JPS6278444A - 空燃比制御装置の診断装置 - Google Patents

空燃比制御装置の診断装置

Info

Publication number
JPS6278444A
JPS6278444A JP21954985A JP21954985A JPS6278444A JP S6278444 A JPS6278444 A JP S6278444A JP 21954985 A JP21954985 A JP 21954985A JP 21954985 A JP21954985 A JP 21954985A JP S6278444 A JPS6278444 A JP S6278444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen sensor
air
deterioration
fuel ratio
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21954985A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Baba
孝明 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP21954985A priority Critical patent/JPS6278444A/ja
Publication of JPS6278444A publication Critical patent/JPS6278444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はエンジンの空燃比制御装置の診断装置に関し、
特に酸素センサの診断装置に関づ−る。
[従来技術] 従来、酸素センサを用いたフィードバック方式の空燃比
制御装置では、酸素センサの劣化が排気ガス中の有害成
分の増加を招く問題を含んでいる。
そのため酸素センサの劣化状態の診断は、正常な空燃比
制御を行なう上で重要である。この酸素センサの劣化状
態の診断装置としては、燃料噴射mの増量が行なわれて
いるにもかかわらず、空燃比側tIl装置の入力が、所
定時間以上リーン状態を示している場合に空燃比を検出
する酸素センサ又は信号線が異常であると診断する装置
く特開昭58−27838号公報)が知られている。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、上記の於1!?i装置ではA線又はショート
の検出に限られ劣化の状態を診断することはできなかっ
た。
そこで、本発明は酸素センサの劣化状態を簡単に診断す
ることを可能にして、劣化状態のままで放置されること
から生じる問題の解決を目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、上記問題点を解決するための手段として、次
のような構成を採用したものである。すなわち、第1図
に示すように、 エンジンM1の排気系M2に設けられた酸素センサM3
と、 該酸素センサM3の検出値に基づいてエンジンM1に燃
料を供給する燃料供給手段M4を制御して、エンジンM
1の空燃比制御を行なう制御手段M5と、 を備えた空燃圧制m装置における 上記酸素センサM3の劣化を診断する空燃圧制all装
置の診断装置であって、 上記酸素センサM3の検出値に基づいて該酸素センサM
3の固有の電気特性を検出する電気特性検出手段M6と
、 該電気特性検出手段M6の検出値が所定範囲外の変動を
生じたか否かを判定する電気特性判定手段M7と 電気特性判定手段M7が所定範囲外の変動を生じたと判
定すると表示を行なう表示手段M8と、を備えたことを
特徴とする空燃比制御装置の診断装置を要旨とする。
ここで酸素センサM3は例えば安定化ジルコニヤを固体
霜解質とし、電極として白金を用いたものである。その
ほかでは、n型半導体のルチル(Ti 02 )?P型
半導体(7)Co O,Ni Oをベースにしたもの等
である。該酸素センサはいずれも排気ガス中の残存1!
Xmに応じて、抵抗又は起電力が変化するものである。
制御手段M5、および燃料供給手段M4は、周知のコン
ピュータ、燃料ポンプ、燃料噴射バルブ、又はキャブレ
ター等で構成されているものである。
電気特性検出手段M6は、例えば酸素センサM3の固有
の電気特性である電気抵抗、インピーダンス、キャパシ
タンス、又は出力電圧値等を検出するものである。上記
ジルコニア酸素センサ(Zro2+Y2O5)の場合は
、第2図に示すように劣化状態に応じて変化する電気抵
抗又はインピーダンス、又は出力電圧値等が検出される
電気特性判定手段M7は、例えばジルコニア酸素センサ
の電気特性を判定する場合は、内部抵抗、又はインピー
