JPS629021B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS629021B2
JPS629021B2 JP55001653A JP165380A JPS629021B2 JP S629021 B2 JPS629021 B2 JP S629021B2 JP 55001653 A JP55001653 A JP 55001653A JP 165380 A JP165380 A JP 165380A JP S629021 B2 JPS629021 B2 JP S629021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tone
fibers
tone plate
closed cells
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55001653A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5699656A (en
Inventor
Junji Fujii
Kazuharu Shimizu
Tamotsu Takizawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP165380A priority Critical patent/JPS5699656A/ja
Publication of JPS5699656A publication Critical patent/JPS5699656A/ja
Publication of JPS629021B2 publication Critical patent/JPS629021B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は繊維強化発泡樹脂製音板に関し、さら
に詳しくは、マリンバやシロホンなどの音板楽器
の音板として好適な繊維強化発泡樹脂製音板に関
する。 マリンバやシロホンなどの音板楽器に使用され
ている音板としては、従来、独立気泡を有する発
泡樹脂を、一方向に引揃えた炭素繊維の連続繊維
のみで強化したようなものが提供されている。 しかしながら、上記従来の音板は、発泡樹脂を
連続繊維のみで強化しているため、板面と直交す
る面内における独立気泡の分布や大きさにむらが
あり、しかも所所に極めて大きな独立気泡が存在
するので、弾性や強度が一様でなく、振動のモー
ドの乱れや音の歪を発生するという欠点があつ
た。独立気泡の分布や大きさにむらがあるのは、
樹脂が発泡する際の独立気泡の移動の自由度が、
連続繊維の軸方向とその他の方向とで大きく相違
するためであると考えられ、独立気泡は自由度の
大きい軸方向にのみ移動し、移動した独立気泡が
他の独立気泡と合体して大きな独立気泡を作つて
いる。 本発明の目的は、従来の音板の上記欠点を解決
し、板面と直交する面内における独立気泡の分布
や大きさのむらが少なく、弾性や強度が一様で振
動のモードの乱れや音の歪を発生することが少な
い繊維強化発泡樹脂製音板を提供するにある。 上記目的を達成するために、本発明において
は、独立気泡を有する発泡樹脂中に強化用繊維の
連続繊維の層と短繊維マツトの層とが交互に積層
配置されており、かつ前記連続繊維に対する前記
短繊維マツトの体積比率は2〜100(%)である
ことを特徴とする繊維強化発泡樹脂製音板が提供
される。 本発明の一実施例を説明するに、第1図におい
て、1は独立気泡2を有する板状の発泡樹脂であ
り、この発泡樹脂1中には、一方向に互に平行に
引揃えられた強化用繊維の連続繊維の層3と、強
化用繊維の短繊維マツトの層4とが交互に積層配
置されている。なお、符号5は層3を形成してい
る強化用繊維の連続繊維を示す。 発泡樹脂はエポキシ樹脂、不飽和ポリエステル
樹脂、フエノール樹脂、ポリイミド樹脂などの熱
硬化性樹脂や、ポリアミド樹脂、ポリエチレン樹
脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポ
リ塩化ビニル樹脂、アクリルニトリル・ブタジエ
ン・スチレン樹脂などの熱可塑性樹脂を通常の発
泡剤を用いて発泡させたものである。たとえば、
エポキシ樹脂には発泡剤としてアゾジカルボンア
ミド、ジニトロソペンタメチレンテトラミンが適
している。 発泡樹脂の強化用繊維は炭素繊維、ガラス繊
維、シリコンカーバイド繊維、ボロン繊維、有機
高弾性繊維などの高強度、高弾性繊維である。な
かでも、炭素繊維が好ましく用いられる。これら
の繊維は、通常数ミクロンから十数ミクロンの直
径を有する。 連続繊維の層においては、音板の弾性に異方性
を与えるため、上記のような強化用繊維の錬続繊
維が一方向に互に平行に引揃えられた状態で配置
されているのが好ましいが、その方向と交差する
方向に配置された少量の連続繊維を含んでいても
よい。なお、連続繊維は通常マルチフイラメント
の形態で用いられる。 短繊維マツトは、上記のような強化用繊維から
なる繊維長1〜50(mm)程度の短繊維を、二次元
平面内においてランダムな方向に配向させ、堆積
させたもので、各繊維が完全に解繊されているの
が好ましい。この短繊維マツトは、後述する樹脂
の発泡の際、連続繊維の層と短繊維マツトの層と
の積層方向における独立気泡の自由な移動を保障
するものである。そのため、連続繊維に対する短
繊維マツトの体積比率は2%以上である必要があ
る。一方、その上限は、音板楽器の音板として必
要な弾性の異方性を著しく損うことがないよう
に、100(%)に規制される。 上述したような本発明の音板は、たとえば次の
