JPS628175A - 一成分トナ−による現像装置 - Google Patents

一成分トナ−による現像装置

Info

Publication number
JPS628175A
JPS628175A JP14788285A JP14788285A JPS628175A JP S628175 A JPS628175 A JP S628175A JP 14788285 A JP14788285 A JP 14788285A JP 14788285 A JP14788285 A JP 14788285A JP S628175 A JPS628175 A JP S628175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
toner
component toner
developing
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14788285A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kogo
古後 晶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP14788285A priority Critical patent/JPS628175A/ja
Publication of JPS628175A publication Critical patent/JPS628175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プリンター、複写機、ファクシミリ等の事務
機に使われている電子写真あるいは静電記録装置に適用
される現像装置の現像方法に係り、特に、−成分トナー
を用いた現像方法に関するものである。
〔従来の技術〕
記録体表面に形成された電荷または静電潜像にトナーと
呼ばれるカーボンと高分子化1合物からなる微粉を静電
的に付着させて可視像を得る方法の中の主要なものに、
磁気ブラシ法がある。
静電的に記録体上に付着させる必要から粉体であるトナ
ーは、静電的にポテンシャルを持たなければいけない、
また、非磁性スリーブ上に内部の永久磁石ローラによっ
て「トナーのブラシ」も形成させなければいけない、こ
のため、通常二成分現像法の場合には、トナーの他に、
鉄粉等からなるキャリアが必要である。
このように、トナーに対する静電ポテンシャル付与のた
め、また、ブラシ形成のため、トナーとキャリアは混合
撹拌される。このため、長時間においては、トナー粒子
がキャリア周囲に強固に付着してしまい、トナーに対す
る静電ポテンシャル付与の効果が損なわれてくるだめ、
キャリアの寿命には限界がある。また、記録体に可視像
とな9てのって行くのは、トナーのみであるため、トナ
ーのみを補給する機構および、キャリアに対するトナー
の濃度を一定に保つ機構等の補機類が必要である。
これら、二成分現像法の欠点を改良する目的から、導電
性かつ磁性を有するトナーのみを使用した一成分現像法
が提案されている。−成分現像法は、トナーが磁性を有
することから、磁気ブラシの使用が可能であり、かつ導
電性であることから、静電潜像の潜像電荷による静電誘
導または、銹電分極を利用して現像が可能である。
〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、導電性、つまりトナーが電気的に低抵抗
であることは、普通紙上に記録体の可視像を写す際の転
写プロセスにおいては、不利に働ら〈、転写プロセスに
おいては、二成分トナーのような高抵抗である方が転写
性が良い、一方、現像プロセスにおいては、電気的に低
抵抗である方が良い、これは、高抵抗であると、現像器
内で、トナーへの電荷注入がスムーズに行かず、トナー
に対して現像に必要かつ十分な帯電がされないため、結
果として、現像濃度が落ちる等の欠点があり、高抵抗に
より普通紙への転写が可能となるが現像自体が阻害され
る問題を有している。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、高抵抗トナーにおいて、現像時にトナーへの
電荷注入がスムーズに進まないという欠点を除去するた
めに、非磁性円筒形スリーブと永久磁石ローラを内包す
る現像器筺体の中に、現像剤としての一成分トナーに接
触させて金属または樹脂のローラを設け、現像器駆動時
に、同時にこの金属または樹脂のローラを回転させるよ
うにしたものである。この場合、該ローラの金属または
樹脂の材質は、帯電系列から、トナー材質と比較して決
定されたものを使用する。また、該ローラは、電気的に
接地させておく。
該ローラが一成分トナー中で回転し、−成分トナーと接
触することで、−成分トナーは、−成分トナーどうしで
摩擦帯電するよりも1強力に帯電させられる。
〔実施例〕
次に2本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は1本発明の現像装置の一実施例の要部断面図で
ある。
現像器筺体1は、中に永久磁石ローラ(図示せず)を内
包する。導電性、かつ非磁性の現像ローラ(円筒形スリ
ーブ)4と、帯電ローラ2と、−成分トナー3を内包し
ている。感光体ドラム5、現像ローラ4、帯電ローラ2
は外部の駆動系(図示せず)により矢印方向に回転する
。また、帯電ローラ2は電気的に接地されている。現像
ローラ4は、矢印方向に回転することで、−成分トナー
3による現像ブラシをローラ表面に形成し、そのブラシ
が、感光体5と回転接触することで、感光体5上の静電
潜像を一成分トナー3による可視像に変換する。
、 ここで、−成分トナー3は1粒子が互いに摩擦しあ
ったり、現像ローラ4の表面と摩擦することで帯電する
。しかしながら、これだけでは、転写性を考慮した高抵
抗トナーに対して電荷の注入は十分ではない、この時に
、−成分トナー3に接触させて、帯電系列によって決定
された材質の帯電ローラ2を回転させることで、−成分
−トナー3を強力に帯電させることできる。また、この
場合ロー°う2の回転数を上げることや、帯電ローラ2
の表面にサンドブラストをかけて、ローラ表面積を増加
させることで、一層効果を高めることができる。
ブラシ6は、電荷注入が終了した一成分トナー3を帯電
ローラから、かき落とすために装着されている。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、現像器内にトナーに接触
して回転し、トナーの摩擦帯電を促進する帯電ローラを
備えることにより、−成分トナーへの強制電荷注入を行
なわせる効果ががあり、このことは、普通紙に転写可能
な転写効率の良い高抵抗トナーを、容易に利用できる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の現像装置の一実施例の要部断面図であ
る。 1・・・現像器筺体、   2・・・帯電ローラ、3・
・・−成分トナー、  4・・・現像ローラ。 5・・・感光体ドラム、   6・・・ブラシ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 導電性、かつ非磁性を有する円筒形スリーブと、該円筒
    形スリーブ内に配置された複数個の磁極を有する永久磁
    石ローラとを相対的に回転させて、前記スリーブ上に磁
    気的に吸着された磁性を有する現像剤粒子を表面に静電
    的な潜像を有する担体表面へ搬送し、前記現像剤粒子を
    前記担体に接触させるかもしくは近接させて前記現像剤
    粒子を前記担体表面に付着させてなる磁気ブラシ現像法
    の中で、鉄粉からなるキャリアを含まず、磁性または非
    磁性のトナーのみによる一成分トナーによる現像法にお
    いて、 前記円筒形スリーブと前記永久磁石ローラを内包する現
    像器筺体の中に、前記現像剤としての一成分トナーに接
    触する金属または樹脂のローラを備え、前記円筒形スリ
    ーブまたは前記永久磁石ローラが回転する際に、同時に
    、前記金属または樹脂のローラが回転するような機構を
    備えたことを特徴とする一成分トナーによる現像装置。
JP14788285A 1985-07-04 1985-07-04 一成分トナ−による現像装置 Pending JPS628175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14788285A JPS628175A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 一成分トナ−による現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14788285A JPS628175A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 一成分トナ−による現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS628175A true JPS628175A (ja) 1987-01-16

