JPS6288296A - 放電灯始動装置 - Google Patents

放電灯始動装置

Info

Publication number
JPS6288296A
JPS6288296A JP22812985A JP22812985A JPS6288296A JP S6288296 A JPS6288296 A JP S6288296A JP 22812985 A JP22812985 A JP 22812985A JP 22812985 A JP22812985 A JP 22812985A JP S6288296 A JPS6288296 A JP S6288296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
discharge lamp
ballast
turned
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22812985A
Other languages
English (en)
Inventor
正澄 高倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP22812985A priority Critical patent/JPS6288296A/ja
Publication of JPS6288296A publication Critical patent/JPS6288296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 E技術分野] 本発明は、蛍光灯のような予熱用フイラメンFを具備し
た放電ランプを始動する放電灯始動装置に関するもので
ある。
[背景技術] 蛍光灯のような予熱用フィラメントをA備した放電ラン
プを始動するこの種の放電灯始動装置の基本例としては
、第8図に示すように、一対のフィラメントF、、F2
を具備した放電ランプLの両フイラメン)F、、F2の
電源側端間t:誘導性の安定器Bを介して電源Vsを印
加し、両フイラメン)F、。
F2の非電源側端間に常閉型の熱応動スイッチSWを接
続し、熱応動スイッチSWに熱結合されたヒータHを安
定器Bと安定器側フィラメントF。
との直列回路に並列接続し、ヒータHに通電されること
により熱応動スイッチSWがオフされてそのオフ時に安
定器Bの両端に生じるキック電圧で放電ランプLを始動
するようにしたものが考えられている。ここに、上述の
放電灯始動装置にあっては、電源Vsが投入された始!
i+1時において、まず、安定器Bおよびオンされてい
る熱応動スイッチSWを介して両フイラメン) F、、
F2に予熱電流が流れてフイラメン)F、、F2が加熱
される。
このとき、同時にヒータHにも熱応動スイッチSWを介
して電流が流れ、このヒータHの発熱によって熱応動ス
イッチSWがオフされて、安定器Bの両端に発生するキ
ック電圧にて放電ランプLが始動されるようになってい
る。次に、放電ランプLの点灯後は安定器Bの両端に発
生する電圧(電源電圧−ランプ電圧)がヒータHに印加
され、ヒータHが適度に発熱して熱応動スイッチSWを
オフ状態に維持する。また、放電ランプLの始動失敗時
や、電源Vsを一旦切った後に再投入するような再始動
時には安定器Bの両端電圧がOVになるため、熱応動ス
イッチSWがオンになって上述の始動動作が繰り返され
て放電ランプLが点灯される。
しかしながら、このような基本例において、電源電圧変
動、周囲温度の影響によりランプインピーダンスが変動
してランプ電圧が変動した場合において、ヒータHに印
加される安定器Bの両端電圧が変動することになって、
ヒータHの発熱量が変動して定常、α灯時の熱応動スイ
ッチSWの動作が不安定になってしまうという問題があ
った。すなわち、安定器Bの両端電圧が低くなってヒー
タHの発熱量が少なくなった場合には、熱応動スイッチ
SWがオンされてしまい、不必要な始動動作が行なわれ
るという問題があった。そこで、ヒータHの発熱量が小
さい場合でも熱応動スイッチSWが確実にオフされるよ
うに熱応動スイッチSWの熱応動特性を設定することが
考えられるが、このように設定すると、ヒータHの発熱
量が大きいときに電源をqっで再始動する場合において
、熱応動スイッチSWが冷却してオンするまでに要する
時間が艮くなって放電ランプLの再始動がスムーズに行
えなくなるという問題があった。
[発明の目的] 本発明は上記の点に鑑みて為されたものであり、その目
的とするところは、電源電圧の変動や周囲温度の変動に
よってランプ電圧が変動してもヒータの発熱量の変動を
小さくすることができ、定常7α灯時に不必要な始動動
作が行なわれることがなく、しかも、再始動に要する時
間が長くなることがない放電灯始動装置を提供すること
にある。
[発明の開示] (実施例1) 第1図お上V第2図は本発明一実施例を示すもので、第
8図基本例と同様の放電灯始動装置において、両フイラ
メン) F、、F2の非電源側端間にランプインピーダ
ンスの変動によるヒータ電流の変動を少なくするインピ
ーダンス要素Zを接続したものであり、本実施例にあっ
ては、インピーダンス要素Zとして抵抗Rを用いている
。なお、他のvI成および放電ランプLの基本始動動作
は18図基本例と同様である。
以下、本実施例の動作について説明する。いま、熱応動
スイッチSWがオンされている始動時には抵抗Rは短絡
