JPS6273507A - 電気ケ−ブルハ−ネスの製造装置 - Google Patents

電気ケ−ブルハ−ネスの製造装置

Info

Publication number
JPS6273507A
JPS6273507A JP61186127A JP18612786A JPS6273507A JP S6273507 A JPS6273507 A JP S6273507A JP 61186127 A JP61186127 A JP 61186127A JP 18612786 A JP18612786 A JP 18612786A JP S6273507 A JPS6273507 A JP S6273507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
connector
terminal
blade
termination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61186127A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0576124B2 (ja
Inventor
トーマス ペレグリノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Publication of JPS6273507A publication Critical patent/JPS6273507A/ja
Publication of JPH0576124B2 publication Critical patent/JPH0576124B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/01Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for connecting unstripped conductors to contact members having insulation cutting edges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/53Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to cables except for flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/62Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for wire processing before connecting to contact members, not provided for in groups H01R43/02 - H01R43/26
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53235Means to fasten by deformation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53261Means to align and advance work part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ワイヤを電気コネクタに終端接続して電気ケ
ーブルハーネスを製造する装置に係る。
特に1本発明は、圧力制限手段を有する半自動のベンチ
型終端接続機構を備えた電気ケーブルハーネスの製造装
置に係る。
従来の技術 個別ケーブル又はフラットケーブルの複数のワイヤを電
気コネクタに終端接続したものより成る電気ハーネスを
製造するために種々様々な装置が開発されている。この
ような装置や、ハーネスの製造に用いられるコネクタ及
びケーブルには種々の改良が加えられている。1985
年2月4日に出願された本出願人の米国特許出願第69
8゜504号には、複数のワイヤに同時に終端接続する
ための改良された電気コネクタが開示されている。この
コネクタは、互いに上下に食違い形態に配置された2列
の端子を有し、コネクタの上面がら全ての端子を同時に
終端接続することができる。
又、このコネクタは、上記2列の端子と整列された2組
のくぼみを有する対向する底面も有している。
少量の電気ハーネスが直ちに必要とされる場合、全自動
の終端接続装置ではこのような要求を満たすに適してい
ない。従って、このような状態のもとて電気ハーネスを
形成するためにベンチ型の終端接続装置が典型的に設け
られている。この形式の装置は、全自動の装置よりも効
率は低いが労力が少なくてよいという点で、少量の生産
に適している。典型的に、各ハーネス製造サイクルを実
行するために1人のオペレータが必要とされる。
本出願によって提供される1つの形式の装置は、CAM
  m装置と称する半自動のハーネス製造装置である。
この装置においては、オペレータが電気コネクタの各端
子ごとに別々のワイヤを挿入する。この装置は、オペレ
ータが第1の端子の上にワイヤを挿入する前に一連のコ
ネクタを供給し、所定のコネクタに対して終端接続サイ
クルを開始するスイッチを作動する。又、この装置は、
次の終端接続サイクルに対し次の端子に向けられるコネ
