JPS6278313A - 地盤改良船 - Google Patents

地盤改良船

Info

Publication number
JPS6278313A
JPS6278313A JP21887285A JP21887285A JPS6278313A JP S6278313 A JPS6278313 A JP S6278313A JP 21887285 A JP21887285 A JP 21887285A JP 21887285 A JP21887285 A JP 21887285A JP S6278313 A JPS6278313 A JP S6278313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leader
hull
stirring shaft
ship
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21887285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711134B2 (ja
Inventor
Minoru Aoi
青井 実
Makoto Motoyoshi
誠 元吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP60218872A priority Critical patent/JPH0711134B2/ja
Publication of JPS6278313A publication Critical patent/JPS6278313A/ja
Publication of JPH0711134B2 publication Critical patent/JPH0711134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、海、川、湖、沼等におtプろ水面下の軟弱地
盤に、粉粒状の改良材を噴射、攪拌、混合して地盤改良
を行う地盤改良船の改良に関するものである。
(従来技術) 従来から軟弱地盤を改良する手段として、中空撹拌軸を
回転さ1士ながら軟弱地盤中に所定の深度まで貴人させ
、その貴人または引扱きのいずれか一方の行程で・、粉
粒状の地盤改良材を112141の先端から軟弱地盤中
に噴射し、その改良材と地盤軟弱土とを攪拌軸の下端に
設けた攪拌兎により攪1v混合しで地S改良を行う噴射
に理工d、が公知である。また、この噴用攪痒工法によ
り海底の軟弱地盤を改良するために地盤改良船が用いら
れることも公知である。
このような地盤改良船において、船体の重心を低くし、
向上輸送および地盤改良作業時の支足性および作業v1
の向上を図るために、攪拌11111を案内するリーダ
を船体に対して水′17軸のまわりに旋回自在に支持さ
せ、リーダを船体とほぼ平11な倒伏状態と、リーダ下
端が船体より下方に突出した起立状態とに変更自イ1と
したものが考えられる。
この地盤改良船に43いて、攪拌軸を回転さけろために
、リーダの下端に回転駆fIJ装置を取イ」けてこの装
置にJ:り攪拌軸を回転さけるようにすると、リーダの
重心が下端側に偏ることになる。また、1υ拌軸の上端
に回転駆動装置を連結してその装置をIV拌軸と一体的
に昇降させるようにした場合、リーダの起伏時には攪拌
軸を上背さけて回転駆動装置をリーダの上端側に位置さ
せるため、起伏時にリーダの重心が上端側に偏ることに
なる。このようにリーダの・0心が下端側あるいは上端
側に偏ると、リーダの起伏のために大きな回転トルクが
必要であり、その起伏装置ら大型となるとともに、リー
ダを倒伏させた際にリーダの枢支部付近に非常に大きな
曲げモーメントがかかる。この曲げモーメントは1資拌
軸が長くなる稈人さくなり、これに伴ってリーダの構造
を堅牢なムのとする必要があり、]ストが非常に高くな
る。また、施工中に回転部fjノ装置の七−タや減速橢
等が故障した場合、いらいらリーダを倒伏させて点検し
なければならず、メンテナンスが非常に不便である等の
問題が生じ、この■;1の’N l’lJ解決が喝es
3されていた。
(発明の1−1的) 本発明は、このよう4f技術的課題を解決りるためにな
されたものであり、リーダの中間部を水平軸にJ:り船
体に対して旋回自イ[に支1.1さl′Cり一ダを起伏
自在としたIl!!盤改良船にJ3いて、リーダの起伏
時のバランスを向上さV1リーダを容易に起伏でき、リ
ーダの起伏装置を小形化できるとともに、リーダの構造
も簡素化してロス1〜ダウンを可能にし、さらに、メン
テナンスb容易に行うことができる地盤改良船を提供す
るものである。
(発明の構成) 本発明の地盤改良船は、リーダの中間部が水平軸により
船体に対して皮目自在に支持されて、リーダが船体と【
Jぼ平行’cL倒伏状態と、リーダ下端が船体より下方
