JPS6289042A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS6289042A
JPS6289042A JP22902485A JP22902485A JPS6289042A JP S6289042 A JPS6289042 A JP S6289042A JP 22902485 A JP22902485 A JP 22902485A JP 22902485 A JP22902485 A JP 22902485A JP S6289042 A JPS6289042 A JP S6289042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
silver
colloidal
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22902485A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Yabuuchi
籔内 克也
Kazuo Kato
一夫 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP22902485A priority Critical patent/JPS6289042A/ja
Publication of JPS6289042A publication Critical patent/JPS6289042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • G03C2007/3039Yellow filter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、更に
詳しくは、高温高湿下における経時安定性の改良された
ハロゲ、ン化銀カラー写真感光材料に関するものである
〔従来の技術〕
近年の感光材料は、一方ではカメラ製造技術の進歩で画
面サイズはより小さくなり、そのためプリント感光材料
への拡大倍率は増大する方向にある。このため、より高
画質(粒状性、鮮鋭性)の感光材料が要望されてきてい
る。
また一方では、感光材料の品質の安定化という観点から
さまざまな条件(例えば高温度、高湿度)で長期保存さ
れても特性の変化の小さい安定した感光材料が求められ
ている。
後者の、感光材料の経時保存における品質の安定化に対
する技術としては、感光材料中にテトラザインデン化合
物、メルカプト化合物、4級アンモニウム塩、ポリヒド
ロキシベンゼン化合物、没食子酸エステル化合物、チオ
ン化合物あるいは無機塩等を添加することが良(知られ
ており、これらは一般に「カブリ抑制剤」と称されてい
る。しかしながら、近年の高感度で、かつ高温迅速処理
するのに適正な感光材料においては、これらのカブリ抑
制剤では品質の安定化という点では未だ充分には満足の
いく特性には至っていない。
本発明者らは、このような感光材料の品質の安定化に関
する研究過程において、カラー感光材料で一般的に使用
されているコロイド銀を含む黄色フィルタ一層の存在に
より、高温高湿化でのカブリの増加及びそれに伴う感度
の低下が引き起されていることを見いだした。
通常、カラー感光材料は青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑
感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層
から構成されており、更に緑感光性及び赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層に対して不用な青色光をカットするために
コロイド銀を含む黄色フィルタ一層を設けるのが一般的
である。
この様な感光材料において、このコロイド銀を含む黄色
フィルタ一層と隣接することにより、高温及び/又は高
温条件下で未露光にカブリ、いわゆる「接触カブリ」を
生じたり、あるいは、増悪色素を用いて分光増感されて
いる緑感光性や赤感光性ハロゲン化銀に悪影響を与え、
分光増悪率を大幅に低下させてしまうことが近年判明し
てきた。
この様なコロイド銀を含む黄色フィルタ一層の問題点を
解決する方法としては、特開昭58−95728号、同
59 74557号には黄色フィルタ一層中に1−フェ
ニル−5−メルカブトテトラヅール誘導体を添加し、接
触カブリを防止する方法が開示されているが、カブリ抑
制効果という点では不充分である。
又、黄色コロイド銀のかわりに黄色フィルター染料を用
いる方法が特公昭57−51658号、同58−849
9号あるいは欧州特許出願第29412号に記載されて
いるが、コロイド銀に比べ、青色光に対する吸収特性と
して不充分であり、又、塗布性あるいは現像処理過程で
の脱色性等においてコロイド銀に比べて多くの問題点を
有しており、未だ実用化される段階には至っていない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記従来技術の諸問題点を解決して、
高温高温下等の苛酷な保存条件下での安定性が大幅に改
良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供するこ
とにある。
〔発明の構成〕
本発明者等は鋭意検討の結果、本発明の上記目的は、支
持体上に少なくとも1層の黄色フィルターコロイド銀を
含む非感光性コロイド層(以下イエローフィルタ一層と
称する)と、8亥イエローフィルタ一層よりも支持体か
ら遠い側に位置する青感性ハロゲン化銀乳剤層とを有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該イエロ
ーフィルタ一層と青感性ハロゲン化銀乳剤層との間に非
感光性コロイドN(以下本発明の非感光性コロイド層と
称する)を有する構成とする事により、達成される事を
見い出した。
即ち、上記構成の感光材料は、高温高湿下の保存条件で
も安定性が良く、よって保存性が良好である。
本発明の感光材料は、最も基本的には、支持体側から順
にイエローフィルタ一層、非感光性コロイド層、青感性
ハロゲン化銀乳剤層が構成されて成る。また、後記詳述
する如(、本発明の非感光性コロイド層には発色現像主
薬のスカベンジャーを含有させることが好ましい。
以下本発明の構成について、更に詳しく述べる。
本発明の感光材料においてイエローフィルタ一層に含ま
れる黄色フィルターコロイド銀は、各種の方法により得
られる。例えば銀塩をハイドロキノンあるいはピロガロ
ールの様なフェノール類によって、またはこれに代えて
タンニンによって還元することにより作られる。具体的
には還元剤としてハイドロキノン、ピロガロール、ピロ
カテキン、パラフェニレンジアミン、l、4−ジヒドロ
ナフタレン等のフェノール類、1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン、1−(p−アミノフェノール)−3−アミノ
−2−ピラゾリドン等の5員環化合物等が挙げられる。
これらの還元剤の例は「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォ
トグラフィック・プロセス」第3版、C−E−にミース
、T−H・ジェームズ著278頁〜306頁に数多く記
載されている。
又、デキストリン、ブドウ糖等の還元性糖類、蓚酸第一
鉄、ヒドロ亜硫酸ナトリウム、ヒドロキシルアミン、ヒ
ドラジン等の化合物やチタン、バナジウム、錫など多価
イオン金属塩等の無機化合物がある。
又、銀塩としては硝酸銀、恨アンモニウム錯塩等の如き
水溶性根塩、又は塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀等
