JPS627787A - 土壌改良剤 - Google Patents

土壌改良剤

Info

Publication number
JPS627787A
JPS627787A JP14772885A JP14772885A JPS627787A JP S627787 A JPS627787 A JP S627787A JP 14772885 A JP14772885 A JP 14772885A JP 14772885 A JP14772885 A JP 14772885A JP S627787 A JPS627787 A JP S627787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
soil
zeolite
coal ash
bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14772885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0363596B2 (ja
Inventor
Teruo Higa
比嘉 照夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUNAKEN KK
Ryoko Co Ltd
Original Assignee
SUNAKEN KK
Ryoko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUNAKEN KK, Ryoko Co Ltd filed Critical SUNAKEN KK
Priority to JP14772885A priority Critical patent/JPS627787A/ja
Publication of JPS627787A publication Critical patent/JPS627787A/ja
Priority to US07/427,910 priority patent/US4985060A/en
Publication of JPH0363596B2 publication Critical patent/JPH0363596B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は微生物を含有せしめてなる土壌改良剤に関する
[従来の技術] 土壌改良においてはPHおよび無機栄養のバランスを主
とする化学性の改良、透水性、通気性。
保水性を主とする物理性の改良および土壌有用微生物の
活動に関する生物性の改良が挙げられる。
従来より種々の土壌改良剤が知られているが、これらは
いずれも上記特性の1つ又は2つを改良するものであり
、上記特性を総合的に改良するものはまだ知られていな
い。
例えばスラグや石炭灰を用いて土壌を改良する方法が知
られているが、スラグや石炭灰は強アルカリ性であり、
酸性土壌の改良には役立つが、アルカリ障害をもたらす
ことが多い、また、これを避けようとしてスラグや石炭
灰の添加量を減らすと短期間で酸性土壌に戻り、効果が
持続しなくなるという欠点がある。
また、スラグは水硬反応により土壌が固くなるという欠
点もある。
ざらにスラグや石炭灰は肥料捕捉力が弱く、雨水等で肥
料が流出しやすいという欠点もあった。
物理性の改良としては発泡スチロール粒子等を土壌に分
散混合する方法が知られているがこれは単に土壌に空隙
を与えるだけのものであり大雨等の場合にはその空隙の
故に排水効果が助長され発泡粒子が土壌中から浮き出て
土壌表面に流出し、土壌改良効果が無くなり、かつ、肥
料も一緒に流出することが多かった。
又、土壌微生物をバーミキュライト等に吸着させた土壌
活性剤に関する出願(特開昭55−40723号公報等
)もあるが、これは植物の根に有害な炭化水素の分解や
エチレンの吸着等に対しては充分これらを防止し得ると
はいえないものであり、ひいては連作障害防止に充分役
立つとはいえないものである。各種の土壌改良剤の発達
した今日、物理性、化学性の改良は比較的容易に行ない
得るようになっているが、生物性の改良、特に連作障害
の防止については充分な対策がない現状にある。即ち、
連作障害防止対策は現代廃業がかかえる最も重要な課題
であるが、その解決のためには化学性、物理性、生物性
が総合的に組合わされ、かつ連動することが必要であり
、従来の改良剤においてはこのような機能を果すものが
なく、連作障害の防止に効果の優れた総合的な土壌改良
