JPS6285536A - Ami信号受信器とそのプロセス - Google Patents

Ami信号受信器とそのプロセス

Info

Publication number
JPS6285536A
JPS6285536A JP61228506A JP22850686A JPS6285536A JP S6285536 A JPS6285536 A JP S6285536A JP 61228506 A JP61228506 A JP 61228506A JP 22850686 A JP22850686 A JP 22850686A JP S6285536 A JPS6285536 A JP S6285536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
ami
unipolar
binary
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61228506A
Other languages
English (en)
Inventor
サミ・アブデル・アリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nortel Networks Ltd
Original Assignee
Northern Telecom Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Northern Telecom Ltd filed Critical Northern Telecom Ltd
Publication of JPS6285536A publication Critical patent/JPS6285536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/20Repeater circuits; Relay circuits
    • H04L25/22Repeaters for converting two wires to four wires; Repeaters for converting single current to double current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ル】」2失五」」υ艷 本発明はバイボーフ信号の伝送および受信の分野に関す
る。このような信号は典型的に交互に符号反111ff
i(alternate  mark 1nversi
on ”、A M I )(1号と呼ばれている。これ
らの信号はまた、バイポーラゼロ帰還信号(bipol
ar returr+−to−zero ;BPRZ)
と呼ばれている。更に詳細には、本発明はAMI信号群
から情報を回復する8!能に向けられている。
の ′ び 明が  し うとする  σ実用的なディ
ジタル電話の出現はアナログ信号交換局間でディジタル
的にコード化された音声帯域信号の幹線に初めて現れた
。その後、電話ネットワークはデジタル型である新しい
、且つ代わりの交換局と共に最初のデジタル信号ネット
ワークの方に発展し、且つ発展をつづけている。最近、
総合サービスディジタル網(ISDN)の概念が広く議
論され、公開されでいる。l5DNの実用的な装置は加
入電話セット又はターミナルと共同交換局との間の広い
バンドの通信路を特徴とする請求される広いバンドの通
信路を提供する種々の手段は光ファイバーまたは同軸ケ
ーブルの使用を含んでいる。しかしながら、近い将来適
当な位置における銅をねじりだ一対のローカル分布電話
ネットワークをスクラップにしてそれを代わりのものと
取り替えることは、禁止的な価格になるほど高価なもの
となろう、このような置き換えによる広いバンドの加入
者フィンに対する対策はそれ散会くゆっくりとしたMM
lするペースであれば進展することは自明である。実用
的な代用はすでに適当にねじれた一対の銅の導体加入者
ラインの拠作上のバンド幅を広げる。1つの加入者ライ
ンの末端に適用される複雑な端末装置お上りAMI信号
7オーマツトの利用は全2重通信の4−線および2−線
の形態において100 K hz以上のビット速度を提
供することが可能である。必要とされる端末装置が種々
公開され、これらの1つは1985年4月2313にゴ
ートン メイン(Gordon Mein)らによる特
許第1,188,029号[ディジタル的にコード化さ
れた43号を受イSするための自動訂正回路」が発行さ
れている。
たいていの部分の電話加入者ラインは対でねじられてい
る絶縁された銅のワイヤによって提供され、各村は1つ
のマルチベア(mulLipair)導電体の一部であ
る。時には、100以上のこのような対が1つのケーブ
ルに一緒に結合されている。相互コンブフタ、誘導性お
よび容量性の接続特性は実際の大きさが避けられるが、
しかしながら、対間のクロストークは標帛的にはアナロ
グ音声周波数で問題はないが、加入者ラインの広いバン
ドオペ+−:、+ノL4M1/−1/l′%プf#t6
411Ill−m4Lt−IAhしながら、クロストー
クの影響、特に、AMI受イd器での近端りaストーク
(crosstalk)はランダムであり、自動フィン
発生回路、適応する等価器またはエコーキャンセラーの
ような方法および装置によって直接補償できない。
I!IW点を 決するための手段 本発明はAMIにコード化した情報信号の生成手段とA
