JPS627370A - 直流変換器 - Google Patents

直流変換器

Info

Publication number
JPS627370A
JPS627370A JP14424985A JP14424985A JPS627370A JP S627370 A JPS627370 A JP S627370A JP 14424985 A JP14424985 A JP 14424985A JP 14424985 A JP14424985 A JP 14424985A JP S627370 A JPS627370 A JP S627370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
winding
switching transistor
current
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14424985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0315428B2 (ja
Inventor
Mitsuo Ueki
植木 充夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP14424985A priority Critical patent/JPS627370A/ja
Publication of JPS627370A publication Critical patent/JPS627370A/ja
Publication of JPH0315428B2 publication Critical patent/JPH0315428B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、トランジスタとトランスとを使用して直流−
直流変換し、且つ定電圧化された出力電圧を得るための
直流変換器即ちDC/DCコンバータに関する。 〔従来の技術〕 1石式トランジスタコンバータの出力電圧の検出方法と
して、直流出力常圧を直接に検出する方法と、トランス
に電圧検出巻線を設けて検出する方法とが知られている
。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかし、前者の直接検出方法は、トランスの1次側と2
次側との絶縁分離を保つため、II圧検出制御回路をホ
トカズラー等で結合しなければならず、必然的にコスト
高になるという欠点を有する。 一方、後者の電圧検出巻線を設ける方法は、低コスト化
が可能であるが、定電圧制御特性が悪いという欠点を有
する。即ち、!圧検出巻線を使用する方法は1間接検出
であるために、電圧検出巻線の電圧が一定になるように
制御されても、ラインインピーダンスによる電圧降下の
ために出力電圧が一定になるとは限らない。 そこで1本発明の目的は、比較的簡単な回路で精度の高
い定電圧制御が可能な直流変換器を提供することにある
。 〔問題点を解決するための手段〕 上記目的を連取するための本発明に係わる直流変換器は
、トランス、スイッチングトランジスタ。 電圧検出巻線等の公知の変換及び制御回路の他に。 スイッチングトランジスタに流れる電流に対応した補正
電圧を発生する回路を有し、1圧検出巻線(4次巻線の
電圧と補正電圧との差の電圧に基づいて定電圧制御する
ように構・成されている。 〔作 用〕 本発明では、!圧検出巻線
【4次巻線】で検出された電
圧のみで電圧制御せずに、スイッチングトランジスタを
流れる電流に基づく補正電圧を、検出電圧から減算した
電圧によって定電圧制御する。負荷電流が増大すると、
インピーダンスによる電圧降下によって出力電圧は低下
傾向になるが。 電圧検出巻線は低下傾向の出力電圧を正確に検出するこ
とが出来ない。しかし、負荷電流に対応する補正電圧が
高くなり、検l1ltl!電圧から補正電圧を差し引い
た電圧は低下する。このため、出力電圧を高める制御状
態となり、負荷電流増大による出力電圧の低下が補償さ
れ、出力電圧が一足になる。 〔実施例〕 次に、第1図を参照して本発明の実施例に係わるトラン
ジスタコンバータについて述べる。第1図において、(
1)は交流電源端子、(2jは整流器から成る直流電源
、(3)は出カドランスである。トランス(3)は、相
互に115磁結合された1次巻線(41,2次巻線+5
1.3次巻線(6)、及び4次巻線(7)を有する。 1次巻線(4)の一端は直流電ふ(2)の一端に接続さ
れ。 他端はスイッチングトランジスタ(Elのコレクタに接
続されている。スイッチングトランジスタ(8)のエミ
ッタは電流検出抵抗(9)を介して直流電源(2)の他
端に接続されている。(IQlは整流平渭回路でtr−
9゜2次巻線[5Jに接続されたダイオードaυとコン
デンサ(121とから成る。(131は負荷であり、整
流平渭回路αωから出力電圧V。、負荷宿流工。の供給
を受ける。 2i7巻1(61はコンデンサ圓と抵抗σシとを介して
スイッチングトランジスタ(8)のベース・エミッタ間
に接続され℃いる。(16+は起動抵抗であり、直流電
源(2)の一端とスイッチングトランジスタ(8)のベ
ースとの間に接続されている。 σηは本発明に従う補正電圧発生回路であり、*a、η
は本発明に従う補正電圧発生回路であり、電流検出抵抗
(9)に流れる電流に対応した補正電圧を発生するよう
