JPS627655A - 繊維補強無機質製品並びにその製造方法 - Google Patents

繊維補強無機質製品並びにその製造方法

Info

Publication number
JPS627655A
JPS627655A JP14389885A JP14389885A JPS627655A JP S627655 A JPS627655 A JP S627655A JP 14389885 A JP14389885 A JP 14389885A JP 14389885 A JP14389885 A JP 14389885A JP S627655 A JPS627655 A JP S627655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
long
inorganic
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14389885A
Other languages
English (en)
Inventor
直 岡本
澄行 松原
半田 正久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP14389885A priority Critical patent/JPS627655A/ja
Priority to DE8585305790T priority patent/DE3581451D1/de
Priority to EP85305790A priority patent/EP0172028B1/en
Priority to EP86304292A priority patent/EP0206591B1/en
Priority to DE8686304292T priority patent/DE3684042D1/de
Priority to US06/874,101 priority patent/US4684567A/en
Publication of JPS627655A publication Critical patent/JPS627655A/ja
Priority to MYPI87001929A priority patent/MY101615A/en
Priority to MYPI87001927A priority patent/MY101441A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/0048Fibrous materials
    • C04B20/0052Mixtures of fibres of different physical characteristics, e.g. different lengths

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば建築材料等として用いられる繊維補強
無機質製品並びにその製造方法に関する。
(従来の技術) 従来、この種ml1t補強無機質製品として、セメント
、石膏等の無機質組成物中に芳香族ポリアミドtav&
、炭素繊維等の引張り強度の大きな短msaのみを配合
したもの、或はその長繊維束のみを埋設したものが知ら
れている。
(発明が解決しようとする問題点) 前記従来の短繊維を配合したIIN補強無機質製品は曲
げ強度が十分で無く、また長繊維束を埋設した繊維補強
無機質製品は長繊維束を構成する長繊維どうしが強く結
着していないので各長繊維に加わる応力が艮mM束全体
に伝わらず、その結果やはり曲げ強度が満足できるもの
で無く、しかも靭性も不十分であるという不都合を有す
る。
(問題点を解決するための手段) 本願の第1発明は前記従来の不都合を解消し、曲げ強度
並びに靭性に優れたIIN補強無機質製品を提供するこ
とをその目的として、セメント、石膏等の無機質組成物
に、引張り強度の大きな短繊維を配合すると共に引張り
強度の大きな長II維を組紐状に編成した長繊維体の各
長繊維を結合剤で互いに結着して成る補強部材を埋設し
て成る。
本願の第2発明は前記第1発明の繊維補強無機質製品を
更に曲げ強度に優れたものに製造する方法を提供するこ
とをその目的として、引張り強度の大きな短繊維を配合
されたセメント、石膏等の無機質組成物に、引張強度の
大きな長繊維を組紐状に編成した長繊維体をこれに未硬
化の結合剤を含浸せしめて埋入し、これらを同時に押出
成形し、次いでかがる押出成形体の該無機質組成物と該
結合剤とを同時に硬化させることから成る。
(実施例) 以下、添附図面に従って本発明の実施例に付ぎ説明する
第1図は本願の第1発明の繊維補強無機質製品の1実施
例を示すもので、図中1は所望形状、図示のものでは中
空角状体に成形された無機質組成物を示し、かかる組成
物として、ポルトランドセメント、アルミナセメント、
高炉セメント、シリカセメント、フライアッシュセメン
ト等の各種セメント或は石膏等を主成分とした無機質組
成物が用いられる。
これらの無機質組成物には粉砕助剤、凝結遅延剤、硬化
促進剤、減水剤、凝固剤、増粘剤、AE剤等の各種混和
剤や適当な粒度の骨材が所望に応じ適宜に選択して配合
される。
該無機質組成物1中には繊維補強無機質製品の靭性を高
めるためにその全体に亘って引張り強度の大ぎな短繊維
2が配合されており、該層・!H1t2としては、炭素
繊維、ガラス繊維、セラミック繊維等の無機1雑、直線
配位性芳香族ポリアミド、芳香族ポリエーテルアミド、
芳香族ポリサルファイドアミド、芳香族ポリスルフォン
アミド、芳香族ポリメチレンアミド、芳香族ポリケトン
アミド、芳香族ポリアミンアミド及びこれらの共重合体
等の芳香族ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、高強度
ポリオレフィン繊維、強力ポリアミド繊維、強力ポリビ
ニルアルコール!!N等の有機繊維、冷間引抜鋼線、プ
レストレス用鋼線等の金属繊維等が単独で或いは適宜混
合して用いられる。かかる短m1ft2は一般には繊維