MI@号受信器との開の伝送媒体を通過しなAMIにコ
ード化した!rf1報4ff号を表現する論理(log
ic)信号群の発生に関する1本発明に従うと、等価器
は伝送されたAMIにコード化した情報イざ号の特性に
類似する特性を有する受(、(したAMI信号を発生す
るために、伝送媒体を通過する信号に応答する。近端ク
ロストークの改良された除去は受信したAM[ざ号にお
ける負および正の信号変位に応答するユニポーラ(1号
を発生する信号ブaセッサによって与えられる。1g号
プロセッサにおいて、1つの極性変位は最大振幅に近い
振幅のユニポーラ信号を生成する。規定によって他の極
性とならなければならない次に起こる変位はユニポーラ
信号の振幅をゼロに向けて減じる。検出器は所定の電圧
を参照して、信号プロセッサからの大きなおよび小さな
ユニポーラ振幅に従って2進信号を発生する。デコーダ
は該検出器からの2進信号に応答して論理信号群を発生
する。
信号プロセッサの動作は1/(1−Z 1)として表さ
れた関数に関連した周波数範囲に特徴すけちれる。ここ
で%ZIは1つのボー期間の遅れを示す。また、y(t
)=y(t−T) + x(t)として表された閃故に
関連した時間範囲に特徴すけちれる。ここで、y(t)
は瞬間のユニポーラ出力振幅、x(t)は瞬間のバイポ
ーラ入力振幅、y(L−T)は最後に起こる以前の瞬間
のユニポーラ出力振幅であり、Tは1つのボー期間であ
る。
及(丘 AMI信号受信器の実施例を添付の図面を参照して述べ
る。
l5DNが近い将来に実用化され、広範囲に使用される
と考えられる1つの情況を第1図に示す。
fjS1図はそれぞれ電話#i(0)−(n)を介して
第3図に理想化されているようなAMI(シリ群を駆動
するために接続された複数のAMI送出器(ci)−(
n)を示し、この電話線は第1図に10で示されるよう
に従来、種々の時代にローカル′框話ネットワークを提
供するために取り付けられて8だ。電話線は種々の長さ
であり、歴史的にブリツノタップ(bridge ta
ps)およびスブフイス(splices)の存在に関
して文献がないかもしれない。結果として生ずる信号の
劣化およびそれに対する実用上の改善は種々の公開の記
録がある。近端クロストークが、AMI受信器近くで動
作するAMI伝送5(図示しない)から生ずる。関連す
るAMI伝送器は通常受(g器の入力にバイブリフト回
路(図示しない)を介して接続されている。いかなる場
合にも、近端クロストークは第3図に示されているよう
な受信したAMI信号信号対゛ける信号NW音比を減少
する有害な効果を有する。受信したAMI信号信号対け
る小さい変化は、すなわち適合する等化(equali
zation)によって処理された後に、クロストーク
、主に近端クロストークに起因する。典型的にAMI信
号受イシ器において、受イゴしたAMI信号信号対α接
周期的に信号群と負および正の参照電圧またはしきい値
と比較されることによって検出される。どちらかのしき
い値を越えるAMI信号信号対れら周期的に規定された
部分は2進数1のビットを検出して、そうでないものは
2進数ゼロのビットであると見なされる。
第2図に示されたAMI信号受信器は、近端クロストー
クの存在で4と6デシベルの間の量によりて受信したA
MIの信号対雑音比を改良する動作効果を有する典型的
な新しいAMI信号検出構造である。第2図において、
電話#!21の形態で伝送媒体は直接にまたはハイブリ
ット回路(図示されていない)を介してディノタル技術
に熟練した者によく知られている実施に従って、20の
ライン受信器およびクロック発生回路に接続されている
。電話線21の遠端は伝送論理信号群に従って第3図に
示す目的のためにコード化された伝送AML(ぽ号群で
駆動される。受信したAMI信号信号対宜上の問題とし
ていかなる伝送媒体の横断における固有の遅れなしに第
3図に示されている。
第1のサンプルお上りホールド回路23、第2のサンプ
ルおよびホールド回路24、総和増幅!925は信号プ
ロセッサ22を提供するために図示したように接続され
ている。受イdしたAM [ば号群は第1のサンプルお
よびホールド回路23の1つの入力に供給される。該P
IS1のサンプルおよびホールド回路23は、受イdし
たAMI信号信号対間にサンプルされた振幅を総和増1
喝器25の入力に供給するために受信したAMI信号信
号対−速度と同期したクロック信号によって周期的に活
性化される。総和増幅器25の他の入力がゼロ近くであ
るとすると、増幅器25の出力は第1のサンプルおよび
ホールド回路23の出力電圧を呈する。
次のクロック時に!n2のサンプルおよびホールド回路
24は総和増幅器25の出力電圧をその他の入力に送る
。以前のクロック時が受信したAMI信号における正極
性の変位と一致した場合に、AMI信号において次に起
こる変位は規定によって負極性にならなければならない
。この場合、総和増幅器の出力は受イざしたAMI信号
におけるi極性の変位に応答して意味のあるゼロに戻る
であろう。信号プロセッサ22の出力は総和増幅器25
によって与えられる。この出力はユニボー2検出器30
における比較器31の非反軟入力に接続される。比較器
31の反転入力は所定の電圧(VR)、つまりユニポー
ラ検出器において供給される直流電圧に接続されている
。比較331は第3図において例示されたような2進数
信号を生成するそれぞれの入力電圧に応答する。差分デ
コーダ40は図示したように接続されたD型フリップフ