剤の開発が望まれていた。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は従来の土壌改良剤の有する上記の欠点がなく、
土壌の化学性、物理性、生物性のいずれをも改良するこ
とができ、連作障害を防止できる土壌改良剤を提供する
ことを目的とするものである。
[問題点を解決するための手段] 即ち、本発明の要旨は石炭灰4乃至4.75重量部、ス
ラグ4乃至4.75重量部及びゼオライト0゜5乃至2
重量部からなる基材に、光合成菌と、放線菌と、基材に
対し0.2〜2%の糖蜜とを含有せしめてなる土壌改良
剤にある。
本発明において用いられる石炭灰は硼素、カリウム分に
富み、スラグはカルシウム、マグネシウム分に富むが硼
素、カリウム分が少ないため、これを組み合わせると無
機肥料成分のバランスがよくなるという特徴がある。し
かし、これだけではアルカリ障害を起し易い、水硬反応
により土壌が固くなる、肥料捕捉力が弱いという欠点は
解消されない、しかし、これにゼオライトを5乃至20
%となるように配合してなる土壌改良剤は充分添加して
もアルカリ障害を起すようなことはなく、かつ、アルカ
リ性を長期間にわたって維持できるようになる。
また、ゼオライトは特開昭55−40723号公報等に
使用されているようなバーミキュライトとは異なり、高
いイオン交換性のみならず、エチレン吸収、炭化水素発
生防止等の機能に優れるという特徴を有するため、微生
物の保存性もよく、有害嫌気性微生物の活動を押えると
いう効果を有する。
石炭灰とスラグの比率は1:0,5乃至2であることが
好ましく、1:1であることがより好ましい。石炭灰は
通常の微粉状の物を用いることができる。スラグとして
は高炉スラグ、転炉スラグ、電気炉スラグのいずれも用
いることができるが、その組成から高炉スラグが好まし
い。該スラグは微粒状であることが好ましく、水砕スラ
グが好ましく用いられる。
ゼオライトの添加量が0.5%未満であると上記ゼオラ
イト添加の効果が充分発揮されず、20%を越えて添加
してもそれ以上の効果はなく、コストの上昇を招くだけ
である。
本発明において基材に吸着させる光合成菌としてはチオ
スピリルム、クロマチイウム、チオシスティス、チオベ
ディア、エクトチオロドスピラ等の紅色硫黄細菌、ロド
バシルス、ロドコッカス、ロドスピリルム、ロドシュー
ドモナス等の紅色無硫黄細菌、クロロビウム、プロステ
コクロリス等の緑色硫黄細菌等を挙げることができ、紅
色無硫黄細菌が最も好ましく用いられる。放線菌として
は通常土中に見出されるどのような放線菌も用いること
ができる。
糖蜜はスラグや石炭灰の硬化防止はもとより、吸着させ
た微生物が均一、且つ急速に繁殖し得るように添加する
ものであり、基材に対して0.2〜2%の範囲であれば
その役目を充分に果すことができる。なお、スラグや石
炭灰は高温を経過しているためほぼ無菌状態となってお
り、しかも強アルカリであるため糖蜜を添加しても雑菌
が発生するおそれはない。
本発明の土壌改良剤は 1、糖蜜、尿素、魚粉、糞尿等、但し魚粉、糞尿につい
ては一旦熱処理して滅菌したものを用い、これに酵母を
添加して曝気しながら培養する。
2、この一部をとりわけ、これに放線菌と光合成菌とを
入れて太陽光又は紫外線と赤外線をあてながら40〜5
0℃で通気培養し、この液をゼオライトに吸着させる。
3.1.の一部をとり、これに光合成菌をいれて嫌気培
養し、この液をゼオライトに吸着させる。
4.2.で得られる吸着ゼオライトと、3.で得られる
吸着ゼオライトに、基材に対し0.2〜2%となるよう
な量の糖蜜を添加した石炭灰とスラグを混合する ことゆより得ることができる。
2、における酵母と放線菌と光合成菌の比率は30〜7
0:15〜35:15〜35であることが好ましく、4
0〜60 : 20〜30 : 20〜30であるこ・
とがより好ましい。2.のゼオライトと3.のゼオライ
トの混合比は放線菌と光合成菌の比率が1:2〜4とな
るようにするのが好ましい、これにさらに窒素固定菌や
糸状菌等有用な微生物を吸着させたゼオライトを混合し
てもよい。
[発明の効果] 本発明の土壌改良剤は石炭灰とスラグが好適な比率で存
在するため無機肥料成分のバランスがよく、かつ、ゼオ
ライトが共存しているため強アルカリがあるにもかかわ
らずアルカリ障害を起すことなく、シかもアルカリの効
果が持続するという特長があり、石炭灰もスラグも高温
を受けているため、有害な雑菌が存在しておらず、また
、ゼオライトおよびアルカリが抜けた後のスラグがイオ
