JPS6276380A - 静止画像発生方法および装置 - Google Patents

静止画像発生方法および装置

Info

Publication number
JPS6276380A
JPS6276380A JP61156351A JP15635186A JPS6276380A JP S6276380 A JPS6276380 A JP S6276380A JP 61156351 A JP61156351 A JP 61156351A JP 15635186 A JP15635186 A JP 15635186A JP S6276380 A JPS6276380 A JP S6276380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
still image
memory
signal
generating device
image generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61156351A
Other languages
English (en)
Inventor
ロルフ−ミヒヤエル・ニーブール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Original Assignee
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deutsche Thomson Brandt GmbH filed Critical Deutsche Thomson Brandt GmbH
Publication of JPS6276380A publication Critical patent/JPS6276380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/937Regeneration of the television signal or of selected parts thereof by assembling picture element blocks in an intermediate store

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、特許請求の範囲第1項の上位概念に示されて
いる静+1画像発生方法および装置に関する。
従来の技術 静止画像再生に関しては、フンクシャウ、フランツイス
(Franzis)出版、13/1984−18/19
84版の第4部、ヒデイオヘッド、記録、再生、制御か
“ビデオレコーダの動作の説明”における“画像障害の
ない独特の作用”(ゾンデルフンクツイオーネン オー
ネ ヒルトンユテールング5onderrunktio
nen ohne Bildstoerung”)の章
に記載されている。
周波数組み合わせが検査され、制御電圧が形成され、1
つまたは複数個のトラックが繰り返し走査される。
発明が解決しようとしている問題点 同じトラックの繰り返し走査の場合、磁気テープは当該
の個所だけか何回ら用いられるためすり減るようになる
。トラックサーヂおよびトラック追従のため高価な回路
も必要とされる。
発明の目的 本発明の課題はビデオレコーダにおいて、可動部の摩耗
の低減されるようにした静止画像再生を行うことである
問題点を解決するための手段 この課題は特許請求の範囲第1項記載の構成により解決
されている。本発明のを旬な実施例か従属請求類に示さ
れている。
実施例の説明 次に本発明の実施例を図面を用いて説明する第1図に磁
気ヘッド1が示されている。磁気ヘッド1は図示されて
いないヘッドディスクまたはへラドドラム−以下、ヘッ
トドラム ディスクと称する−に設けられている。実際
にはヘッドドラム ディスクに4つの磁気ヘッドが取り
付けられている。これらの磁気ヘッドは、図示されてい
ない磁気テープとヘッドドラム ディスクとの間の位相
角に応じて、選択的に切り換えられる。磁気ヘッドlか
ら到来する信号は線l′を介して復調器2へ伝送され、
ここで変換される。復調器2は磁気ヘッドlから到来す
る信号を復調し、復号化し、デマルチプレクスし、およ
び/またはディジタル信号へ変換する。ディジタル信号
は線2′を介してメモリー以下て一時メモリ3Iと称す
る−へ導かれる。
磁気ヘッドlから到来する信号を介して伝送される画像
がいわゆる“静止画像”を形成すべき場合は、同じ信号
が即ちこの同じ信号に相応するディジタル信号が、相次
いで複数回送出される。静止画の再生は磁気ヘッド1な
いしヘッドトラム ディスクをテープから引き離すこと
ができる。そのためテープが保護され−例えば機械的に
発生される静止画再生の場合はさけられない−すり減る
ことがなくなる。例えば2つのフィールドからないし5
76本の走査線から形成される同じテレビジョン画像が
一時メモリ3Iから、繰り返し送出される。このように
一時メモリ31が、磁気ヘッドlによる磁気テープ上の
同じ個所の走査を、代わりに引き受ける。
ディジタル信号はm一時メモリ3Iから到来して一線3
1′を介してソースデコーダ4へ導びかれ、ここで復号