ロップ41および排他的O1l’−)42を含む、差分
デコーダは第3図に例示されているような受信した論理
(i号群を発生するために、クロック信号および2進(
3号に応答して動作する。
ff号プロセッサ22の動作は1/(1−2’、I)で
示された関数に関連した周波数領域として特徴ずけられ
る。ここで% Z ’は1つのボー期間の遅れを示す。
また、y(t) =y(t−T) + x(t)で示さ
れた関数に関連した時間領域として特徴ずけられ、ここ
でyD)は瞬間のユニポーラ出力振幅であり、x(t)
は瞬間のバイポーラ入力振幅、y(t−11)は以萌の
最後に起こった瞬間のユニポーラ出力振幅で、′!゛は
1つのボー期間である。
かなりの生産量が必要である場合には、第4図および第
5図に示されたような本発明の代わりの実施例は第2図
に示された例よりももっと商業上魅力があろう、第4図
において信号プロセッサは受信したAMI信号の各ボー
標本(サンプル)の、符号を含むディジタルワード表現
を発生するアナaグーディノタルコンパータ26によっ
て与えら・れる、加算器27およびレノスタ28は代数
的に最後のボーサンプルと瞬間のボー標本を加える。
加算器27のaカはBよりら大きいAの出力で2進数信
号を発生するために各加算結果と所定の参照2進数値と
を比較する比較器32に接続されている。第2図に示さ
れたような差分デコーダ40は受信したi*q信号信号
光生するために第4図において適切である。
第5図の実施例は、回路ブロック20および26を必要
とする点でf!S2図および第4図に図示されているも
のとM似する。しかしながら、この例において総和の検
出および符号化の残りの機能は、アナログーディノタル
コンパータ26からコード化したAMI信号のワードを
周期的に受信し、ROM51にストアされて読み出され
る指示に従って受(fiした論理イざ号群を供給するマ
イクロプロセッサ50によって達成される。
マイクロプロセッサ50およびその関連した[(0M5
1は、結局、1つの場合には端末装置に要求される種々
の他の8!1能を実行できる加入者端末装置の部分とな
り、*た他の場合には中央交換局または個人の交換にお
いて加入者の関連した■SDNライン回路の1部分とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はAMI送出器および受信器で終端した複数のロ
ーカル分布電話ネットワークラインの図。 第2図は本発明に従うAMI受イ受器8器施例を示すブ
ロック図。 lj43図は本発明に従うAMI信号伝送の受信および
復号の種々の波形を例示的に示す図。 第4図は本発明に従うAM、I受イシ器の他の実施例を
示すブロック図。 第5図は本発明に従うAMI受(i器のその他の実施例
を示すブロック図。 22・・信号プロセッサ 2 a、24・・サンプルおよびホールに回路25・・
総和増幅器 26・・アナログーディノタルコンバータ27・・加算
器 28・・レノスタ 30・・ユニポーラ検出器 31.32・・比較器 40・・差分デコーダ 41・・D型7リツプ7aツブ 42・・排他的Olクゲート 50・・マイクロプロセッサ 51・・ROM

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、AMIにコード化した情報信号を表す論理信号群を
    発生するためのAMI信号受信器であって、AMI信号
    がAMIにコード化した情報信号の生成手段とAMI信
    号受信器との間の伝送媒体を通るAMI受信器において
    、 該生成手段で伝送されたAMIにコード化した情報信号
    の特性に類似する特性を有する受信したAMI信号を発
    生するために、伝送媒体を通過したAMIにコード化し
    た情報信号の特徴に応答する等価器と; 極性の1つの変位が最大振幅に近いユニポーラ振幅を有
    する信号を発生して次の他の極性の変位がユニポーラ振
    幅をゼロに向けて減少するように、受信したAMI信号
    における正および負の極性信号変位に応答してユニポー
    ラ信号を発生する信号プロセッサ手段と; 所定の電圧に関して、該信号プロセッサ手段からより大
    きなおよびより小さなユニポーラ振幅に従って2進数信
    号を発生するための検出手段と;論理信号群を発生する
    ために該検出手段からの2進数信号に応答するデコード
    手段とを具備することを特徴とするAMI信号受信器。 2、受信したAMI信号と同期しているタイミング信号
    を発生するクロック手段を含み、該信号プロセッサ手段
    は ユニポーラ信号を発生するために2つの入力と1つの出
    力を有する総和増幅器と; 受信したAMI信号の振幅標本をAMI信号のボー速度
    で該総和増幅器の1つの入力に供給するタイミング信号
    に応答する第1のサンプリング回路と; ユニポーラ信号の標本を該総和増幅器の出力からボー速
    度で総和増幅器の他の入力に供給するためにタイミング
    信号に応答する第2のサンプリング回路とを具備する特
    許請求の範囲第1項記載のAMI信号受信器。 3、受信したAMI信号と同期したタイミング信号を発
    生するクロック手段を含み、該デコーダは 該検出手段からの2進数信号の状態をストアするための
    タイミング信号に応答するフリップフロップと、2進数
    信号群を発生するために2進数信号の瞬間の状態および