に突出した起立状態とに変更自在に設()られ、水面下
の軟弱地盤中に改良材を送給する攪拌軸が、上記リーダ
にl1i1転駆動装置J5よびr1降装置を介しC回転
ならびに昇降自在に設けられ、かつ、−[記回転駆動装
置は攪拌軸に対して軸方向に相対的摺動を許容しつつ回
転トルクを伝達JるJ:うに設G)られているとともに
、リーダに対して軸17ノ向に位置変更自在に設けられ
ていることを特徴とするものである。
(実施例) 第1図、第2図において、船体1のほぼ中央部に1.1
上下に貫通りる間口部11が設【ノられている。
なお、船体1を双胴形にして開口部11を形成して(、
)よい。開口部11の左右両側には相対向する一タ・1
の軸受12が設けられている。リーダ2はその1% ’
T一方向中間部にJ5いて左右両側に一対の水平軸21
が突設され、各水平軸21が上記各軸受12に回動n4
に支持され、これによりリーダ2が船体1にス・1して
水平’11121を中心に旋回自イ1で、第1図に示す
ように船体1と1行1.g倒伏状態と、第2図に示1よ
うにリーダ2の下部が船体1の開「1部11から下方に
突出した起立状態とに変史白(11,:構成されている
。上記リーダ2の起伏装置3として、船体1に起伏用ウ
ィンチドラム31が設【)られ、このドラム31からシ
ーブ32およびガン1−リ33を粁【起伏用ローブ34
が導出され、そのIコープ34の先端がリーダ2のF−
Of+に設けられた部+4221こ+F?rされている
を記リーダ2には水面Fの軟弱地盤a中に改良材を噴割
するための手段として、先O=;に攪拌翼41を備えた
中空攪拌軸4が回転自在でかつり−ダ長手方向に移動自
イ1(昇降自在)に設けられている。に拌@h4の先端
側はリーダ2の下端に設けられた1部軸受23に対して
軸方自店ωノ自在でかつ回転自71に支持され、攪拌@
4の後端(、L:、 OXi ) Gよ1一部IIId
l受51に回転自在に支1)され、この上部軸受51が
リーダ2に対して長手方向に移動自在(fJt#降自イ
I“)に支持されている。
1−記攪拌軸4の警防装置5として、第3図に示1よう
に船体1に1??(引抜き)用ウィンチドラム52と、
1降(ど1人)用ウィンブトラム53とが設【ノられて
いる。引1友ぎ用ウィンブトラム52から導出された引
1hき用ローブ54は、船体1に設置jられたシーブ5
5aと、リーダ2の」一端部材22に設【Jられたシー
ブ55b、55Gと、潰拌軸4の上部軸受51の上面に
設けられたシーブ55dとにl珪i!すされ、その先端
が1端部(422に止着されている。また、具入用1ク
インヂドラム53から導出されたd大川ローフ56は、
船体1に設けられたシーブ57aと、上記1端部材22
に設けられたシーブ57bと、リーダ2下端の下部軸受
23に設けられたシーブ57cと、■2上部軸受51の
下面に設けられたシーブ57dとに掛渡され、その先端
が下部軸受23にlF名されている。
そして、上記両ドラム52.53により両ローブ5/1
.56の巻取、繰出を行うことにより上部軸受51を介
して攪拌軸4の昇降すなわち貴人、引抜きを行うように
なっている。
1覧拌@4の回転駆動装置6は第4図、第5図に示すよ
うに駆動モータ61と減速機62等にて構成され、減速
機62は駆動モータ61の駆動軸63に連結された駆動
歯巾64と、同歯車64に噛合う従動歯車65とを具備
し、従動歯車65の中心部に攪拌@4の挿通穴66が設
けられている。
この場合、攪拌@4の外形が横断面角形(またはフィン
(−J輔)に形成され、その内部に改良(A送給用通路
42が設(Jられており、従って、上記従すj南中65
にiり(jられる穴66は1畳拌軸4の外径に対応して
角形に形成され、この穴6(:)に攪拌lll1l14
が軸方向に層仙自イJに挿通され、これによって回転駆
動装置6が贋1i軸4に対しC軸方向の相り1的層動を
訂容し−)つ回転1〜ルクを伝達覆イ)J、うになって
いる。
十記回転駆動装冒6には案内部口67が連設され、この
案内部+467がl−記リーダ2に連1.9されたガイ
ドレール24に摺動n4に係合され、これにより回転駆
動装置6がリーダ2に対して長手方向に移動自7t(’
1ttl′f自イ【)に支持され−(いる。この回転駆
動装置6をリーダ2の長手り向に1存置変更自イjL、
:吏1)さ口る手段として、上記攪拌1111114の
警防装置5と実71的に同一の7I降装冒7が用いられ
る。すなわち船体1に一11i?用ウィンブトラム71
と、下降用ウィンチドラム72とが設けられ、上テl用
つインヂドラム71から導出された引1ムき用ロー17
3が、船体1に設Cフられたシーブ7/1aと、リーダ
2の上端部材22に設けられたシーブ74b、74cと
、回転駆IJJ装置6の上面に設けられたシーブ74d
とに掛渡され、その先端が上端部材22に止着されてい