Family

ID=15440341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14788285A Pending JPS628175A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 一成分トナ−による現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS628175A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5424817A (en) * 1993-07-30 1995-06-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Developing device having disordering member in contact with supply roller

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5424817A (en) * 1993-07-30 1995-06-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Developing device having disordering member in contact with supply roller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4030447A (en) Developing device
US4165393A (en) Magnetic brush developing process for electrostatic images
EP0598483A1 (en) Image forming apparatus with charger of image carrier using magnetic brush
US4994859A (en) Power cloud developing apparatus with a first and second electric field curtain generating means
JPS5813907B2 (ja) 乾式現像剤
EP0593245A1 (en) Image forming apparatus having charger to charge image carrier with magnetic brush
US4777107A (en) Method and apparatus for image development using a two component developer with contact and non-contact development steps alternated by vibration of magnetic particles subject to electric and magnetic fields
EP0509441A2 (en) Electrophotographic method and apparatus
JPH0114587B2 (ja)
JPS628175A (ja) 一成分トナ−による現像装置
JPH0836300A (ja) 現像装置
US4675266A (en) Dry developing method for latent image by one-component developer
JPH0583903B2 (ja)
JPS61149968A (ja) 静電記録装置
JPS6329741B2 (ja)
CA1231752A (en) Developing process for electrophotography
JP2528650B2 (ja) 現像装置
JP3142034B2 (ja) 感光体の帯電装置及び帯電方法
JP2855593B2 (ja) 現像装置
JPH0746246B2 (ja) 現像装置
JPH0651639A (ja) 現像装置
JP2516380Y2 (ja) 現像装置
JPH06348140A (ja) 画像形成装置
JPS5921028B2 (ja) 静電潜像現像方法
JPS615254A (ja) 現像剤