クタをオペレータに自動的に指示する。この形式の装置
は、2列のコネクタの場合、各列ごとに1つづつ、2つ
の終端接続組立体を設けなければならないという点で、
適当でない。
発明が解決しようとする問題点 2列の食違い式のコネクタに対して1段階で同時に終端
接続を行なう装置の一例が1978年5月30日付けの
米国特許第4,091,531号に開示されている。こ
の装置においては、下部の固定工具ヘッドと、これに対
向した上部の可動工具ヘッドとを有したアーバプレスが
設けられている。2列の食い違ったワイヤ受入部分を有
するコネクタは、上部の可動ヘッドに配置される。上部
に鋸歯状のエツジを有する一連のプレートが互いにアレ
イに積層され、これが下部の工具ヘッドに取付けられる
。ブレードは、端子を支持し、ワイヤを挿入しそしてワ
イヤを案内するという機能を果たす。次いで、複数の個
別のワイヤが上部の工具ヘッドと下部の工具ヘッドとの
間に供給され、上部のヘッドが下げられてコネクタと上
記プレートアレイの上部エツジとの間でワイヤを圧縮す
る。
この装置は、相対的に開いた無支持のワイヤ受入部分を
有するコネクタに使用するように用いられる。゛この装
置は、完全に閉じたワイヤ受入部分を有するコネクタに
は使用できないが、これに受は入れられた端子を支持し
且つ保護するという点で顕著な効果を発揮する。
更に別の終端接続装置が、1984年5月18日に出願
された英国特許出願筒8,412,827号に開示され
ている。この装置は、ワイヤスイッチャ型のものであっ
て、別々のワイヤが一度に1本づつ多端子コネクタに終
端接続される。又、この装置は、1つのワイヤ供給/終
端接続ヘッドを有している。該特許出願に係るコネクタ
は、2列のワイヤ受入端子を有し、これらは2つの別々
の方向に食い違うようにされている。この装置は、終端
接続ブレードの下の固定の位置に一連の次々の端子を送
り込むために3つの相互に直交する方向においてコネク
タ支持面を位置設定するインデックステーブルを備えて
いる、この形式の装置のインデックステーブルは、特に
、ワイヤ受入端子部分が1つの方向のみに食い違ってい
る場合には非常に複雑で且つ若干コストが高いものとな
る。
問題点を解決するための手段 そこで、本発明の目的は、多数のワイヤを2列の食違い
式のコネクタに終端接続する機構を具備した電気ケーブ
ルハーネスの製造装置を提供することである。
本発明の別の目的は、食L)違った端子を上下の列とし
て有する2列のコネクタにワイヤを終端接続する形式の
電気ケーブルハーネスの製造装置であって、一定の挿入
ストロークを有する単一のワイヤ終端接続機構を備えた
装置を提供することである。
この目的は、絶縁被覆食い込み端子が取り付けられた少
なくとも1つの端子受入空胴を有するハウジングを備え
たコネクタに少なくとも1つの絶縁被覆ワイヤを電気的
に終端接続したものより成る電気ケーブルハーネスを製
造する装置であって。コネクタの付近にあり一定の所定
の量だけ延ばすことのできる往復アクチュエータを有す
る終端接続機構と−、上記アクチュエータに取り付けら
れコネクタに向かって所定の終端接続ストロークを移動
してワイヤを端子に挿入する少なくとも1つのワイヤ挿
入ブレードと、終端接続中に上記アクチュエータから所
定の間隔で上記コネクタを支持するためのコネクタ支持
面とを具備するような製造装置において達成される。こ
の装置は、更に、アクチュエータとブレードとの間にあ
ってこの挿入ブレードによって加えられる挿入力を終端
接続ストロークに拘りなく所定の終端接続力に自動的に
制限する圧力制限手段を具備し、これにより、上記装置
は、上記所定のストローク以下の色々な終端接続ストロ
ークを必要とする一連の色々なコネクタを自動的に終端
接続することができる。
実施例 第1図は、1985年2月4日に出願された本出願人の
米国特許出願筒698,504号に開示された2列の食
違い式コネクタを示している。
参照番号10で一般的に示されたコネクタは、端子受入
空胴の上下の列12及び14を備え、各列は、絶縁被覆
食い込み式の端子(図示せず)を有する複数の端子受入
空胴16を備えている。
第1図に示されたコネクタ10の特定の実施例において
は、該コネクタが、プリント基板38に固定されたピン
36に嵌合されるピン受入端子を有している。複数の個
別の絶縁被覆ワイヤ18がコネクタ10の各端子に終端
接続されて示されている。
上記の列12及び14は食違い構成で互いに上下に配列
され、一方の列の端子受入空胴は他方の列の端子受入空
胴の間に配置される。更に、上の列の端子受入空胴16
は、下の列14に終端接続されるワイヤを案内するワイ
ヤ受入チャンネル22を形成する側壁20を備えている
。全てのワイヤ18は、ハウジングの上面のみから両列
12.14へ終端接続することができる。コネクタ10
は、嵌合端(図示せず)と、これに対向するワイヤ受入
端23とを有している。
第1図に示すコネクタ10の下面24は、下列の各端子
受入空欄の側壁20間に配置された下部空胴壁26を備
えている。又、コネクタ10の下面には、2組のくぼみ
30.32が上列及び下列12.14の中心線と整列さ
れて示されている。
くぼみ30は、上列12の端子受入空胴の下にあり、下
列14の隣接する端子受入空胴間に形成される。以下に
説明するように、くぼみ30.32は、コネクタインデ
ックス構成体に使用される。