化され、さらに線4′を介してD A tJ 5 (デ
ィジタル−アナログ−変換器)へ導びかれる。ソースデ
コーダ4は例えば、アーヘン工科大学(die Tec
hnischen HochshuleAachen)
のMauersbergerの論文「アダブテイベトラ
ンスフオルマツイオンスコディールングフオン ディジ
タリシールテン ビルトジグナーレ」 “Adapti
ve Transformationskodieru
ngVOn digitalis!erten Bil
dsignalen”、 ■980.710図にもとづ
いて構成することができろ。D A U 5はディジタ
ル信号に相応するアナログ信号を線5′を介して受信装
置6へ伝送する。この受信装置6は例えばテレビジョン
受像機、計算機、または端末機器(データ端末機)とす
ることができる。
ソース符号化は、信号を記録すべき場合に情報を即ちピ
ットを節約する目的で、用いられる。走査の場合例えば
画点毎に、1つの輝度信号に対して8ビツトが必要とさ
れ、1つの色(クロミナンス)信号に対して8ビツトが
必要とされる。ソース符号化により画点あたりのビット
数は、輝度に対しては例えば5ビツトに色に対して4ビ
ツトに低減され、かつこの場合、画質に目につく欠点が
現れない。
1つの画像の記憶のために例えば720本の走査線区間
と576本の走査線の場合の必要とされる記憶容量は、
走査線毎に各360の画点を有する2つの色信号のため
3.7Mピットである(CCIRRec、 601.1
982)。
第2図の実施例では、信号源デコーダ4とD/A変換器
5との間に、線路4aおよび3aを介して画像メモリが
接続されている。従って、信号源デコーダ4と画像メモ
リとの接続関係は第1図の場合と逆になっている。この
場合、画像メモリは一時記憶メモリ3Iより多くの記憶
場所を必要とするが、画像信号を直接制御できるという
利点が得られる。D、/A変換器5は、線路5′を介し
てブラウン管6aヘビデオ信号を供給する。
第3図は、ビデオレコーダ内における画像メモリ3の種
々の使用例について示している。磁気ヘッドlは再生分
路内に位置している。磁気ヘッドは線路1aを介してス
イッチ18と接続され、図示のスイッチング位置ではこ
のスイッチから線路1bを介して復調器2と接続されて
いる。復調器の出力信号は線路2′を介して信号源デコ
ーダ4に供給される。信号源デコーダ4は線路4aを介
してスイッチ10と接続され、図示のスイッチング位置
ではそこから線路l0aを介して画像メモリ3と接続さ
れている。
画像メモリ3の記憶内容は、線路11aを介して接続さ
れた操作回路11により変更できる。
スイッチ10は複数のスイッチング位置の間で切換可能
である。スイッチIOが中立位置N10にある時、画像
メモリ3には信号が入らない。図示した第2の位置にあ
る時は、磁気ヘッド1から信号が供給される。第3の位
置をとる時は、アンテナ12の受信した信号が、回路処
理された後で線路14′を介してメモリ3に入力する。
スイッチ10が第4の位置にあれば、ビデオカメラ15
の信号が回路処理を終えた上で線路+6’を介して供給
される。
アンテナ12で受信された信号はアンテナ線路20を介
して復調器13に供給され、そこで復與1される。つま
り、高周波搬送波から分離される。 変換器14は、復
調器13から線路13′を介して入力したアナログ信号
を輝度成分およびクロミナンス成分に分離し、ビデオレ
コーダ系に適合した形に変換する。このビデオレコーダ
系には、例えば、タイムプレクス(Time−plcx
)信号、SECAM信号、あるいはタイムブレクス信号
に類似した信号、5ECA〜1信号に類似した信号のデ
イノクル化信号が適している。変換器14の出力したデ
ィジタル化信号は、線路14′および相応のスイッチン
グ位置にあるスイッチ■0を介してメモリ3に供給され
、そこから線路3b43よび後述する中間段を介してヘ
ッドIへ転送され、記録される。
カメラI5の撮影した画像は、信号の形で線路19′を
介して変換器16へ送られる。変換器I6は画像の信号
形態をビデオレコーダ系に適合さU゛ると共に、線路1
6′および相応のスイッチング位置にあるスイッチ10
を介してメモリ3へ転送する。
変換器17には、スイッチ9が相応のスイッチング位置
にある時に、線路3b、  スイッチ9および線路9a
を介して画像メモリ3がらディジタル信号が供給され、
この信号はF[3AS信号またはビデオ信号に変換され
る。FBAS信号とは、色信号、画像(輝度)信号、帰
線消去信号および同期信号を含む全テレビ信号のことで
あり、例えばNTSC,PAL、SECAM等の諸規格
に従って構成される。変換器17の出力信号は線路21
を介してブラウン管6aまたは図示していないテレビ受
像機へ送られ、そこで画像が表示される。
スイッチ9が他のスイッチング位置にある時、画像メモ
リ3のディジタル化信号は線路9bを介してビデオレコ
ーダの記録分路へ転送される。記録分路の信号源エンコ
ーダ8は線路8′を介して変調器7と接続され、変調器
は線路1cを介してスイッチ18と接続されている。従
ってスイッチ18が相応のスイッチング位置にあれば、
画像メモリ3のディジタル化信号は磁気ヘッド1へ供給