ダンスが所定以上に増えたか否か、又は出力電圧値が所
定の変動領域をはずれたかどうかを判定するものである
表示手段M8は、例えば光学的表示、音声的表示、又は
音響的表示を単独で若しくは組み合わせて、電気特性判
定手段M7の判定結果を表示するものである。したがっ
て、電気特性判定手段M7が酸素センサM3の劣化状態
を判定している場合は、酸素センサM3の劣化が表示さ
れる。
[作用コ 酸素センサM3の固有の電気特性を電気特性検出手段M
6により検出して、該検出値が所定鉛量外の変動を生じ
たか否かを電気特性判定手段M2により判定される。こ
の判定が所定の範囲外へ出たとされると表示手段M8に
て表示される。
したがって、例えば劣化すると内部抵抗が変化する酸素
センサM3における内部抵抗を検出して判定するか、又
は゛劣化により出力電圧値の振幅が変化するM素センサ
M3における出力電圧振幅値を検出して判定することで
、劣化の表示がされる。
以下実施例について説明するが、本発明の実施例はこれ
に限るものではなく要旨を逸脱しない範囲で種々の態様
で実施可能である。
[実施例] 以下、本発明の実流例を図面に基づいて詳細に説明する
第3図は本発明の第1実施例である空燃比制御装置の診
断装置を示す。
1はエンジンで、このエンジン1には、ピストン2、点
火プラグ3、排気マニホールド4、酸素センサ5、燃料
噴射バルブ6、吸気マニホールド7、冷却水ITHWを
検出する水温センサ9、およびスロットルバルブ10等
が備えられている。
また、該エンジン1には、スロットルバルブ10の開度
およびアイドルスイッチの状態を検出する開度センサ1
1、および吸入空気mQを検出する空気口センサ12が
設けられている。ざらに、エンジン1には、点火プラグ
へ図示しないプラグコードで高圧電力を供給するイグナ
イタ16、およびディストリビュータ17が設けられて
いる。なお、上記ディストリビュータ17には、クラン
ク位置センサ18、および回転速度センサ19が設けら
れている。以上の構成のエンジン1では、酸素センサ5
、空気量センサ12、および回転速度センサ19等の検
出値をコンピュータ20にて演算して周知の空燃比制御
が行なわれている。一方、上記コンピュータ20には、
キースイッチ21を介してバッテリ22が接続され、電
源が供給されている。又、上記コンピュータ20は、周
知のCPU30、ROM31 、RAM32、バックア
ップRAM33、入力ポート36、出力ポート38、お
よび上記各素子間を相互に接続するコモンバス39から
構成されている。なお、上記入力ポート36は酸素セン
サ5、水温センサ9、開度センサ11、および空気量セ
ンサ12からのアナログ信号を入力する図示していない
アナログ信号入力部と、クランク位置センサ18および
回転速度センサ19からのディデタル信号を入力する図
示していないディデタル信号入力部と、から構成されて
いる。又、出力ポート38は図示していない燃料噴射バ
ルブ6の開弁駆動信号出力部、イグナイタ16の点火信
号出力部、後述するスイッチング素子45の「オン」信
号出力部、および後述する表示ランプ47の点灯信号出
力部から構成されている。
次に説明する酸素センサ5の内部抵抗lit!R1の計
測部43は、本実施例の要部であり上記111素センサ
5及びコンピュータ20に接続されている。
該計測部43は抵抗値R2(Ω)の抵抗器44を有し、
この抵抗器44の1端で上記酸素センサ5の出力端およ
び上記入力ポート36との接続線に接続され、該抵抗器
44の他端で、スイッチング素子45を介して接地され
ている。スイッチング素子45は、導通信号を受けると
Eオン」になるスイッチで、この「オン」信号は上記出
力ポート38から出力される。47は上記計測部43と
ともに要部を構成する表示ランプであり、出力ポート3
8からの「オン」信号により点灯する。
以上に示した構成により本実施例は、酸素センサ5の劣
化を第4図の異常判定ルーチンにて判定し、表示を行な
う。以下に第4図の異常判定ルーチンにて行なわれる判
定および表示の動作を説明する。なお、空燃比制御につ
いては、周知であるのでここでは説明を省略する。
該第4図の異常判定ルーチンは定期的に割り込み処理に
て行なわれる。又、イニシャライズは図示していない他
のルーチンのスタート時に行なわれている。
したがって、該異常判定ルーチンが割り込み処理される
とはじめにこの異常判定ルーチンにて判定を行なえるタ
イミングであるか否かを判定する(ステップ200、お
よび210)。該異常判定タイミング条件としては、M
素センサ5が活性化され出力電圧が安定化する条件であ
る冷却水温THWが70℃以上、エンジン回転速度が2
50Orpm以上、吸入空気量が20ば/h以上、およ
びアイドルスイッチが「オフ」の全ての条件が満足され
るか否かである。
