JPS6284031A - 化学平衡反応を行う方法 - Google Patents

化学平衡反応を行う方法

Info

Publication number
JPS6284031A
JPS6284031A JP61228537A JP22853786A JPS6284031A JP S6284031 A JPS6284031 A JP S6284031A JP 61228537 A JP61228537 A JP 61228537A JP 22853786 A JP22853786 A JP 22853786A JP S6284031 A JPS6284031 A JP S6284031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction
particles
reactants
chemical equilibrium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61228537A
Other languages
English (en)
Inventor
クラース・ロエーロフ・ウエスタータープ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPS6284031A publication Critical patent/JPS6284031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C1/00Ammonia; Compounds thereof
    • C01C1/02Preparation, purification or separation of ammonia
    • C01C1/04Preparation of ammonia by synthesis in the gas phase
    • C01C1/0405Preparation of ammonia by synthesis in the gas phase from N2 and H2 in presence of a catalyst
    • C01C1/0417Preparation of ammonia by synthesis in the gas phase from N2 and H2 in presence of a catalyst characterised by the synthesis reactor, e.g. arrangement of catalyst beds and heat exchangers in the reactor
    • C01C1/0429Fluidized or moving bed reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/08Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles
    • B01J8/12Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles moved by gravity in a downward flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C1/00Ammonia; Compounds thereof
    • C01C1/02Preparation, purification or separation of ammonia
    • C01C1/04Preparation of ammonia by synthesis in the gas phase
    • C01C1/0405Preparation of ammonia by synthesis in the gas phase from N2 and H2 in presence of a catalyst
    • C01C1/0411Preparation of ammonia by synthesis in the gas phase from N2 and H2 in presence of a catalyst characterised by the catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C1/00Ammonia; Compounds thereof
    • C01C1/02Preparation, purification or separation of ammonia
    • C01C1/04Preparation of ammonia by synthesis in the gas phase
    • C01C1/0405Preparation of ammonia by synthesis in the gas phase from N2 and H2 in presence of a catalyst
    • C01C1/0458Separation of NH3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/15Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively
    • C07C29/151Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00026Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2208/00035Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2208/0007Pressure measurement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00389Controlling the temperature using electric heating or cooling elements
    • B01J2208/00407Controlling the temperature using electric heating or cooling elements outside the reactor bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/0053Controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、触媒粒子の少なくとも一部が化学平衡反応用
の触媒からなりかつ触媒粒子間に隙間がある触媒粒子固
定床を1つ又はそれ以上含む反応帯域に1種又はそれ以
上の反応体を気相で導入することにより、化学平衡反応
を行う方法に関する。
〔従来の技術〕
生成物の収量を増大させるために、反応帯域の流出物か
ら生成物を除去すること、並びに未転化出発化合物を反
応帯域に再循環させることが望ましい、このことは、欧
州特許明細書第0027329号から知られる方法によ
れば、生成物を冷却表面上で凝縮させることにより行わ
れる。しかしながら、反応が行われる温度において平衡
反応状態が不利である場合、平衡反応の生成物は反応混
合物中の低い濃度を有する。かかる場合、冷却表面は非
常に大きくかつ比較的低い温度を有さねばならない。
更に、冷却表面は未転化反応体を同時に冷却し、その結
果、未転化反応体が反応帯域に再循環され得る前に大い
なる再加熱が必要とされる。その上、再循環されるべき
未転化出発化合物の量は通常非常に多く、実質的な圧縮
エネルギーを必要とする。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、未転化反応体の再循環を避け・ること
、並びに前述した如き冷却表面の使用を避けることであ
る。
〔解決手段、作用及び効果〕
従って、本発明は、触媒粒子の少なくとも一部が化学平
衡反応用の触媒からなりかつ触媒粒子間に隙間がある触
媒粒子固定床を1つ又はそれ以上含む反応帯域に1種又
はそれ以上の反応体を気相で導入することにより化学平
衡反応を行う方法において、該化学平衡反応の生成物化
合物の実質的にすべてを吸着する比較的細かい粒子を下
向きで該隙間に通し、次いで該反応帯域から取り去る、
ことを特徴とする上記方法を提供する。
本発明による方法において、前記比較的細かい粒子は触
媒粒子間の隙間に対して細かく、その結果、それらは下
向きで触媒粒子の隙間に通され、そして反応生成物(1
種又は複数種の反応生成物)を触媒表面からの離脱直後
に吸着する。このようにして、熱力学的平衡は達成され
ず、高い反応推進力が維持される。かくして、反応速度
は固定床の全長にわたって高(、このことにより比較的
小さい容積の固定床の使用が可能になる。反応帯域は出
口を1つだけ有し、即ち、生成物化合物を含んだ比較的
細かい粒子のための底部の出口を有し、未転化反応体は
反応帯域から取り去られない、従って、反応体は1回通
しの操作で完全に転化され、そして比較的細かい粒子上
に吸着される。
本発明の別の特徴は、平衡反応が非常に発熱的である場
合、比較的細かい粒子も反応帯域から熱を吸収し、かく
して触媒粒子の過熱が防がれ、望ましくない温度上昇が
避けられる。固定床の横断面の温度は平衡化され、反応
帯域の壁への熱伝達は改善される9反応熱の全部が比較
的細かい粒子により吸収されるような条件が選ばれ得る
反応体は、固定床を上向きに、下向きに又は横方向に流
れるように反応帯域に導入され得る。反応体を適当な見
掛は速度で、固定床の底部にて又は底部固定床の底部に
て(直列にかつ互いに頂部に設置された2つ又はそれ以
上の固定床が用いられる場合)反応帯域に導入すること
により、非常に良好な結果が得られた。かかる場合、反
応体は固定床を上向きに流れる。ガス状反応体の上向き
の見掛は速度は、比較的細かい粒子がそのガス流に対し
て向流的に固定床を下方向に通り過ぎることが出来るよ
うにするため、高すぎてはいけない。
所望するなら、反応混合物は冷却され得、適当には2つ
の連続的な固定床間であるいは反応器の壁を経て間接的
に冷却され得る。
反応帯域は、比較的細かい粒子が頂部から連続的に供給
される。これらの粒子は固定床の触媒粒子間の隙間を、
通常は固定床の全横断面にわたって均一に分配される細
流の形態で流れる。閉塞を防ぐために、固定床の空隙率
は、比較的細かい粒子が隙間を下向きで細流形態で流れ
ることが出来るのに充分大きくあるべきである。触媒粒
子はいがなる適当な形状も有し得、例えば筒状体、ラッ
シヒリング、球状体又は三葉状体(trilobe)で
あり得る。比較的粗い粒子の最大の大きさは、適当には
0.1〜5cmである。
平衡反応の例は次の通りである: 1)次式によるメタノールの製造 CO+ 2 Hz   CH30H 2)次式によるアンモニアの製造 Nz + 3 H22N Hx 担体上に担持された銅の存在下での一酸化炭素及び水素
からのメタノールの製造に対して、非常に良好な結果が
得られた。この方法は適当には、210℃〜280℃の
範囲の温度及び25〜200バールの範囲の圧力にて行
われる。この方法に用いられ得る比較的細かい粒子は適
当には、最大の大きさが10〜500μ…で表面積が1
0〜50017gのシリカ−アルミナからなる。
〔実 施 例〕
本発明を次の例によって更に説明する。
直列にかつ互いに頂部に配置された、3つの同−の垂直