、ハロゲン化銀の如き銀塩の微粒子分散物などがある。
本発明の感光材料は単色カラー感光材料として用いるこ
とができるが、また多色カラー感光材料として用いるこ
ともできる。多色カラー感光材料として構成する場合は
、支持体側から赤感性層、緑感性層、イエローフィルタ
一層、本発明の非感光性コロイド層、青感性層の順とす
るのが好ましく、赤感性層と緑感性層の順が逆であって
もよい。
また、感光材料を構成する各層の間には、必要に応じて
中間層等各種の非感光性層が設けられてもよい。
本発明の非感光性コロイド層は、イエローフィルタ一層
と青感光性ハロゲン化銀乳剤層(イエローフィルタ一層
よりも支持体から遠い側にある)の間に位置していれば
良く、この非感光性コロイド層は2層以上であっても良
い。
この非感光性コロイド層の膜厚は、好ましくは0.3〜
2μm、特に好ましくは0.5〜1.5μmである。
本発明を実施する場合、上記本発明の非感光性コロイド
層中に発色現像主薬の酸化体のスカベンジャー(以下D
p′スカベンジャーと呼ぶ)を含有せしめることにより
、一層効果を高めることができる。
本発明の非感光性コロイド層中にDp′スカベンジャー
を含有する場合は、この非感光性コロイド層はイエロー
フィルタ一層に隣接するのが好ましく、更には青感光性
ハロゲン化銀乳剤層にも隣接するのがより好ましい。
])p/スカベンジャーを含有させる場合、その添加量
はI Xl0−’〜I Xl0−’mol/ rtrが
好ましく、5 X 10’′b〜5 X 10−’mo
l/ rrrがより好ましい。
使用できるDp′スカベンジャーとしては、次のような
ものがある。
発色現像主薬の酸化体を有効にスカベンジするものなら
何でも良いが、ポリヒドロキシベンゼン化合物またはそ
の前駆体が挙げられ、通常用いられる写真用カプラーの
ように、スカベンジした後に有色の染料を形成しないも
のが好ましい。
特に好ましくは、下記一般式CI)で示されるアルキル
ハイドロキノン誘導体、及び(n)で示されるピロガロ
ール334体である。
H 式中、R1及びR2は、それぞれ水素原子またはアルキ
ル基を表わす。
式中、R3はアルコキシカルボニル基、N置換カルバモ
イル基、アシル基、アルキルスルホニル基、アリールス
ルホニル基、シアノ基、またはハロゲン原子を表わす。
このうち、より好ましくはアルコキシカルボニル基であ
る。
前記一般式〔【〕において、R3及びR2で表わされる
アルキル基は、直鎖又は分岐のアルキル基であることが
でき、好ましくは炭素原子数4〜30のアルキル基であ
る。このアルキル基は、置換基を有することができ、置
換基としては、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヒド
ロキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、ハロゲン原子、カルボキシ基、スルホ基、
シアノ基、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ア
ミノ基、カルバモイル基、アシル基、アルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基、そしてアシルオキシ基、
アシルアミノ基等を挙げることができる。
また、R5及びR2は、互いに同一でも異なっていても
よい。
一般式(n)においてR3で表わされるアルコキシカル
ボニル基は、例えばアルキル部分の炭素原子数が、3〜
30のもの、具体的には、プロボキシカルボニル基、オ
クチルオキシカルボニル基、ドデシルカルボニル基、オ
クタデシルカルボニル基等が挙1ヂられる。
また、R3で表わされるN置換カルバモイル基は、例え
ば、N−ブチルカルバモイル基、N−ドデシルカルバモ
イル基、N−オクタデシル−N−メチルカルバモイル基
、N−フェニルカルバモイル基等が挙げられる。
R3で表わされるアシル基の具体例としては、アセチル
基、ステアロイル基、モリホリル基、ベンゾイル基、ク
ロロアセチル基、ピペリジノイル基等があり、さらにア
ルキルスルホニル基の具体例としては、メタンスルホニ
ル基、ブタンスルホニル基、オクタンスルホニル基、ド
デシルスルホニル基、オクタデシルスルホニル基等が挙
げられ、またアリールスルホニル基としては、ベンゼン
スルホニル基、ドデシルベンゼンスルホニル基、ナフタ
レンスルホニル基等を挙げることができる。
本発明の一般式(1)及び(II)で示されるアルキル
ハイドロキノン誘導体及びピロガロール誘導体は、酸化
防止剤としてよく知られており、市場で容易に入手でき
る。
以下に本発明の実施に際して用いることができるDp’
スカベンジャーの具体的代表例を示す。
但し、用いられる化合物はこれらに限定されるものでは
ない。
5C−I           5C−20H0H 3C−35C−4 0H0H 3C−55C−6 SC−75C−8 SC−95C−10 SC−115C−12 SC−135C−14 SC−153C−16 Dp′スカベンジヤーをハロゲン化銀乳剤層に導入する
には、各種の方法、例えば、米国特許第2.322.0
27号に記載の方法などが用いられる。例えば、フター
ル酸アルキルエステル(ジブチルフタレート、ジオクチ
ルフタレートなど)、リン酸エステル(ジフェニルフォ
スフェート、トリフェニルフォスフェート、トリクレジ
ルフォスフェート、ジオクチルブチルフォスフェート)
、クエン酸エステル(例えば、アセチルクエン酸トリブ
チル)、安息香酸エステル(例えば、安息香酸オクチル
)、アルキルアミド(例えば、ジエチルラウリルアミド
)などの高沸点有機溶媒、または沸点約30℃乃至15
0°Cの低沸点有機溶媒、例えば、酢酸エチル、酢酸ブ
チルの如き低級アルキルアセテート、プロピオン酸エチ
ル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチルケトン、
β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソルブアセ
テート等に溶解したのち、親水性コロイドに分散する。
上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用
いてもよい。
Dp′スカヘンジャーがカルボン酸、スルホン酸の如き
酸基を有する場合には、これをアルカリ性水溶液に加え
てから親水性コロイド中に導入される。
本発明においては、ハロゲン化銀として、臭化銀、沃臭
化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、および塩化銀等の通常のハ
ロゲン化銀乳剤に使用される任意のものを用いる事がで
きる。
用いられるハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四
面体のような規則的な結晶形を持つものでもよいし、球
状や板状のような変則的な結晶形を持つものでもよい。
これらの粒子において、+100)面と(111)面の
比率は任意のものが使用できる。又、これら結晶形の複
合形を持つものでもよく、様々な結晶形の粒子が混合さ
れてもよい。
本発明の実施の際、使用されるハロゲン化銀乳剤は、各
種方法により化学増悪することができる。
即ち、硫黄増感法、セレン増悪法、還元増感法、金その
他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独で又
は組み合わせて用いることができる。
例えば英国特許第618,061号、同1,315,7
55号、同1,396.696号、特公昭44−157
48号、米国特許第1,574,944号、同1,62
3,499号、同1673.522号、同2.278.