次に、上記の判定で異常判定タイミングであると判定さ
れると、その時の酸素センサ5の電圧ADC値(A)を
入力した後(ステップ220)、該酸素センサ5の内部
抵抗(illRlの演算処理を行なう(ステップ230
ないし250)。この演算を行なうには、はじめに計測
部43のスイッチング素子45を「オン」にして酸素セ
ンサ5の出力回路を抵抗器44を介して接地する(ステ
ップ230)。次に接地後の酸素センサ5の出力電圧A
DC値(B)を読み込む(ステップ240)。さらに、
スイッチング素子45を「オフ」にして(ステップ24
4)、11fCセンサ5の出力電圧ADC値(C)を読
み込む(ステップ246)。次に該出力電圧ADCI直
(B)と、接地前の出力電圧ADC値(A>と、抵抗器
44の抵抗値R2とを用いて、内部抵抗値R1が A−v R1,=−XR2A:ADCllfl(A>じ    
 BEAD。1゜(8) の式にて求められる(ステップ25o)。
上記演算にて求められた内部抵抗値R1が2にΩ以下の
状態が120秒以上継続した場合は酸素センサ5、又は
導線がショート、又はオーブンの不良状態として酸素セ
ンサ異常フラグREをセットする(ステップ260.2
90>。ただし、出力電圧がOの場合はR1−OKΩと
する。
次に、該酸素センサ5がリッチ状態、つまり演算するの
に十分な出力電圧<ADC値(A)≧0゜6 (V) 
)を出力しているか否かを判定する(ステップ265)
。ここでリッチ状態を検出条件として採用したのは、リ
ーン状態よりリッチ状態の方が出力電圧が大きいため演
算精度が向上するからである。
上記の判定で演算するのに十分な出力電圧が酸素センサ
5から出力されていれば、このR1の演算の基準になっ
た接地後の出力電圧ADCI!! (B)が誤りでなか
ったか否かを判定する(ステップ270)。該判定は、
処理時に求められたADC値(A>、!=ADC+1 
(C)、!f比比較シュ両ADc値が近似していれば誤
りでなかったと判定する。
上記でR1の演算の基準値ADCII (B)が誤りで
なかったと判定されると、劣化の有無の判定を行ない(
ステップ280)、その結果を酸素センサ異常フラグR
Eに設定する(ステップ290又は310)。上記劣化
の判定方法は、内部抵抗R1の値が劣化すると大きくな
る現象を利用して判定する方法である。従って、ここで
は正常特約40にΩのR1が10OKΩ以上になった場
合に劣化したとみなされる(ステップ280)。上記酸
素センサ異常フラグREは本実施例では設定のみ行ない
図示しない他のルーチンにて用いることを可能にしてい
る。
上記判定において、酸素センサ5が劣化の状態であると
判定されると、劣化表示ランプ47の点灯を行ないくス
テップ300) 、一方、劣化の状態でないと判定され
ると、劣化表示ランプ47の消灯を行なう(ステップ3
20)。
以上に説明したように本実施例は、定期的な割り込み実
施時に、エンジン1の状態が異常判定を行なってもよい
タイミングであれば、その時の酸素センサ5の出力と、
計測部43を用いた時の酸素センサ5の出力とから酸素
センサ5の内部抵抗値R1を求め、その内部抵抗値R1
に基づいて劣化の判定を行ないかつ表示を行なっている
したがって、酸素センサ5の劣化状態を運転者が容易に
知ることができる。゛その結果、酸素センサ5の劣化に
よる排気ガス成分への有害ガスの混入量増加を未然に防
ぐことが可能になる。
次に第2実施例を説明する。上記第1実施例は酸素セン
サ5の内部抵抗値R1を酸素センサ5自体の発生起電力
を用いて演算していたが、本第2実施例は酸素センサ5
のインピーダンス変化を検出して、酸素センサ5の劣化
状態を診断するものである。本第2実施例では、エンジ
ン1およびコンピュータ20は第1実施例と同一の構成
を用いて、第1実施例の計測部43のみを第5図に示す
計測部90へ変更した構成である。
以下に、該計測部90の回路構成を説明する。
酸素センサ5の出力端と一端の接地された抵抗器R20
(102)の他端間に交流電源104が設けられている
。この交流電源104と抵抗器R20(102>との接
続部分にコンデンサci<i。
6)の1端が接続され、該コンデンサCI(106)の
他端にダイオードDI  (108)の1端が接続され
ている。このダイオードDI  (108)の1端は入
力ボート36へ接続されるとともにコンデンサC2(1
10)および抵抗器R21(112)を介して接地され
ている。
次に、上記計測部90の動作を説明する。本計測部90
を用いての診断は、交流電源104を酸素センサ5に印
加して、この酸素センサ5のインピーダンスを計測する
ことにより行なっている。
ここで、前の実施例では酸素センサ5自体の発生起電力
を利用しているが、本実流例では計測部90自体の交流
電源104を利用している。したがって酸素センサ5の