    2進数信号の最後のストアされた状態に応答する排他的
    ORゲートとを具備する差分デコーダを具備する特許請
    求の範囲第1項記載のAMI信号受信器。 4、該デコーダは 該検出手段からの2進数信号の状態をストアするために
    タイミング信号に応答するフリップフロップと、2進数
    信号群を発生するために2進数信号の瞬間の状態および
    2進数信号の最後のストアされた状態に応答する排他的
    ORゲートとを具備する差分デコーダである特許請求の
    範囲第2項記載のANI信号受信器。 5、伝送媒体を通過したAMI信号からバイポーラおよ
    びタイミング信号を再生する手段を含み、さらに ユニポーラ信号を発生するためにバイポーラ信号に1/
    (1−Z^1)の関数を実行する信号処理手段と、 ユニポーラ信号としきい値電圧に応答して2進数を発生
    する検出手段と、 AMI信号の情報内容に相当する情報内容の論理信号群
    を発生するために2進数信号およびタイミング信号に応
    答するデコード手段とを具備することを特徴とするAM
    I受信器。 6、伝送媒体を通過したAMI信号からバイポーラおよ
    びタイミング信号を発生する手段を含み、さらに ユニポーラ信号を発生するためにバイポーラ信号にy(
    t)=y(t−T)+x(t)の関数を実行する信号処
    理手段と、 ユニポーラ信号としきい値に応答して2進数を発生する
    検出手段と、 AMI信号の情報部分に相当する情報内容の論理信号群
    を発生するために2進数信号およびタイミング信号に応
    答するデコード手段とを具備することを特徴とするAM
    I受信器。 7、ユニポーラ信号の振幅がバイポーラ信号の正極性変
    位に応答して最大振幅に近づきその後バイポーラ信号の
    次の負極性変位に応答して最小振幅に近づくようなバイ
    ポーラ信号からユニポーラ信号を発生する信号プロセッ
    サと、 所定の電圧に関連して、該信号プロセッサ手段からのよ
    り大きなおよびより小さなユニポーラ振幅に従って2進
    数信号を発生する検出手段と、論理信号群を発生する該
    検出手段からの2進数に応答するデコード手段とを具備
    することを特徴とするAMI受信器。 8、該信号プロセッサは バイポーラ信号のボー速度標本を相当する2進数コード
    化ワードに変換するアナログ−ディジタルコンバータと
    、 該コンバータからの瞬間の2進数コード化ワードおよび
    最後のユニポーラ信号値の代数的加算からユニポーラ信
    号を発生する加算器および記憶手段とを具備し、 該検出手段は 所定の値とユニポーラ信号の瞬間の値に応答する2進数
    信号を発生する比較器を具備する特許請求の範囲第7項
    記載のAMI信号受信器。 9、所定の最大ボー特性のバイポーラコード化ビット群
    に伝送された情報をインターフェースするマシンプロセ
    スにおいて、 a)ユニポーラ信号y(t)を得るために、x(t)を
    バイポーラ信号の瞬間振幅値、y(t−T)をユニポー
    ラ信号の最後の値、Tをボー期間として関数y(t−T
    )+x(t)を実行すること、 b)ユニポーラ信号から2進数信号を発生すること、 c)バイポーラコード化ビット群において情報を表す論
    理信号群を得るために2進数信号を差分的にデコードす
    ること、 d)論理信号群をターミナル装置と交換設備の1つに接
    続すること のステップを具備することを特徴とするマシンプロセス
    。 10、該ステップa、bおよびcは指示セットによって
    規定されており、従ってマイクロプロセッサによって実
    行され、該マシンプロセスはユニポーラ信号y(t)を
    提供するためにボー特性に同期した速度でバイポーラコ
    ード化信号群をディジタル的にコード化する付加ステッ
    プを含む特許請求の範囲第9項記載のマシンプロセス。
JP61228506A 1985-10-01 1986-09-29 Ami信号受信器とそのプロセス Pending JPS6285536A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA491965 1985-10-01
CA000491965A CA1241120A (en) 1985-10-01 1985-10-01 Alternate mark inversion (ami) receiver

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6285536A true JPS6285536A (ja) 1987-04-20

Family

ID=4131510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61228506A Pending JPS6285536A (ja) 1985-10-01 1986-09-29 Ami信号受信器とそのプロセス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4665531A (ja)
EP (1) EP0217609A3 (ja)
JP (1) JPS6285536A (ja)