947号、同2,399,083号、同2,410,6
89号、同2,419,974号、同2,448.06
0号、同2,487,850号、同2,518,698
号、同2,52L926号、同2,642.361号、
同2.694.637号、同2,728,668号、同
2,739,060号、同2,743,182号、同2
,743.183号、同2,983,609号、同2,
983.610号、同3,021,215号、同3.0
26.203号、同3,297,446号、同3,29
7,447号、同3,361,564号、同3,411
.914号、同3 、554 、757号、同3,56
5,631号、同3,565,633号、同3,591
,385号、同3,656.955号、同3,761,
267号、同3,772.031号、同3,857.7
11号、同3,891,446号、同3,901,71
4号、同3,904,415号、同3,930.867
号、同3,984,249号、同4,054,457号
、同4,067.740号、リサーチ、ディスクロージ
ャー(Research Disclosure) 1
2008号、同13452号、同13654号、T、H
,ジェームズ「ザ・セオリイ・オブ・ザ・フォトグラフ
インク・プロセス(T、 H,James、 The 
Theory of the Photographi
cProcess、) (4th Ed、 Macmi
llan、 1977) pp67〜76等に記載の化
学増感剤や増感方法を用いて増惑することが好ましい。
また、増感色素として知られている色素を用いて、所望
の波長域に光学的に増惑できる。増感色素は単独で用い
てもよいが、2種以上を組み合わせて用いてもよい。増
悪色素とともにそれ自身分光増感作用を持たない色素、
あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって、
増感色素の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有
させてもよい。
増悪色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素及び
ヘミオキサノール色素が用いらる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。これらの色素類に
は、塩基性異部環核としてシアニン色素類に通常利用さ
れる核のいずれをも適用できる。即ち、ピロリン核、オ
キサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾー
ル核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核
、テトラゾール核、ピリジン核及びこれらの核に脂環式
炭化水素環が融合した核:及びこれらの核に芳香族炭化
水素環が融合した核、即ち、インドレニン核、ベンズイ
ンドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾール核、
ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチ
アゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾー
ル核、キノリン核などである。これらの核は、炭素原子
上で置換されてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
卆亥、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−
2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、
ローダニン核、チオバルビッール成核などの5〜6員異
節環核を適用することが出来る。
有用な青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる増悪色
素としては、例えば西独特許第929,080号、米国
特許第2.231,658号、同2,493,748号
、同2.503.776号、同2,519,001号、
同2.912.329号、同3,656,959号、同
3,672,897号、同3,694,217号、同4
,025,349号、同4,046,572号、英国特
許第1.242.588号、特公昭44−14030号
、同52−24844号等に記載されたものを挙げるこ
とができる。また緑感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられ
る有用な増感色素としては、例えば米国特許第1,93
9.201号、同2,072,908号、同2,739
,149号、同2,945゜763号、英国特許第50
5.979号等に記載されている如きシアニン色素、メ
ロシアニン色素または複合シアニン色素をその代表的な
ものとして挙げることができる。更に、赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤に用いられる有用な増感色素としては、例え
ば米国特許第2,269,234号、同2,270,3
78号、同2,442゜710号、同2,454,62
9号、同2.776、280号等に記載されている如き
シアニン色素、メロシアニン色素または複合シアニン色
素をその代表的なものとして挙げることができる。更に
また米国特許第2.213,995号、同2,493,
748号、同2,519,001号、西独特許第929
 、080号等に記載されている如きシアニン色素、メ
ロシアニン色素または複合シアニン色素を緑感光性ハロ
ゲン化銀乳剤または赤感光性ハロゲン化銀乳剤にを利に
用いることができる。
これらの増感色素は単独に用いても良いが、それらの組
み合わせを用いても良い。増悪色素の組み合わせは特に
、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代表例は
、特公昭43−4932号、同43−4933号、同4
3−4936号、同44−32753号、同45−25
831号、同45−26474号、同46−11627
号、同46−18107号、同47−8741号、同4
7−11114号、同47−25379号、同47−3
7443号、同48−28293号、同48−3840
6号、同48−38407号、同48−38408号、
同48−41203号、同48−41204号、同49
−6207号、同50−40662号、同53−123
75号、同54 l−34535号、同55−1569
号、特開昭50−33220号、同5〇−33828号
、同50−38526号、同51−107127号、同
51−115820号、同51−135528号、同5
1−151527号、同52−23931号、同52−
51932号、同52−104916号、同52−10
4917号、同52−109925号、同52−110
618号、同54−80118号、同56−25728
号、同57−1483号、同58−10753号、同5
8〜91445号、同58−153926号、同59−
114533号、同59−116645号、同59−1
16647号、米国特許第2,688.545号、同2
.977、229号、同3,397,060号、同3,
506,443号、同3,578゜447号、同3,6
72,898号、同3,679,428号、同3゜76
9.301号、同3,814,609号、同3,837
,862号に記載されている。
本発明の実施に際しては、感光材料の製造工程、保存中
、あるいは写真処理中のカブリの防止、又は写真性能を
安定に保つ事を目的として化学熟成中、化学熟成の終了
時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳剤を
塗布するまでに、写真業界においてカブリ防止剤又は安
定剤として知られている化合物を加えることができる。
カブリ防止剤、安定剤としては、米国特許第2.713
,541号、同2,743,180号、同2,743.
181号に記載されたペンタザインデン類、米国特許第
2.716.062号、同2,444,607号、同2
,444,605号、同2,756.147号、同2,
835,581号、同2,852,375号、リサーチ
、ディスクロージャー (ResearchDiscl
osure) 14851号に記載されたテトラザイン
デン類、米国特許第2,772,164号に記載された
トリアザインデン類、及び特開昭57−211142号
に記載されたポリマー化アザインデン類等のアザインデ
ン類;米国特許第2.131,038号、同3,342
,596号、同3,954,478号に記載されたチア
ゾリウム塩、米国特許第3,148,067号に記載さ
れたピIJ IJウム塩、及び特公昭50−40665
号に記載されたホスホニウム塩等の4級オニウム塩類;
米国特許第2,403,927号、同3,266.89
7号、同3,708,303号、特開昭55−1358
35号、同59−71047号に記載されたメルカプI
・テトラゾール類、メルカプトトリアゾール類、メルカ
プトチアゾール類、米国特許第2.824,001号に
記載されたメルカプトチアゾール類、米国特許第3,3
97,987号に記載されたメルカプトベンズチアゾー
ル類、メルカプトベンズイミダゾール類、米国特許第2
,843.491号に記載されたメルカプトオキサジア
ゾール類、米国特許第3.364,028号に記載され
たメルカプトチアジアゾール類等のメルカプト置換へテ
ロ環化合物類;米国特許第3,236,652号、特公
昭43−10256号に記載されたカテコール類、特公
昭56−444.13号に記載されたレゾルシン類、及
び特公昭43i133号に記載された没食子酸エステル
等のポリヒドロキシベンゼン類;西独特許第1,189
,380号に記載されたテ1〜ラゾール類、米国特許第
3,157.509号に記載されたトリアゾール類、米
国特許第2,704,721号に記載されたヘンズトリ
アゾール類、米国特許第3.287.135号に記載さ
れたウラゾール類、米国特許第3,106,467号に
記載されたピラゾール類、米国特許第2,27L229
号に記載されたインダゾール類、及び特開昭59−90
844号に記載されたポリマー化ヘンズトリアゾール類
等のアゾール類や米国特許第3.16L515号に記載
されたピリミジン類、米国特許第2.75L297号に
記載された3−ピラゾリドン類、及び米国特許第3,0
21,213号に記載されたポリマー化ピロリドン即ち
ポリビニルピロリドン類等のへテロ環化合物類;特開昭
54−130929号、同59−137915号、同1
40445号、英国特許第1.356,142号、米国
特許第3,575,699号、同3,649゜267号
等に記載された各種の抑制剤プレカーサー;米国特許第