されているので、始動時における動作は第8図基本例と
殆ど同一であり、電源Vsが投入された始動時において
、まず、安定器Bおよびオンされている熱応動スイッチ
SWを介して両フイラメン)F、、F2に予熱電流が流
れてフイラメン) F、、F2が加熱される。このとき
、同時にヒータHにも熱応動スイッチSWを介して電流
が流れ、このヒータHの発熱によって熱応動スイッチS
Wがオフされて、安定器Bの両端に発生するキック電圧
にて放電ランプLが始動されるようになっている6次に
、放電ランプLが定常点灯している状態において、ラン
プインピーダンスの変動によるヒータ電流の変動を少な
くするインピーダンス要素Zたる抵抗Rが放電ランプし
に並列接続されているので、両インピーダンスの合成イ
ンピーダンスに応じてヒータHに印加される電圧が変動
することになり、ヒータHに印加される電圧の変動は基
本例に比べて小さくなる。すなわち、インピーダンス要
素Zを設けているので、ヒータHの発熱量の変動に対す
るランプインピーダンスの変動による影響が少なくなっ
て、ヒータHの発熱量の変動が小さくなり、不必要な始
動動作を防止するために発熱量が小さいときに熱応動ス
イッチSWをオフできるように設定した場合にあっても
、発熱量が大きいときの再始動に要する時間を短縮する
ことができるようになっている。
(実施例2) ttIJ3図および第4図は他の実施例を示すもので、
放電ランプLのフイラメン)F、、F2の非電源側端間
にインピーダンス要素Z1お上りインピーダンス要素Z
の直列回路を接続し、安定器BとフィラメントF、とイ
ンピーダンス要素Z1との直列回路にヒータHを並列接
続したものであり、実施例では両インピーダンス要素Z
 + t Zはそれぞれ抵抗R,,Hにて形成しており
、他の構成は前記実施例1と同様である。
いま、本実施例にあっては、熱応動スイッチSWがオン
されている始動時において、インピーダンス要素2.、
またる抵抗R,,Rの並列回路を介してヒータHに1を
源Vsが印加され、ヒータHの発熱量が大きくなってい
る。一方、熱応動スイッチSWがオフされて放電ランプ
Lが点灯した後は、ランプインピーダンスおよびインピ
ーダンス要素Z、の直列回路と、インピーダンス要素Z
との並列回路がヒータHに直列接続されることになり、
ヒータHの発熱量に対するランプインピーダンス変動に
よる影響をインピーダンス要素Z1を設けた分だけより
少なくし、ヒータHの発熱量の変動を実施例1よりもさ
らに少なくできるようにしており、実施例1と同様の効
果が得られるようになっている。
(実施例3) 第5図および第6図はさらに他の実施例を示すもので、
前記実施例2のインピーダンス要素Z1に代えてスイッ
チ要素Sを設けたものであり、実施例ではこのスイッチ
要素Sとして逆直列に接続されたツェナーダイオードZ
 D 、、Z D 2が用いられており、スイッチ要素
Sは放電ランプLの点灯中にオフされるようになってい
る。なお、上記スイッチ要素S゛としてSSS、SBS
のような双方向スイッチ素子を用いても良いことは言う
までもない。
いま、本実施例にあっては、熱応動スイッチSWがオン
になっている始動時には、ヒータHに両ツェナーダイオ
ードZD、、ZD、およびインピーダンス要素Zを介し
て電流が流れて、ヒータHの発熱量が大きくなっている
。一方熱応動スイッチSWがオフされて放電ランプLが
、α灯した後は、スイッチ要素Sの両端電圧がツェナー
ダイオードZD、、ZD、のツェナー電圧以下になるの
で、ツェナーダイオードZ D + 、Z D 2がオ
フしてヒータHにはインピーダンス要素Zのみを通して
電流が流れることになる。したがって、放電ランプLの
点灯中におけるヒータHの発熱量はランプインピーダン
スに無関係になり、熱応動スイッチSWの熱応動特性を
安定化することができ、発熱量が小さいときに熱応動ス
イッチSWをオフできるように設定した場合にあっても
、発熱量が大きいときの再始動に要する時間を短縮する
ように容易に設定できるようになっている。
(実施例4) 第7図はさらに他の実施例を示すもので、放電ランプL
のフィラメントF+、Fzの非電源側端間にダイオード
D、を介して熱応動スイッチSWを接続するとともに、
ダイオードD、、D2を介してインピーダンス要素Zを
接続し、安定器BとフィラメントF、とダイオードD、
、D2との直列回路にヒータHを並列接続したものであ
る。
いま、本実施例にあっては、放電ランプLの始動時お上
り定常点灯時の電流の向きを限定することにより前記実
施例3と同様の機能を得ているものであり、熱応動スイ
ッチSWがオンしている始動時には、安定器B1熱応動
スイッチSWお上りダイオードD1を介してフイラメン
) F、、F2に電流が流れるととらに、熱応動スイッ
チSWおよびダイオードD2の直列回路とインピーダン
ス要素Zとの並列回路を介してヒータHに電流が流れて
ヒータHの発熱量が大きくなる。一方、熱応動スイッチ
SWがオフしている定常点灯時には、ダイオードD、、
I)2によって放電ランプLを介しての電流が遮断され
、インピーダンス要素Zを介してのみヒータHに電流が
流れ、ヒータHの発熱量が小さくなるとともに、ヒータ
Hの発熱量に対するランプインピーダンスの影響をなく
すことができるようになっている。
[発明の効果] 本発明は上述のように、一対のフィラメントを具備した
放電ランプの両フィラメントの電源側端間に誘導性の安