に設置された筒状反応器中で実験を行った0間接冷却用
の冷却器を、頂部反応器と中間反応器との間並びに中間
反応器と底部反応器との間に設置した。頂部反応器の頂
部に、ガス出口を設けた。各反応器は、電電加熱炉によ
って取り囲まれており、2.5 cmの内径を存してお
り、銅触媒粒子とガラスラツシヒリングとの混合物(ラ
ツシヒリングに対する触媒粒子の数的比率は2:l)が
50amの高さまで充填されていた。触媒は、担体上に
担持された30重量パーセントの銅を含有しており、”
S3−85”の商品名でBASF社によって販売されて
いる。触媒粒子は直径0.5 amで高さ0.5 cm
の筒状体であり、ラツシヒリングは高さ0.7 al、
外径0.7 cm、壁厚0.1備を有していた。
充填物の空隙率は0.581であった。3つの反応器中
に存在する触媒粒子の総重量は272gであった。
99.5容量%よりも多いCO含有率を有するガスと9
9.9容量%よりも多い水素含有率を有するガスとを混
合することによって製造されかつ一酸化炭素及び水素を
CO対H2の容量比0.5にて含有するガス混合物を予
備加熱し、そして底部反応器にその充填物より低い所か
ら導入した。無定形のシリカ−アルミナ粒子の流れを頂
部反応器にその頂部から導入し、3つの触媒床及び反応
器間に設置された2つの冷却器に下向きで細流形態で流
し、底部反応器の底部から取り去り、間接的に冷却し、
そして貯蔵容器中に収容した。該粒子は、87重量%の
シリカ及び13重量%のアルミナからなり、813 h
7m”の粒子密度、2200 kg/+″の骨格密度及
び90μmの平均粒子直径を有していた。
孔の表面積分布は次の通りであった(「“触媒現象(C
atalysis)“、第1巻、ボール・玉イチ・エメ
ット(Paul H,Emmett)&i集、1954
、第36〜42頁」に記載のB、E、T、法により測定
)。
9.0〜13.0    10 スー」[−医 頂部反応器の頂部のガス出口を閉鎖して、上述したよう
に実験を行った。3つの触媒床の温度は240℃に維持
され、開始時の全圧は51バールであった。シリカ−ア
ルミナ粒子は、0.905 kg/hの速度にて頂部反
応器に導入された。これらの粒子の導入後、反応器中の
圧力は減少し始め、メタノールが粒子上に吸着された。
その際、反応器中の51バールの全圧を維持するように
、−酸化炭素と水素との混合物の供給速度が調節された
。このようにして、1時間当たり合計3.24モルの一
酸化炭素及び水素が定常状態操作で供給された。
貯蔵容器中に集められたシリカ−アルミナのメタノール
含有量の分析から、シリカ−アルミナは生成メタノール
をすべて吸着し、メタノールは1秒当たり触媒1トンに
つき1.07モルの量で生成したことがわかった。
止較実験人 シリカ−アルミナ粒子上に吸着されない未転化ガス及び
メタノールが頂部反応器を去ることが出来るように頂部
反応器の頂部のガス出口を開放して、実験を行った0反
応器は、236℃の温度、62.8バールの全圧、0.
800 kg/hのシリカ−アルミナの流量及び6.5
9モル/hの一酸化炭素と水素の混合物の供給速度の定
常状態操作にあった。
2.10モルへの量のガスが、頂部反応器のガス出口を
通じて取り去られた。このガスは、3o容量%のCOを
含有していた。−酸化炭素の転化率は71%であり、1
秒当たり触媒1トンにつき0.07モルのメタノールが
頂部反応器の頂部から取り去られた。貯蔵容器中に集め
られたシリカ−アルミナは1秒当たり触媒1トンにつき
1.30モルのメタノールを含有しており、メタノール
の生成の総速度は1秒当たり触媒1トンにつき1.37
モルであった。
上記の実施例と比較実験Aとの比較かられかるように、
実施例では反応器に導入された一酸化炭素及び水素はす
べてメタノールに転化され、その結果ガスは再循環され
る必要がなかったのに対し、比較実験Aでは反応器に供
給された−酸化炭素及び水素の約32%が再循環されね
ばならなかった。
止較寒腺旦 シリカ−アルミナ粒子の流れを省くことにより、比較実
験Aを変更した。−酸化炭素の転化率はわずか42%で
、メタノールの生成の総速度は1秒当たり触媒1トンに
つき0.92モルであった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)触媒粒子の少なくとも一部が化学平衡反応用の触
    媒からなりかつ触媒粒子間に隙間がある触媒粒子固定床
    を1つ又はそれ以上含む反応帯域に1種又はそれ以上の
    反応体を気相で導入することにより化学平衡反応を行う
    方法において、該化学平衡反応の生成物化合物の実質的
    にすべてを吸着する比較的細かい粒子を下向きで該隙間
    に通し、次いで該反応帯域から取り去る、ことを特徴と
    する上記方法。
  2. (2)固定床の底部にてあるいは直列にかつ互いに頂部
    に設置された2つ又はそれ以上の固定床が用いられる場
    合は底部固定床の底部にて、反応体を反応帯域に導入す
    る、特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)反応体が一酸化炭素及び水素であり、触媒が反応
    体をメタノールに転化させる、特許請求の範囲第1項又
    は第2項記載の方法。
JP61228537A 1985-09-30 1986-09-29 化学平衡反応を行う方法 Pending JPS6284031A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8524025 1985-09-30
GB858524025A GB8524025D0 (en) 1985-09-30 1985-09-30 Chemical equilibrium reaction