CA (1) CA1241120A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4903338A (en) * 1986-11-17 1990-02-20 Amp Incorporated Optical interface
JPH0222052A (ja) * 1987-02-05 1990-01-24 Kureha Chem Ind Co Ltd 熱収縮性積層フイルム及びその製造方法
NO875147L (no) * 1987-05-12 1988-11-14 Elektrisk Bureau As Fremgangsmaate for konvertering av signalnivaaer, samt anordning for utfoerelse av fremgangsmaaten.
US5065133A (en) * 1989-08-25 1991-11-12 The Siemon Company Method and apparatus converting digital signals to analog signals and simultaneous transmission of ac power and signals over wire conductors
DE4236488A1 (de) * 1992-10-29 1994-05-05 Sel Alcatel Ag Empfangsseitige Schaltung für ein System zur optischen Übertragung eines Digitalsignals über einen dispersionsbehafteten Lichtwellenleiter
US5550865A (en) * 1993-05-05 1996-08-27 National Semiconductor Corporation Frequency modulator for data transceiver
US5444737A (en) * 1993-05-05 1995-08-22 National Semiconductor Corporation Wireless data transceiver
US5490169A (en) * 1993-06-16 1996-02-06 Universal Data Systems, Inc. Decision feedback equalizer method and apparatus
US5796781A (en) * 1993-07-09 1998-08-18 Technitrol, Inc. Data receiver having bias restoration
US5737366A (en) * 1995-12-29 1998-04-07 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for receiving line encoded bursts of information
US7027499B2 (en) 2001-06-20 2006-04-11 Agere Systems Inc. Detection and correction circuit for blind equalization convergence errors
JP4548508B2 (ja) * 2008-04-23 2010-09-22 ソニー株式会社 情報処理装置、及び信号伝送方法
NO2655399T3 (ja) 2010-12-21 2018-02-24
AU2012356374B2 (en) 2011-12-21 2017-06-22 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Pyridinone and pyrimidinone derivatives as factor XIa inhibitors
EP2742955A1 (en) 2012-12-12 2014-06-18 Centre National De La Recherche Scientifique Nanoparticles based on bioconjugate of GAG
JP6701086B2 (ja) 2014-02-20 2020-05-27 オティトピック インコーポレイテッド 吸入用の乾燥粉末製剤
US9537681B1 (en) * 2014-03-31 2017-01-03 Altera Corporation Multimode equalization circuitry
US11149543B2 (en) 2017-12-07 2021-10-19 Halliburton Energy Services, Inc. Digital baseband communication on power line downhole
US11140008B2 (en) 2017-12-07 2021-10-05 Halliburton Energy Services, Inc. Noise compensation for communication on power line downhole

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL162008B (nl) * 1950-06-16 Koppers Co Inc Trekmachine met rupsbanden.
