JPS6277721A - 移動局装置 - Google Patents

移動局装置

Info

Publication number
JPS6277721A
JPS6277721A JP60216241A JP21624185A JPS6277721A JP S6277721 A JPS6277721 A JP S6277721A JP 60216241 A JP60216241 A JP 60216241A JP 21624185 A JP21624185 A JP 21624185A JP S6277721 A JPS6277721 A JP S6277721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication system
mobile station
station device
frequency
radio frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60216241A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Sato
孝平 佐藤
Akira Mishima
三島 発
Tsutomu Sakai
勉 坂井
Kensho Yoshikawa
憲昭 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP60216241A priority Critical patent/JPS6277721A/ja
Publication of JPS6277721A publication Critical patent/JPS6277721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、サービスエリアが重複して+11で、それぞ
れ無線周波数の異なる複数の移動通信システムに接続す
ることの可能なコンパチブル移動局装置に関するもので
ある。
〔従来技術と問題点〕
サービスエリアが重複する2つの異なる無線周波数を使
用する移動通信システムの例として、1.6/1.5G
Hz帯海事衛星通信システム(I NMAR8ATシス
テム)と250MHz帯船舶電話システムが存在する。
前者は全世界の海洋を航行する船舶に対して電話通信等
を可能とするものであり、後者は日本の沿岸50kmま
での船舶に対してのみ電話通信を可能にするものである
。これらの内前者は国際通信で、後者は国内通信という
範嗜に入るが、日本の沿岸50に論以内においては、両
システムが共存する形になっている。現在、両システム
は全く異なった装置構成、網構成になっており、1つの
移動局装置で両システムにアクセスできる構成になって
はいない。
従って、日本の沿岸50に+e以内では船舶電話システ
ムを、50に一以遠では海事衛星通信システムを使用し
たい場合には、2種類の移動局装置をもたなければなら
ず、装置が大型化し、装置の価格が高くなるという欠点
があった。
また、もし国内船舶衛星通信システムが確立されて、周
波数の異なる地上系周波数と地上網構成が同じになった
場合でも、全く異なった移動局の装置構成にしていると
上記問題が生ずることになる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上述した従来の移動局装置のように衛
星通信システム用の移動局装置と地上通信システム用の
移動局装置が全く別の装置であることにより生ずる装置
の大型化並びに高価格化という欠点を解決して、装置構
成が簡単でかつ経済的な両システム共用のコンパチブル
移動局装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば上記目的は、前記特許請求の範囲に記載
した手段により達成される。
すなわち、本発明は、例えば以下に説明する実施例に見
られるように、例えば高い周波数を使用する衛星通信系
システム用移動局装置の中間周波数を低い周波数を使用
する地上通信系システム用移動局装置の無線周波数と等
しくすると共に、少なくともダブルコンバージョン構成
として、第2段ミクサ、変復調器、局発用周波数シンセ
サイザ、制御回路を互いに共用するものであって、更に
、また第1段ミクサを上り回線と下り回線で独立に設け
て送受信無線チャネル間隔を所要の値に設定できる構成
とするなどにより実現できるものである。
〔実施例〕
第1図は、本発明の一実施例のブロック図であって、コ
ンパチブル移動局装置の構成を示しており、1および2
はアンテナ部、3および4はグイプレクサ、5および6
は高出力増幅器、7は低雑音増幅器、8および9はミク