第2図には、インデックス機構が示されており、一対の
ツメ手段40.42が矢印50の方向に同時に前後に移
動するように互いに接合されている。ツメ40の先端は
コネクタ10のくぼみ30に受は入れられ、ツメ42は
くぼみ32に受は入れられる。第2図は、説明のために
本発明の装置を下から見た図である。従って、コネクタ
10は、上下が反対に示されており、ツメ40.42に
よって与えられる増分的な移動(以下の変位「x」を参
照)でガイドトラック46に沿ってスライド移動される
好ましい実施例では、くぼみ30,32は。
上下の端子列と整列される。端子列間のずれの距離は文
字「x」で示されている。ツメ40.42は、この変位
rxJに等しい距離だけ、矢印50の方向に前後に振動
される。以下に示すように、ツメ40.42はバネ偏位
されて枢着されており、これらに追従する一連のくぼみ
に容易に係合したり解離したりされて、矢印52の方向
にコネクタ10を「歩進」運動させることができる。
第3図には、上下の工具組立体62.64より成る終端
接続機構60が示されている。下部の工具組立体64は
、支持テーブルT又は他の支持面に取り付けられる。上
部の工具組立体62は、ベンチ型のクリンプ終端接続機
構に一般に見られるような往復プレス68の上部ダイ組
立体66に取り付けられている。プレス68は、上部の
工具ヘッド66を文字rzJで示された一定変位ストロ
ークで矢印69の垂直方向に往復運動させる。
工具組立体62は、可動のピストンロッド72を有する
空気ピストン即ちシリンダ70を備えている。ピストン
を作動させるために圧縮空気ライン110が設けられて
いる。ピストンロッド72の下方の自−内端には取付ブ
ロック74が接続されている。この取付ブロック74に
は一般のワイヤ挿入ブレード76が固定されており、こ
のブレードは、ワイヤ18に係合してこれを第3図に側
面図で示されたコネクタ端子86に挿入する(第3図は
、コネクタ10のワイヤ係合端壁23を示している)。
又、上部のダイ66には、細長いインデックスブレード
80も示されており、これは下部にカム面82を有して
いる。上部のダイ組立体66に固定されたブレード80
は、変位rzJの全長にわたって移動する。然し乍ら、
以下で述べるように、ワイヤ挿入ブレード76は、ピス
トン7oの選択的に衝突可能な作用により、所定長さの
挿入ストロークにおいて全距離「Z」又はその一部分を
移動することができる。
又、第3図には、ツメ40.42と、これらを矢印94
の方向に枢着運動させる共通の取付ピン92とが示され
ている。ツメ40.42は圧縮バネ96により上方に偏
位され、このバネはツメの先端を各々のくぼみ30.3
2に向けて上方に押しやる。ピン40.42は、ピン9
2によってスライド取付レール98に固定され、矢印1
00の方向に往復運動することができる。レール98は
圧縮バネ1゛01により矢印52の方向に動くように偏
位される。
第3図では、上部の工具組立体62がその最上位置で示
されており、そのブレード80はレール98に固定され
た丸い駆動ペグ104を越えている。第4図及び第5図
に示されたように、」、′;≦の工具組立体62は、一
定液位rzJだけ移動した最も下の位置へ押されており
、ブレード80が駆動ペグ104に係合し、これにより
、駆動ペグ及びレール98は、矢印52゛と反対に増分
距離rxJだけ変位される。この移動の際に、ツメ40
.42は矢印52と反対の方向に移動され、ツメ40の
先端はそのくぼみ30から解離され(従って、面24を
押す)、ツメ42の先端はそれに隣接する上流のくぼみ
32に係合する。この点では、コネクタ10がまだ位置
設定されていない。
然し乍ら、上方の工具組立体62が次に引っ込められて
ブレード80が上方に動き駆動ペグ104を扉離すると
、駆動ペグ及びこれに取り付けられた可動プレート98
がバネ101の力により矢印52の方向に距離rxJだ
け自由に移動し、コネクタ10のインデックス動作を行
なう。いつでも一度に1つのツメだけがくぼみに係合す
るようにされる。
上部の工具組立体62は、常に一定の垂直変位rzJを
移動するように上部ダイ66に固定される。第4図は、
コネクタ10が終端接続ブレード76の下で下列14の
端子受入空胴16に送り込まれるように位置設定された
後にワイヤ18を下列14に終端接続するストロークを
示している。
オペレータは、下列の端子の真上にワイヤ18を配置し
、フットスイッチを作動して終端接続サイクルを開始す
る。フットスイッチは、実際には。
往復プレス68の繰返し動作を制御するもので、最も下
の位置に達すると、挿入ブレード76がワイヤ18を端
子に挿入する。プレス68の挿入力は、ピストン70及
びピストンロッド72を経て終端接続ブレード76に伝
えられる。
その後、プレスは、上部のダイ66を自動的に持ち上げ
、従って、挿入ブレード76は第3図の最も上の位置に
引っ込められる。上部のダイか持ち上げられると、ブレ
ード8oが引っ込められ、1m動ペグ104及びレール
98が解除され、矢印52の方向に左へ動くことができ
る。従って、コネクタ10は1次の端子、即ち、上列1
2の端子を挿入ブレード76の下にもっていくように位
置設定される。
第5図を説明すれば、オペレータは、上列の端子の上に
別のワイヤ18を位置設定し、フットスイッチを作動し
て別の終端接続サイクルを開始する。プレス68に関す