インピーダンスの計測は、該酸素センサ5自体の発生起
電力が不用であり誤差の原因になることから、該センサ
の発生起電力が小さいリーン空燃比状態時、又はエンジ
ン1の停止時に行なっている。
なあ、酸素センサ5のインピーダンスの計測時以外は、
スイッチング素子100a 、bが「オン」状態にされ
、酸素センサ5の出力が直接入力ボートに加えられてい
る。したがって、酸素センサ5の出力を空燃比制御に用
いることができる。
上記インピーダンス計測の概略は、酸素センサ5の内部
インピーダンスz1とコンデンサc1(106)のイン
ピーダンスZCIとコンデンサC2(110)のインピ
ーダンスZC2との直列回路へ交流電1104から直列
に電力を加え、上記コンデンサC2(110)の両端の
電圧を計測するものである。該両端の電圧は、酸素セン
サ5の内部インピーダンスZ1が大きくなると、小さく
なる。この理由は、zlに生じる電圧降下の増大により
、C2(110)の電圧降下が減少することによる。一
方、上記コンデンサC2(110)の両端の電圧値から
劣化を判定するために、あらかじめ酸素センサ5が劣化
した場合の両端の電圧値を実験又は計算にて求めてあく
。従って、上記回路では、劣化状態に応じて変化するコ
ンデンサC2(110)の両端電圧の変化状態をあらか
じめ実験又は計算にて求めであるので、容易にMlセン
サ5の劣化状態を診断し、その結果を表示することがで
きる。
以上に説明した本実施例を用いれば第1実施例と同様に
酸素センサ5の劣化状態を診断し、かつ表示することが
可能になるほかに、′Fi源を内蔵していることからエ
ンジン]の停止時にも診断が可能になる。
次に第3実施例を説明する。本実施例は交流電源の代り
に計測用の直流電源を用いて酸素センサ5の内部抵抗を
計測するものである。
はじめに第6図に示す構成を説明するが、コンピュータ
20は第1実旅例と同様であるので説明は略し、計測部
420および酸素センサ5のみ説明する。上記酸素セン
サ5は内部抵抗値R30の抵抗部410と起電力部41
5とから構成され、一端が接地、他端がコンピュータ2
0の入力ボート36に接続されている。上記他端は、計
測部420に接続され、この計測部420は、コンピュ
ータ20の出力ボート38からの「オン」信号に基づい
て導通するスイッチング素子430、抵抗値R40の抵
抗器431、および起電力VCの直流電[432から構
成され、各素子は、それぞれ直列に接続されて接地され
ている。
次に、第6図に示す構成を用いて異常判定を行なうルー
チンのフローチャートを第7図に示し説明する。該ルー
チンが割り込み処理にて起動されると、第1実施例と同
一条件で異常判定タイミングか否かが判定される(ステ
ップ1200,1210)。異常判定が可能であると判
定されると、その時の計測部420の出力電圧ADC値
<C)を読み込み、その後スイッチング素子430を「
オン」にして、再び計測部420の出力電圧ADC値(
D)を読み込む(ステップ1220ないLl 240)
、 上記(7)ADCI (C)G;[素センサ5の出
力電圧であり、ADC値(D)は酸素センサ5と計測部
5とが直列に接続された状態の出力電圧である。なおフ
ローチャート上ではADC(1(C)をC,ADC値(
D)をDと略しである。
次に、上記計測結果に基づいて、酸素センサ5がオーブ
ン、ショート(ステップ1250)、又は劣化(ステッ
プ1260、および1280)であるか否かを判定する
(ステップ1250ないし1280)。該判定において
は、上記酸素センサ5の回路のショートはADC値(D
)からADC値(C)を引いた値がO以下である場合、
又オーブンは直流電源の電圧VcのADC値からADC
値(D)を引いた値がO以下である場合(ステップ12
50)を、それぞれ判定条件として用いている。該判定
によりショート又はオーブンと判定された場合は異常フ
ラグREのセット、および表示ランプ47の「オン」を
行なう(ステップ1250.1290および1300)
、上記判定でショート又はオーブンでないと判定された
場合には、次に劣化の判定を行なう(ステップ1260
および1280)。該劣化の判定は酸素センサ5の内Ω
以上であるか否かで、劣化を判定する(ステップ1−2
60,1280)。該判定が劣化、つまりR30≧10
0にΩであれば、異常フラグR’Eのセットおよび表示
ランプの点灯を行ない(ステップ1280ないし130
0)、又劣化でない場合は異常フラグREのクリアおよ
び表示ランプの消灯を行なう(ステップ1280.13
10および1320)。
以後、上記の処理が定期的に行なわれ、酸素センサ5の
劣化、オーブン、およびショートの判定が繰り返し行な
われる。
以上の本第3実施例を実施することで第1実施例と同一
