JPS6281824A - 光線路の無瞬断切替方法 - Google Patents

光線路の無瞬断切替方法

Info

Publication number
JPS6281824A
JPS6281824A JP60221476A JP22147685A JPS6281824A JP S6281824 A JPS6281824 A JP S6281824A JP 60221476 A JP60221476 A JP 60221476A JP 22147685 A JP22147685 A JP 22147685A JP S6281824 A JPS6281824 A JP S6281824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
switching
line
optical line
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60221476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0669167B2 (ja
Inventor
Hisaharu Yanagawa
柳川 久治
Mikio Kokayu
小粥 幹夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP60221476A priority Critical patent/JPH0669167B2/ja
Publication of JPS6281824A publication Critical patent/JPS6281824A/ja
Publication of JPH0669167B2 publication Critical patent/JPH0669167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/03Arrangements for fault recovery
    • H04B10/032Arrangements for fault recovery using working and protection systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 V産業上の利用分野、旬 本発明は、現用光線路におけるリノ替対象区間の線路部
を無瞬断にて!ilJ (+用光線路と切り()える方
法に関する。
ず従来の技術、l 既知の通り、市街地の通信ケーブルは、これに支障が生
じるとか、移転のため、数十%以にのものが11設ルー
トの変更を経験しており、迂回ルートにりJり替える需
要が高い。
以ド、その概要を第9図に示す。
第9図において、1は局内の′Iじ光変換器、2は局内
の光電変換器、3は各線路部(光ケーブル)31.32
,33・・・・3oがそれぞれ接続された既設(現用)
の光線路、4はケーブル接続点、5は切替用光線路(迂
回用ケーブル)であり、例えば光線路3の線路部32を
側らかの理由で切り替えるとき、すJ替用光線路5が所
定のケーブル接続点4・\接続される。
ところで、−上記光線路3は現用であるので、その切り
杵えに際しては現用情報伝送しこ支障を!j−えてはな
らず、これの対策として特開昭59−229938号公
報に記載の無瞬断切苔方法がすでに提案されている。
この方法は、切外対象となる一木の線路部に対し、一本
の切替用光線路5が必要であるほか、第10図のごとく
一個の電光変換器6、二個の光電変換器7.2ル一ト位
相差検出用のパイロット信号検出器8、−個の比較器9
、可変遅延器101合流器11等を備えてなる。
第10図の方法の場合、2ル一ト間の光路長の差異によ
り生じる位相差を、パイロット信号検出器8で検出し、
比較器9で比較して、その差分の補正を可変遅延器lO
により行なっている。
これを行なう理由は、光ケーブル中の光の伝送速度が1
00Mbpsのように高速であり、■タイムスロッ) 
tonsに対し、わずか2ffiの光路長でも次式のご
とく−・周期(tons)のずれが起こり、ビット誤り
を生じるからである。
Δ7 =NL/C=1.5X2m/ 3 X 108(
azs+=1On=Δτ:遅延詩間の差 N・石英の屈折率 L:光路長 C:光速 r発明が解決しようとする問題点」 」−述した第10図の方法では、光電変換器?、パイロ
ット信号・検出器8などの高価機器が光ケーブル内の各
光ファイバごとに必要となり、しかも複数の光ケーブル
を切り替えるときは、各光ケーブルごとに多数の高価機
器が必要となるので、これに要する費用が膨大となって
しまう。
他に、高速の光スィッチを用いて光線路を瞬時に切り持
える方法があるが、これは原理的に無瞬断とはいえず、
しかもこの方法では、実効り影響のない量として1/1
0の周期を考えると、100Mbpsのビットレートに
対し切替速度Ins以上の高価な光スイー7千が必要に
なるとともに、その高価な光スィッチをあらかじめルー
ト内の全ケーブルに挿入しなければならず、そのためコ
ストが非常に高くなり、この際の挿入損失が高いという
問題も生じる。
本発明は1−記の問題点に鑑み、軽微な付加コストによ
り光線路の切り替えが行なえる方法を提供しようとする
ものである。
f問題点を解決するための手段J 本発明は、現用光線路において切替対象区間の線路部を
無瞬断にて切替用光線路に切り替える方法において、上
記切替対象区間線路部の両端に光素子を挿入し、該6光
素子の分岐ポートにわたり、切替用光線路を接続した後
、これら切替対象区間線路部と切替用光線路との光路長
差をN11l定し、その光路長差によって生じる位相差
を補償した後、切(+対象区間線路部を切替用光線路に
切り替えることを特徴としている。
r実 施 例」 以下本発明方法の実施例につき、図面を参照して説明す
る。
第1図は切苔前の現用光線路20における切替対象区間
の線路部21を示したものである。
に配光線路20は光ケーブルを接続することにより構成
されており、その各接続点には光素子たるビームスプリ
ンタ22が挿入されている。
したがって、上記線路部21の両端にビームスプリッタ
22があるが、これらビームスプリッタ22には、この
際の挿入損失を解消するため、ループ状の折返し端末2
3が接続される。
さらに上記線路部21、折返し端末23には可変光減衰
器24.25が設けられる。
上記におけるビームスプリッタ22の入力路と分岐路と
の分岐比はlaxであり、上記折返し端末23の長さを