3,047,393号に記載されたスルフィン酸、スル
フォン酸誘導体;米国特許第2.566、263号、同
2,839,405号、同2,488,709号、同2
,728、663号に記載された無機塩類等がある。
本発明の感光材料は、前述の如く数々の態様で実施でき
るが、多色カラー写真感光材料とする場合、通常スペク
トルの三原色令頁域の各々に感光性を有する色素画像形
成構成単位を有し、各構成単位はスペクトルのある一定
領域に対して感光性を有する単層乳剤層又は多層乳剤層
(この場合、夫々の乳剤層の感光度が異なっている方が
好ましい)からなる構成とすることができる。
典型的な多色カラー怒光材料は少なくとも1種のシアン
色素形成カプラーを有する少なくとも1つの赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層からなるシアン色素画像形成構成単位、
少なくとも1種のマゼンタ色素形成カプラーを有する少
なくとも1つの緑感性ハロゲン化銀乳剤層からなるマゼ
ンタ色素画像形成構成単位、少なくとも1つの黄色色素
形成カプラーを有する少なくとも1つの前悪性ハロゲン
化銀乳剤層からなる黄色色素画像形成構成単位を、非怒
光性層とともに支持体に塗設させたものからなる。 本
発明をカラー写真感光材料として実施する場合、黄色色
素形成カプラーとしては、各種のアシルアセトアニリド
系カプラーを好ましく用いることが出来る。これらのう
ち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロイルアセト
アニリド系化合物はを利である。用い得る黄色カプラー
の具体例は、英国特許第1,077.874号、特公昭
45−40757号、特開昭47−1031号、同47
−26133号、同48−94432号、同50−87
650号、同51−3631号、同52−115219
号、同54−99433号、同54−133329号、
同56−30127号、米国特許第2,875,057
号、同3,253,924号、同3,265,506号
、同3,408.194号、同3.551155号、同
3.55LL56号、同3,664,841号、同3,
725,072号、同3,730,722号、同3,8
9L445号、同3.900.483号、同3,929
,484号、同3.933.500号、同3,973,
968号、同3,990,896号、同4,012,2
59号、同4,022,620号、同4,029,50
8号、同4,057,432号、同4,106,942
号、同4.133.958号、同4,269,936号
、同4 、286 、053号、同4,304,845
号、同4,314,023号、同4,336.327号
、同4 、356 、258号、同4,386,155
号、同4,401,752号等に記載されたものである
マゼンタ色素形成カプラーとしては、5−ピラゾロン系
カプラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カプラー、ピ
ラゾロアゾール系カプラー例えばピラゾロトリアゾール
系カプラー、開鎖アシルアセトニトリル系カプラーを好
ましく用いることができる。有利に用い得るマゼンタカ
プラーの具体例は、特願昭58−164882号゛、同
58−167326号、同58−206321号、同5
8−214863号、同58−217339号、同59
−24653号、特公昭40−6031号、同40−6
035号、同45−40757号、同47−27411
号、同49−37854号、特開昭50−13041号
、同51−26541号、同51−37646号、同5
1−105820号、同52−42121号、同53−
123129号、同53−125835号、同53−1
29035号、同54−48540号、同56−292
36号、同56−75648号、同57−17950号
、同57−35858号、同57−146251号、同
59−99437号、英国特許第1,252,418号
、米国特許第2,600,788号、同3,005,7
12号、同3,062、653号、同3.127.26
9号、同3,214,437号、同3.253,924
号、同3,311,476号、同3,419,391号
、同3,519,429号、同3,558,319号、
同3.582.322号、同3,615,506号、同
3,658,544号、同3,705.896号、同3
,725,067号、同3.758.309号、同3,
823.156号、同3,834,908号、同3,8
91,445号、同3,907,571号、同3,92
6.631号、同3,928,044号、同3,935
,015号、同3,960,571号、同4,076.
533号、同4,133,686号、同4,237,2
17号、同4,241,168号、同4,264,72
3号、同4,301,235号、同4,310,623
号等に記載されたものである。
シアン色素形成カプラーとしては、ナフトール系カプラ
ー、フェノールカプラーを好ましく用いることができる
。有利に用い得るシアンカプラーの具体例は英国特許第
1,038,331号、同L543,040号、特公昭
48−36894号、特開昭48−59838号、同5
0−137137号、同51−146828号、同53
−105226号、同54−115230号、同56−
29235号、同56−104333号、同56−12
6833号、同57−13.3650号、同57−15
5538号、同57−204545号、同58−118
643号、同59−31953号、同59〜31954
号、同59−59656号、同59−124341号、
同59−166956号、米国特許第2,369.92
9号、同2,423,730号、同2,434,272
号、同2.474,293号、同2,698,794号
、同2.772.162号、同2,801.171号、
同2.895.826号、同3,253,924号、同
3,311,476号、同3,458,315号、同3
,476.563号、同3,591,383号、同3,
737,316号、同訓758,308号、同3,76
7.411号、同3,790,384号、同3,880
,661号、同3,926.634号、同4,004,
929号、同4,009,035号、同4,012,2
58号、同4,052,212号、同4,124.39
6号、同4,134,766号、同4,138,258
号、同4,146,396号、同4,149,886号
、同4.178.183号、同4,205,990号、
同4,254.212号、同4,264,722号、同
4,288,532号、同4,296.199号、同4
 、296 、200号、同4,299,914号、同
4,333,999号、同4,334,011号、同4
,386.155号、同4,401,752号、同4.
427.767号等に記載されたものである。
また写真特性を向上するために、所謂コンピーテング・
カプラーと呼ばれる無色色素を形成するカプラーを含む
こともできる。
ハロゲン化銀乳剤層には、カプラーのほかに現像抑制剤
又はそのプレカーサーを放出する所謂DIR¥yJ質、
例えば拡散性DIR物質、タイミングDIR物質等を含
有しても良い。
また本発明を実施する場合、ハロゲン化銀結晶表面に吸
着させる必要のない色素形成カプラー、カラードカプラ
ー、DIRカプラー、DIR化合物、画像安定剤、紫外
線吸収剤、蛍光増白剤等のうち、疎水性化合物は固体分
散法、ラテックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種
々の方法を用いることができ、これはカプラー等の疎水
性化合物の化学構造等に応じて適宜選択することができ
る。水中油滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加
物を分散させる従来公知の方法が適用でき、通常、沸点
約150℃以上の高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点
、及び又は水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン
水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて
攪拌器、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージット
ミキサー、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散
した後、目的とする親水性コロイド層中に添加すればよ
い。
分散液又は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程
を入れてもよい。
高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒の比率は1:0.1乃
至1:50、更には1:1乃至1:20であることが好
ましい。
高沸点油剤としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、フタール酸アルキルエステル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキ
ルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の
沸点150℃以上の有機溶媒が用いられる。
用いることのできる高沸点有機溶媒としては、米国特許
第2,322.027号、同2,533,514号、同
2,835、579号、同3,287.134号、同2
.353.262号、同2.852,383号、同3,
554,755号、同3.676、137号、同3,6
76、142号、同3,700,454号、同3,74
8.141号、同3,779,765号、同3,837
,863号、英国特許第958,441号、同1 、2
22.753号、OL 32,538,889号、特開
昭47−1031号、同49−90523号、同50−
23823号、同51−26037号、同51−279
21号、同51−27922号、同51−26035号
、同51−26036号、同50−62632号、同5
3−1520号、同53−1521号、同53−151
27号、同54−119921号、同54−11992
2号、同55−25057号、同55−36869号、
同56−19049号、同56−81836号、特公昭
48−29060号などに記載されている。
高沸点溶媒と共に、又はその代わりに使用できる低沸点
又は水溶性有機溶媒は米国特許第2,801.171号
、同2,949,360号等に記載されたものを挙げる
ことができる。低沸点の実質的に水に不溶の有機溶媒と
してはエチルアセテート、プロピルアセテート、ブチル