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6284031A true JPS6284031A (ja) 1987-04-17

Family

ID=10585929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61228537A Pending JPS6284031A (ja) 1985-09-30 1986-09-29 化学平衡反応を行う方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4731387A (ja)
EP (1) EP0218285B1 (ja)
JP (1) JPS6284031A (ja)
CA (1) CA1334676C (ja)
DE (1) DE3667250D1 (ja)
GB (1) GB8524025D0 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262443A (en) * 1990-03-19 1993-11-16 Haldor Topsoe A/S Method of preparing methanol
DK163578C (da) * 1990-03-19 1992-08-03 Haldor Topsoe As Fremgangsmaade til fremstilling af metanol
US5449696A (en) * 1994-08-01 1995-09-12 Uop Process for methanol production using simulated moving bed reactive chromatography
US5523326A (en) * 1994-10-28 1996-06-04 Uop PSA process with reaction for reversible reactions
US5811630A (en) * 1994-10-28 1998-09-22 Uop Llc PSA process with reaction for reversible reactions
EP0737646B1 (en) * 1995-04-10 2000-09-06 Air Products And Chemicals, Inc. Process for operating equilibrium-controlled reactions
EP0742172B1 (en) * 1995-04-10 1999-09-15 Air Products And Chemicals, Inc. Integrated steam methane reforming process for producing carbon monoxide and hydrogen
ES2140744T3 (es) * 1995-04-10 2000-03-01 Air Prod & Chem Procedimiento integrado de reformacion por vapor para la produccion de monoxido de carbono.
US6303092B1 (en) * 1995-04-10 2001-10-16 Air Products And Chemicals, Inc. Process for operating equilibrium controlled reactions
US6117401A (en) * 1998-08-04 2000-09-12 Juvan; Christian Physico-chemical conversion reactor system with a fluid-flow-field constrictor
AU5381300A (en) 1999-06-10 2001-01-02 Questair Technologies, Inc. Chemical reactor with pressure swing adsorption
WO2009106232A1 (en) 2008-02-25 2009-09-03 Haldor Topsøe A/S Method and reactor for the preparation of methanol
DE102016204718A1 (de) 2016-03-22 2017-09-28 Siemens Aktiengesellschaft Reaktor
DE102016204717A1 (de) * 2016-03-22 2017-09-28 Siemens Aktiengesellschaft Reaktor zur Durchführung von gleichgewichtslimitierten Reaktionen

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2473129A (en) * 1945-02-16 1949-06-14 Texas Co Method of carrying out exothermic reactions
US2542521A (en) * 1948-08-06 1951-02-20 Standard Oil Dev Co Process for segregating oxygenated hydrocarbons
US2628933A (en) * 1949-03-21 1953-02-17 California Research Corp Regeneration of solid adsorbents
US2887365A (en) * 1955-02-21 1959-05-19 Belge Produits Chimiques Sa Catalytic reactor
DE2153437B2 (de) * 1971-10-27 1974-11-21 Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt Reaktor zur Herstellung von Methanol
EP0027329B1 (en) * 1979-10-15 1983-03-02 Imperial Chemical Industries Plc Catalytic process and apparatus therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US4731387A (en) 1988-03-15
EP0218285B1 (en) 1989-12-06
CA1334676C (en) 1995-03-07
GB8524025D0 (en) 1985-11-06
EP0218285A1 (en) 1987-04-15
DE3667250D1 (de) 1990-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6284031A (ja) 化学平衡反応を行う方法
JPS588073A (ja) 5−アルキルブチロラクトンの製造方法
US20050203194A1 (en) Hydrocarbon synthesis process using an alkali promoted iron catalyst
US5216034A (en) Process for the production of methanol
US5786393A (en) Liquid phase process for converting synthesis gas
US2654659A (en) Distribution for inlet gas
US4199523A (en) Process for the production of hydrocarbon mixtures
US3036134A (en) Method for converting alcohols
US3998884A (en) Catalytic conversion of phenol to cyclohexanol and/or cyclohexanone
JPS5919931B2 (ja) ジアセトキシブテンの水素化方法
US4225729A (en) Process for hydrogenation of diacetoxybutene
US4822586A (en) Ammonia synthesis method
US2529630A (en) Process for the manufacture of synthesis gases
CA1101891A (en) Process for the preparation of resorcinol or alkylsubstituted derivatives thereof
US2553398A (en) Method of effecting catalytic conversion
US3216801A (en) Process for producing hydrogen
US2765222A (en) Production of gas mixtures containing carbon monoxide and hydrogen
JP2528067B2 (ja) 1,4−シクロヘキサンジメタノ―ルの製造方法
JPH0430384B2 (ja)
JP2845528B2 (ja) プロピレンの製造方法
US2700676A (en) Synthesis of organic compounds
US2413153A (en) Process for catalytic hydrogenation of aliphatic nitrohydroxy compounds
US2904576A (en) Starting-up procedure for the hydrogenation of carbon monoxide
JP4260016B2 (ja) アセトンの水素化方法
US2632690A (en) Production of carbon monoxide and hydrogen from hydrocarbons