Lとすると、その端末23の出力側には、τ= NL/
Cごとに、振$41−x、x2 、x? (1−x) 
、!2(1−x)’ 。
x2(1−x)3・・・・が出力される。
このとき、最初のn個のパルスを合成したパワー(Po
ut)は、入射パワー辷対し、Paut=1−x+x2
 +x2 (+−x)+x2 (1−り2 + −−−
−!2 (+−x)n−’ =1−x(1−x)’−l
となり、第2図のようになる。
ざらにx=1/2.n=5のとき、J−記合成バワーP
ou tは第3図のようになる。
上述した遅延時間でか、パルス周期Tに対し充分小さい
ものであるとすると、すべてのパルスが出力に貢献する
したがってn=0Oとした場合、PouL=1となり、
原理的にはビームスプリッタ23の挿入損失がゼロとな
る。
例えば、 T=10ns(]、OOMbpsに相当)と
し、折返し端末(例えば両端にコネクタの付いた光コー
ド)をL=10cmとすると、では0.5nsとなって
パルス周期よりも充分小さくなる。
また、パルスが一周期分ずれたとき(n=20)、その
パルスパワーは、人カバルスに対し、x4/2において
約1O−6と80dBのダウンになり、符j+間干渉と
いった聞届が生じない。
ただし、ビットレートがざらに上がり、Tが小さくなる
場合は、Xは標準的な1/2(、\−フミラーを用いた
3dB分岐)と異なる値にし、符号量干渉を起こさない
配慮が必要である。
iii ’yLのごとく、光ケーブル中の光の伝送速度
は高速であり、わずかの光路長差でも周期ずれが起こり
、ピント誤りを生じる。
本発明では、切干)対象区間の線路部と切替用光線路と
の光路長差を以ドのように測定し、その光路長差によっ
て生じる位相差を補償する。
はじめ、第1図の折返し端末23に設けられたり変光減
衰器25の減衰量を徐々に増やし、最絡的には充分な減
衰量としてこれら折返し端末23をビームスプリッタ2
2から切り離す。
こうすることにより、思念な受光パワーの変動を回避す
ることができる。
つぎに第4図のごとく、可変光減衰器26、可変透過波
長型の光フィルタ27、可変遅延器28を備えた切替用
光線路29を両ビームスプリッタ22にわたって接続す
るとともに、その一方のビームスプリッタ22には光電
変換器30とパルスモニタ31を。
その他方のビームスプリッタ22には′心光変換器32
とパルス発生器33をそれぞれ接続する。
第4図において、光フィルタ27が現用光線路20の波
長の光を透過させないものとすれば(このとき可変光減
衰器26の減衰量はゼロ)、切付用光線路29の通過光
による現用光への干渉が抑制できる。
一方、上記光フィルタ27が、位相差Jlll定用の波
長の光を透過させるものであるとき、その波長のパルス
をモニタすることにより、上記線路部21における遅延
時間でl と切替用光線路29における遅速時間で2と
の差、すなわちΔてか測定できる。
この遅延期間差°測定用の光の波長として、局にある現
用光検知奏が無感度であるのものを使用すれば、現用光
線路20内の光に悪影響を及ぼすことがない。
例えば、現用光波長を0.85gmとした場合、その光
検知器としてシリコンダイオードが使用されるが、この
際、遅延時間差Jlll定を1.3pmで行なえば、シ
リコンはこの波長で感度がなく、影響がない。
つぎに切替用光線路29の可変遅延器28を介して光路
長差による位相差が補償できるとき、これを実施する。
この際の可変遅延器28としては、第5図に例示のごと
く、摺動可能な入力側光ファイバ34、出力側光ファイ
バ35と、多重反射用の反射ミラー36等を備えたもの
が考えられ、この図示のものは短い光路長差を正確に補
償するのに適する。
その他、例えば光路長差が100朧の場合、 100回
の多重反射を経験したものでも1回当りの光路長として
1履が必要となり、実際上、100mもの長い光路長差
を補償することは困難であるが、このような場合、光取
り出し用のタップを介して複数個の上記可変il!延器
28を所定間隔ごとに配置すればよい。
一ヒ記のように位相差を補償した後、ビームスプリンタ
22から光電変換器30などのd延時間差Jlll定系
を取り外し、さらに切替用光線路29におけるCx7変
光減衰器26の減衰にを充分大きくして、光フィルタ2
7の波長特性を現用波長が透過できる状!床に切り替え
る。
かかる透過波長を切り替えるものとしては1回折格子、
干渉膜フィルタなど、波長透過特性が入射角依存性をも
つものに対し、これらと光ファイバとの位置を相対的に
可動できるタイプがあげられる。
例えば、第6図のごとく入力側光ファイバ37、出力側
光ファイバ38と回転式回折格子39とが組み合わされ
たものがあげられる。
このとき、光フィルタ27の切替によるパワー変動は可
変光減衰器26の減衰量により抑制される。
したかって、上記切替用光線路29における可変光減衰
器26の減衰量をゼロとすれば1局における受光端では
現用光線路20、切替用光線路29を通過した一つの光
を同時に受光することになる。
ここで、前述したごとく両光線路20.29の位相差が
補償されている場合は問題ないが、そうでなきときは、
第7図のごとく光電変換器40、可変光減衰器41.遅
延器42など、これらを備えた局43内の電気領域に、
すでに測定ずみのil!I!延時間差△τを発生させる
回路と減算回路とを設けて元信号を回復させる。
このようにするとき、前述した切替用光線路29の1i
r変遅延器28は省略してよい。
以下は第8図のごとく、1i71記線路部21にある0
■変光減衰器24の減衰4)を大きくし当該線路部21
を除去することにより切替用光線路29のみとし、その
切替用光線路29に前記と同様の理由でビームスプリッ
タ22に折返し端末44を設ける。
かくて所定の無瞬断切替が完了する。
【発明の効果」 以上説明した通り、本発明方法では位相差測定用機器を
用いて切替対象区間の線路部と切替用光線路との光路長
差を測定し、その光路長差によって生じる位相差を補償
するが、当該位相差測定用49、器は、これを所定の測
定箇所に挿入して光路長差を測定した後、その測定箇所
から取り外して他の測定箇所に使用できるから、光線路
を構成している複数心の光ケーブルを複数本切り替える
としても、上記位相差測定用機器は一式あれば足り、高
価な位相差測定用機器を多数取り揃えるといった不経済
が生じない。
一方、可変遅延器は、これを切替用光線路へ挿入する場
合においてそれぞれ必要であるが、可変遅延器は単一の
光部品であるので安価であり、また、局において電気的