アセテート、ブタノール、クロロホルム、四塩化炭素、
ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等があり、又水
溶性有機溶媒としては、アセトン、メチルイソブチルケ
トン、β−エトキシエチルアセテート、メトキシグリコ
ールアセテート、メタノール、エタノール、アセトニト
リル、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキサイド、ヘキサメチルホスホルアミド、ジエチレ
ングリコールモノフェニルエーテル、フェノキシエタノ
ール等が例として挙げられる。
分散助剤として界面活性剤を用いることができ、例えば
アルキルヘンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンス
ルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸エス
テル類、アルキルリン酸エステル類、スルホコハク酸エ
ステル類、及びスルホアルキルポリオキシエチレンアル
キルフェニルエーテルなどのようなアニオン系界面活性
剤、ステロイド系サポニン、アルキレンオキサイド誘導
体及びグリシドール誘導体などのようなノニオン系界面
活性剤、アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、及
びアルキルベタイン類などのような両性界面活性剤、及
び第4級アンモニウム塩類などのようなカチオン系界面
活性剤を用いることが好ましい。これらの界面活性剤の
具体例は「界面活性剤便覧」 (産業図書、1966年
)や、[乳化剤、乳化装置研究、技術データ集ヨ (科
学汎論社、1978年)に記載されている。
本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層は、感光材料が摩擦等で帯電する事に起因する放電に
よるカブリ防止、画像のUV光による劣化を防止するた
めに紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
紫外線吸収剤としては、ヘンシフエノン化合物(例えば
特開昭46−2784号、米国特許第3,215.53
0号、同3.698.907号に記載のもの)、ブタジ
ェン化合物(例えば、米国特許第4,045,229号
に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例えば、米
国特許第3,314,794号、同3,352,681
号に記載のもの)、アリール基で置換されたベンゾトリ
アゾール化合物(例えば特公昭36−10466号、同
41−1687号、同42−26187号、同44−2
9620号、同48−41572号、特開昭54−95
233号、同57−142975号、米国特許第3,2
53,921号、同3,533.794号、同3,75
4,919号、同3,794,493号、同4,009
,038号、同4,220,711号、同4,323,
633号、リサーチ。
ディスクロージャー  (Research Disc
losure)22519号に記載のもの)、ベンゾオ
キジドール化合物(例えば、米国特許第3.700.4
55号に記載のもの)、ケイヒ酸エステル化合物(例え
ば、米国特許第3 、705 、805号、同3,70
7,375号、特開昭52−49029号に記載のもの
)を用いることができる。
更に、米国特許第3,499,762号、特開昭54−
48535号に記載のものも用いることができる。紫外
線吸収性のカプラー(例えば、α−ナフトール系のシア
ン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマー(例
えば、特開昭58−111942号、同178351号
、同181041号、同59−19945号、同233
44号、公報に記載のもの)などを用いることができる
。これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていても
よい。
感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、本発明の感光材料
にホルマリンスカベンジャ−を用いることができる。
ホルマリンスカベンジャ−としては、例えば特開昭50
−87028号、同57−133450号、同58−1
50950号、米国特許第2.895.827号、同3
,652,278号、同3,811,891号、同4,
003,748号、同4,411,987号、同4,4
14.309号、同4,418.142号、同4,46
4゜463号、米国防衛特許第900,028号、西独
特許第3.223,699号、同3,227,961号
、同3,227,962号、リサーチ、ディスクロージ
ャー (Research Disc−1osure)
 10133号等に記載のものを好ましく用いることが
できる。
本発明の感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤
を添加できる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してな
い側の帯電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/又は支
持体に対して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の
保護コロイド層に用いられてもよい。
帯電防止剤としては、英国特許第1,466.600号
、リサーチ、ディスクロージ+ −(Research
 Disc−1osure) 15840号、同162
58号、同16630号、米国特許第2,327,82
8号、同2,861,056号、同3,206゜312
号、同3,245,833号、同3.428.451号
、同3,775.126号、同3,963,498号、
同4,025,342号、同4.025,463号、同
4,025,691号、同4,025,704号等に記
載の化合物を好ましく用いることができる。
本発明の感光材料に用いられる支持体としては、例えば
、バライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合
成紙、ガラス紙、セルロースアセテート、セルロースナ
イトレート、ポリビニルアセクール、ポリプロピレン、
例えばポリエチレンテレフタレート等のポリエステルフ
ィルム、ポリスチレン等があり、これらの支持体はそれ
ぞれのハロゲン化銀写真感光材料の使用目的に応じて適
宜選択される。
これらの支持体は必要に応じて下引き加工が施される。
本発明の感光材料の処理に用いられる発色現像液は、現
像主薬を含むpHが8以上、好ましくはp Hが9〜1
2のアルカリ性水溶液である。この現像主薬としての芳
香族第1級アミン現像主薬は、芳香族環上に第1級アミ
ン基を持ち露光されたハロゲン化銀を現像する能力のあ
る化合物、またはこのような化合物を形成する前駆体を
意味する。
上記現像主薬としてはp−フェニレンジアミン系のもの
が代表的であり次のものが好ましい例として挙げられる
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシ
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエ
チル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メ
トキシ−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシ
エチルアニリン、3−メトキシ−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−メトキシエチルアニリン、3−アセトアミ
ド−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミ
ノ−N、N−ジメチルアニリン、N−エチル−N−β−
〔β−(β−メトキシエトキシ)エトキシ〕エチルー3
−メチル−4−アミノアニリン、N−エチル−N−β−
(β−メトキシエトキシ)エチル−3−メチル−4−ア
ミノアニリンや、これらの塩例えば硫酸塩、塩酸塩、亜
硫酸塩、p−1−ルエンスルホン酸塩などである。また
これらの発色現像液には必要に応じて種々の添加剤を加
えることが七きる。
本発明の感光材料は、像様露光し、発色現像処理後、常
法により漂白処理を行うことができる。
この処理は定着と同時でもまた別個でもよい。この処理
液は必要に応して定着剤を加えることにより漂白定着浴
とすることもできる。漂白剤としては種々の化合物が用
いられ、漂白促進剤をはしめ、種々の添加剤を加えるこ
ともできる。
本発明は、種々の形態のカラー怒光材料において実現さ
れる。その1つは支持体上に耐拡散性カプラーを含有す
る乳剤層を持つ感光材料を芳香族第1級アミン系発色現
像主薬を含むアルカリ性現像液で処理して水不溶性ない
しは耐拡散性色素を乳剤層中に残すことである。他の1
つの形態では支持体上に耐拡散性カプラーと組合ったハ
ロゲン化銀を含有する乳剤層を持つ感光材料を芳香族第
1級アミン系発色現像主薬を含むアルカリ性現像液で処
理して水性媒体に可溶にして拡散性の色素を生成せしめ
、他の親水性コロイドよりなる受像層に転写せしめる。
即ち、拡散転写カラ一方式である。
本発明は、カラーネガティブフィルム、カラーポジティ
ブフィルム、カラー反転フィルム、カラーペーパー等あ
らゆる種類のカラー怒光材料に適用できる。
〔実施例〕
次に実施例をあげて本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれらによって限定されるものではない。
実施例−1 下引き加工したセルローストリアセテートフィルムから
なる透明支持体上に、下記の各層を順番に塗設すること
により試料(1)〜(6)を作製した。
なお、以下すべての実施例において感光材料中への添加
量は1.(当りのものを示し、又ハロゲン化銀乳剤とコ
ロイド恨は銀に換算して示した。
第1層:イエローフィルタ一層 黄色コロイド銀を分散せしめたゼラチン水溶液中に2,
5−ジ−t−オクチルハイドロキノン3gとジー2−エ
チルへキシルフタレート 1.5gを酢酸エチル10 
mlで溶解し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸
ソーダ0.3gを含むゼラチン水溶液中に分散せしめた
分散液を加え、さらに1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾールを加え、これをゼラチン0.9g/ボ、2,
5−ジ−t−オクチルハイドロキノン0.10g / 
m、1− フェニル−5−メルカプトテトラゾール1.