る限りは、終端接続動作のサイクルが上記したものと同
じであり、上部のダイ66は一定距離rxJだけ変位さ
れる。然し乍ら、終端接続ブレード76の下端がワイヤ
18に係合し、上部ダイ66の全下方移動の前に、コネ
クタハウジングの上部の端子受入空胴に係合する。終端
接紘ブレード76にか\る圧力は、ワイヤ18が上列の
空胴の端′tに挿入される時に増加する。
この点において、挿入ブレード76の下方移動が続けら
れ、上列の端子受入空胴を押しつぶすが、この場合、ピ
ストン70の動作には所定圧カリリーフ設定が含まれる
。挿入ブレード76によってピストン70に与えられる
圧力は、その設定点を越えて増加するので、ピストン7
0の空気圧力がライン110に沿って供給源へ強制的に
戻され、ピストンはピストンロッド72に対して実質的
に自由に動くことができる。これにより、上部のダイ6
6は、長さrzJにわたる全下方移動を続けることがで
きるが、挿入ブレード76はその下方移動の一部分しか
移動することができず、ブレード76によってコネクタ
10に加えられる挿入力が所定量に限定される。シリン
ダ7oの圧力解除設定は、所定の範囲にわたって色々に
変えることができ、ブレード76に対して所望数の挿入
力限界設定を行なうことができる。シリンダ70は、市
販の形式のものである。例えば、シリンダ70は、FA
BCOPANCAKE型式C−121である。
以上の説明から明らかなように、本発明による終端接続
機構は、所定長さの一定の挿入ストロークで「z」方向
に延びることのできる往復式のプレス即ちアクチュエー
タ68と、このプレス68とワイヤ挿入ブレード76と
の間に設けられた終端接続力制限手段70とを備えてい
る。更に、この終端接続力制限手段であるピストン70
は、挿入ブレード76と上部の端子列12との係合に自
動的の応答するものである。従って、ワイヤ18は、所
定長さrzJの1つの終端接続ストロークを用いて所定
の終端接続力でコネクタ1oの各列の端子に終端接続す
ることができる。
効果 以上の説明より、多数のワイヤを2列の食違い式のコネ
クタに終端接続する機構を具備した電気ケーブルハーネ
スの製造装置が提供されたことが明らかである6又、本
発明によれば、食い違った端子を上下の列として有する
2列のコネクタにワイヤを終端接続する形式の電気ケー
ブルハーネスの製造装置であって、一定の挿入ストロー
クを有する単一のワイヤ終端接続機構を備えた装置が提
供された。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に用いられる2列の食違い式コネクタ
の斜視図、 第2図は、コネクタの位置設定技術を示す斜視図、 第3図は1本発明による改良された終端接続。 機構及びコネクタ位置設定機構を示す終端接続装置の前
面図、 第4図は、ワイヤをコネクタの下列に終端接続するとこ
ろを示した図、 第5図は、コネクタの上列にワイヤを終端接続するとこ
ろを示した図、そして 第6図は、第3図ないし第5図の装置の側面図である。 10・・・コネクタ 12.14・・・端子受入空胴の上下の列16・・・端
子受入空胴 18・・・絶縁被覆ワイヤ  20・・・側壁30.3
2・・・くぼみ 38・・・プリント基板 40.42・・・ツメ手段 46・・・ガイドトラック 60・・・終端接続機構 62.64・・・工具組立体 66・・・上部のダイ組立体 68・・・往復プレス 70・・・空気ピストンもしくはシリンダ72・・・ピ
ストンロッド

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁被覆食い込み端子が取り付けられた少なくと
    も1つの端子受入空胴を有するハウジングを備えたコネ
    クタに少なくとも1つの絶縁被覆ワイヤを電気的に終端
    接続したものより成る電気ケーブルハーネスを製造する
    装置であって、コネクタの付近にあり一定の所定の量だ
    け延ばすことのできる往復アクチュエータを有する終端
    接続機構と、上記アクチュエータに取り付けられコネク
    タに向かって所定の終端接続ストロークを移動してワイ
    ヤを端子に挿入する少なくとも1つのワイヤ挿入ブレー
    ドとを具備するような装置において、更に、アクチュエ
    ータとブレードとの間に設けられていて所定の挿入力が
    加えられるのに応答して選択的に収縮しその挿入力を所
    定の量に制限する圧力制限手段を具備し、これにより、
    上記所定のストローク以下の色々な終端接続ストローク
    を必要とする一連の色々なコネクタを自動的に終端接続
    できるように構成されたことを特徴とする電気ケーブル
    ハーネスの製造装置。
  2. (2)端子受入空胴の少なくとも1つの上列と下列が互
    いに上下に食違い式に積層されて下列の空胴が上列の空
    胴の間に配置されるようになつたハウジングを有し、各
    空胴がハウジングの上面に対して開いた上向きのワイヤ
    受入スロットを有し、更に上記空胴に複数の絶縁被覆食
    い込み端子が取り付けられているようなコネクタに、複
    数の個別の絶縁被覆ワイヤを電気的に接続したものより
    成る電気ケーブルハーネスを製造する装置において、上
    記コネクタの付近にあり一定の所定の量だけ延ばすこと