ようにして製造する。 すなわち、まず強化用繊維の連続繊維を一方向
に互いに平行かつシート状に引揃えたものと、強
化用繊維の短繊維マツトとを準備し、これらに熱
硬化性樹脂を含浸予備硬化させてプリプレグシー
トを作る。上記熱硬化性樹脂には、その熱硬化性
樹脂の硬化温度に近い分解温度を有する発泡剤が
あらかじめ混入されている。 次いで、上記連続繊維のプリプレグシートと短
繊維マツトのプリプレグシートとを交互に、かつ
所望の厚みになるように積層し、この積層体を金
型に入れて加圧加熱し、熱硬化性樹脂の発泡と硬
化とを同時に行い、所望の厚みの音板を得る。 以上説明したように、本発明の繊維強化発泡樹
脂製音板は、独立気泡を有する発泡樹脂中に強化
用繊維の連続繊維の層と短繊維マツトの層とを交
互に積層配置したものであり、樹脂が発泡する際
の独立気泡の積層方向における移動の自由が短繊
維マツトによつて与えられるから、板面と直交す
る面内における独立気泡の分布や大きさのむらが
少なく、弾性や強度が一様で振動のモードの乱れ
や音の歪が少ない。 そのため、本発明の音板をマリンバやシロホン
のような音板楽器の音板として用いた場合には、
音高が明瞭で歪の少ない音を得ることができる。 実施例 第1表に示す4種類のマリンバ用音板につい
て、周波数特性と音圧減衰特性を測定した。な
お、各音板は長さ551mm、幅60mm、厚み15.5mmで
あり、音高を揃えるため、音板裏面の中央部をわ
ん曲状に切削加工し、第1次モード周波数を400
Hzに調律している。測定は、音板を第1次モード
のノード(節)位置2ヵ所を糸で吊して支持し、
その2点支持の中央部に、ゴム芯に綿糸を巻付け
てなる直径17mmの球状マレツトを1mの高さから
自然落下させて衝突させ、これにより音板に両端
自由振動を付与し、周波数特性を周波数アナライ
ザで、音圧減衰特性をオツシロスコープでそれぞ
れ観察することによつて行つた。
【表】
【表】 第2図に周波数特性の測定結果を、第2表およ
び第3図に音圧減衰特性の測定結果をそれぞれ示
す。第2図において、横軸は周波数を、縦軸は音
圧をそれぞれ表しており、イはNo.1の、ロはNo.2
の、ハはNo.3の、ニはNo.4の音板の測定結果をそ
れぞれ示している。また、第3図において、横軸
は時間を、縦軸は音圧をそれぞれ表しており、第
2図と同様イの、ロはNo.2の、ハはNo.3の、ニは
No.4の音板の測定結果をそれぞれ示している。
【表】 第2図を参照するに、ニに示されるNo.4の音板
すなわち本発明にかかる音板は、矢印で示す第3
次モードのピークが左端の第1次モードのそれに
くらべてほとん変わらず、ハに示されるNo.3の音
板、すなわち現在最も多用されているホンジユラ
ス・ローズウツドの音板の周波数特性とよく似て
おり、イやロに示されるNo.1やNo.2の音板のよう
に高く現れていない。また、第3図を参照する
に、ロやニに示されるNo.2やNo.4の音板の音圧
は、イに示されるNo.1の音板のそれよりもかなり
早く減衰しているが、ハに示されるNo.3の音板の
それよりも若干長くなつている。この傾向は、第
2表によつてより明確に理解できる。 一般に、マリンバ用音板は、周波数特性に関し
ては、特に第3次の共振モードが第1次のそれに
くらべて高く現れるほど音色が硬く、ないしは甲
高くなつて不適当であり、一方、音圧減衰特性に
関しては、減衰時間はホンジユラス・ローズウツ
ドのものよりも少し長いのが好ましいが、あまり
長すぎるとあたかもピアノのダンパーペダルを踏
み続けたときのような状態になつて通常演奏がで
きなくなる。この点、上記測定結果は、本発明に
かかるNo.4の音板は、第2図ハとニの比較で明ら
かなように、ホンジユラス・ローズウツドからな
るNo.3の音板とほとんど変わらない音色を有して
いるにもかかわらず、音圧の減衰はそれよりもや
や長くなつており、音圧減衰特性が改善されてい
ることを示している。さらに、第2図イや第3図
イ、第2図ロで示される、短繊維マツトを用いて
いないNo.1やNo.2の音板の特性にくらべても、本
発明にかかるNo.4の音板は、周波数特性または音
圧減衰特性の点で、あるいはこれら両特性のバラ
ンスの点で著しく優れていることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の音板の一実施例をモデル的
に示す斜視図、第2図イ〜ニは、従来および本発
明の音板をマリンバの音板として用いた場合の周
波数特性を示す周波数アナライザのブラウン管写
真、第3図イ〜ニは、上記第2図に対応して音圧
減衰特性を示すオツシロスコープ写真である。 1:発泡樹脂、2:独立気泡、3:強化用繊維
の連続繊維の層、4:強化用繊維の短繊維マツト
の層、5:強化用繊維の連続繊維。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 独立気泡を有する発泡樹脂中に強化用繊維の
    連続繊維の層と短繊維マツトの層とが交互に積層
    配置されており、かつ前記連続繊維に対する前記
    短繊維マツトの体積比率は2〜100(%)である
    ことを特徴とする繊維強化発泡樹脂製音板。