4mg/mの割合で乾燥膜厚1.2μmになるように塗
布した。
第2層:中間層(イエローフィルタ一層と、次の青感性
ハロゲン化銀乳剤層との間の本発明の非感光性コロイド
層に該当) コ0)Hには、Dp′スカベンジャーを含有させた試料
と、含有させない試料とを調製した。含有させる試料(
試料(1)〜(5))については、第1表に前記例示化
合物ナンバーで特定するDp’スカヘンジャーを、同表
に示す塗布量になる添加量の分ジー2−エチルへキシル
フタレート 1.5gと酢酸エチル10m1の混合液で
溶解し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソーダ
0.3gを含むゼラチン水溶液中に分散せしめ、この分
散液をゼラチン水溶液中に加え、これをゼラチン0.9
 g / rd、乾燥膜厚1.2μmになるように塗布
した。
Dp’スカヘンジャーを含有させない試料(6)につい
ては、上記と同様に、該スカベンジャーを添加しないこ
とだけを異ならせてSm Wした。
第3N:青感性ハロゲン化銀乳剤層 多分散沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ0,6μm、沃化
銀6モル%を含む)を金および硫黄増感剤で化学増感し
、更には増感色素として無水5,5′−ジメトキシ−3
,3−ジー(3−スルホプロピル)チアシアニンヒドロ
キシドを加え、次いで4−ヒドロキシ−6−メチル−1
,3,3a、 7−テトラザインデン1.0g、1−フ
ェニル−5−メルカプトテトラゾール20mgを加えて
通常の方法で調製し、青感性ハロゲン化銀乳剤を作製し
た。
更にハロゲン化1艮1モル当りイエローカプラーとして
α−ピバロイル−α−(1−ヘンシル−2−フェニル−
3,5−ジオキソ−1,2,4−1−リアシリジン−4
−イル)−2′−クロロ−5′ 〔α−(ドデシルオキ
シカルボニル)エトキシカルボニル〕アセトアニリド1
20g、α−(3−〔α−(24−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)ブチルアミド])ベンゾイル−2′−メトキシ
アセトアニリド50gを添加し、高沸点溶媒としてカプ
ラーの1倍量のジブチルフタレートと混合し更に酢酸エ
チルを加え溶解し、前記と同様な方法で分散した。
この分散物を含有する沃臭化銀乳剤を銀0.7g/m′
の割合で塗布した(乾燥膜厚4μm)。
次に比較試料として、試料(7)を作成した。これは試
料(1)の第2層(本発明の非感光性層に該当)を除去
した以外は試料(1)の場合と同様にして試料(7)を
作成したものである。
以上の様に得られた試料(1)〜試料(7)を保存安定
性を調べるために35℃、相対湿度80%で14日間、
及び50℃、相対湿度80%で2日間の強制劣化試験を
行なった後、常法に従ってウェッジ露光を行なった後、
以下の処理を行なった。
〔処理工程)  (37,8”C)    処理時間1
、発色現像    3分15秒 2、漂  白    6分30秒 3、水  洗    3分15秒 4、定  着    6分30秒 5、水  洗    3分15秒 6、安定化   1分30秒 7、乾  燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の如くで
あった。
(発色現像液組成) (漂白液組成) (定着液組成) し3周整する。
(安定化液組成) 次いで、各試料に形成されたイエローカラー画像につい
て最低?農度(Dmin、)及び感度を測定し、その結
果を第1表に示した。
尚、感度は試料(1)の強制劣化試験を行なっていない
感度を100として相対感度値で示した。
第1表から明らかな様に、第2層を持たない試料(7)
は低温高温で長期間あるいは高温高温で短期間処理する
事により、Dmin、(カブリ)の大幅な上昇と、感度
の低下が引き起こされているのに対し、本発明に係る試
料(1)〜(6)は安定していることがわかる。特に試
料(1)〜(5)のDp’スカベンジャーを用いている
試料において、本発明による効果が顕著に現われている
実施例−2,3 前記実施例中の、第2層の膜厚を1,5μmとした場合
(実施例2)、及び0.5μmとした場合(実施例3)
について、各々実施した。この結果、1.5 μmとし
た実施例2は、イエロー画像の鮮鋭性が前記実施例1 
(膜[1,2μm)のものよりやや劣ったが、その他は
良好な結果を示した。0.5μmの実施例3の場合、5
0℃、 80%RHの保存カブリが、膜厚1.2μmの
実施例1に比し、やや劣った。
実施例−4 下引き加工したセルローストリアセテートフィルムから
なる透明支持体上に、下記の各層を順番に塗設すること
により、多層カラーネガ怒光材料(試料(8))を作成
した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン水’<8 ?(lを恨0
.3g/mの割合で乾燥膜厚3.0μmになるように塗
布した。
第2層:中間層 下記に示す分散物Aを含むゼラチン水溶液を分散物A中
の油滴成分として0.32g/mの割合で塗布した(乾
燥膜厚1.2μm)。
(分散物A): 2− (2,5−t−アミルフェノキ
シブチルカルバモイル)−4−〔2〜メチル−4−(N
−エチル−N−ヒドロキシエチルアミノ)フェニルイミ
ノ)−1(4H)−ナフタレン1gをジブチルフタレー
H2g及び酢酸エチル30gを加え、65℃で加熱溶解
し、この溶液を50°Cに加熱したトリイソプロピルナ
フタレンスルホン酸ソーダ1.6 gを含有する5%ゼ
ラチン水?容液150cc中に添加し、次いでコロイド
ミルを用いて分散し、分散物Aを調製した。
第3層:赤惑性低怒度ハロダン化銀乳剤層多分散沃臭化
銀乳剤(平均粒子サイズ0.6μm、沃化銀4モル%を
含む沃臭化銀乳剤と、平均粒子サイズ0.3μm、沃化
銀4モル%を含む沃臭化銀乳剤を2:lの比率で混合し
た)を金及び硫黄増悪剤で化学増感し、更に赤悪性増怒
色素として、無水9−エチル−3+3′ −ジー(3−
スルホプロビル) 4.5.4’、 5’−ジベンゾチ
アカルボシアニンヒドロキシド;無水5.5′−ジクロ
ロ−9=エチル−3,3′−ジー(3−スルホブチル)
チアカルボシアニンヒドロキシド;及び無水2−C2−
+(5−クロロ−3−エチル−2−(3H)−ベンゾチ
アゾリデン)メチル)−1−ブテニル−5−クロロ−3
−(4−スルホブチル)ヘンジオキサゾリウムを加えた
のちに4−ヒドロキシ−6−メチル−L 3,3a、?