の作用効果を得ることができることに加え、直流電源4
32を用いて計測していることから精度の高い計測が酸
素センサ5の出力の大小に影響なくできる。
次に、第4実論例を説明する。本実施例は第8図の1点
鎖線又は点線で示すように酸素センサ5の劣化による出
力電圧の減少および応答時間の遅れ現象を検出するもの
である。該第8図は出力電圧の減少、又は応答時間の遅
れの検出方法を示す図である。該図に゛おける周期T 
thlは正常な酸素センサ5のものであり、周期7th
2は劣化した酸素センサのものである。該周期Tthl
は、閾値電圧VcまたはVdを横切る、時点T1と時点
T3どの時間間隔である。一方、周期Tth2は、同様
に、時点T2と時点T4との時間間隔である。なお、上
記応答時間および出力電圧を判定基準にする場合には、
酸素センサ5が高い応答性で、かつ高い出力電圧を発生
する第9図の斜線で示す状態に内燃機関の運転状態が保
たれている必要がある。
上記斜線部分は、単位回転数当たりの吸入空気量Q/N
 (立/REV)がQl /N以上Q2 /N以下で、
かつ機関回転数がNe1以上Ne2以下の領域である。
なお、ここでQl /N、Q2 /N、Ne1、Ne2
はいずれも実験等で定められる所定値である。
次に、第10図に示す本実流例のフローチャートを用い
て説明する。なおこの実施例の対象になる診断装置は、
第1実施例の装置から計測部43を除いた装置である。
はじめに本異常判定ルーチンを割り込み等で起動すると
、酸素センサ5が判定可能な条件のタイミングであるか
否かを判定する(ステップ2200、および2210)
。該判定可能条件は、冷却水ITHW≧70℃、エンジ
ン回転速度NEが2500≦NE≦4000rpm10
.4≦Q/Jl≦Q、71/REV、、f5よびフイド
ルスイッ、チが「オフ」の全てを満足している場合であ
る。
判定が可能であれば、酸素センサ5の出力電圧A[)C
値を読み込み、以後の判定処理のデータにする(ステッ
プ2220)。一方、判定が可能でなければ後述判定の
基準となる計測カウンタC0XREをクリアして本ルー
チンを一端終了する〈ステップ2360>。
以後上記A D C(aに基づいて酸素センサ5の出力
電圧の変動周期を計測する(ステップ2230ないし2
275)。該変動周期の計測法は、上記劣化検出法で示
したように、閾値電圧VcおよびVdを設定して、その
閾値電圧を横切る時点の間隔を第8図に示すように計測
して行なう方法である。該方法では今回又は前回のAD
O値をVc(ステップ2240.および2245>又は
Vd(ステップ2255、および2260)と比較して
、その結果ADC値がVC未満からVC以上になった場
合には計測分岐フラグFLAGVCをセット(ステップ
2240.2245、および2250)するとともに計
測カウンタC0XREをクリア(ステップ2270)L
、ている。一方、上記ADC値がVdより大きい状態か
らVd未渦になった場合には計測分岐フラグFLAGV
Cをクリア(ステップ2255.2260、および22
65)するとともにC0XREをクリア(ステップ22
70)している。上記計測カウンタC0XREの値が出
力電圧の変動周期である。
次に、上記変動周期に基づいて劣化の有無を判定し、劣
化であれば異常フラグREを設定し、表示ランプ47を
「オン」にする(ステップ2280ないしステップ23
20)。劣化の判定は周期が10秒以上になった場合に
行なわれる。一方、周期が延びた場合のほかに、出力電
圧が閾値Vc。
およびVdまで達しなくなった場合も同様である。
以上の本実施例を用いることで酸素センサ5の劣化を判
定し、劣化したことを表示することができる。従って、
!!素センサ5の劣化を原因とする空燃比制御装置の制
御不良の発生を事前に検出して、対処することが可能に
なる。
次に第5実施例を説明する。本実施例は前記第4実施例
と同様に酸素センサ5の出力周期を検出して劣化を判定
し表示するものである。この出力周期の検出は、第4実
施例ではソフトウェアで行なっていたのを、本第5実施
例では第11図に示す比較装置500で検出する。該比
較装置500は閾値電圧VcおよびVdの2個のコンパ
レータCC1およびCdを内蔵している。該コンパレー
タCCの出力PcおよびコンパレータCdの出力Pdは
酸素センサ5の出力を入力すると第12図に示すような
方形波出力を発生する。これらの方形波出力Pc、およ
びPdは、入力ポート36に備えられた図示しないpc
人カラッヂ、およびPd入力ラッチに加えられる。該入
力ラッチPc、およびPdは、方形波入力の立ち下がり
でセットされるものであり、クリア信号でクリアされる
ものである。
以後第13図に示す4IIIs毎に割り込み処理される
異常判定ルーチンに従って説明する。該フローチャート
の異常判定タイミングか否かの判定部分くステップ32