径数u〜数十μ、t1維長5〜15IllINのものを
用い、これを該無機質組成物1に対して2容量%迄配合
する。
図中3は前記無機質組成物1中にその長手方向に沿って
配設された補強部材を示し、該補強部材3は本出願人に
よる昭和60年6月15日付の特許fi(2)によって
提案の構造用材料を用いるので、その詳細な説明は省略
するが、例えば第2図示の如く、引張り強度の大きな長
u1雑4から成る8本の集合糸5が丸打紐状の長繊維体
らに編成され、その各長繊維4を結合剤7で互いに結着
しである。
該良識N4としては、前記短繊維2と同様の!I維を単
独で或いは組み合わせたりして用いる。
また、該長繊維4を長さ方向に異型断面を不規則に有す
るように構成すれば該8長繊維4間の摩擦抵抗が大きく
なって該各長m維4に加わる応力が長11維休6に伝わ
り易くなると共に、該長繊維体6と無機質組成物1の密
着性が向上するので好ましい。
該長繊維4の組紐状の長!l雑体6への編成は、前記丸
打紐状の他、角打紐状、串打紐状等、種々の組紐状に編
成できる。また、これらを異形断面識として補強部材3
と無機質組成物1の密着性を向上させることもできる。
該長m維4は一般には繊維径数双〜数+双のものを用い
、これを該無機質組成物1に対して5容量%迄配合  
    1.。
する。
前記結合剤7としては、エポキシ系、ポリエ     
 。
ステル系、ビニルエステル系、フェノール系、ポリイミ
ド系等の常温或いは熱硬化性樹脂、アルカリ金属ケイ酸
塩系、コロイダルシリカ系、リンB2系、セメント系等
の常温或いは加熱硬生型無機材料、常温或いは加熱硬化
型有機・無菌複合材料等を用いることができる。
第3図は、本願の第2発明の繊維補強無機質製品の製造
方法に用いる真空押出機10を示すもので、図中11は
真空室を示し、かかる真空室11を介して上部スクリュ
ーシリンダー12と下部スクリューシリダ−13とを互
いに連通させ、該上部スクリューシリンダー12の上部
一端に短繊維2を配合された無機質組成物1を供給する
ためのホッパー14を設けると共に該下部スクリューシ
リンダー13の端部に補強部材3の導入用アダプター1
5を介して所望形状のダイス口16を備えたダイス17
を連設するものとした。図示のものでは該アダプター1
5に、結合剤7の含浸槽18を介して前述の補強部材3
を図中その1本のみを示したが8本導入するものとした
。該ダイス11の前方には移送コンベアー19を配置し
、押出成形体20をカッター21で所望長さに切断後そ
の前方のパレット22上に移送するものとした。尚、図
中23は前記スクリューシリンダー12.13内のスク
リューを示す。
ここで前記真空押出機10による前記第1図示の繊維補
強無機質製品の製造の1例を示せば、まずホッパー14
に全芳香族ポリアミドの短繊維2を配合されたポルトラ
ンドセメントを主体とする無機質組成物1を供給する。
供給された無機質組成物1は上部スクリューシリンダー
12内をスクリュー23で混練されながら移送されて真
空室11へと運ばれ、該真空室11内で脱気された後下
部スクリューシリンダー13内を移送されて、アダプタ
ー15へと導かれる。
これと同時に全芳香族ポリアミドの長m維4を組紐状に
編成した長繊維体6の複数本を熱硬化性のエポキシ樹脂
から成る未硬化の結合剤7の含浸槽18を通過させて該
長繊維体6に該結合剤7を含浸させ、これら長繊維体6
をアダプター15内に導入し、下部スクリューシリンダ
ー13から押出される前記無機質組成物1内の所望位置
に埋入させる。
かくして、該知謀N2を配合された無機質組成物1と該
長繊維体6とをダイス17のダイス口1Gから所望形状
に、図示のものでは中空角状体に同時に押出し、かかる
押出成形体20を移送コンベアー19によって前方に移
送しながらカッター21によって所望長さに截断し、截
断された押出成形体20を該コンベアー19の前方のパ
レット22に載せて図示しないオートクレーブ内に移送
し、該押出成形体20の短繊維2を配合された無機質組
成物1と、長繊維体4に含浸させた結合剤1をオートク
レーブ養成で同時に硬化させて繊維補強無機質製品を得
る。
尚、前記実施例ではオートクレーブ養生を行なったが、
スチーム養生等特にその養生手段は限定されるものでな
く、また結合剤も熱硬化性のものに限定されず常温硬化
性のものも用いることができる。
(発明の効果) このように本願の第1発明の繊維補強無機質製品によれ
ば、セメント、石膏等の無機質組成物に、引張り強度の
大きな短saMを配合すると共に引張り強度の大きな長
繊維を組紐状に編成しだ長繊維体の各長繊維を結合剤で
互いに結着して成る補強部材を埋設して成るために、該
無機質製品は短繊維の配合によって靭性に優れると共に
、補強部材を構成する各長繊維が組紐状に編成された上
に結合剤で互いに結着されて極めで強固に一体化され各
長繊維に加わる応力が補強部材全体に確実に伝えられ曲
げ強度にも優れるという効果を有する。
本願の第2発明の繊維補強無機質繊維の製造方法によれ
ば、引張り強度の大きな短繊維を配合されたセメント、
石膏等の無1質組成物に、引張強度の大きな艮!!紺を
組紐状に編成した長繊維体をこれに未硬化の結合剤を含
浸せしめて埋入し、これらを同時に押出成形し、次いで
かかる押出成形体の該無機質組成物と該結合剤とを同時
に硬化させることから成るために、長繊維体の各長繊維
が未硬化の結合剤の硬化によつ      。
て互いに結着されて、得られる補強部材がかかる結合剤
を介して無機質組成物に強固に結着され、極めて曲げ強
度に優れた繊維補強無機質製品を簡単に製造することが
できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願の第1発明の繊維補強無機質製品の1実施
例の斜視図、第2図は第1図の繊維補強無機質製品に埋
設される補強部材の拡大平面図、第3図は本願の第2発
明のm雑補強無機質製品の!IIJ造方法の1実施例の
工程図である。 1・・・無機質組成物 2・・・短繊維 3・・・補強部材 4・・・長繊維 6・・・長!I維体 7・・・結合剤 20・・・押出成形体