−テトラザインデン1.0g、1−フェニル−5−メル
カプトテトラゾール20.0mgを加え赤感性低感度乳
剤を作製した。
この乳剤に、ハロゲン化銀1モル当りシアンカプラーと
して1−ヒドロキシ−N−(δ−(2,4−ジーL−ア
ミルフェノキン)ブチル〕−2−ナフトアミド60g1
カラードカプラーとして1−ヒドロキシ−4−(4−(
1−ヒドロキシ−δ−アセトアミド−3,6−ジスルホ
−2−ナフチルアゾ)フェノキシ)−N−Cδ−(2,
4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル〕−2−ナフト
アミドージナトリウム塩4g、ドデシルガレート0.5
gを添加し、高沸点溶媒としてカプラー重量の1倍量の
トリクレジルホスフェートと混合し、更にこれらの混合
物に酢酸エチルを加え、溶解し、この溶液をトリイソプ
ロピルナフタレンスルホン酸ソーダ0.3gを含むゼラ
チン水溶液中に分散せしめた分散液を加えた。この分散
物を含有する沃臭化銀乳剤を恨2.Og / mの割合
で塗布した(乾燥膜厚4μm)。
第4層:赤感性高感度ハロゲン化銀乳剤層多分散沃臭化
銀乳剤(平均粒子サイズ1.2μm、沃化銀7モル%を
含む)を金及び硫黄増悪剤で化学増悪し、更に赤感性増
感色素として無水9−エチル−3,3′−ジー(3−ス
ルホプロピル)−4゜5.4’、5’−ジベンゾチオカ
ルボシアニンヒドロキシド、無水5,5′−ジクロロ−
9−エチル−3,3′−ジー(3−スルホブチル)チア
カルボシアニンヒドロキシド;及び無水2− (2−(
(5−クロロ−3−エチル−2(3H)−ヘンヅチアゾ
リデン)メチル)−1−ブテニル−5−クロロ−3−(
4−スルホブチル)ヘンジオキサゾリウムを加えたのち
に4−ヒドロキシ−6−メチル−L 3.3a、  7
−テトラザインデン1g及び1−フェニル−5−メルカ
プトテトラゾール10mgを加え赤惑性高召度乳剤を作
製した。この乳剤に、ハロゲン化1艮1モル当りシアン
カプラーとして1−ヒドロキシ−4−(イソプロピルカ
ルバモイル)−メ]・キシ−N−ドデシル−2−ナフト
アミド15g、カラードカプラーとして1−ヒドロキシ
−4−(4−(1−ヒドロキシ−δ−アセトアミド−3
゜6−ジスルホ−2−ナフチルアゾ)フェノキシ〕−N
−〔δ−(2,4−ジーL−アミルフェノキン)ブチル
]−2−ナフトアミド・ジナトリウム塩1.5g、更に
ドデシルガレート0.5gを添加し、高沸点溶媒として
カプラーの重量の1倍量のトリクレジルホスフェートと
混合し、更にこれらの混合物に酢酸エチルを加え、溶解
し、前記と同様な方法で分散した。この分散物を含有す
る沃臭化銀乳剤を恨1..4g/n?の割合で塗布した
(乾燥膜厚2μm)。
第5層:中間層 ゼラチン水溶液を乾燥膜厚1.0μmになるように塗布
した。
第6層:緑感性低感度ハロゲン化銀乳剤層平均粒子サイ
ズ0.6μm2沃化銀4モル%を含む多分散沃臭化銀乳
剤と平均粒子サイズ0.3μm、沃化銀7モル%を含む
多分散沃臭化銀乳剤をそれぞれ金及び硫黄増感剤で化学
増感し、更に緑感性増感色素として、無水5,5′−ジ
クロロ−9−エチル−3,3′ −ジー(3−スルホブ
チル)オキサカルボシアニンヒドロキシド;無水5.5
’−ジフェニル−9−エチル−3,3′−ジー(3−ス
ルホブチル)オキサカルボシアニンヒドロキシド及び無
水9−エチル−3,3′−ジー(3−スルホプロピル)
 −5,6,5’、 6’−ジベンゾオキサカルボシア
ニンヒドロキシドを加え、ついで4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a、 7−テトラザインデン1.0
g及び1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール20
.0mgを加えて通常の方法で調整した。
この様にして得られた2種類のハロゲン化銀乳剤を1:
1の比率で混合し、緑惑性ハロゲン化恨乳剤を作製した
この乳剤にハロゲン化銀1モル当りマゼンタカプラーと
して、1− (2,4,6−)ジクロロフェニル)−3
−C3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシアセトア
ミド)ベンズアミドシー5−ピラヅロン48g、カラー
ドカプラーとして1−(2゜4.6−トリクロロフエニ
ル)−3−(2−クロル−5−オクタデセニルサクシン
イミドアニリノ)−4−(4−ヒドロキシフェニルアゾ
)−5−ピラゾロンを12g、高沸点溶媒としてカプラ
ーの重量の1倍量のトリクレジルホスフェートと混合し
、更にこれら混合物に酢酸エチルを加え溶解し、前記と
同様な方法で分散した。この分散物を含有する沃臭化銀
乳剤を恨1.’7g/rdの割合で塗布した(乾燥膜厚
3μm)。
第7層:緑怒性高感度ハロゲン化銀乳剤層多分散沃臭化
銀乳剤(平均粒子サイズ1.2μm、沃化銀7モル%を
含む)を金及び硫黄増感剤で化学増感し、更には緑感性
増感色素として無水5゜5′−ジクロロ−9−エチル−
3,3′−ジー(3−スルホブチル)オキサカルボシア
ニンヒドロキシド;無水5,5′−ジフェニル−9−エ
チル−3゜3′−ジ(3−スルホブチル)オキサカルボ
シアニンヒドロキシド及び無水−9−エチル−3,3′
−ジー(3−スルホプロピル) −5,6,5’、 6
’−ジベンヅオキサカルボシアニンヒドロキシドを加え
、次いで4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3゜3a、
7−テトラザインデン1.0g及び1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾール10.0mgを加えて緑感性高
感度ハロゲン化銀乳剤を作製した。この乳剤にハロゲン
化銀1モル当りマゼンタカプラーとして1− (2,4
,6−トリクロロフエニル)−3−(3−(2,4−ジ
ーL−アミノフェノキシアセトアミド)ヘンズアミド〕
 −5−ピラゾロン21g1カラードカプラーとして1
− (2,4,6−トリクロロフエニル)−3−(2−
クロル−5−オクタデセニルサクシンイミドアニリノ)
−4−(4−ヒドロキシフェニルアゾ)−5−ピラゾロ
ンを3g、高沸点溶媒としてカプラーの1倍量のトリク
レジルホスフェートと混合し、さらにこれらの混合物に
酢酸エチルを加え溶解し前記と同様な方法で分散した。
この分散液を含有する沃臭化銀乳剤を銀1.2g/mの
割合で塗布した(乾燥膜厚1.8μm)。
第8層:黄色フィルタ一層 黄色コロイド銀を分散せしめたゼラチン水溶液中に2,
5−ジ−t−オクチルハイドロキノン3gとジー2−エ
チルへキシルフタレート1.5gを酢酸エチル10 m
lで溶解し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソ
ーダ0.3gを含むゼラチン水溶液中に分散せしめた分
散液を加え、更に1−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾールを加え、これをゼラチン0.9 g /耐、2,
5−ジ−t−オクチルハイドロキノン0.10g/n?
、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール1.4m
g/=の割合で乾燥膜g1.2μmになるように塗布し
た。
第9層:中間層 2、5−ジ−t−オクチルハイドロキノン3gとジー2
−エチルへキシルフタレート1.5gを酢酸エチル10
m1’で?容解し、トリイソプロピルナフタレンスルホ
ン 液中に分散せしめた分散液を、ゼラチン水溶液中に加え
、これをゼラチン0.9g/m、2,5−ジ−t−オク
チルハイドロキノン3 X 10−5mol / mの
割合で乾燥膜厚1.2μmになるように塗布した。
第10層:青感性低感度ハロゲン化銀乳剤層多分散沃臭
化銀乳剤(平均粒子サイズ0.6μm、沃化銀6モル%
を含む)を金及び硫黄増感剤で化学増感し、更には増悪
色素として無水5.5’ −ジメトキシ−3,3−ジー
(3−スルホプロピル)チアシアニンヒドロキシドを加
え、次いで4−ヒドロキシ−6−メチル−1. 3. 
