JPH0520537B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0520537B2
JPH0520537B2 JP12916485A JP12916485A JPH0520537B2 JP H0520537 B2 JPH0520537 B2 JP H0520537B2 JP 12916485 A JP12916485 A JP 12916485A JP 12916485 A JP12916485 A JP 12916485A JP H0520537 B2 JPH0520537 B2 JP H0520537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural material
fibers
binder
wires
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12916485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61290150A (ja
Inventor
Masahisa Handa
Sunao Okamoto
Sumyuki Matsubara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP12916485A priority Critical patent/JPS61290150A/ja
Priority to DE8686304292T priority patent/DE3684042D1/de
Priority to EP86304292A priority patent/EP0206591B1/en
Priority to US06/874,101 priority patent/US4684567A/en
Publication of JPS61290150A publication Critical patent/JPS61290150A/ja
Priority to MYPI87001927A priority patent/MY101441A/en
Publication of JPH0520537B2 publication Critical patent/JPH0520537B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、引張り強度の低いコンクリートやプ
ラスチツク等に埋設して構造物の引張り強度を強
化するために用いられる構造用材料に関する。
(従来の技術) 従来、引張り強度の低いコンクリート等に鉄筋
やPC鋼線を埋設してその引張り強度を向上させ
ることが行なわれているが、これら鉄筋等には錆
が生じたりして耐久性に問題があり、曲げ加工や
配筋が困難で施工性も悪く、また構造物を重量化
するという不都合を有する。
かかる不都合を解消するものとして、出願人は
引張り強度の大きな例えば芳香族ポリアミド繊維
で形成される細線を組紐状に編成して成る構造用
材料を提案した(特開昭60−119853号公報)。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら上記提案の構造用材料は、それを
構成する各細線が互いに結着しておらず、相互の
摩擦力のみによつて応力を伝達するようになつて
いるので、引張り強度が十分でないという不都合
を有する。
本発明は、上記提案の構造用材料の引張り強度
を向上させ、耐久性と軽量で施工性のよい構造用
材料を提供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明では上記の目的を達成するために、複数
本の化学繊維の細線を組紐状に編成して成る構造
用材料において、該組紐状に編成された細線を結
合剤で互いに結着するようにした。
(作 用) 化学繊維の複数本の細線を組紐状に編成した構
造用材料は、各細線が分離した状態であるので、
その端部を掴んで引張力を作用させても一部の細
線に力が作用し残りの細線には摩擦によつて力が
伝達されるにすぎないから、一部の細線が破断す
るに至り強度が十分でないが、本発明のように結
合剤で各細線を結着しておくと、引張力が各細線
全体に十分に伝わり強度が向上する。
(実施例) 以下、添付図面に従つて本発明の実施例に付き
説明する。
図示のものは、本発明の構造用材料1をコンク
リート2の補強材として用いた例を示す。第1図
及び第2図は、予め立設された4本の主筋3…に
それらを相互に接続する形で剪断補強筋4を巻設
し、その周囲にコンクリート2を打設してコンク
リート構造物5として構成したものを示し、この
主筋3…及び剪断補強筋4として本発明の構造用
材料1を用い該構造物5に生じる引張り力を支持
するようにした。
該構造用材料1は第3図示の如き構成を有し、
この例では引張り強度の大きな芳香族ポリアミド
繊維の細線6の複数本を8群即ち8本の集合糸7
に分けたのち該集合糸7を丸打紐状に編成し、更
に本発明の特徴とするところに従つて、結合剤8
として例えばエポキシ系結合剤を用い、各細線6
を互いに結着した。
該細線6を構成する芳香族ポリアミド繊維とし
ては、直線配位性芳香族ポリアミド、芳香族ポリ
エーテルアミド、芳香族ポリサルフアイドアミ
ド、芳香族ポリスルフオンアミド、芳香族ポリメ
チレンアミド、芳香族ポリケトンアミド、芳香族
ポリアミンアミド及びこれらの共重合体から成る
繊維等が含まれる。また、該細線6は上記芳香族
