JPS6281607A - 光導通素子とその製造方法 - Google Patents

光導通素子とその製造方法

Info

Publication number
JPS6281607A
JPS6281607A JP22192285A JP22192285A JPS6281607A JP S6281607 A JPS6281607 A JP S6281607A JP 22192285 A JP22192285 A JP 22192285A JP 22192285 A JP22192285 A JP 22192285A JP S6281607 A JPS6281607 A JP S6281607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
transparent material
clad
cladding
spherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22192285A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuko Morito
祐幸 森戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MORITETSUKUSU KK
Original Assignee
MORITETSUKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MORITETSUKUSU KK filed Critical MORITETSUKUSU KK
Priority to JP22192285A priority Critical patent/JPS6281607A/ja
Publication of JPS6281607A publication Critical patent/JPS6281607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光学及びレーザー光機器の構成素子として非常
に広範囲の用途を持つ光導通素子(レンズ球)とその製
造方法に関するものである。
(従来の技術) 同種の光導通素子の存在は不知である。
(発明の目的) 本発明は、光フアイバスイッチ(光コック)、光減衰器
、車や航空機の標識、光を使ったディスプレイ装置等、
光学的装置の構成素子として非常に広範囲の用途を持つ
光導通素子を提供すると共に、それを製造するための生
産性のよい製造方法を提供するにある。
(目的を達成するための手段) 第1の発明は本体を球状に形成し、その球心を通る光導
通部を高屈折率の透明物質で構成し、それを囲繞するク
ラッドを低屈折率の透明物質で構成すると共に、前記ク
ラッドに支持穴又は支持溝を設けたことを特徴とする光
導通素子である。
第2の発明は、第1の発明の光導通素子を製造する生産
性の高い製造方法で、コア部を高屈折率の透明物質で構
成し、且つそのクラッ、ドを低屈折率の透明物質で構成
した線材又は棒状材の前記クラッドに適宜間隔で支持穴
又は支持溝を設けた後、短柱状に切断し、次いで研磨に
より球状に成形することを特徴とする先導通素子の製造
方法である。
以下本発明の更に特長とするところ及び本発明の用途例
を2.3図面を参照しながら説明する。
(実施例り 第1図(a)は本発明の一実施例の正面図、第1図(b
)は第1図ta)の平面図、第1図(C)は第1図(a
)のA−A線断面図を示すもので、球状をなした本体X
の球心を軸心が通るコア部1を高屈折率の透明物質例え
ば石英で構成し、それを囲繞するクラッド2を低屈折率
の物質例えば石英で構成すると共に、前記クラッド2に
環状の支持溝3を設けたもので ゛ある。図示のもので
は支持溝3をブッシングのようにコア部1の軸心が垂直
になるような面上に設けたが、用途により異なった角度
に設けることもある。
(実施例■) 第2図(a)は異なる実施例の正面図、第2図山)は第
2図(a)の平面図、第2図(C1は第2図(a)のA
−A線断面図で、前記実施例と異なる点は、支持溝3の
代りにクラッド2の上下に支持穴4.4を設けたことで
ある。
図示のものでは支持穴4,4を上下に設けたが、その設
は方は用途により変化する。
(作 用) 第1図及び第2図に示す実施例は、支持穴3を設けたも
のであるか、支持溝4を設けたものであるかの違いはあ
るが、両端に球面1a、laを持ち、周囲にクラッド2
を持つレンズ球である。
従って、透明材料で構成されるコア部lの口径によって
決まる受光角度以内の入射光のみ導通させる性質があり
、その性質を利用して新しい種々の装置を構成すること
ができる。
参考迄にその具体的用途について図面を参照しながら説
明すると次の通りである。
(用 途) 用途例 l ファイバースイッチ(コック) 第3図に示すように光ファイバ5.6の間に本発明にか
\る光導通素子Xを回動自在に設ける。
このように構成すると、コア部1が(a)図のように光
ファイバ5.6と一直線上にある時は光を通すが、(1
)1図のように回動させた場合は光が遮断されるので、
先導通素子Xは光フアイバースイッチ(光コック)とし
ての機能を果すことになる。
用途例 2 人藍亥塁 用途例1と同じ構成の装置は、先導通素子Xを回転させ
るに従って例えば光ファイバ5から6に導通させる光量
は減少するため、光減衰器として機能を果すことになる
用途例 3 1血二■識 第4図に示すように反射板7に本発明にか−る光導通素
子Xを透明接着剤8で接着する。
接着に際しては板、棒等の位置決め材9を前記支持溝3
又は支持穴4に嵌合してコア部1の位置決めをする。
このように構成された方向性標識は、コア部lに入射す
る光がある角度から入射した時のみ反射する作用がある
めで、自動車や航空機等の夜間標識として有用である。
即ち、ドライバーや操縦士に進入角度が正しいことを知
らせることができる。
またコア部1の反射板7への取付角度が異なるものを設
けるようにすれば、進入角度が誤ったことを知らせるこ
とができる。
(製造方法の実施例) 第5図は製造方法の説明図で、素材Yとしては例えば公
知のコア11及びクラッド12から成る光フプイバや光
フアイバプリフォームを使用する。
製造方法は、・先ず切削、エツチング等により素材Yに
(a)図のように等間隔に支持溝3又は支持穴4を設け
、次いで想像線の位置で切断して(b1図のようなチッ
プとする。
そしてこのチップを研磨機により(C)図のように球状
化し、本発明にか−る光導通素子を作る。
この方法によると、極めて簡単に本発明の目的とする光
導通素子を量産することができ、製造方法として優れた
ものである。
この実施例では、公知の光ファイバや光フアイバプリフ
ォームを素材Yとして利用した場合を例示したが、自動
車や航空機の標識、或いはディスプレイ装置用の光通素
子を作る場合は特注の棒状材を用いることは勿論である
また、コア部の材料としては石英が好適であるが、用途
によっては多成分ガラスやプラスチックでもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図(alは本発明の一実施例の正面図、第1図(b
1図は第1図(alの平面図、第1図(C)は第1図(
a)のA−A線断面図、第2図(alは異なる実施例の
正面図、第2図(b)は第2図(alの平面図、第2図
(C1は第2図(a)のA −A VA断面図、第3図
及び第4図はそれぞれ用途例を示す説明図、第5図は製
造方法を示す説明図である。 X・・・光導通素子 1・・・コア部 2・・・クランド 3・・・支持溝 4・・・支持穴