される。スイッチ9が申送位置N9にあれば、メモリ3
の信号はどこへら伝送されない。
画像メモリ3は、スイッチ10のスイッチング位置に応
じて、信号源デコーダ4、変換器I4または変換器16
からディジタル化信号を供給される。スイッチ10が中
立位置1’J I O+、:あれば、メモリ3には信号
が供給されない。
スイッチI8は磁気ヘッドlを再生動作(GM。
気ヘッドl−復調器2−ソース言語デコーダ、1)と記
録動作(ソース言語コーダ8−変凋器7−磁気ヘッドI
)との間で切換えるために用いられる。
線路19’〜21’に挿入接続されたインターフェース
19〜21ではビデオレコーダと外部機器との間の移行
(インターフェースク)が行なわれろ。ここでは外部機
器はカメラ15、アンテナ12ないしディスプレイ6a
のことである。記録の際、信号ないしテレビジョン画像
をアンテナを介して受信することがてき、スイッチIO
を介して画像メモリ3および/またはスイ′ソチ・10
ζこt1送される。スイ゛ソヂ=10は痕ハ洛10aお
よび3bを相互に相応のスイッチ位置にて接続する。場
合により画像メモリ3にはパーソナルレコード等が記憶
されている。スイッチ9を介して符号ないしテレビジョ
ン画像が磁気ヘッド1に転送され、そこで記録される。
画像メモリ3では輝度および色度信号が直列式に処理さ
れろ。直列−並列変換が変換器14.+6゜+7にて行
なわれる。
再生時に、磁気ヘッドlから到来するテレビジョン画像
の信号がスイッチ18、復調器2、ソース言語デコーダ
4、スイッチ10および画像メモリ3および/またはス
イッチ40、スイッチ9、および変換器17を介してイ
ンターフェース21に送られ、そこからディスプレイス
クリーン6aに送られる。
「静止画像再生」の動作状態の対しては、スイッチ10
がニュートラルNIOに接続されており、スイッチ40
がオフになっている。画像メモリ3はこのメモリに最後
に供給されたテレビジョン画像をディスプレイ6aに送
出する。テレビジョン画像の再生および静止画像の再生
の間、スイッチ9は変換器17に接続されている。テレ
ビジョン動画像の再生の間、画像メモリ3の出力側は、
スイッチ40がオンになっているjllNり能動化する
必要がない。
第・1図において、第3図に破線でかこんで示した操作
回路および画像メモリ3の構成につき詳細に説明する。
第3図に示された線路10aおよび3bはラインメモリ
24ないし25の入力側22ないし出力側23に接続さ
れている。
ラインメモリのうちの一方(メモリ24)が入力信号を
バッファ記憶ないし一時記憶し、他方(メモリ25)が
出力信号をバッファ記憶ないし一時記憶する。これらメ
モリ24.25は約1走査線分のメモリセルを有し、こ
れは約720画素に対応し、各画素に8ビツトが対応す
る。
これらメモリ23.24の各々は実際にはIDT720
1タイプの単数または複数のメモリIC(集積回路チッ
プ)により構成されている(DatenblaLL C
MOS  PARAI凡EL  lN−01JT  t
’lFo  5t2x  9 &  1024 x  
9 ビット、Integrated DeviceTe
chnology、 INC社、 32365cott
 Blva、 5antaC1ara)。入力されたデ
ィンクル信号は6つのメモリ2Gに記憶され、そこで変
更することができる。
1つまたは複数のFROM27(プログラム可能読出し
専用メモリ)を介して所謂サブタイトルが作られる。グ
ラフィック記号のFROMを用いての出力および/また
は発生については1983年にブラウンシュバイク工科
大学の通信ノステム学会にてM、 Nlebuhr氏の
卒論[マイクロプロセッサ制御される端末機の分析(A
na−IYS(! Gines mikroproze
ssorgesteuerten Term−inal
s:)l  に記載されている。FROM27  は制
御装置28により制御される。操作フィールド29を介
して利用者は例えばテキスト、または名称記号等のパー
ソナルレコード、および1つの画像中のデータを加える
ことができる。
単数まノこは複数のrzAM30(ランダム・アクセス
・メモリ)に、メモリ26から例えば1つの画像の1つ
の行(ライン)ないし列(コラム)につきず410画素
が読み込まれ、それにより得られノー小さな画像がいれ
ばゼクメントとして別の画像に加えられろ。制御装置2
8によってRAM30とPlえ0M27とが線路ないし
導線28aを介して制御され、メモリ26は導m2sb
を介して制御される。r+gの導線28cおよび−図示
の実施例では−2つの導線28dを介して、制御装置2
8か一時メモリ24.25の制御を行い、あるいはメモ
リ24.25から状態通報を受けとる。全メモリ 24
.25.26.27および30は複数の個別線を有する
1つのデータバス32に接続されており、データバスを
介して互いに信号を交換し合うことができろ。
1枚のテレビジョン画像は、例えば720列(7ラム)
および576本の行(走査線)を有しており、その結果
414720個の画素を生じる。各画素を8ビツトでコ
ーディングする場合、34メガビツトまたは約4+4ギ