    のできる往復アクチュエータを有する終端接続機構と、 上記アクチュエータに取り付けられコネクタに向かって
    所定の終端接続ストロークを移動してワイヤを少なくと
    も1つの端子に挿入する少なくとも1つのワイヤ挿入ブ
    レードと、上記アクチュエータとブレードとの間に設け
    られていて所定の挿入力が加えられるのに応答して選択
    的に収縮しその挿入力を所定の量に制限する圧力制限手
    段とを具備することを特徴とする電気ケーブルハーネス
    の製造装置。
  3. (3)上記圧力制限手段は、上記ワイヤ挿入ブレードに
    圧力を加えるように上記アクチュエータとワイヤ挿入ブ
    レードとの間に設けられたエアシリンダを備え、このエ
    アシリンダは、上記所定の挿入力制限値に正比例する圧
    力解除手段を有している特許請求の範囲第1項に記載の
    電気ケーブルハーネスの製造装置。
JP61186127A 1985-09-20 1986-08-07 電気ケ−ブルハ−ネスの製造装置 Granted JPS6273507A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77809385A 1985-09-20 1985-09-20
US778093 1997-01-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6273507A true JPS6273507A (ja) 1987-04-04
JPH0576124B2 JPH0576124B2 (ja) 1993-10-22

Family

ID=25112285

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61186127A Granted JPS6273507A (ja) 1985-09-20 1986-08-07 電気ケ−ブルハ−ネスの製造装置
JP61186128A Granted JPS6280919A (ja) 1985-09-20 1986-08-07 電気ケ−ブルハ−ネスの製造装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61186128A Granted JPS6280919A (ja) 1985-09-20 1986-08-07 電気ケ−ブルハ−ネスの製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4724609A (ja)
EP (1) EP0216461B1 (ja)
JP (2) JPS6273507A (ja)
DE (1) DE3687251T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4754865A (en) * 1987-05-21 1988-07-05 Molex Incorporated Connector transfer system
US4907324A (en) * 1988-09-07 1990-03-13 Molex Incorporated Connector termination apparatus and method
US4918804A (en) * 1989-03-06 1990-04-24 Molex Incorporated Modular application tooling for electrical connectors

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3911721A (en) * 1974-09-03 1975-10-14 Diamond Die & Mold Co Terminal applicator
JPS52135088A (en) * 1976-05-05 1977-11-11 Amp Inc Apparatus for assembling electric connector
JPS56167282A (en) * 1980-04-18 1981-12-22 Du Pont Dielectric connector housing
JPS5787084A (en) * 1980-09-22 1982-05-31 Amp Inc Module type electric connector
JPS5814147A (ja) * 1981-07-20 1983-01-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像剤

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL170577C (nl) * 1972-05-15 Amp Inc Verbetering van een inrichting voor het krimpen van een elektrisch verbindingsorgaan op een elektrische draad.
US4184244A (en) * 1978-04-26 1980-01-22 Bunker Ramo Corporation Conductor terminating apparatus