ポリアミド繊維に限ることなく、炭素繊維、ガラ
ス繊維、セラミツク繊維等の無機繊維、ポリエス
テル繊維、高強度ポリオレフイン繊維、強力ポリ
アミド繊維、強力ポリビニールアルコール繊維等
の有機繊維等を単独で或はこれらを組み合わせて
用いることができる。また、該細線6を長さ方向
に異形断面を不規則に有するように構成すれば、
各細線6間の繊維抵抗が大きくなつて各細線6に
加わる応力が構造用材料1に伝わり易くなると共
に、該構造用材料1とコンクリート2の密着性が
向上するので好好ましい。尚、該細線6として
は、繊維径数μ〜数十μのものを用いることが好
ましい。
該細線6の組紐状への編成は、前記丸打紐状の
他、角打紐状、平打紐状等、種々の組紐状に編成
できる。また、これらを異形断面織として構造用
材料1とコンクリート2の密着性を向上させるこ
ともできる。
前記結合剤8としては、エポキシ系、ポリエス
テル系、ビニルエステル系、フエノール系、ポリ
イミド系等の常温或は熱硬化性樹脂、アルカル金
属ケイ酸塩系、コロイダルシリカ系、リン酸塩
系、セメント系等の常温或は加熱硬化型無機材
料、常温或は加熱硬化型有機・無機複合材料等を
用いることができる。該結合剤8で前記各細線6
を互いに結着するには、例えば、該細線6を組紐
状に編成後、これを未硬化の溶融結合剤8に浸漬
させて含浸処理してから該結合剤8を硬化せしめ
るか、或は該結合剤8を含浸させた細線6を組紐
状に編成し、その後結合剤8を硬化せしめる等の
方法によつて行なう。
構造用材料1は、図示の主筋3のように配筋時
に形状変化を要しない部材として用いる場合には
結合剤8を硬化してから配筋作業を行なつてもよ
いが、図示の剪断補強筋4のように主筋3に捲回
するために配筋時に形状変化を要する部材として
用いる場合には、結合剤8が半硬化の状態で配筋
作業を行なうのが好ましい。勿論、図示のような
スパイラル状の剪断補強筋4として用いる場合で
あつても、構造用材料1を予めそのようなスパイ
ラル状に形成しておいてもよい。尚、構造用材料
1の外周面に、例えば湿潤及び水中接着型エポキ
シ樹脂等のようなコンクリート2と親和性のある
物質の被膜を形成してやれば、構造用材料1のコ
ンクリート2に対する一体化を向上させることが
できる。
組紐状に編成された構造用材料1は、図示の如
く紐状のまま用いたり、或いはこれをネツト状や
織布状にして用いることもできる。
尚、前記実施例は本発明構造用材料1をコンク
リート2内に埋設する補強材として用いた例を示
したが、このような補強材としてばかりでなく、
PC鋼線の代用として或いはロープ等として利用
できる。
本発明の具体的実施例は次の通りである。
1420デニールの全芳香族ポリアミド繊維(ケブ
ラー49)の複数本からなる集合糸7の36本で直径
3mmの丸打紐状に編成し、この編成体にビスフエ
ノールA/エピクロルヒドリン型エポキシ樹脂
(DER 332、Dow Chemical)100重量部、トリ
エチレンテトラミン14重量部から成る結合剤8を
該編成体100重量部に対して40重量部の割合で含
浸させ、次いで該含浸編成体にテープを数回被覆
して形状を規制した状態で100℃で3時間加熱し
て該結合剤8を硬化させ、硬化後は該テープを取
除き本発明の構造用材料を得た。この構造用材料
は、重量が7.5g/m、引張強さは0.8ton f、ヤン
グ率は0.65×106kgf/cm2で、その重量は鋼の約1/
5で鋼と同等の引張強さである。
次に、ポルトランドセメント911Kg/m3、水310
Kg/m3、砂1002Kg/m3、並びに増粘剤13.67Kg/m3
の配合比から成る無機質組成物に対して全芳香族
ポリアミド繊維(ケブラー49)の繊維径1420デニ
ール、繊維長15mmの短繊維を1.5容量%配合した
ものに、前記構造用材料を、上下に2列、4本づ
つ計8本埋入し、縦50mm、横100mmの矩形断面を
有する長さ900mmの柱状体に、真空度75mmHg、押
出圧10Kg/cm2の条件で押出し成形し、次いでこれ
を20℃で14日間養生した。得られた製品の曲げ強
度は205Kg/cm2であつた。
比較のために、組紐状に編成体に結合剤8を含
浸させないようにした以外は、上記と同様にして
繊維質補強無機質製品を製造したところ、得られ
た製品の曲げ強度は110Kg/cm2であつた。
(発明の効果) このように、本発明の構造用材料は、組紐状に
編成した編成体を構成する化学繊維の細線を結合
剤で互いに結着するようにしたので、各細線は極
めて強固に相互に一体化されて各細線に加わる応
力が構造用材料全体に伝えられ、引張り強度が向
上し、軽量で耐久性に優れわた保形性があるので
施工性も良くなる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構造用材料をコンクリート構
造物を形成するコンクリートの補強材として用い
た1例を示す平面線図、第2図は第1図の正面線
図、第3図は本発明の構造用材料の1実施例の拡
大図である。 1…構造用材料、6…細線、8…結合剤。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数本の化学繊維の細線を組紐状に編成して
    成る構造用材料において、該組紐状に編成された
    細線を結合剤で互いに結着したことを特徴とする
    構造用材料。