に構成されている。この補正電圧発生回路α刀を更に詳
しく説明すると、電流検出抵抗(9)に逆流阻止用ダイ
オードQ&と充電時定数を決ぬる抵抗(19とを介して
第1のコンデンサ■を並列に接続し、このコンデンサ(
2Qに並列に放電時定数を決ぬる抵抗1211を接続し
、コンデンサ■の上端をゲインアップ用トランジスタの
のベースに、下端をコレクタに接続することによって構
成されている。 そして、4次巻線(7)から得られる検出電圧V、から
これよりも低いレベルに設定された補正電圧v鵞を差し
引くために、pnp型トランジスタののエミッタが4次
巻線(7)の一端に接続されている。即ち。 トランジスタのが4次巻線(7J Ic直列に接続され
ている。なお、4次巻MA(1)にはダイオードのが直
列に接続されている。 Q41は第2のコンデンサであり、補正された検出電圧
vIを得るために、4次巻線(7)と補正電圧発生回路
σηとの直列回路に並列に接続されている。 器は定電圧制御回路であり、コンデンサ(241の電圧
VCMづいて出力電圧V0が定電圧になる様にスイッチ
ングトランジスタ(8)のベース電流を制御するもので
ある。この制御回路ムを更に詳しく説明すルト、コンデ
ンサ(24の電圧vjを分割検出する抵抗■のと、コン
デンサのに抵抗@を介して並列接続された基準電稼用ツ
ェナーダイオードのと、エミッタがツェナーダイオード
のに接続され、ベースが分割抵抗1261@の中点に接
続された比較用トランジスタωと、ベースが比較用トラ
ンジスタ■のコレクタに抵抗6υを介して接続され、エ
ミッタがスイッチングトランジスタ(8)のベースに接
続され。 コレクタがスイッチングトランジスタ(8)のエミッタ
に接続されたベース電流バイパス用トランジスタ621
とから成る。 次ニ、コのコンバータの動作を説明する。 起動抵抗σりから供給される起動電流で発掘を開始した
後においては、スイッチングトランジスタ(8)が飽和
する毎にオフに転換し、直流電伸電圧VANが断続され
る。このコンバータはオン・オフ式であるので、スイッ
チングトランジスタ(8)のオン時間にトランス(3)
に蓄えられたエネルギがオフ時間にダイオード〔υを通
して放出される。2次巻線(6)からスイッチングトラ
ンジスタ(8)にベース電流が供給されるが5バイパス
用トランジスタC33を有するため常に一定のベース電
流が供給されるとは限らない。トランジスタCI3によ
るバイパス量を増やしてスイッチングトランジスタ(8
70ベース電流を減少させると、スイッチングトランジ
スタ(8)のオン時間幅が短かくなり、出力電圧V0が
下がる。 バイパス電流を減少させた時は、上記と逆の動作になる
。 トランジスタのを流れるバイパス電流は第2のコンデン
サ(2)の電圧V、に基づいて決定される。即ち、電圧
v3とツェナーダイオードのの基準電玉顔とが比較され
、この差に対応した電圧が比較用トランジスタ(至)の
コレクタ電流れる。今、電圧V、が高いとすれば、比較
用トランジスタ田のコレクタ電流が大になり、バイパス
用トランジスタ321 Y 流れるバイパス電流も大に
なり、スイッチングトランジスタ(8)のオン時間幅及
びコレクタ電流が小さくなる。電圧V1が低い時は上記
と逆の動作になる。 本発明では、第2のコンデンサ(241の電圧V、が、
電圧検出用4次巻線(7)の電圧vjにのみに対応して
決定されず、補正電圧発生回路αηの補正電圧V!に依
存して決定される。補正電圧発生回路(17)において
は、スイッチングトランジスタ(8)のコレクタ電流I
。即ち負荷電流I。N一対応した電圧降下が電流検出抵
抗(9)に生じ、これに基づき第1のコンデンサ■が充
電される。この時コンデンサ■は上端がプラス、下端が
マイナスの極性に光電される。そして、このコンデンサ
電圧VCtはトランジスタののベース・コレクタ間に刀
りえられる。第1のコンデンサ四の電圧VC+の極性は
、4次巻線(7)の検出電圧V、の極性と逆であるので
、コンデンサ電圧VC+とトランジスタ00ベース・エ
ミッタ間電圧V との和の電圧VC,+Vゆから成る補
正電圧V!E が検出電圧v1から差し引かれて第2のコンデンサ(2
41の充電が行われる。即ち、検出電圧V、Icよる第
2のコンデンサcl!4の充電が補正電圧V!で制御さ
れ。 補正電圧V、が高いほどコンデンサーの電圧V1は低く
なる。従って、負荷電流I0が増大し、コレクタ電流I
。が大になり、補正電FEvtも大になると。 コンデンサ+241の電圧Vsが低下し、スイッチング
トランジスタ(8)のオン時間幅及びコレクタ電流が大
になる。この結果、負荷電流工。の増大に基づくインピ
ーダンス電圧降下による電圧低下分が補償され、出力電
圧V。がほぼ一定に保たれる。なお、負荷電流I0が増
加すると、ラインインピーダンス電圧降下で4次巻線(
7)の検出電圧vIが幾らか低下し。 コンデンサ□□□の電圧V8も低下し、スイッチングト
ランジスタ(8)のオン時間幅及びコレクタ電流が大に
なる。しかし、4次巻1jl(7)の電圧vIの低下の
みに依存した制御では、ラインインピーダンスによるt
H低下を補償し、出力電圧v0を一定に保つことが出来
ない。交流入力電圧100vの条件における負荷電流I
0の変化と出力電圧V0との関係は。 第1図の本発明に従う回路の場合に第2図の特性線へと
なり、第1図の回路から本発明に従う補正電圧発生回路
αηを除去した従来回路の場合に第2図の特性線Bとな
る。この特性線AとBとの比較から明らかな如く、補正