る。また、下降用ウィンチドラム72から導出された下
降用ロー775は、船体1に設けられたシーブ76aと
、上記上端部材22に設けられ1=シーブ76bと、■
・部軸受23に設けられたシーブ76Gと、回転駆動装
置6の下面に設けられたシーブ76dとに掛渡され、そ
の先端が下部軸受23に止着されている。
そして、上記両ドラム7’1.72により両ローブ73
.75の巻取、繰■11を行うことににり回転駆動装置
6をリーダ長手方向に移動(昇降)させるようになって
いる。
このように攪拌軸4の警防装@5と、攪拌軸回転駆動装
置6の昇降装置7とをそれぞれウィンチ式とし、それら
のウィングドラム52.53,71.72を船体1側に
設けることによりリーダ2の軽iH化が可能となる。
次に、上記構成のII!1盤改良船を用いて海底の地盤
改良を行う場合について説明する。
まず第1図にポリようにリーダ2を船体1に7・1して
水平な倒伏状態に保)4し、この状態ぐ自走あるいは曳
航により所定の改良域までtfri J輸送リ−る。
この場合、攪拌軸40W降装置5にお()る11人用と
引1ルさ川の両つインヂドラム52.53および両ロー
ブ54.56により、V部軸萱51J5よび攪拌軸4を
巻トげておくとどもに、[!1転駆動駅置6の゛77陪
装置7により回転駆動に胃6をリーダ2の中間部で水平
軸21の上部に位置づるように調節しておく。これに4
1こりリーダ2の中心がt、Lば水平1kll 21 
イー1近に位置りる口どに41す、リーダ2の左右のバ
ランスが良くなる。
また、このJ、うにリーダ2を倒伏さけることにより助
グβ改良船の全体、;”Sさを相当低くでき、橋雪と−
F渉することなく、かつ、中心す低くて・き、凪等の影
費を受+−Jろことなく、’lifに前行Cさ、所定の
改良域、L l−速やかに海−1輸送できる。
次に、このIt!l 51!(改良船を所定の改良域に
(1泊させ、リーダ起伏装置3のウィンチドラム31に
J、り起伏用]]−134を巻取り、リーダ2を水平軸
21を中心に旋回さして、第2図に示すようにリーダ2
の下半部が船体1の間口部11から海中に突出する起立
状態に保持させる。なお、このり−ダ2の起立時には必
要に応じて図示しないステーシリンダ等を併用する。
上記リーダ2を起立させる場合、前述したように予め攪
拌軸4および上部軸受51を咎トげ、かつ、回転駆動装
置6を水平@ 21 fNJ近に位置さけて、リーダ4
の左右のバランスを調節しておくことにより、リーダ2
を僅かな力で円滑に起立させることができる。また、回
転駆動装置6を警防装同7によりリーダ2の下端側に変
位させた状態でリーダ2を起立させれば、リーダ2を一
層容易に起立させることができる。
こうして、リーダ2を起立させ、リーダ2の下端および
このリーダ2に支持された攪拌軸4の先喘攪I¥蔚41
を海底面に接近させ、この位置から地盤改良作業を開始
する。
この地盤改良時には、攪拌軸4を回転駆動装置6により
回転さけながら、n降装置5の引I友き川[1−ブ52
を緩めるとともに、貴人用ロー153を巻取ることによ
り、攪拌翼41を海底の軟弱地盤a中に所定の深1aよ
Ctt人させ、その後、同軸4をF記回転駆動装置6に
より回転させながら、貴人用ロー153を緩めるととも
に、引抜き用L1−ブ52を巻取ることにより、贋拌闇
41を引扱ぎ、その貴人または引扱きの少なくとも一方
の行程で、図示しない改良材送給ブラン1〜から空気圧
送により攪拌軸4内の通路42に改良材を送給し、その
改良材を攪拌軸4の下端の噴射口から軟弱地?!I(a
中に噴射し、この改良材と地盤軟弱土とを攪拌翼41に
より攪l¥混合して所定の地盤改良を行う。なa3、こ
の地盤改良115において、攪拌軸4のll!i人、1
3よび引1友きに伴って回転型fJJ装置6をその昇降
装置7により??降させ、攪拌軸4に対してできるだけ
中間部で回転I・ルクを伝達りるように位置調節する。
また、上記のようにリーダ2の下端を船体1から下りに
突出させた起ひ状態で地盤改良を行うことにより、リー
ダ2の下端および攪拌軸4の下端攪拌翼41を海底面に
対してできるだ番〕接近させた位置から地盤改良作業を
開始することができ、ロム、引抜きのサイクルタイムを
短縮して、工IIを短縮できる。しかも、攪拌軸4の界
降ストロークおよび全長をIi <できるとともに、リ
ーダ2の全長をγ、0くでき、かつ船体1の上面にはり
−ダ2の上半部が突出しているだけであるので、この地
盤改良作業時における船の高さを低くでき、風等による
影響を少なくできるととしに、船体1の揺れを少なくぐ
さ、安定性ならびに作業性を向上でさ゛る。
t【お、地盤改良作業終了後は、上記攪拌軸4を巻」−
げた状態で、リーダ2を上記起立時と(よ逆のn動で第
1図に示す水平状態に倒伏させる。このとき回転駆動装
置6をリーダ2の水平@21 (=j近に(◇置させて
