JPS6276488A - 原子炉用燃料集合体 - Google Patents

原子炉用燃料集合体

Info

Publication number
JPS6276488A
JPS6276488A JP60217581A JP21758185A JPS6276488A JP S6276488 A JPS6276488 A JP S6276488A JP 60217581 A JP60217581 A JP 60217581A JP 21758185 A JP21758185 A JP 21758185A JP S6276488 A JPS6276488 A JP S6276488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel rods
tie plate
nuclear reactor
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60217581A
Other languages
English (en)
Inventor
浩 久保
勝 鵜飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60217581A priority Critical patent/JPS6276488A/ja
Publication of JPS6276488A publication Critical patent/JPS6276488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、高転換バーブ型原子炉に好適な原子炉用燃料
集合体に係り、fiに、減速祠対燃filの体積化を調
整可能とした原子炉用撚fit集合体に関する。
(発明の技術的行頭とその問題点) 従来の軽水型原子炉(1−W R)の炉心について沸騰
水型原子炉([3W R)の炉心を一例として第8図を
参照して説明する。
第8図は沸騰水型原子炉の炉心の概略平面を示してJ3
す、原子炉圧力容器(図示じず)内の炉心部にシュラウ
ド1が収容されている。シュラウド1内には平面矩形の
燃料集合体2と十字状の制皿棒3が収容されている。燃
料集合体2は、通常1体を1組として1つの燃料支持金
員(図示Uず)により支持され、イの4体の燃料集合体
2相Hの十字状間隔には、1字状のff1lJ御捧3が
挿脱自在に介挿される。この制御棒3には、運Φス時炉
心外へ引き抜かれる第1の制御棒3aと、運転時炉心1
8内に挿入されている第2の制御棒3bとがある。
一方、燃11集合体2は、第9図に示すように構成され
、角筒状のヂ11ンネルボックス4内に複数本の燃料棒
5を格子状に配列して収容している。
これら燃P1捧5の軸方向中間部はスベーリ6に、」ニ
下両端部は上部タイブレート7、下部タイプレ−ト8I
こよりそれぞれ束状に結束される。しかも各燃r1棒5
相互間には間隙が設定され、各間隙が冷IJI +A流
路に形成される。
そして、原子炉の定常運転が行なわれる場合には、第2
の制御棒31)が炉心内に挿入され、この制御棒3bに
J、−)で炉心内の過剰の中性子が吸収されて、運転制
御が行なわれていた。しかし、このために中性子吸収量
のむだがあった。
ところで、軽水型原子炉で生成され苔槓されたプルトニ
ウム(P u 239 )は使用演み燃料の再処理によ
り回収され、これを高速増殖炉(FBR)にて再び使用
して核燃料の有効利用を図ろうとする。これが理想的な
核燃PIサイクルである。
しかし、高速増殖炉のぼ設コストが軽水型原子炉のもの
に比べて茗じるしく高く、高速増殖炉の実用化時期も、
かなり遠のいているというのが最近の一致した認識とな
っている。
ぞこで、核燃料有効利用の観点から、軽水型原子炉にお
いて減速材を少なくして中性子速度の減速を抑制し、U
  による中性子吸収量を大きくし、Pu   をある
程度9−成、蓄積した後、puを〔J  ととムに燃焼
さUることにJ:つて反応1σ利+’/を図ろうという
プランが提案されている。
しかしながら現在の炉心構成ぐは、−核分裂で発生した
高速中性子(n、)が減速材である軽水中の水素原子と
衝突して熱中性子(nt>に減速されるが、この熱中性
子(n  )ではU  をP LJ239に核変換する
中速中性子(nIll)が効率よく発生せず、pu  
 の生産および蓄積には限界があった。
さらに、燃焼初期には、減速材対燃料の体積比(以下、
水対・プラン体積比という)を比較的小さくし、燃焼末
期に水対ウラン体積比を比較的大きくしたような炉心に
するためには、実験時等に燃わ1集合体2を解体、再組
立する必要がある。
しかしながら、従来の燃料集合体では解体、再組立を行
なうことは、多大な工数を要し、コスト的にも、作業考
の放射線被曝の観点からも種々問題があった。
(発明の目的) 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、解体J3よ
びi’M II立を行なわずに水対ウラン比を調整する
ことができ、高転換バーナ型原子炉にQT適な原子炉用
燃料集合体を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
↓)ホした目的を達成づるために本発明は、?!2数本
の燃料棒を束状に結束してなる原子炉用燃料集合体にお
いて、上記複数本の燃r1棒のうち所要数の燃料棒を挿
脱自在に構成したことに特徴がある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例について第1図〜第7図を参照し
て説明覆る。
第1図は本発明に係る原子炉用燃料集合体の一実施例の
要部を一部切欠して示しており、この燃ill集合体Δ
は?!、!数本の燃tl棒10を6角格r状に配911
シ、これらの下端部を冷7J1材導入口を右4る下部タ
イブレー1〜11により支持している。また、これら燃
料棒]Oの軸/)上申間部で(1F−下方向に複数設配
み9された綿i1L角筒状のスベーリ12により、燃料
棒10相U間を径方向に等間隔をJ3いて束状に結束し
、これら燃料棒10相互間の間隙を冷却材の流路に形成
している。さらに、これら燃r1捧10の上端部は、上
部タイブレート13により支持されている。
上部タイブレート13は第2の上部プレート13△のほ
ぼ中央部上に、冒降自在に構成さ゛れた第1の下部タイ
ブレート13Bを載置して、上下2段に分IPfl自在
に積み重ねてJ3す、第1の上&1クーイブレート13
Bは第2図に示づ−ように構成されている。
ザなわら、第1の上部タイブレー1−1313はばぽ6
角形に形成された本体枠14の各コープ部の下端にガイ
ドチューブ15を1木づつ垂直方向にそれぞれ植設し、
本体枠14の下端面には距形の切り欠さ16を一辺J3
ぎに、合計3箇所、切欠形成している。これら切り火ぎ
16は、第′1の下部タイブレート1313を昇降さU
る際に、図示しない5151機等冒降機0把み貝により
把持て′きるようになっている。各ガイドチューブ15
には所定の燃料棒10がボルト締め、もしくは溶接等に
より結合される。
一方、第2の上部タイブレート13Aはほぼ6角形に形
成された盤状の本体ブレート17に、複数の挿入孔18
を6角格子状に配列された複数本の燃料棒10にそれぞ
れ対応させて穿設している。
これら挿入孔18は第1の上部タイブレート13Bのガ
イドチューブ15に結合された6本の燃料棒10を目通
させる貫通孔と、これ以外の燃料棒10の上端部を挿入