ロバイトの容量のメモリか必要となる。最高2枚の画像
を記憶しなければならない場合、このために約828キ
ロバイトのメモリロケーションが必要である。828キ
ロバイトの情報は、例えばII ITACII T  
I CMEMORY  DATABOOKに紹介されて
いる日立社のタイプHM6117FP−3の414個の
ICに記憶することができる。図示の実施例では、メモ
リ26はこのタイプのICから構成されている。しかし
、そのような形式で構成されたメモリ26は、テレヒジ
ョン画像のディジタル化された信号の高いデータレート
と比較して、比較的速度が遅いので、メモリ26はブロ
ック状に設けられ、かつ制御、ないし多重化され、およ
び/またはディジタル化された信号を供給される。例え
ば、制御装置28はそのつど2つのメモリ26から構成
された1つのブロックを制御する。
その際、2つのメモリ26はタイプI−IM6117 
 FP−3のほぼ138個のICに相当する動画像を変
更するため、またはサブタイトルを挿入するためには、
実際上複数のメモリを多重化しなけらばならない。従っ
て、第4図に示した構成は、操作パネル29と制御装置
28とを除いて、すべて例えば4重に設けなければなら
ない。その際、制御装置28および操作パネル29は、
4つの一時記憶メモリ24.4つの一時記憶メモリ25
.4つのF ROM 27、〆1つのRAM30および
第4図に示された6個のメモリ26の4倍のメモリ26
を制御する。
【図面の簡単な説明】
第1図は再生中のディジタルビデオレコーダの簡単なブ
ロック図、第2図も再生中のディジタルビデオレコーダ
の簡単なブロック図、第3図は異なる信号路を有するデ
ィジタルビデオレコーダの簡単なブロック図、第4図は
個々の画像を操作するための画像メモリのブロック図を
示す。 ■・・・磁気ヘッド、2・・・復調器、3!・・・一時
記憶メモリ、4・・・ソースデコーダ、5・・ディジタ
ル−アナログ変換器、6・・・受信装置、7・・・変調
器、8・・・信号源エンコーダ、9.10・・スイッチ
、11・・・操作回路、12・・アンテナ、I3・・・
復調器、14.16・・・変換器1.15・・・カメラ
、24.25・・・一時5己憶メモリ、26・・・メモ
リ、27・・・PROM、28・・・制御装置、29・
・・操作パネル、30・・RAM 争 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、テレビジョン画像に相応するデジタル信号を一時記
    憶する電子メモリ(3、24、25、26、31)を設
    けて、前記テレビジョン画像の静止画像再生期間中、前
    記デジタル信号を繰返して前記メモリ(3;25、26
    )から読み出すことを特徴とするビデオレコーダ用静止
    画像発生方法。 2、実質的に静止画像再生の持続時間の間、1個または
    複数個の磁気ヘッド(1)によるテープ状の記録担体の
    再生走査を中断する特許請求の範囲第1項記載の静止画
    像発生方法。 3、実質的に静止画像再生の持続時間の間、1個または
    複数個の磁気ヘッド(1)をテープ状の記録担体から分
    離する特許請求の範囲第1項又は第2項記載の静止画像
    発生方法。 4、実質的に静止画像再生の持続時間の間、ヘッドディ
    スクをテープ状の記録担体から分離する特許請求の範囲
    第1項から第3項までのいずれか1項記載の静止画像発
    生方法。 5、テープ状の記録担体を、ヘッドディスクに対して弛
    める特許請求の範囲第1項から第4項までのいずれか1
    項記載の静止画像発生方法。 6、テレビジョン画像の静止画像再生期間中繰返して読
    出すための、テレビジョン画像に相応するデジタル信号
    を一時記憶する電子メモリ(3、24、25、26、3
    1)が設けられていることを特徴とする静止画像発生装
    置。 7、一時メモリ(31)は、復調器(2)とソースデコ
    ーダ(4)との間に挿入接続されている特許請求の範囲
    第6項記載の静止画像発生装置8、電子メモリ(3、2
    5、26、31)は画像メモリ(3)である特許請求の
    範囲第1項から第7項までのいずれか1項記載の静止画
    像発生装置。 9、画像メモリ(3)は、ソースデコーダ(4)と少な
    くとも1つのインターフェイス(19〜21)との間に
    挿入接続されている特許請求の範囲第8項記載の静止画
    像発生装置。 10、画像メモリ(3)は、ソースデコーダ(8)と少
    なくとも1つのインターフェイス(19〜21)との間
    に挿入接続されている特許請求の範囲第8項又は第9項
    記載の静止画像発生装置。 11、画像メモリ(3)は、ラインメモリ(24、25
    )を有する特許請求の範囲第6項から第10項までのい
    ずれか1項記載の静止画像発生装置。 12、画像メモリ(3)は、少なくとも1つのテレビジ
    ョン画像のデジタル信号が記憶されるメモリ(26)を
    有する特許請求の範囲第1項から第11項までのいずれ
    か1項記載の静止画像発生装置。 13、デジタル信号はメモリ(26)において変更可能