リーダ2の]C右のバランスを調節することにより、リ
ーダ2を円滑に倒伏させることがでさ・、さらに、回転
駆動装置6をリーダ2の土切側に変位させておけば、リ
ーダ2を一層容易に倒伏さUることができる。
第6図は攪拌軸4の回転駆動装置6を警防させる手段の
別の実施例を示すものであり、この実施例では支持ロー
777の一端をリーダ2の1一端部4422に止着し、
ll!!端を攪拌軸4の上部軸受51に止盾し、その中
間部を回転駆動装置6に設けたシー178に懸渡してい
る。こうすれば回転駆動装置6がyd社軸重の背降に追
従して警部し、回転駆動装置6の′F1.降のための駆
動装置を省略できることにイrる。
’Jお本発明の地盤改良船は、d11底だ1ノに限らず
、川、湖、沼等に、1夕ける水面下の軟弱地盤の改良■
)にb用いうることはいうまでも’lい。
(発明の効果) 以上のJ:うに本発明の地盤改Q船は、リーダを倒伏さ
せることにより中心を低くして安全に航行できるととも
に、風等の影響を受Glることなく速やかに所定の改良
域に水り輸送できるとともに、地盤改良作業前には、リ
ーダを起立させることによって、リーダの下端および攪
拌軸を水底の軟弱地盤表面に接近させた位置から作業を
開始−〇き、作業能率を大幅に向上でき、かつ、船体の
重心を低くして船体の揺れを少なくでき、安定性ならび
に作業性を向上できるものであり、とくに、攪拌軸の回
転駆動装置をリーダの長手方向に位置変更7ることによ
って、リーダの起立J3よび倒伏の姿勢変更時に、リー
ダのF下すなわら左右のバランスを最適な状態に調節で
き、リーダを容易にかつ円滑に起立および倒伏できる。
しかしリーダの起伏装置を小形化て゛さ゛るとともに、
リーダの構造もコストダウンを図ることができる。また
、施工中に回転駆動装置が故障した場合であっても、い
ちいちリーダを倒伏さVる必要がなく、リーダを起立さ
せたままで、回転駆!1Jl装置をリーダの枢支部付近
まで上昇させることにより回転駆動装置を容・易に補修
でき、メンテナンスが容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の地盤改良船による水子輸送時の状態を
示す側面図、第2図はその地盤改良作業時の状態を示1
側面図、第3図は攪拌軸の讐降装胃の一例をポリ概略説
明図、第4図は攪11′軸の回転駆動装置の一例を示づ
縦断工面図、第5図(よその横断面図、第6図は回転駆
動装置i’io)シフ降丁段の別の実施例を示づ概略側
面図である。 1・・・船体、2・・・リーダ、〔3・・・リーダ起伏
装置、4・・・攪拌軸、5・・・攪拌@昇降装置、6・
・・攪拌111h回転駆動装防、7・・・回転駆fAJ
装置のシ♂陪装誇、11・・・間口部、12・・・軸受
、21・・・水平軸、41・・攪拌翼、/12・・・改
良材送給通路。 特許出願人    株式会社神戸製鋼所代 理 人  
  弁理士  小谷悦司同      弁理士  良[
l 正 向      弁理−1板谷康夫 第1図 55a、57a 第2図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、リーダの中間部が水平軸により船体に対して旋回自
    在に支持されて、リーダが船体とほぼ平行な倒伏状態と
    、リーダ下端が船体より下方に突出した起立状態とに変
    更自在に設けられ、水面下の軟弱地盤中に改良材を送給
    する攪拌軸が、上記リーダに回転駆動装置および昇降装
    置を介して回転ならびに昇降自在に設けられ、かつ、上
    記回転駆動装置は攪拌軸に対して軸方向の相対的摺動を
    許容しつつ回転トルクを伝達するように設けられている
    とともに、リーダに対して軸方向に位置変更自在に設け
    られていることを特徴とする地盤改良船。
JP60218872A 1985-09-30 1985-09-30 地盤改良船 Expired - Lifetime JPH0711134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60218872A JPH0711134B2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30 地盤改良船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60218872A JPH0711134B2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30 地盤改良船

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6278313A true JPS6278313A (ja) 1987-04-10
