タービンの速
度の所定の比、例えば約0.9において自動的に係合す
る。
範囲および制御條件は、第2図の図表に示される。ブレ
ーキBR1のオンオフ制御を示す第11111は、手動
で制御される。ブレーキBR2のオンオフ條件を示す第
21IlIlは、セレクタを低速範囲に移動することに
よって手動で制御される。第2欄、第3欄、第4欄は、
セレクタを高速範囲に移動することによって自動的にf
、II Illされる。最後の2つの欄は、セレクタを
変更することなく自動的に制御される。
第3図は、能動的な入力および出力の駆動條件を示す。
第3a図では、伝動装置は、中立にある。
第3b図では、伝動装置は、低速範囲にあり、一方向ク
ラッチ0WC1は、能動的であり、第1段を与える。第
3C図では、伝動装置は、低速範囲にあり、一方向クラ
ッチ0WC1は、非能動的である。第2段では一方面ク
ラッチ0WC2は、能動的であり、第3段では非能動的
である。
第3a図では、伝動装置は、固定される第2遊星歯車装
置を伴って駆動される。第3b図では、該装置は、バイ
パスされるトルクコンバータと、直接結合の入力軸およ
び出力軸とによって直接駆動状態にある。
第4図は、出力/入力のトルク比と、速度比とを示す。
第4図から認められる様に、この伝動装置は、低速度で
高トルクを与え、中間速度へのトルクの移行は、はぼ円
滑である。
第5図は、低速前進範囲の3つと、前進駆動範囲の付加
的な2つと、直接駆動の付加的な1つとによる6つの同
定可能な前進速度段および後退運転の際の制御要素條件
の図式的な図表である。
本発明は、特定の実施例に関して説明されたが、本発明
の変更および変形は、本発明の範囲を逸脱することなく
構成可能である。本発明の範囲は、特許請求の範囲に記
載される。
は中立、低速駆動、高速駆動および後退の制御條件の図
表、第3a図から第3f図は第2図に示す様な正に制御
される條件によって操作される伝動装置の動力流れ線図
の一連の図式的な図、第4図は伝動装置の出力トルク比
対速度比の線図、第5図は伝動装置の異なる出力操作に
対して変化する制御個所を表示する図表の形態の図式的
な図を示す。
TR・・・伝動装置 PLl・・・第1遊星歯車装置 Pl2・・・第2遊星歯車装置 31.32・・・太陽歯車 Pl、R2・・・遊星歯車 C1,C2・・・キャリヤ R1,R2・・・輪歯車 BRl、8R2・・・ブレーキ 0WC1,0WC2・・・一方向クラッチCL1・・・
クラッチ TC・・・トルクコンバータ I・・・インペラ T1・・・主タービン T2・・・副タービン S・・・ステータ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1太陽歯車と、第1遊星歯車と、第1遊星歯車
    キャリヤと、第1輪歯車とを有する第1遊星歯車装置と
    、第2太陽歯車と、第2遊星歯車と、第2遊星歯車キャ
    リヤと、第2輪歯車とを有する第2遊星歯車装置と、該
    第2輪歯車および第2太陽歯車を選択的に固定しこれに
    より該第2遊星歯車装置を固定する如く、該第2輪歯車
    および第2太陽歯車に結合されるクラッチと、該第2太
    陽歯車に結合されるブレーキと、該ブレーキに結合され
    る一方向クラッチと、前記第1遊星歯車装置に結合され
    る入力装置と、前記第2遊星歯車装置に結合される出力
    装置とを備える動力伝達装置。
  2. (2)前記入力装置が、前記第1遊星歯車装置に結合さ
    れる複数の入力装置を有する特許請求の範囲第1項に記
    載の動力伝達装置。
  3. (3)前記入力装置の1つに結合されるブレーキを更に
    備える特許請求の範囲第1項に記載の動力伝達装置。
  4. (4)前記出力装置が、前記第2遊星歯車キャリヤに結
    合される特許請求の範囲第1項に記載の動力伝達装置。
  5. (5)前記入力装置が、前記第1遊星歯車キャリヤに結
    合される第1入力装置と、前記第1太陽歯車に結合され
    る第2入力装置とを有する特許請求の範囲第1項に記載
    の動力伝達装置。
  6. (6)前記入力装置が所定の速度を越える際、前記一方
    向クラッチを不作動にする装置を備える特許請求の範囲
    第1項に記載の動力伝達装置。
  7. (7)前記不作動用装置が、前記一方向クラッチを遠心
    力によつて不作動にする様に該一方向クラッチに結合さ
    れる不作動用装置を含む特許請求の範囲第6項に記載の
    動力伝達装置。
  8. (8)前記入力装置に結合されるトルクコンバータを更
    に備え、該トルクコンバータが、入力軸と、該入力軸に
    結合されるインペラと、該インペラに流体の連通状態の
    主タービンと、該インペラに流体の連通状態の副タービ
    ンと、該インペラおよびタービンに流体の連通状態のス
    テータとを有し、更に、該ステータおよび地面に結合さ
    れる第2一方向クラッチを備え、前記入力装置が、前記
    主タービンと第1キャリヤとの間に結合される第1入力
    装置と、前記副タービンと第1太陽歯車との間に結合さ
    れる第2入力装置とを有する特許請求の範囲第1項に記
    載の動力伝達装置。
JP61004894A 1985-07-03 1986-01-13 動力伝達装置 Pending JPS629050A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US751582 1985-07-03
US06/751,582 US4919010A (en) 1985-07-03 1985-07-03 Transmission apparatus and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS629050A true JPS629050A (ja) 1987-01-17