    である特許請求の範囲第12項記載の静止画像発生装置
    。 14、デジタル信号はメモリ(26)において制御装置
    (28)によって変更可能である特許請求の範囲第6項
    から第13項までのいずれか1項記載の静止画像発生装
    置。 15、制御装置(28)は、操作パネル(9)によって
    制御可能である特許請求の範囲第6項から第14項まで
    のいずれか1項記載の静止画像発生装置。 16、制御装置(28)は少なくとも1つのPROM(
    27)を制御する特許請求の範囲第6項から第14項ま
    でのいずれか1項記載の静止画像発生装置。 17、制御装置(28)は少なくとも1つのRAM(3
    0)を制御する特許請求の範囲第6項から第16項まで
    のいずれか1項記載の静止画像発生装置。 18、メモリ(26)および/またはラインメモリ(2
    4、25)および/または少なくとも1つのPROM(
    27)および/または少なくとも1つのRAM(30)
    を相互接続するための少なくとも1つのデータバス(3
    2)が設けられている特許請求の範囲第6項から第17
    項までのいずれか1項記載の静止画像発生装置。 19、データバス(32)は、データ信号が伝送される
    8本の信号線路から成る特許請求の範囲第18項記載の
    静止画像発生装置。
JP61156351A 1985-07-05 1986-07-04 静止画像発生方法および装置 Pending JPS6276380A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853524128 DE3524128A1 (de) 1985-07-05 1985-07-05 Verfahren und/oder einrichtung zur standbilderzeugung
DE3524128.4 1985-07-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6276380A true JPS6276380A (ja) 1987-04-08

Family

ID=6275088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61156351A Pending JPS6276380A (ja) 1985-07-05 1986-07-04 静止画像発生方法および装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0229129A1 (ja)
JP (1) JPS6276380A (ja)
DE (1) DE3524128A1 (ja)
WO (1) WO1987000382A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS645177A (en) * 1987-06-26 1989-01-10 Canon Kk Video signal reproducing device
JPH02158284A (ja) * 1988-12-09 1990-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd テープ再生装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3732789A1 (de) * 1987-09-29 1989-04-06 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur zeitgerafften wiedergabe eines aus einzelbild-sequenzen bestehenden aufgezeichneten bildsignals
KR0160711B1 (ko) * 1995-07-20 1999-05-01 김광호 캠코더의 정지화면 재생장치 및 그 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2645017C3 (de) * 1976-10-06 1981-02-05 Robert Bosch Gmbh 7000 Stuttgart Verfahren zur Steuerung eines frei adressierbaren Speichers für digitalisierte Videosignale
US4210931A (en) * 1978-12-28 1980-07-01 Discovision Associates Video player and/or recorder with Hadamard transform
US4339769A (en) * 1979-06-25 1982-07-13 Toppan Printing Co., Ltd. Photography apparatus for television picture