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)本体を球状に形成し、その球心を通る光導通部を
    高屈折率の透明物質で構成し、それを囲繞するクラッド
    を低屈折率の透明物質で構成すると共に、前記クラッド
    に支持穴又は支持溝を設けたことを特徴とする光導通素
    子。
  2. (2)コア部を高屈折率の透明物質で構成し、且つその
    クラッドを低屈折率の透明物質で構成した線材又は棒状
    材の前記クラッドに適宜間隔で支持穴又は支持溝を設け
    た後短柱状に切断し、次いで研磨により球状に成形する
    ことを特徴とする光導通素子の製造方法。
JP22192285A 1985-10-07 1985-10-07 光導通素子とその製造方法 Pending JPS6281607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22192285A JPS6281607A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 光導通素子とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22192285A JPS6281607A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 光導通素子とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6281607A true JPS6281607A (ja) 1987-04-15

Family

ID=16774255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22192285A Pending JPS6281607A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 光導通素子とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6281607A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6577791B1 (en) 1999-09-03 2003-06-10 Nagoya University Optical waveguide element, a three-dimensional optical waveguide circuit and optical system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53122437A (en) * 1977-03-28 1978-10-25 Connexion Soc Nle Optical conductor connector

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53122437A (en) * 1977-03-28 1978-10-25 Connexion Soc Nle Optical conductor connector

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6577791B1 (en) 1999-09-03 2003-06-10 Nagoya University Optical waveguide element, a three-dimensional optical waveguide circuit and optical system
US6687449B2 (en) 1999-09-03 2004-02-03 Nagoya University Optical waveguide element, a three-dimensional optical waveguide circuit and optical system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1307448C (zh) 光束弯曲装置及其制造方法
AU614022B2 (en) Internally illuminated retroreflective sign
JP3184653B2 (ja) オプティカルファイバスイッチ
GB2141256A (en) Silicon substrate structures for fixing optical fibres and graded index lenses
JPH1184277A (ja) 自己整合機械式m×n光スイッチ
EP1660919B1 (en) Retroreflective device comprising gradient index lenses
KR910001502B1 (ko) 광 섬유 접속기
US20130265536A1 (en) Liquid crystal device
JPS6281607A (ja) 光導通素子とその製造方法
JP2002055288A5 (ja)
JPS6358406A (ja) 光フアイバ付光ビ−ムコリメ−タ
JPS59176714A (ja) 偏波面保存光フアイバ接続用コネクタ
JP2505416B2 (ja) 光回路とその製造方法
CN113504593B (zh) 一种镜子及其状态切换方法
JPS60155552A (ja) 平板マイクロレンズの製造方法
US4610511A (en) Assembly and method for producing specific optical interference patterns
JP2545524B2 (ja) 空間フイルタリングレンズ系
JPH01100502A (ja) 集束形ロッドレンズ
JPS5895701A (ja) 光スイツチ
JPH0580231A (ja) 光結合器およびその結合方法
CN201188164Y (zh) 聚合物分散液晶门镜复合膜
WO2018168710A1 (ja) 表示装置及びその製造方法
JPH08286150A (ja) 光アイソレータ
JP2000075115A (ja) 再帰反射体および再帰反射性塗料
JPH06242307A (ja) 光学反射素子及び同素子を用いた光学反射装置