電圧発生回路αnを設けることによって定電圧性能が大
幅に良くなる。 第1図の回路で電源電圧が高くなると、4次巻線(7)
の電圧vIが高くなり、スイッチングトランジスタ(8
)のコレクタ電流■。ビ低下させる制御になる。 この結果、補正電圧V、も低下する。補正電圧V、の変
化分は検出電圧v1の変化分よりも小さく設定されてい
るので、検出電圧V、の変化分から補正電圧V、の変化
分を差し引いた分だけコンデンサ!241の電圧V1が
高くなり、出力電圧V0を低下させる制御になる。 電源電圧が高くなった時に補正電圧発生回路αηを設け
ない場合においても、検出電圧VIが高くなり、出力電
圧V0を低下させる方向の制御が生じる。 しかし、コンデンサ(241の電圧V、の増大によるト
ランジスタ■のコレクタ電流の増加に伴うツェナーダイ
オード四の電流増加のため、ツェナー電圧(基準電圧]
が上杵し、検出電圧V1の変化分に対応するように出力
電圧V0を下げる方向の制御を行うことが出来ない。従
って、出力電圧v0は基準値より高くなる。これに対し
、補正電圧発生回路anを設けると、ツェナーダイオー
ド2gの電圧変化分が補償され、出力電圧の定電圧特性
が艮くなる。第3図は交流入力電圧V+NACと出力電
圧v0との関係を示しS%性線aは本発明に従う回路の
電圧変化。 bは第1内の回路から補正電圧発生回路σηを除去−た
従来回路の電圧変化を示す。 (変形例) 本発明は上述の実施例に限定されるも、のでなく。 変形可能なものである。例えば、オン・オン式フンバー
タ゛にも適用可能である。筐た。スイッチングトランジ
スタ(8)を電流帰還で駆動する回路を付加する場合に
も適用可能である。また、3次巻線(6)とスイッチン
グトランジスタ(8)との間のコンデンサIに並列に抵
抗を接続してもよい。また、3次巻線(6)と4次巻線
(7)とをセン〉タップ形式に設けてもよい。筐た。制
御回路内の構成は種々変形可能であり1例えば、比較用
トランジスタ■の代りに談差増幅器を配置し、これにコ
ンデンサ(24Iの電圧と基準電圧とを入力させ、誤差
出力を得てもよい。また、電流検出抵抗(9)の代りに
変流器を接続し、電流検出をしてもよい。筐た。トラン
ジスタ(22を省キ・ 7ンデンサ■と4次巻線(7)
とを直接に直列接続してもよい。また、1i圧減算器に
検出電圧v1と補正電圧V、を入力させ1両者の差の電
圧でコンデンサ(241を充電してもよい。fた。起動
抵抗a(へ)の代りにスイッチングトランジスタ(8)
に起動パルスを刀りえるようにしてもよい。ゴた。スイ
ッチングトランジスタ(8)に同期信号?刀りえ、一定
周波数駆動としてもよい。 〔発明の効果〕 上述から明らかな如く1本発明によれば補正電圧の働き
で定電圧特性を向上させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1−は本発明の実施例に従うフンバータを示す回路図
、 第2図は負荷電流と出力電圧との関係を示す特性図。 第3図は入力電源電圧と出力電圧との関係を示す特性図
である。 (2)・・・直流電源、(3)・・・トランス、(4)
・・・1次巻線。 (5)・・・2次巻線、(6)・・・3次巻線、(7)
・・・4次巻線、(8)・・・スイッチングトランジス
タ、(9)・・・電流検出抵抗。 αC・・・整流平渭回路、αで・・・補正電圧発生回路
、C)Ql・・・第1のコンデンサ、 CI!41・・
・第2のコンデンサ、(251・・・制御回路。 代 理  人   高  野 則  次第2図 −Io(A) 第3図 一一−V+N(Ac)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直流電源(2)の一端にその一端が接続されたト
    ランス1次巻線(4)と、 この1次巻線(4)の他端と前記直流電源(2)の他端
    との間に接続されたスイッチングトランジスタ(8)と
    、 前記1次巻線(4)に電磁結合された2次巻線(5)と
    、この2次巻線(5)に接続された整流平滑回路(10
    )と、前記1次巻線(4)及び前記2次巻線(5)に電
    磁結合され、前記スイッチングトランジスタ(8)のベ
    ースとエミッタとの間に接続された3次巻線(6)と、
    少なくとも前記1次巻線(4)及び前記2次巻線(5)
    に電磁結合された電圧検出用4次巻線(7)と、前記ス
    イッチングトランジスタ(8)に流れる電流を検出し、
    この検出電流に対応する補正電圧(V_2)を発生する
    補正電圧発生回路(17)と、 前記4次巻線(7)の電圧(V_1)と前記補正電圧(
    V_2)との差に対応した電圧(V_2)に充電される
    ように前記4次巻線(7)及び前記補正電圧発生回路(
    17)に接続されたコンデンサ(24)と、 前記コンデンサ(24)の電圧(V_3)又はこの分割
    電圧から成る補正された検出電圧と基準電圧との比較に
    基づいて前記補正された検出電圧が高い時に前記スイッ
    チングトランジスタ(8)のベース電流を減少させ、前
    記補正された検出電圧が低い時に前記スイッチングトラ
    ンジスタ(8)のベース電流を増大させるように前記ス
    イッチングトランジスタ(8)を制御する回路(25)
    と、 を備えた直流変換装置。