US4430675A (en) * 1980-05-02 1984-02-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Still picture recording and reproducing system
US4334247A (en) * 1980-06-26 1982-06-08 Spin Physics, Inc. Apparatus useful for converting asynchronous video information to synchronous video information
JPS5780880A (en) * 1980-11-07 1982-05-20 Sony Corp Video signal reproducing device
JPH0628387A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Hitachi Ltd 連立一次方程式の並列計算装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS645177A (en) * 1987-06-26 1989-01-10 Canon Kk Video signal reproducing device
JPH02158284A (ja) * 1988-12-09 1990-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd テープ再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO1987000382A3 (fr) 1987-03-12
DE3524128A1 (de) 1987-01-08
EP0229129A1 (de) 1987-07-22
WO1987000382A2 (en) 1987-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4575772A (en) Apparatus for recording additional video signals in a helical scan operation
EP0234483B1 (en) Video signal recording method and apparatus for field-segment recording
US4697176A (en) Video superimposition system with chroma keying
US5012352A (en) Digital signal recording apparatus time-division multiplexing video and audio signals
US4905077A (en) Multi-scene display system
KR100252400B1 (ko) 디지탈 신호 기록장치
EP0350234B1 (en) Scanconverter system with superimposing apparatus
US4638380A (en) Digital video tape recorder apparatus
US5038219A (en) Video signal recording apparatus
US4772938A (en) Color video signal frame store
US3732364A (en) Magnetic tape recording and reproducing system
JPH0220037B2 (ja)
JPH0620309B2 (ja) テレビジョン信号のスクランブル方法およびデスクランブル装置
JPS623637B2 (ja)
US5359464A (en) Methods of and apparatus for coding television signals having varying frame rates
EP0341779A1 (en) Drop-out compensation circuit
JPH05268561A (ja) 多チャンネル記録/再生装置
US5150218A (en) Video tape recorder with recording of a code to identify picture aspect ratio
JPS6276380A (ja) 静止画像発生方法および装置
JPS6337868A (ja) 画像信号記録装置
KR930010485B1 (ko) 자막정보 처리장치
US5210618A (en) Method, apparatus and record carrier for video signal recording and reading wherein signal blocks occurring during switching are repositioned and preserved
JPH06197313A (ja) 磁気記録再生装置
US4875105A (en) Video signal processing device
KR930009177B1 (ko) 화상재생장치 및 방법