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、セメント、石膏等の無機質組成物に、引張り強度の
    大きな短繊維を配合すると共に引張り強度の大きな長繊
    維を組紐状に編成した長繊維体の各長繊維を結合剤で互
    いに結着して成る補強部材を埋設して成る繊維補強無機
    質製品。 2、引張り強度の大きな短繊維を配合されたセメント、
    石膏等の無機質組成物に、引張強度の大きな長繊維を組
    紐状に編成した長繊維体をこれに未硬化の結合剤を含浸
    せしめて埋入し、これらを同時に押出成形し、次いでか
    かる押出成形体の該無機質組成物と該結合剤とを同時に
    硬化させることから成る繊維補強無機質製品の製造方法
JP14389885A 1984-08-16 1985-07-02 繊維補強無機質製品並びにその製造方法 Pending JPS627655A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14389885A JPS627655A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 繊維補強無機質製品並びにその製造方法
DE8585305790T DE3581451D1 (de) 1984-08-16 1985-08-14 Faserverstaerkter anorganischer koerper.
EP85305790A EP0172028B1 (en) 1984-08-16 1985-08-14 Fibre reinforced inorganic body
EP86304292A EP0206591B1 (en) 1985-06-15 1986-06-05 Reinforcing structural material and reinforced structure reinforced therewith
DE8686304292T DE3684042D1 (de) 1985-06-15 1986-06-05 Verstaerkungsbaumaterial und damit verstaerktes bauteil.
US06/874,101 US4684567A (en) 1985-06-15 1986-06-13 Reinforced structural material and reinforced fibrous inorganic structure reinforced therewith
MYPI87001929A MY101615A (en) 1984-08-16 1987-09-25 Fibre-reinforced inorganic body
MYPI87001927A MY101441A (en) 1985-06-15 1987-09-25 Reinforcing structural material and reinforced structure reinforced therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14389885A JPS627655A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 繊維補強無機質製品並びにその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS627655A true JPS627655A (ja) 1987-01-14