3a,  7−テトラザインデン1.0g,1−フェニ
ル−5−メルカプトテトラゾール20mgを加えて通常
の方法で調製し、青感性低感度ハロゲン化銀乳剤を作製
した。
更にハロゲン化1艮1モル当りイエローカプラーとして
α−ピバロイル−α−(1−ヘンシル−2−フェニル−
3,5−ジオキソ−L2.4−トリアシリジン−4−イ
ル)−2′−クロロ−5′−〔α−(ドデシルオキシカ
ルボニル)エトキシ力ルボニル〕アセトアニリド120
g、α−(3−(α(2,4−ジー【−アミルフェノキ
シ)ブチルアミド))ヘンシイルー2′−メトキシアセ
トアニリド50gを添加し、高沸点溶媒としてカプラー
の1倍量のジブチルフタレートと混合し更に酢酸エチル
を加え溶解し、前記と同様な方法で分散した。
この分散物を含有する沃臭化銀乳剤を銀0.7g/−の
割合で塗布した(乾燥膜厚4μm)。
第11層:前悪性高感度ハロゲン化銀乳剤層多分散沃臭
化銀乳剤(平均粒子サイズ1.2μm、沃化銀7モル%
を含む)を金及び硫黄増悪剤で化学増悪し、更には増感
色素として無水5.5’−ジメトキシ−3,3′ −ジ
ー(3−スルホプロピル)チアシアニンヒドロキシドを
加え、次いで4−ヒドロキシ−6−メチル−L 3.3
a、  7−テトラザインデン1.0g及び1−フェニ
ル−5−メルカプトテトラゾール10.0mgを加えて
通常の方法で調製し、青感性高感度ハロゲン化銀乳剤を
作製した。
この乳剤にハロゲン化銀1モル当りイエローカプラーと
して第1O層と同じカプラーを130g含有させた沃臭
化銀乳剤を0.5g/mの割合で塗布した(乾燥膜厚3
μm)。
第12層:中間層 ジー2−エチルへキシルフタレート2g、2−〔3−シ
アノ−3−(n−ドデシルアミノカルボニル)アリリデ
ンシー1−エチルピロリジン2gと酢酸エチル2mlを
混合し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソーダ
0.6gを含むゼラチン水溶液中に分散せしめた分散液
を加え、これをゼラチン1.0g/mの割合で乾燥膜厚
1.0μmになるように塗布した。
第13層:保護層 マント剤として平均粒子サイズ5μmのシリカ、すべり
剤(1)及び有機フルオロ化合物32′ を含むゼラチ
ン水溶液をシリカ0.02g/m、すべり剤0.04 
g / td及び有機フルオロ化合物5mg/rrrの
割合で塗布した(乾燥膜厚0.5μm)。
すべり剤”’  CH2−00C−nC,、H23CH
OOCnC,+1123 CH2OOCnc++Hz3 有機フルオロ化合物3′ C11z  C00CHz  (CFt) b  HN
a0iS  Ctl  C00CIIz  (CFz)
 b  Hまた、比較試料として、試料(9)を作製し
た。
これは試料(8)の第9層を取り除いた以外は試料(8
)と同様にして試料(9)を作製して得たものである。
この様にして作製した試料(8)及び試料(9)を実施
例−1と同様に強制劣化試験を行なった後、露光及び現
像処理を行ない、特性値を測定した結果を第2表に示す
第2表の結果は、本発明の試料が50″C180%相対
湿度2日という様な苛酷な条件下で保存されても安定で
ある事を実証するものである。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、高温高温下等の苛酷な保存条件下での安定性が大幅
に改良されたものである。
特許出願人  小西六写真工業株式会社代理人弁理士 
 高   月     亨手続補正書 昭和60年12月21日 特許庁長官  宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 昭和60年 特許願 229024号 2、発明の名称   ハロゲン化銀カラー写真窓光材料
3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業株式会社4、代 理 人 6、補正の対象   明細書の発明の詳細な説明の憫(
1)  明細書中、第60頁11行の「を第2表に示す
。ズと12行の7第2友の結果は、本発明の試料が50
′C,80%相」との間に下記を挿入する。
「 この第2表に示すDmin、 (カブリ)とは、発
色現像液中に4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(β−ヒドロキシエチル)−アニリン硫酸塩を加えな
い液を用いる以外は通常と同し現像処理を行ない、得ら
れたイエロー・マゼンタ・シアン濃度をそれぞれ差し引
いた乳剤のカブリ値を示した。」 (2)  同、第61頁の第2表中、最上憫の項目の「
Dmni、Jを「Dmin、ヨと補正する。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、少なくとも1層の黄色フィルターコロイド
    銀を含む非感光性コロイド層と、該非感光性コロイド層
    よりも支持体から遠い側に位置する青感性ハロゲン化銀
    乳剤層とを有するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
    いて、 該黄色フィルターコロイド銀を含む非感光性コロイド層
    と青感性ハロゲン化銀乳剤層との間に非感光性コロイド
    層を有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。
JP22902485A 1985-10-15 1985-10-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS6289042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22902485A JPS6289042A (ja) 1985-10-15 1985-10-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22902485A JPS6289042A (ja) 1985-10-15 1985-10-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6289042A true JPS6289042A (ja) 1987-04-23

Family

ID=16885552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22902485A Pending JPS6289042A (ja) 1985-10-15 1985-10-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6289042A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3663228A (en) * 1961-03-24 1972-05-16 Applied Photo Sciences Color photographic film having extended exposure-response characteristics
JPS52132833A (en) * 1976-04-28 1977-11-07 Ciba Geigy Ag Multiilayer color photographic material
JPS59204038A (ja) * 1983-05-06 1984-11-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59219746A (ja) * 1983-04-12 1984-12-11 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− ハロゲン化銀写真要素

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3663228A (en) * 1961-03-24 1972-05-16 Applied Photo Sciences Color photographic film having extended exposure-response characteristics
JPS52132833A (en) * 1976-04-28 1977-11-07 Ciba Geigy Ag Multiilayer color photographic material
JPS59219746A (ja) * 1983-04-12 1984-12-11 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− ハロゲン化銀写真要素
JPS59204038A (ja) * 1983-05-06 1984-11-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0167173B1 (en) Color photographic materials
US4388401A (en) Multilayer color reversal light-sensitive material
US4607004A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4746600A (en) Light-sensitive silver halide color photographic material with non-diffusable light-insensitive dye layer
US4659651A (en) Silver halide photographic materials containing a blocked photographic reagent
JPH0359413B2 (ja)
JPS6128948A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4539289A (en) Silver halide light-sensitive material
JPS6172238A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4696894A (en) Silver halide photographic materials containing 1,3,4-thiadiazole derivatives having a polar substituent
JPH0410055B2 (ja)
JPH0652409B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4705743A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0469891B2 (ja)
US4968594A (en) Silver halide color photographic material
US4772546A (en) Silver halide photographic material with high interimage effects
JPS5990848A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4015989A (en) Color light-sensitive material with spontaneously developable silver halide emulsion containing desensitizing dye
JPS6167852A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0322970B2 (ja)
JPS6289042A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0518098B2 (ja)
EP0816917A1 (en) Silver halide color photographic element having improved bleachability
JPH07119964B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びカラ−写真プリント
JPS62136640A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料