ン交換能を有する多孔質体であり、有用微生物のすみか
となる。また、ゼオライトには酵母、放線菌と光合成菌
が吸着されており、ゼオライトに吸着されスラグと石炭
灰に混和された菌体は他に競合する菌がなく、アルカリ
性のため菌の休眠保存に好適な条件となり、安定に長期
保存ができ、また、土壌に混合したときに添加された糖
蜜のため酵母の働さが活発になると同時に放線菌や光合
成菌をはじめとする有用な微生物が安定して繁殖する。
その結果、スラグやゼオライトの持つイオン交換能や有
害な炭化水素化合物の分解能と連動し有害菌の直接的な
抑制の外に有害な嫌気性菌の繁殖を助長する炭化水素や
硫化水素の発生を防止し、連作障害を軽減するという効
果もあり、線虫を抑える効果も極めて高い、さらに多孔
質体であるため通気性、通水性も適度に改良され、従来
にない総合的な土壌改良を可能にするものである。また
、糖蜜の添加はスラグや石炭灰に由来する固化防止に効
果があるのみならず雑菌の発生がなく吸着された有効微
生物の増殖にも極めて効果的で優先筒の地位を決定的に
する役割役割を有している。
本発明における放線菌と光合成菌の組合せの代りに放線
菌を単独で用いたものは当初は効果があっても放線菌の
働きが低下するのに対し、本発明の組合せでは放線菌の
f@きの低下、がない。又、上記2で得た放線菌と光合
成菌を吸着したゼオライトに上記3の嫌気培養した光合
成菌を吸着したゼオライトを混合したものは工程3によ
るゼオライトを混合しないものにくらべ、線虫の排除効
果が格段に高いという特徴を有する。
[実施例] 以下に本発明を実施例を用いてさらに詳しく説明する。
実施例1 糖蜜2kg、尿素100g、魚粉2kgを溶解した水溶
液200Mに酵母を添加して曝気しながら30℃で3日
培養した。これの約2/3を分け、これに放線菌アクチ
ノミセス ヒストレブトスボランギウムと光合成菌ロド
シュードモナス、ロドバチリス、ロドコッカスを添加し
、pHを7.0〜7.5に調整して太陽光をあてながら
攪拌を行ないながら40〜50℃で4日間培養した。一
方、上記酵母醗酵液の残り1/3に光合成菌ロドシュー
トモナス、ロドバチリス、ロドコッカスを添加して30
℃で4日間妹気培養を行なった。これら2つの培養液に
ゼオライト微粒子を各々5kgずつ添加混合して吸着さ
せこれらを取出して各々乾燥した。この両者と水砕高炉
スラブ45 kg、石炭灰45kgとをミキサーで均一
に混合して土壌改良剤を得た。
これを沖縄本島北部恩納村の強酸性の重粘質券±に1ア
ール当り30kg、1年後に10kg、さらにその1年
後に5kgをまいて耕転し、サトウキビ、ホウレンソウ
の栽培を行った。その結果を第1表に示す。
実施例2 実施例1と同様にして得られた改良剤を沖縄県中部西原
町の特に線虫被害の著しい連作ハウスにおいて1アール
当り30kg使用し、トマトの5連作のテストを行った
。その結果を第2表に無処理のものと比較して示す。
第1表 第2表 トマトは通常連作障害がよく発生する作物であり、線虫
が発生しなくても著しい収量の低下をきたす、第2表の
結果は、本発明の改良剤が線虫の発生を著しく抑制する
のみならず線虫以外の連作障害の防止にも効果があるこ
とを示している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、石炭灰4乃至4.75重量部、スラグ4乃至4.7
    5重量部及びゼオライト0.5乃至2重量部からなる基
    材に、光合成菌と、放線菌と、基材に対し0.2〜2%
    の糖蜜とを含有せしめてなる土壌改良剤。 2、スラグが高炉スラグであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の土壌改良剤。 3、石炭灰とスラグが等重量部であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の土壌改良剤。
JP14772885A 1985-07-04 1985-07-05 土壌改良剤 Granted JPS627787A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14772885A JPS627787A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 土壌改良剤
US07/427,910 US4985060A (en) 1985-07-04 1989-10-24 Soil conditioners