に位相差を演算処理する場合も、その局内のケーブル心
数だけあればよく、同一ルートの切(+が複数回発生し
ても、I―記先光部品)(川できる。
その他、可変光フィルタも安価に構成でき、切f+ I
n光線路へ挿入するだけでよいから、経済的負迫が軽い
ゆえに、未発明方法により光線路を無瞬断で切りF+え
るときは、軽微な付加コストで当該切替を経済的に行な
い得る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図は未発1!11方法の一実施例を示した
ものであり、第1図は切替+ifにおける光線路の説明
図、第2図は上記光線路のビームスプリフタに設けられ
た折返し端末の説明図4第3図はその折返し端末におけ
る出力側パルスの合成パワー状況を示した説明図、第4
図は本発明方法における位相差AIII定の一例を示し
た説明図、第5図は可変遅延器(の−例を略示した説明
図、第6図は光フィルタの一例を略示した説図、第7図
は本発明方法における位相差測定の他側を示した説明図
、第8図は、光線路の切外完了状態を示した説明図、第
9図は光線路切替の概要を示した説明図、第10!Aは
従来における光線路切替用方法を示した説明図である。 20・・・・・現用光線路 21・・・・・切替対象区間の線路部 22・・os・光素子たるビームスプリッタ23.44
嗜・・折返し端末 24、25・・・可変光1Ii1哀器 26・φ・・・可変光減衰器 27壷・・・電光フィルタ 28Φ・・佛や11変遅延器 29φ・・・・切替用光線路 30・・・・・光′重責換器 31−・・・・パルスモータ 32・・・・・電光変換器 33・拳◆拳・パルス発生器 4311・・局

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)現用光線路において切替対象区間の線路部を無瞬
    断にて切替用光線路に切り替える方法において、上記切
    替対象区間線路部の両端に光素子を挿入し、該各光素子
    の分岐ポートにわたり、切替用光線路を接続した後、こ
    れら切替対象区間線路部と切替用光線路との光路長差を
    測定し、その光路長差によって生じる位相差を補償した
    後、切替対象区間線路部を切替用光線路に切り替えるこ
    とを特徴とする光線路の無瞬断切替方法。
  2. (2)現用光線路における情報信号の波長と、光路長差
    を測定する波長とが互いに異なる特許請求の範囲第1項
    記載の光線路の無瞬断切替方法。
  3. (3)切替用光線路に、波長透過特性が可変な光素子を
    挿入する特許請求の範囲第1項記載の光線路の無瞬断切
    替方法。
JP60221476A 1985-10-04 1985-10-04 光線路の無瞬断切替方法 Expired - Lifetime JPH0669167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60221476A JPH0669167B2 (ja) 1985-10-04 1985-10-04 光線路の無瞬断切替方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60221476A JPH0669167B2 (ja) 1985-10-04 1985-10-04 光線路の無瞬断切替方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6281824A true JPS6281824A (ja) 1987-04-15
JPH0669167B2 JPH0669167B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=16767311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60221476A Expired - Lifetime JPH0669167B2 (ja) 1985-10-04 1985-10-04 光線路の無瞬断切替方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0669167B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01234819A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Fujitsu Ltd 光遅延発生器
EP0515919A2 (en) * 1991-05-29 1992-12-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Light transmission system and method
EP0637879A1 (en) * 1993-04-16 1995-02-08 Nec Corporation Hitless switching apparatus and method for optical network
US5418637A (en) * 1992-10-21 1995-05-23 At&T Corp. Cascaded distortion compensation for analog optical systems
JP2007285552A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Star Energy:Kk 長尺バーナ
JP2009017499A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信経路の切替方法および制御装置
JP2009017497A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信経路の切替方法および制御装置
JP2009017498A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信経路の迂回方法および迂回装置
KR101105031B1 (ko) * 2009-11-05 2012-01-16 재단법인 포항산업과학연구원 이종연료 연소용 버너