JP14424985A 1985-07-01 1985-07-01 直流変換器 Granted JPS627370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14424985A JPS627370A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 直流変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14424985A JPS627370A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 直流変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS627370A true JPS627370A (ja) 1987-01-14
JPH0315428B2 JPH0315428B2 (ja) 1991-03-01

Family

ID=15357705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14424985A Granted JPS627370A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 直流変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS627370A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01173563U (ja) * 1988-05-27 1989-12-08
JPH05106508A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Kubota Corp エンジンのピストン・クランク軸連動装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58112462A (ja) * 1981-12-25 1983-07-04 Hitachi Ltd スイツチングレギユレ−タ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58112462A (ja) * 1981-12-25 1983-07-04 Hitachi Ltd スイツチングレギユレ−タ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01173563U (ja) * 1988-05-27 1989-12-08
JPH05106508A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Kubota Corp エンジンのピストン・クランク軸連動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0315428B2 (ja) 1991-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4980812A (en) Uninterrupted power supply system having improved power factor correction circuit
JP2500999B2 (ja) スイツチモ―ドコンバ―タ
US4937727A (en) Switch-mode power supply with transformer-coupled feedback
US4758937A (en) DC-DC converter
US5245522A (en) Power supply controlled to supply load current formed as sine wave
JPH0582148B2 (ja)
US20060164048A1 (en) Line frequency switching regulator
JPH11122926A (ja) 自励発振型スイッチング電源装置
US5239453A (en) DC to DC converter employing a free-running single stage blocking oscillator
US3453521A (en) Dc to dc converter regulator
JPS627370A (ja) 直流変換器
JPH09121559A (ja) インバータ装置
GB2230114A (en) A switch-mode power supply
US6348784B1 (en) Switching power supply
JPH043593Y2 (ja)
JPH019270Y2 (ja)
KR20050033733A (ko) 마이콤용 레귤레이터
KR820002238B1 (ko) 직류-직류 변환기
JP3234348B2 (ja) 電源装置
JP2721928B2 (ja) スイッチング電源装置
JPS6122478Y2 (ja)
JPH07288981A (ja) 定電圧装置
SU1372524A1 (ru) Преобразователь переменного напр жени в посто нное
CN114142747A (zh) 具有谐波补偿的滤波电路
JPH10143261A (ja) スイッチング電源装置