Family

ID=25022651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61004894A Pending JPS629050A (ja) 1985-07-03 1986-01-13 動力伝達装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4919010A (ja)
EP (1) EP0208015B1 (ja)
JP (1) JPS629050A (ja)
AU (1) AU574569B2 (ja)
BR (1) BR8600003A (ja)
CA (1) CA1252308A (ja)
DE (2) DE208015T1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01223013A (ja) * 1988-03-02 1989-09-06 Hitachi Ltd 自動車用空気調和装置の制御方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4872374A (en) * 1985-07-03 1989-10-10 Rockwell International Corporation Planetary transmission apparatus having a four element torque converter
US4955851A (en) * 1988-08-23 1990-09-11 Rockwell International Corporation Transmission and method of operation
US6406400B1 (en) * 1999-10-01 2002-06-18 Meritor Heavy Vehicle System, Llc Integrated vehicle manual transmission and clutch with planetary gear arrangement
US6217475B1 (en) 1999-11-03 2001-04-17 Zf Meritor Dual mass variable inertia flywheel assembly
DE102011084174A1 (de) 2011-10-07 2013-04-11 Tyco Electronics Amp Gmbh Crimpverbindung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523975A (en) * 1975-06-27 1977-01-12 Komatsu Ltd Reduction gear for use in transmitting power

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2671357A (en) * 1949-05-28 1954-03-09 Borg Warner Torque converter transmission
DE1012190B (de) * 1952-07-28 1957-07-11 Jehan Troucelier Getriebe mit aufeinanderfolgenden Umlaufraedergetrieben, insbesondere fuer Kraftfahrzeuge
FR1196894A (fr) * 1956-10-18 1959-11-26 Ford Mécanisme de transmission à vitesse variable
US3063308A (en) * 1958-06-09 1962-11-13 Borg Warner Rear mounted transmission
US3120763A (en) * 1961-03-29 1964-02-11 Shuster Jacob Transmission control systems
US3313179A (en) * 1964-08-03 1967-04-11 Borg Warner Infinitely variable type transmission
US3339431A (en) * 1965-10-14 1967-09-05 Ford Motor Co Multiple speed ratio power transmission system with overdrive gearing
US3811343A (en) * 1969-06-04 1974-05-21 Nissan Motor Gear train arrangements
US3802294A (en) * 1972-09-28 1974-04-09 Borg Warner Automotive transmission
GB1476950A (en) * 1974-11-26 1977-06-16 Gkn Transmissions Ltd Torque converter transmissions
US4007648A (en) * 1975-04-24 1977-02-15 Ford Motor Company Five-speed automatic transmission
US4077282A (en) * 1976-12-23 1978-03-07 Deere & Company Transmission
AU532560B2 (en) * 1979-06-26 1983-10-06 Variable Kinetic Drives Ltd. Transmission
US4412460A (en) * 1980-06-23 1983-11-01 S.A. Automobiles Citroen Two-speed couplings
US4412605A (en) * 1980-12-22 1983-11-01 The Bendix Corporation Engine fan clutch

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523975A (en) * 1975-06-27 1977-01-12 Komatsu Ltd Reduction gear for use in transmitting power

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01223013A (ja) * 1988-03-02 1989-09-06 Hitachi Ltd 自動車用空気調和装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4919010A (en) 1990-04-24
BR8600003A (pt) 1987-03-10
DE208015T1 (de) 1987-06-11
DE3575185D1 (de) 1990-02-08
EP0208015B1 (en) 1990-01-03
AU5497486A (en) 1987-01-08
CA1252308A (en) 1989-04-11
EP0208015A1 (en) 1987-01-14
AU574569B2 (en) 1988-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5558175A (en) Hybrid power transmission
US4224838A (en) Four speed ratio automatic transmission with compact gearing
US4395925A (en) Planetary gear change-speed transmission
US3314307A (en) Transmission
US20070060432A1 (en) Transmission system, in particular for a motor vehicle
US20070256870A1 (en) Hybrid powertrain with electrically variable transmission having parallel friction launch and method
JP4208264B2 (ja) 電気機械式トランスミッション
US4003273A (en) Multi-ratio transmission systems
SE328791B (ja)
US3610071A (en) Transmission
US4872375A (en) Control method for planetary transmission having four element torque converter
JPS629050A (ja) 動力伝達装置
US3030824A (en) Transmission
US4955851A (en) Transmission and method of operation
US4184386A (en) Multi-speed transmission, especially for motor vehicles
US4872374A (en) Planetary transmission apparatus having a four element torque converter
US6231467B1 (en) Hydrodynamic mechanical compound transmission
US3006217A (en) Transmission
US3545304A (en) Angle input power transmission
JP3126793B2 (ja) センターディファレンシャル装置付4輪駆動車
JPH0689835B2 (ja) 自動変速機の遊星歯車列
USRE24619E (en) Planetary transmission for self-propelled vehicle
JP3172974B2 (ja) センターディファレンシャル装置付4輪駆動車
KR0131316B1 (ko) 자동차의 자동 변속장치
JPH0621618B2 (ja) 自動変速機の遊星歯車列