JP12916485A 1985-06-15 1985-06-15 構造用材料 Granted JPS61290150A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12916485A JPS61290150A (ja) 1985-06-15 1985-06-15 構造用材料
DE8686304292T DE3684042D1 (de) 1985-06-15 1986-06-05 Verstaerkungsbaumaterial und damit verstaerktes bauteil.
EP86304292A EP0206591B1 (en) 1985-06-15 1986-06-05 Reinforcing structural material and reinforced structure reinforced therewith
US06/874,101 US4684567A (en) 1985-06-15 1986-06-13 Reinforced structural material and reinforced fibrous inorganic structure reinforced therewith
MYPI87001927A MY101441A (en) 1985-06-15 1987-09-25 Reinforcing structural material and reinforced structure reinforced therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12916485A JPS61290150A (ja) 1985-06-15 1985-06-15 構造用材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61290150A JPS61290150A (ja) 1986-12-20
JPH0520537B2 true JPH0520537B2 (ja) 1993-03-19

Family

ID=15002723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12916485A Granted JPS61290150A (ja) 1985-06-15 1985-06-15 構造用材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61290150A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2602706B2 (ja) * 1988-10-24 1997-04-23 三井建設株式会社 フープ筋の製造方法
JPH05269726A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Mitsui Constr Co Ltd 土木建築構造物補強材
KR102230730B1 (ko) * 2019-09-03 2021-03-22 주식회사 자연바이오 폐합성수지제 받침

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61290150A (ja) 1986-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4684567A (en) Reinforced structural material and reinforced fibrous inorganic structure reinforced therewith
EP0417612B1 (en) Filament-reinforced resinous structural rod
JP7191330B2 (ja) 結束具及び結束方法
JPH0520537B2 (ja)
JPH0474494B2 (ja)
US20230012652A1 (en) Connection element, method for manufacturing a connection element and related installation kit
JPH0555676B2 (ja)
JP6705958B1 (ja) 繊維ロッド結束具及び繊維ロッド結束方法
JP3770936B2 (ja) コンクリート製構造物補強材およびそれを用いたコンクリート製構造物補強方法
JPH0621492B2 (ja) 構造用材料
JPS6312785A (ja) 棒材
JPH02216270A (ja) 構造材とその製造方法
JPS62133235A (ja) コンクリート部材
JPH0515861B2 (ja)
JPH0480451A (ja) 構造用材料およびその製造方法
JPS6311747A (ja) 構造用材料の製造方法
JP2933102B2 (ja) 繊維補強材とその製造方法および同補強材を用いた構造用材料
JPH0415190B2 (ja)
JPS634160A (ja) 構造用材料
JP3421956B2 (ja) 可撓性構造用材料の製造方法
JP3844525B2 (ja) 3次元プレストレスコンクリートの施工方法
JPS63151749A (ja) 長繊維補強複合部材
JPS62133240A (ja) 構造用材料
JPH0413140B2 (ja)
JPH04366258A (ja) 可撓性構造用材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term