JP165380A 1980-01-10 1980-01-10 Sound board in fiber reinforcing foaming resin Granted JPS5699656A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP165380A JPS5699656A (en) 1980-01-10 1980-01-10 Sound board in fiber reinforcing foaming resin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP165380A JPS5699656A (en) 1980-01-10 1980-01-10 Sound board in fiber reinforcing foaming resin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5699656A JPS5699656A (en) 1981-08-11
JPS629021B2 true JPS629021B2 (ja) 1987-02-26

Family

ID=11507472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP165380A Granted JPS5699656A (en) 1980-01-10 1980-01-10 Sound board in fiber reinforcing foaming resin

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5699656A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5886340U (ja) * 1981-12-08 1983-06-11 積水化学工業株式会社 積層材
JPS58117926U (ja) * 1982-02-04 1983-08-11 積水化学工業株式会社 曲がり構造材
JPS6360743A (ja) * 1986-09-02 1988-03-16 東レ株式会社 軽量複合材料
JPS63163398A (ja) * 1986-12-25 1988-07-06 ヤマハ株式会社 音板
JPS63163397A (ja) * 1986-12-25 1988-07-06 ヤマハ株式会社 音板
FI872561A (fi) * 1987-06-08 1989-03-07 Matti Kaehoenen Ett blaosinstruments stomkonstruktion samt foerfarande foer framstaellning av ifraogavarande blaosinstrumentets stomkonstruktion.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5699656A (en) 1981-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4770929A (en) Light-weight composite material
US4861649A (en) Impact resistent composites
US4364990A (en) Construction material for stringed musical instruments
US6538183B2 (en) Composite stringed musical instrument, and method of making the same
US6770804B2 (en) Soundboard of composite fiber material construction
US4091160A (en) Acoustical laminate
US6087568A (en) Acoustically tailored, composite material stringed instrument
CN1079724C (zh) 使塑料增强的复合基材和使用该复合基材的纤维增强塑料
US10074348B2 (en) Laminate faced honeycomb bracing structure for stringed instrument
US4357013A (en) Reinforced foam core composite structure and method
US20030070528A1 (en) One piece composite guitar body
JPS629021B2 (ja)
US3664911A (en) Diaphragm for sound instrument and method for producing same
JPS6210182B2 (ja)
Ono et al. Acoustic characteristics of unidirectionally fiber-reinforced polyurethane foam composites for musical instrument soundboards
JPS6146891B2 (ja)
JP2628716B2 (ja) ソーナー透過率の高い組成物
US3618442A (en) Vibrating plates for sound instruments and method of manufacturing the same
EP0370147B1 (en) Tubular composite construction
JPH01157840A (ja) 強化コア層を有するサンドイツチ板
JPH0136235Y2 (ja)
JPH0631942B2 (ja) 楽器用響板
JPH0641901A (ja) 防振枕木
JPH1095064A (ja) 樹脂強化用複合基材及び該複合基材を使用した繊維強化樹脂
JPS5861765A (ja) ラケツトフレ−ム及びその製法