Family

ID=15349621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14389885A Pending JPS627655A (ja) 1984-08-16 1985-07-02 繊維補強無機質製品並びにその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS627655A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5580642A (en) * 1992-03-25 1996-12-03 Mitsui Kensetsu Kabushiki Kaisha Reinforcing member for civil and architectural structures
JP2007113346A (ja) 2005-10-24 2007-05-10 Nippon Oil Corp 組紐状炭素繊維を使用したコンクリート構造物の剪断補強方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52111922A (en) * 1976-03-16 1977-09-20 Denki Kagaku Kogyo Kk Production method of fiber reinforced cement molding material
JPS5585480A (en) * 1978-12-19 1980-06-27 Kubota Ltd Extrusion manufacture of inorganic product
JPS5743805A (en) * 1980-08-29 1982-03-12 Matsushita Electric Works Ltd Method of molding inorganic molding material

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52111922A (en) * 1976-03-16 1977-09-20 Denki Kagaku Kogyo Kk Production method of fiber reinforced cement molding material
JPS5585480A (en) * 1978-12-19 1980-06-27 Kubota Ltd Extrusion manufacture of inorganic product
JPS5743805A (en) * 1980-08-29 1982-03-12 Matsushita Electric Works Ltd Method of molding inorganic molding material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5580642A (en) * 1992-03-25 1996-12-03 Mitsui Kensetsu Kabushiki Kaisha Reinforcing member for civil and architectural structures
JP2007113346A (ja) 2005-10-24 2007-05-10 Nippon Oil Corp 組紐状炭素繊維を使用したコンクリート構造物の剪断補強方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4684567A (en) Reinforced structural material and reinforced fibrous inorganic structure reinforced therewith
JP4105754B1 (ja) 補強硬化体およびその製造方法
JP2012056780A (ja) セメント系成形体補強用短繊維及びそのセメント系成形体補強用短繊維を添加したセメント系成形体
EP0172028B1 (en) Fibre reinforced inorganic body
JP7017672B2 (ja) 繊維製セル構造コンクリートの製造方法
JPS627655A (ja) 繊維補強無機質製品並びにその製造方法
CA1114729A (en) Process for producing thick reinforced plastic articles
IL145803A (en) Synthetic fibers and cementitious systems including same
GB1469647A (en) Fibre-reinforced moulded and hardened material
GB2011520A (en) Method of incorporating multifilament strands of carbon fibers into cement to produce reinforced structures having improved flexural strengths
DE2930939A1 (de) Verfahren zum mechanischen verstaerken von formbaren und/oder haertbaren massen, die durch anorganische bindemittel verfestigbar sind
JPS6135231A (ja) 構造用異形補強材の製造法
JPS62241861A (ja) 無機質製品の製造方法
JP2610154B2 (ja) 構造材料用混入補強材の製造方法
DE2012111A1 (en) Plastic pipe fitting with reinforcing filament windings
JPS6149803A (ja) 無機質製品の押出製造法
WO2001076853A2 (en) Fiber reinforced threaded rod
JP2694657B2 (ja) ロックボルトの製造方法
JPH0436857B2 (ja)
JP2000120001A (ja) 合成まくらぎ及びその製造方法
JPH0520537B2 (ja)
JPS634160A (ja) 構造用材料
JPH01174691A (ja) 構造材料用補強材の製造方法
JP3421956B2 (ja) 可撓性構造用材料の製造方法
JPS6311747A (ja) 構造用材料の製造方法