00,3210.および3360)、異常判定、酸素劣
化フラグの設定、および表示の部分くステップ3280
ないし3320)については前記第4実施例と同一であ
ることから説明を省略する。
前記第4実施例と異なる部分である該フローチャートに
おける周期の判定にあっては、上記比較装[1500か
らの出力pcおよびPdに基づいて設定されるPc入力
ラッチおよびPc入力ラッチの状態を判定することで行
なわれる。該方法は、Pc入力ラッチがセットされると
計測カウンタC0XREおよびPc入力ラッチをクリア
しくステップ3220ないし3240)、次にpd入カ
ラッチがセットされるとC0XREおよびPd入力ラッ
チをクリアする(ステップ3220.および3245な
いし3260)。上記Pc入力ラッチ、およびPd入力
ラッチの状態にて設定される該C0XREに基づいて劣
化の判定が行なわれる(ステップ3280)。以後前記
第4実施例と同様の方法で劣化の判定、および劣化の表
示を行なう(ステップ3280ないし3320)。
以上の本第5実施例を用いることで前記第4実施例と同
一作用効果を得ることができることに加え、周期を検出
するための基準を比較装@500から得ていることから
閾1fiVcおよびVdを容易に変更可能である。従っ
て劣化の判定基準が酸素センサ5の特性に合うように容
易に変更可能である。
なお、上記比較装置500の出力PC1およびPdを、
本実施例で示したラッチに入力する方法以外に、割り込
み信号として用いて直接計測カウンタC0XREのクリ
アを行ない、そのC0XREの値から周期を検出して劣
化の判定を行なってもよい。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、酸素センサの固
有の電気特性の変化を検出して、該固有の電気特性が変
化したことを表示することにより、酸素センサの劣化状
態を示すことができ、これにて酸素センサの劣化を原因
とする空燃比制御装置の作動不良を未然に運転者に報知
し、故障対策を講じることができる。さらに、従来技術
のような複雑なプログラムを必要としないから、簡単な
診断装置で酸素センサの劣化を示すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成図、第2図は劣化と抵抗値
との関係を説明するグラフ、第3図は第1実施例の構成
図、第4図は第1実施例にて実行される処理のフローチ
ャート、第5図は第2実施例の構成図、第6図は第3実
施例の構成図、第7図は第3実施例にて実行される処理
のフローチャート、第8図は第4実施例の劣化判定原理
の説明図、第9図は第4実施例の劣化判定可能条件の説
明図、第10図は第4実施例にて実行される処理のフロ
ーチャート、第11図は第5実旅例の比較装Hの構成図
、第12図は比較装置の出力のタイミングチャート、第
13図は第5実施例にて実行される処理のフローチャー
トである。 Ml・・・エンジン M2・・・排気系 M3・・・酸素センサ M4・・・燃料供給手段 M5・・・制御手段 M6・・・電気特性検出手段 Ml・・・電気特性判定手段 M8・・・表示手段 1・・・エンジン 4・・・排気マニホールド 5・・・酸素センサ 6・・・燃料噴射パルプ 20・・・コンピュータ 43.90,420・・・計測部 47・・・表示ランプ 500・・・比較装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  エンジンの排気系に設けられた酸素センサと、該酸素
    センサの検出値に基づいてエンジンに燃料を供給する燃
    料供給手段を制御して、エンジンの空燃比制御を行なう
    制御手段と、 を備えた空燃比制御装置における 上記酸素センサの劣化を診断する空燃比制御装置の診断
    装置であって、 上記酸素センサの検出値に基づいて該酸素センサの固有
    の電気特性を検出する電気特性検出手段と、 該電気特性検出手段の検出値が所定範囲外の変動を生じ
    たか否かを判定する電気特性判定手段と電気特性判定手
    段が所定範囲外の変動を生じたと判定すると表示を行な
    う表示手段と、 を備えたことを特徴とする空燃比制御装置の診断装置。
JP21954985A 1985-09-30 1985-09-30 空燃比制御装置の診断装置 Pending JPS6278444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21954985A JPS6278444A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 空燃比制御装置の診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21954985A JPS6278444A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 空燃比制御装置の診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6278444A true JPS6278444A (ja) 1987-04-10