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14772885A JPS627787A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 土壌改良剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS627787A true JPS627787A (ja) 1987-01-14
JPH0363596B2 JPH0363596B2 (ja) 1991-10-01

Family

ID=15436820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14772885A Granted JPS627787A (ja) 1985-07-04 1985-07-05 土壌改良剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS627787A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256265A (ja) * 2001-02-15 2002-09-11 Soruteko Kk 産業廃棄物を主材とした土壌の改良及び水分調節剤組成物及びその製造方法(SoilwatercontrollablecompositionusingindustrialwasteandprocessforPreparationthereof)
WO2008131699A3 (es) * 2007-04-30 2009-03-26 Ct Ingenieria Genetica Biotech Composición biofertilizante
CN102803183A (zh) * 2010-09-10 2012-11-28 哈斯科公司 含硅的农业混合物及形成该农业混合物的方法
WO2012160727A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 住友林業株式会社 泥炭湿地土壌の土壌改良栽培法
CN113371783A (zh) * 2021-06-11 2021-09-10 东北大学 一种水淬渣-粉煤灰基4a沸石处理氮磷废水的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540723A (en) * 1978-09-19 1980-03-22 Ishida Kazuyoshi Soil activator and its preparation
JPS5665081A (en) * 1979-11-02 1981-06-02 Nippon Steel Corp Soil conditioner for plant culture
JPS5755986A (en) * 1980-09-19 1982-04-03 Ooya:Kk Manufacture of soil conditioner

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540723A (en) * 1978-09-19 1980-03-22 Ishida Kazuyoshi Soil activator and its preparation
JPS5665081A (en) * 1979-11-02 1981-06-02 Nippon Steel Corp Soil conditioner for plant culture
JPS5755986A (en) * 1980-09-19 1982-04-03 Ooya:Kk Manufacture of soil conditioner

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256265A (ja) * 2001-02-15 2002-09-11 Soruteko Kk 産業廃棄物を主材とした土壌の改良及び水分調節剤組成物及びその製造方法(SoilwatercontrollablecompositionusingindustrialwasteandprocessforPreparationthereof)
WO2008131699A3 (es) * 2007-04-30 2009-03-26 Ct Ingenieria Genetica Biotech Composición biofertilizante
CN102803183A (zh) * 2010-09-10 2012-11-28 哈斯科公司 含硅的农业混合物及形成该农业混合物的方法
WO2012160727A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 住友林業株式会社 泥炭湿地土壌の土壌改良栽培法
CN113371783A (zh) * 2021-06-11 2021-09-10 东北大学 一种水淬渣-粉煤灰基4a沸石处理氮磷废水的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0363596B2 (ja) 1991-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102531781B (zh) 一种蔬菜育苗或栽培的基质及其制备方法
US20190337865A1 (en) Plant growth matrix
CN108218565A (zh) 碱性土壤改良剂及其制备方法
CN103626600B (zh) 一种污泥有机肥料及其制备方法
Zhu et al. Reducing odor emissions from feces aerobic composting: additives
KR20130123276A (ko) 유기성 폐기물의 폐수처리와 퇴비화하는 방법
CN104671980A (zh) 一种鸡粪发酵有机肥及其制备方法
KR100332368B1 (ko) 다기능성다공성세라믹스의제조방법
CN105347951A (zh) 一种适用于水体作物的微生物肥料及其制备方法
JP3439701B2 (ja) 木質原料堆肥の製造方法
JPS627787A (ja) 土壌改良剤
KR102114840B1 (ko) 가축분뇨를 이용한 친환경 비료의 제조방법
JPS6231037B2 (ja)
CN1039308C (zh) 堆肥催腐剂
CN1359876A (zh) 污泥肥料及其制备
CN115010550A (zh) 一种利用剩余污泥制备高效土壤调理剂的技术方法
CN115119701A (zh) 以秸秆堆肥和环保酵素作为底肥的水稻栽培方法
JP2001047086A (ja) 硝酸性窒素脱窒用活性化材
CN113527007A (zh) 一种褐煤改性的盐碱地改良剂及其制备方法
JPH10152385A (ja) 有機質肥料の製造方法
CN117778027B (zh) 一种基于有机膦酸和硫磺粉复合降碱的植被混凝土生态改良剂及其制备方法和应用
CN109293447A (zh) 一种具有固碳减排功能的富氮生物炭制备方法
JPS593089A (ja) 有機肥料の製造方法
CN115465851B (zh) 改性生物质碳/腐殖质/化肥调理红壤的协同施用方法
FI127616B (en) Compositions for the treatment of organic waste containing nitrogen

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term