US3828346A (en) * 1972-05-30 1974-08-06 Int Standard Electric Corp Pcm transmission system
FR2361019A1 (fr) * 1976-08-04 1978-03-03 Cit Alcatel Dispositif de decodage d'un message en code dit de miller
GB1563810A (en) * 1977-02-01 1980-04-02 Post Office Transmission of binary digital data
US4267595A (en) * 1980-02-04 1981-05-12 International Telephone And Telegraph Corporation AMI Decoder apparatus
JPS58198945A (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 Fujitsu Ltd 符号変換回路
DE3224442A1 (de) * 1982-06-30 1984-01-05 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Anordnung zur erzeugung von quasizufallsfolgen im ami-code
US4584690A (en) * 1984-05-07 1986-04-22 D.A.V.I.D. Systems, Inc. Alternate Mark Invert (AMI) transceiver with switchable detection and digital precompensation

Also Published As

Publication number Publication date
EP0217609A3 (en) 1989-03-29
US4665531A (en) 1987-05-12
EP0217609A2 (en) 1987-04-08
CA1241120A (en) 1988-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6285536A (ja) Ami信号受信器とそのプロセス
JP2547844B2 (ja) データ通信方法と通信ネットワーク
KR0131815B1 (ko) 통신 장치 및 방법
US6393029B1 (en) Use of modified line encoding and low signal-to-noise auto ratio based signal processing to extend range of digital data transmission over repeaterless two-wire telephone link
US5119402A (en) Method and apparatus for transmission of local area network signals over unshielded twisted pairs
Holte et al. A new digital echo canceler for two-wire subscriber lines
JP4160097B2 (ja) アナログ加入者接続のための高速通信システム
US5608757A (en) High speed transport system
US5093843A (en) Digital communicationn system using partial response and bipolar coding techniques
KR20010033691A (ko) 최적화 전송 컨스텔레이션을 이용한 pcm 업스트림 전송시스템, 장치 및 방법
EP0880838B1 (en) Method of communicating according to a trellis code chosen from a fixed set of baseband signal points
US6463106B1 (en) Receiver with adaptive processing
KR100771086B1 (ko) 전화 네트워크에서 탈취 비트 시그널링에 대한 펄스 코드 변조 데이터 프레임들을 조정하기 위한 시스템 및 방법
US6798851B1 (en) Decoding for a non-linear codec
EP0071192A1 (en) System for baseband digital transmission in both directions on a two-wire line
US7099403B1 (en) Precoding for a non-linear codec
Waters Invited paper Line codes for metallic cable systems
US6650657B1 (en) Systems, methods and computer program products for identifying digital impairments in modem signals
US7593479B2 (en) Precoding for a non-linear codec
KR100733013B1 (ko) 비선형 코덱을 위한 프리코딩
US6816545B1 (en) Systems, methods and computer program products for identifying digital impairments in modems based on clusters and/or skips in pulse code modulation signal levels
RU2172565C2 (ru) Устройство и способ цифроаналоговой связи
KR100390582B1 (ko) 펄스폭 비트 반전을 이용한 송신장치, 수신장치 및 이를이용한 전송장치 및 선로 부호화 방법
Flood Digital modulation
Carter Application of pulse-code modulation to speech transmission in civil networks