Family

ID=16737240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21954985A Pending JPS6278444A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 空燃比制御装置の診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6278444A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05125978A (ja) * 1991-11-05 1993-05-21 Japan Electron Control Syst Co Ltd 空燃比制御装置の診断装置
JPH0828327A (ja) * 1994-07-13 1996-01-30 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の故障有無判定方法及び異常検出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05125978A (ja) * 1991-11-05 1993-05-21 Japan Electron Control Syst Co Ltd 空燃比制御装置の診断装置
US5235957A (en) * 1991-11-05 1993-08-17 Japan Electronic Control Systems Co., Ltd. Diagnosing device and diagnosing method in air/fuel ratio control device for internal combustion engine
JPH0828327A (ja) * 1994-07-13 1996-01-30 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の故障有無判定方法及び異常検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940010731B1 (ko) 내연기관의 연료제어장치
JP4094538B2 (ja) 空燃比センサの故障診断装置
JPH10252635A (ja) 故障診断装置付きエンジン燃焼状態検出装置
JPS61132747A (ja) 空燃比センサの良否判定装置
US20110012630A1 (en) Device for checking the operability of a sensor element
KR0176212B1 (ko) A/f 센서의 자기진단 방법 및 장치
US6907775B2 (en) Diagnosis apparatus and method of fuel pump for internal combustion engine
JPH05131864A (ja) 自動車の可変量を検出する装置
JPH051384B2 (ja)
JP4830676B2 (ja) 排気ガスセンサの故障診断装置
KR101601756B1 (ko) 산소 센서의 단선 진단 방법 및 그 장치
JP2006234431A (ja) 試験装置およびそれを用いて生産された車両
JPS6278444A (ja) 空燃比制御装置の診断装置
JPH0116332B2 (ja)
JPH04269350A (ja) 燃料噴射装置の異常診断装置
JPH0524033Y2 (ja)
KR20080032730A (ko) 람다센서의 고장진단방법
JPWO2020012929A1 (ja) 車載電子制御装置
JPS5912867B2 (ja) 電子燃料噴射装置の検査装置
JPH09303191A (ja) 内燃機関用吸気温センサの異常診断装置
JPH04308360A (ja) 内燃機関の失火検出装置及びこの失火検出装置を用いた内燃機関の制御装置
JPH0145568B2 (ja)
JP3544228B2 (ja) 筒内圧センサの自己診断装置と内燃機関における筒内圧に基づく制御のフェールセーフ装置
JP2003201907A (ja) センサ異常診断装置および異常診断方法
JPH0552173A (ja) 内燃機関における点火装置の故障診断装置