サ、1゜は局部発振器、11は変調器、12は復調器、
13は周波数シンセサイザ、14は制御回路、15はア
ンテナ切替部を表わしている。
’−3−’ ここで、周波数の高い方は例えば衛星通信系システム、
周波数の低い方は例えば地上通信系システムであり、衛
星通信系システムのサービスエリアは地上通信系システ
ムのそれよりも十分に広いとし、両システムの変復調方
式および地上網構成は同じであると想定して、本装置の
動作について以下に説明する。
通常、アンテナ切替部のスイッチはa側を選択していて
、地上通信系移動局装置に接続されている。そして、一
台の周波数シンセサイザを共用して、一定の送受信無線
チャネル間隔を保持しつつ、送受信周波数を変換する方
法を採用している。通話チャネルの周波数は基地局から
送信されるチャネル指定情報に基づいて制御回路により
決定され、その制御情報に基づいて周波数シンセサイザ
を動作させることにより通話チャネルの周波数設定が行
なわれる。また、地上回線は衛星回線に比べ回線C/N
が良いため、地上通信系移動局装置としては低雑音増幅
器を必要としない構成である。
°−4− 一方、衛星通信系移動局装置では、周波数の低い地上通
信系移動局装置のミクサ9以下の回路を共用するととも
に、その周波数を中間周波数帯として使用し、さらにミ
クサ8おより局部発振器10を用いて衛星通信系システ
ムで使用している高い周波数に変換するダブルコンバー
ジョン方式を採用した構成である。
また、受信信号レベルが低いため、低雑音増幅器が必要
であり、衛星通信系システムと地上通信系システムとで
送受信無線チャネル間隔が異なり、共通の周波数シンセ
サイザが使用できない場合もあるため、個別の局部発振
器をもつ構成にしている。さらに、アンテナ部は両シス
テムで使用している周波数が異なるため、共用が困難で
あり、2系統必要である。
この場合、アンテナ切替部を地上通信系システムから衛
星通信系システムに切り替える(アンテナ切替部のスイ
ッチをb側に切り替える)条件は下記3つの場合である
■ 地上通信系システムのチャネルが満杯の場■ 地上
通信系システムの電波が届かない場合(地上通信系シス
テムのサービスエリア外の場合) ■ 地上通信系システムが障害の場合 第2図は本発明の他の実施例のブロック図であって、1
〜15は第1図と同様であり、16.17は局部発振器
、18.19はミクサを表わしている。
第1図の実施例においては、2段ヘテロゲインの構成を
採り、高い周波数を使用する系の第1中間周波数を、低
い周波数を使用する系の無線周波数と同じとし、かつ、
低い周波数を使用する系は単一のヘテロゲイン構成とし
いるが、本発明は第2図に示すように3段以上の複数段
のヘテロゲイン構成として、高い周波数を使用する系の
第2段以降の中間周波数を、低い周波数を使用する系の
無線周波数と同じとし、かつ低い周波数を使用する系を
複数のヘテロゲイン構成とすることもできる。
以上説明したように、本発明は、商い周波数を使用する
衛星通信系システム用移動局装置の中間周波数を低い周
波数を使用する地上通信系システム用移動局装置の無線
周波数と同じくし、かつ少なくともダブルコンバージシ
ン構成とし、低い周波数を使用する系のミクサ、変復調
器、周波数シンセサイザ、制御回路を互いに共用し、ま
た第1段ミクサを上り回線と下り回線で独立に設けて送
受信無線チャネル間隔を所要の値に設定できる構成にし
であるため、装置構成が簡単であり、経済的なコンパチ
ブル移動局装置が実現できる。
なお、局部発振器の構成については、システムの仕様に
応じて、送受共用にしてもよいし、送受独立にしてもよ
い。また、上記は2つの無線周波数を用いた場合だけを
述べたが、3つ以上の無線周波数を用いる場合について
も同様に構成できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の移動局装置は、−7: 動通信系において互いに共用するので、装置構成が簡単
であり、経済的なコンパチブル移動局装置を実現し得る
利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は本発
明の他の実施例のブロック図である。 1.2 ・・・・・・ アンテナ部、 3.4 ・・・
・・・グイプレクサ、  5.6 ・・・・・・高出力
増幅器、7 ・・・・・・低雑音増幅器、 8.9.1
8.19・・・・・・ ミクサ、  10.16.17
  ・・・・・・局部発振器、 11 ・・・・・・変
調器、 12 ・・・・・・復調器、13 ・・・・・
・周波数シンセサイザ、14 ・・・・・・制御回路、
15 ・・・・・・アンテナ切替部代理人 弁理士  
本  間     崇゛−8=