させて、これらを支持するだめの支持用挿入孔とを有す
る。
本体プレート17上面の外縁部には一辺おきに矩形片状
のチャンネルガイド19が立設され、図示しないヂャン
ネルボックス内に挿入する際の挿入ガイドに形成される
。これらチャンネルガイド1つについても上記挿入孔1
8が高さ方向に穿設されると共に、その板厚方向に口過
する矩形の貫通孔20がそれぞれ穿設され、図示しない
把み具により把持できるようになっている。
本実施例はこのように構成されているので、第1の上部
タイブレー1−13 Bを昇降させることにより、この
第1の1一部タイブレート1313に結合された所要数
の燃料棒10を燃料集合体Aより挿脱づ“ることができ
る。
次に本実施例の作用について第4図および第5図に基づ
いて説明する。
原子炉の燃焼初期においては、第1の上部タイブレート
13Bを第2の上部タイプレート13A上に載置して原
子炉運転を行なう。この場合の燃料集合体Δの水平方向
断面は第4図に示すように、燃料棒10の全本数が挿入
状態にある。これにより、燃料棒10に比べて、その周
隙を流れる冷却材、すなわち水Wの体積比、即ち、水対
ウラン体積比が比較的小さい。したがって、中性子の減
速が悪化し、熱中性子(nt)は、比較的少く、中速中
性子(n、)が比較的増加する。その結果、U  は中
速中性子(n  )を捕獲してPu239を多く生産す
る。また、熱中性子、(nt)が比較的少いため、U2
35の消耗は、抑制され、さらには、高速中性子(n、
)が増加することによってU238の積分′裂が増加す
る。
次に、原子炉の燃焼末期においては、第1の上部タイブ
レート13Bを上方に吊り上げた状態で原子炉運転を行
なう。この場合の燃料集合体Aの水平方向断面は第5図
に示ずように、第1の上部タイブレート13Bの吊り上
げに伴なって所要数の燃料棒10が燃料集合体Aより引
き扱かれ、その引き抜かれた分だけ水体積比が増加する
。これにより、中性子の減速が比較的良好になり、熱中
性子(nt)が比較的増加して、それまで生産・蓄積さ
れていた多聞のpu   と、節約したU  を反応さ
せて、引続き燃焼を継続できる。
また、引き抜かれた燃料棒10は、他の燃料集合体へ寿
命の範囲内で中性子吸収材として利用することも可能で
ある。
したがって、本実施例によれば、燃料集合体Δを解体す
ることなく、第1の上部タイブレート13Bを吊り上げ
ることにより、所要数の塩1’l棒10を燃料集合(A
Aより引き抜き、水えjウラン比を容易に変更すること
ができる。このために、燃料集合体Aは原子炉燃焼初期
では、高転換低反応型となり、また、燃焼末期では蓄積
されたPu239等を燃焼させる高燃焼型の燃料集合体
となり、中性子経済の向上により高燃焼を達成すること
ができる。
また、上部タイブレート2にガイド管6を設けているた
め、第2のタイブレート3との挿脱が簡単かつ確実であ
る。
なお、上述実施例では1つの燃料集合体△から6本の燃
料棒10を挿脱自在とした場合について述べたが、本発
明はこれに限定されるものではなく、その本数は適宜変
することができる。例えば第1の上部タイブレート13
Bを第6図に示すよう構成して挿脱自在の燃料棒10を
増加させてもよい。この実施例は第1の上部タイブレー
ト13Bの本体枠14の各コーナに7本づつのガイドチ
ューブ20を束状に結束してそれぞれ植設し、これらガ
イドチューブ20に燃料棒10をぞれぞれ結合して、挿
脱自在の燃料棒10の本数の増加を図っている。但し、
この実施例の場合には、第7図に示す特殊なスペーサ2
1を必要とする。すなわち、このスペーサ21は挿脱自
在の燃料棒10を束として挿通させるための大きいスペ
ーサセル21aを設ける必要がある。
このように本実施例は第1の実施例のものに比して、挿
脱自在とした燃料棒10の本数の増加が図られているの
で、水対ウラン比の変更幅が大きいという効果を奏する
なお、上述の各実施例では高転換バーナ型原子炉に適用
される燃料集合体について述べたが、本発明はこれに限
定されるものではなく、水対ウラン比の変更を必要とす
る原子炉一般に適用されるのは勿論である。
また、上述の各実施例では複数本の燃料棒を6角格子状
に配列した燃料集合体について述べたが、本発明は、複
数本の燃料棒を正方格子状、もしくはこれ以外の配列に
よる燃料集合体についても適用することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、複数本の燃料棒を束状に
結束してなる原子炉用燃料集合体において、上記複数本
の燃料棒のうち所要数の燃料棒を挿)税自在に構成した
したがって、本発明によれば、所要数の燃料棒を1Iy
i uiすることにより燃料集合体の減速材対燃料の体
積化を容易に変更することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の要部を示づ斜視図、第2
図は、第1図で示す第1の上部タイブレートの斜視図、
第3図は、第1図で示す第2の十部タイブレートの斜視
図、第4図は、第1図で示ず実施例の高転換時における
水平方向断面図、第5図は、第1図で示す実施例の高燃
焼時にL!3【フろ水平方向断面図、第6図は本発明の
他の実施例の第1の上部タイブレートを示す斜視図、第
7図は第6図で示す実施例のスペーサの平面図、第8図
は従来の沸騰水型軽水炉の炉心の概略平面図、第9図は
第8図で示す従来の軽水型原子炉の燃料集合体を示す斜
視図である。 10・・・燃料棒、12・・・スペーサ、13・・・上
部タイブレート、13B・・・第1の上部タイブレート
、13A・・・第2の上部タイブレート、14・・・本
体枠、15・・・ガイドチューブ、16・・・切り欠き
、17・・・本体プレート、18・・・挿入孔、19・
・・チャンネルガイド、A・・・燃料集合体、W・・・
水(冷却材)。 出願人代理人  波 多 野    久/3B 早 l 図 弔 2 区 羊 3 図 第4 目 茶 5 図 奎 θ 図 卒 7 副 静6 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数本の燃料棒を束状に結束してなる原子炉用燃料
    集合体において、上記複数本の燃料棒のうち所要数の燃
    料棒を挿脱自在に構成したことを特徴とする原子炉用燃
    料集合体。 2、挿脱自在の所要数の燃料棒は、昇降自在の上部タイ
    プレートに結合されている特許請求の範囲第1項に記載
    の原子炉用燃料集合体。
JP60217581A 1985-09-30 1985-09-30 原子炉用燃料集合体 Pending JPS6276488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60217581A JPS6276488A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 原子炉用燃料集合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60217581A JPS6276488A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 原子炉用燃料集合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6276488A true JPS6276488A (ja) 1987-04-08