定器を介して電源を印加し、両フィラメントの非電源側
端間に常閉型の熱応動スイッチを接続し、熱応動スイッ
チに熱結合されたヒータを安定器と一方のフィラメント
との直列回路に並列接続し、ヒータに通電されることに
より熱応動スイッチがオフされてそのオフ時に安定器の
両端に生じるキック電圧で放電ランプを始動するように
した放電灯始動装置においで、両フィラメントの非電源
側端間にランプインビーグンスの変動によるヒータ電流
の変動を少なくするインピーダンス要素を接続したもの
であるので、電源電圧の変動や周囲温度の変動によって
ランプ電圧が変動してもヒータの発熱量の変動を小さく
することができ、定常点灯時に不必要な始動動作が行な
われることがなく、しかも、再始動に要する時間が長く
なることがないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の構成を示す回路図、第2図は
同上の具体回路図、第3図は池の実施例の構成を示す回
路図、第4図は同上の具体回路図、第5図はさらに他の
実施例の構成を示す回路図、第6図は同上の具体回路図
、157図はさらに他の実施例の具体回路図、第8図は
基本例の具体回路図である。 F、、F2はフィラメント、Lは放電ランプ、Bは安定
器、Vsは電源、SWは熱応動スイッチ、Hはヒータ、
Zはインピーダンス要素である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対のフィラメントを具備した放電ランプの両フ
    ィラメントの電源側端間に誘導性の安定器を介して電源
    を印加し、両フィラメントの非電源側端間に常閉型の熱
    応動スイッチを接続し、熱応動スイッチに熱結合された
    ヒータを安定器と安定器側フィラメントとの直列回路に
    並列接続し、ヒータに通電されることにより熱応動スイ
    ッチがオフされてそのオフ時に安定器の両端に生じるキ
    ック電圧で放電ランプを始動するようにした放電灯始動
    装置において、両フィラメントの非電源側端間にランプ
    インピーダンスの変動によるヒータ電流の変動を少なく
    するインピーダンス要素を接続したことを特徴とする放
    電灯始動装置。
JP22812985A 1985-10-14 1985-10-14 放電灯始動装置 Pending JPS6288296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22812985A JPS6288296A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 放電灯始動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22812985A JPS6288296A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 放電灯始動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6288296A true JPS6288296A (ja) 1987-04-22

Family

ID=16871668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22812985A Pending JPS6288296A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 放電灯始動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6288296A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61126795A (ja) 低圧放電ランプの始動および作動回路
JPS6288296A (ja) 放電灯始動装置
JPS6171592A (ja) 放電灯始動装置
JP3077153B2 (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JPS6019637B2 (ja) 放電灯始動装置
JPS6245439Y2 (ja)
JPS6214639Y2 (ja)
JPH0329158B2 (ja)
JPH0326640Y2 (ja)
JPH0629915Y2 (ja) 照明用ランプの通電制御回路
JPS5941999U (ja) 放電灯点灯装置
JP2830457B2 (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JPS6158958B2 (ja)
JPH0368520B2 (ja)
JPH0374090A (ja) 放電灯点灯装置
JPH046158Y2 (ja)
JPH031918Y2 (ja)
JP2001118691A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JPS6240195A (ja) 放電灯始動装置
JPS6139499A (ja) ソフトスタ−ト回路
JPS60130099A (ja) ランプ点灯回路
JPS61114496A (ja) 放電灯用電源
JPS59119598U (ja) 放電灯点灯装置
JPS63174198U (ja)
JPH08288082A (ja) 放電灯点灯装置