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. サービスエリアが重複していてそれぞれ異なる無線周波
    数を用いる複数の移動通信システムに共通に用いる移動
    局装置であって、複数段の周波数変換手段を有し、高い
    無線周波数の通信系の中間周波数と低い無線周波数の通
    信系の無線周波数とを一致せしめて、高い無線周波数の
    処理系のいずれかの中間周波数および該中間周波数より
    低い周波数に係る処理回路と、低い無線周波数の処理系
    の無線周波数および該無線周波数より低い周波数に係る
    処理回路の少なくとも一部とを共通に用いるごとく構成
    したことを特徴とする移動局装置。
JP60216241A 1985-10-01 1985-10-01 移動局装置 Pending JPS6277721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60216241A JPS6277721A (ja) 1985-10-01 1985-10-01 移動局装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60216241A JPS6277721A (ja) 1985-10-01 1985-10-01 移動局装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6277721A true JPS6277721A (ja) 1987-04-09

Family

ID=16685483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60216241A Pending JPS6277721A (ja) 1985-10-01 1985-10-01 移動局装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6277721A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01248715A (ja) * 1988-03-29 1989-10-04 Nec Corp 汎用移動体通信/測位装置
JPH0251915A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Mitsubishi Electric Corp 無線電話用信号処理回路
JPH0264251U (ja) * 1988-11-04 1990-05-15
WO1999034525A1 (fr) * 1997-12-24 1999-07-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Systeme d'antenne pour assistant numerique personnel (pda)
WO1999055019A1 (fr) * 1998-04-22 1999-10-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Systeme de communication mobile

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5140215B2 (ja) * 1971-12-24 1976-11-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5140215B2 (ja) * 1971-12-24 1976-11-02

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01248715A (ja) * 1988-03-29 1989-10-04 Nec Corp 汎用移動体通信/測位装置
JPH0251915A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Mitsubishi Electric Corp 無線電話用信号処理回路
JPH0264251U (ja) * 1988-11-04 1990-05-15
WO1999034525A1 (fr) * 1997-12-24 1999-07-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Systeme d'antenne pour assistant numerique personnel (pda)
WO1999055019A1 (fr) * 1998-04-22 1999-10-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Systeme de communication mobile

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI105732B (fi) Taajuuksien vaihdolla varustetuilla toistinasemilla toteutettu radioliikennejärjestelmä
US5067173A (en) Microcellular communications system using space diversity reception
US5668837A (en) Dual-mode radio receiver for receiving narrowband and wideband signals
EP0829970B1 (en) Dual mode transceiver for TDMA and FDD modes
KR100435276B1 (ko) 공유 회로 요소들을 구비하는 다주파 대역, 멀티-모드무선 수신기 및 관련 방법
US5870665A (en) Mobile satellite communication terminal
US4506383A (en) Method and apparatus for relaying signals between a ground station and a satellite using a ground relay station
JPH0759162A (ja) 2モード携帯式デジタル信号送受信装置
US6459905B1 (en) Mobile communication system
JPH08265250A (ja) 移動体衛星通信装置
US6292652B1 (en) Repeater having frequency conversion
EP0529767B1 (en) Digital radio communication apparatus
JPS6277721A (ja) 移動局装置
US4134069A (en) Single side band multiplex signal radio relay
JPS6062739A (ja) 衛星塔載装置
US7164707B2 (en) Cellular radio communication system cellular radio communication method and rake reception method
JPS58186236A (ja) 衛星通信用多元接続方式
KR100340032B1 (ko) 원편파를 이용한 기지국 송신장치 및 가입자 수신장치와 그를 이용한 셀 설계 및 확장 방법
JP2699684B2 (ja) 移動受信機
JPH0350923A (ja) 移動体衛星通信方式
JP3519386B2 (ja) 無線通信装置及びこれを用いた無線通信システム
JP3703766B2 (ja) 衛星通信端末局装置及びこれを用いた衛星通信システム並びに無線通信端末局装置及びこれを用いた無線通信システム
JPH05199141A (ja) 周波数変換装置及び送受信装置
JPH05136715A (ja) 無線通信装置
JPH08265249A (ja) 移動体衛星通信装置