Family

ID=16706521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60217581A Pending JPS6276488A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 原子炉用燃料集合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6276488A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0146896B1 (en) A partial grid for a nuclear reactor fuel assembly
US6205196B1 (en) Boiling water type nuclear reactor core and operation method thereof
JP3977532B2 (ja) 燃料集合体、原子炉の炉心及びチャンネルボックス
JPH058797B2 (ja)
JPH09105792A (ja) 初装荷炉心及び燃料集合体
EP0196655A1 (en) Fuel assembly for nuclear reactor
US4738819A (en) Boiling water nuclear reactor fuel assembly with cross-flow elimination at upper spacer locations
US6885722B2 (en) Fuel assembly
JPS6276488A (ja) 原子炉用燃料集合体
JPS61102586A (ja) ブランケツト燃料集合体
JPH04301591A (ja) 燃料集合体
JP2000193773A (ja) 燃料集合体
JP3036129B2 (ja) 燃料集合体
JP3031644B2 (ja) 燃料集合体及び炉心
JPH11287881A (ja) 燃料集合体
JPH11109073A (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JPH0875884A (ja) 初装荷炉心
JPH0627277A (ja) 沸騰水型原子炉の作動方法
JPH0827370B2 (ja) 沸騰水型原子炉
JPS5972087A (ja) 燃料集合体
JPH026784A (ja) 原子炉用燃料集合体
JP2000111679A (ja) Mox燃料集合体
JPS6321589A (ja) 燃料集合体
JPH09166678A (ja) Mox燃料集合体
JPS5946586A (ja) 燃料集合体