JP2014212471A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 日本電信電話株式会社 光通信線路切替装置、光通信線路切替方法及び光信号パワー調整方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57133732A (en) * 1981-02-10 1982-08-18 Nec Corp Optical signal switching device
JPS59229938A (ja) * 1983-06-10 1984-12-24 Nec Corp 2ル−ト化光通信の位相同期方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57133732A (en) * 1981-02-10 1982-08-18 Nec Corp Optical signal switching device
JPS59229938A (ja) * 1983-06-10 1984-12-24 Nec Corp 2ル−ト化光通信の位相同期方式

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01234819A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Fujitsu Ltd 光遅延発生器
EP0515919A2 (en) * 1991-05-29 1992-12-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Light transmission system and method
US5418637A (en) * 1992-10-21 1995-05-23 At&T Corp. Cascaded distortion compensation for analog optical systems
EP0637879A1 (en) * 1993-04-16 1995-02-08 Nec Corporation Hitless switching apparatus and method for optical network
US5471332A (en) * 1993-04-16 1995-11-28 Nec Corporation Hitless switching apparatus and method for optical network
JP2007285552A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Star Energy:Kk 長尺バーナ
JP2009017499A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信経路の切替方法および制御装置
JP2009017497A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信経路の切替方法および制御装置
JP2009017498A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信経路の迂回方法および迂回装置
KR101105031B1 (ko) * 2009-11-05 2012-01-16 재단법인 포항산업과학연구원 이종연료 연소용 버너
JP2014212471A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 日本電信電話株式会社 光通信線路切替装置、光通信線路切替方法及び光信号パワー調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0669167B2 (ja) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10935820B2 (en) Method and system for integrated power combiners
US10181696B2 (en) Photonic integrated circuit
CN102201864B (zh) 一种多通道光器件的损耗测试装置
US6177985B1 (en) Apparatus and method for testing optical fiber system components
US5396569A (en) Optical line monitoring method and an apparatus permitting simultaneous line monitoring and information communication
US20210381907A1 (en) Planar optical waveguide device, and temperature measurement system
JPS6281824A (ja) 光線路の無瞬断切替方法
KR102491712B1 (ko) 광섬유 연결성 측정기
US5995687A (en) Circuit for testing an optical communication system
US5263109A (en) Optical transmission paths and methods of measuring their optical transmission times
JP4160939B2 (ja) 光線路の障害探索方法
CN114726435A (zh) 无源光器件测试系统
JPH0669169B2 (ja) 光線路の無瞬断切替方法
US20160164600A1 (en) Crosstalk suppression in a multi-photodetector optical channel monitor
JP4173967B2 (ja) 光ファイバ損失測定方法及び測定装置
JPH0669168B2 (ja) 光線路の無瞬断切替方法
JP3064913B2 (ja) 光伝送路障害点検出装置
JPH09135206A (ja) 光通信システム
CN117060996A (zh) 一种相干接收芯片的相位误差评测系统
JPH1127211A (ja) 分岐光線路試験装置
JP3322234B2 (ja) 光ファイバ接続装置及びその接続方法
JP3282644B2 (ja) 光部品検査装置
JPH02131636A (ja) 光伝送路監視方式
JPH03296334A (ja) 光通信システム
JPS5938777B2 (ja) 光波長分割多重伝送による通信網