JPH0711134B2 JPH0711134B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=16726623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60218872A Expired - Lifetime JPH0711134B2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30 地盤改良船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711134B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540324U (ja) * 1991-11-02 1993-06-01 太平商工株式会社 軟弱地盤の硬化処理装置
JPH0540325U (ja) * 1991-11-02 1993-06-01 太平商工株式会社 軟弱地盤の硬化処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5249612A (en) * 1975-10-16 1977-04-20 Takenaka Komuten Co Treating apparatus for solidifying surface sludge
JPS60144642U (ja) * 1984-03-07 1985-09-25 三菱重工業株式会社 軟弱地盤改良装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5249612A (en) * 1975-10-16 1977-04-20 Takenaka Komuten Co Treating apparatus for solidifying surface sludge
JPS60144642U (ja) * 1984-03-07 1985-09-25 三菱重工業株式会社 軟弱地盤改良装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540324U (ja) * 1991-11-02 1993-06-01 太平商工株式会社 軟弱地盤の硬化処理装置
JPH0540325U (ja) * 1991-11-02 1993-06-01 太平商工株式会社 軟弱地盤の硬化処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0711134B2 (ja) 1995-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220192161A1 (en) Oyster farming apparatus and methods
CN107735314B (zh) 配有连接装置的无人艇及其回收方法
EP1150881B1 (en) Working ship
CN107618420B (zh) 便于小型河道船下水的辅助装置
KR20140146049A (ko) 공급 방법 및 시스템
JPS61183095A (ja) 一体構造の巻上揚錨装置及びこの装置を含む係留装置
US4632622A (en) Marine cargo transfer device
US3912228A (en) Integrated chain-wire rope mooring system
DE3434602A1 (de) Bagger
CN206635654U (zh) 一种水下小断面隧道超长型预制箱梁的驳船运输装置
CN103215956A (zh) 一种多桩抱桩器及浅海风电场多桩导管架基础施工方法
JPS6278313A (ja) 地盤改良船
CN101337575A (zh) 起抛锚装置
CN104196068B (zh) 一种抓斗式节能挖泥船
CN103879514A (zh) 锚固装置
CN114408106A (zh) 打捞用海上工作平台及打捞方法
US3350798A (en) Condition responsive elevator dredge
US3861534A (en) Davit, particularly for marine use
CN209536708U (zh) 一种用于充砂袋铺设的绞锚机装置
CN112027007A (zh) 一种具有海底沉船抓取拖曳的近海浮动船坞装置
FI89530C (fi) System foer muddring av havsbottnen
CN216689417U (zh) 一种可伸缩柔性精准投放装置
JPS61249894A (ja) 船舶における水中観測機器の吊下揚収装置
JPS6322922A (ja) 多目的作業船
CN115504362B (zh) 一种浅海船只打捞的通用型提升设备