US4227299A (en) * 1978-12-11 1980-10-14 Bunker Ramo Corporation Hand tool for terminal connection of electrical cable to an electrical connector
US4534107A (en) * 1984-03-09 1985-08-13 Amp Incorporated Wire insertion and terminal crimping tool

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3911721A (en) * 1974-09-03 1975-10-14 Diamond Die & Mold Co Terminal applicator
JPS52135088A (en) * 1976-05-05 1977-11-11 Amp Inc Apparatus for assembling electric connector
JPS56167282A (en) * 1980-04-18 1981-12-22 Du Pont Dielectric connector housing
JPS5787084A (en) * 1980-09-22 1982-05-31 Amp Inc Module type electric connector
JPS5814147A (ja) * 1981-07-20 1983-01-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP0216461B1 (en) 1992-12-09
JPS6280919A (ja) 1987-04-14
JPH0570889B2 (ja) 1993-10-06
DE3687251D1 (de) 1993-01-21
US4724609A (en) 1988-02-16
JPH0576124B2 (ja) 1993-10-22
EP0216461A3 (en) 1988-05-18
DE3687251T2 (de) 1993-06-03
EP0216461A2 (en) 1987-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0034433B1 (en) An electrical connector, a method of gang terminating electrical conductors and apparatus for carrying out the method
US3766622A (en) Automatic apparatus for attaching wires to terminals
US4642874A (en) Hand held tool for wire insertion
EP0089779A1 (en) Apparatus and method for spreading wires in a cable and connecting the wires to terminals
US4525927A (en) Method and apparatus for connecting an insulating housing of a connector and a cover
US4516309A (en) Apparatus for assembling an electrical connector to a cable
US3938246A (en) Method and apparatus for attaching multi-conductor flat cable to an electrical connector
EP0309098A1 (en) Wire insertion tooling assembly
EP0004779B1 (en) Apparatus for applying electrical connectors to cables
US3866296A (en) Apparatus for connecting conductors to terminals in connectors intermediate the ends of the conductors
JPS6273507A (ja) 電気ケ−ブルハ−ネスの製造装置
JPS59501926A (ja) 平形ケーブル用コネクタ及びコネクタ接続装置
JPH0369124B2 (ja)
CA1167626A (en) Apparatus for, and a method of, serially manufacturing electrical harness assemblies
US4429455A (en) Connector application machine
EP0333395A2 (en) Electrical connectors
US4488355A (en) Methods of and apparatus for forming contact elements in a cord coupler housing
CA1263010A (en) Apparatus for assembling two-part connectors
EP0001678B1 (en) Wire deploying apparatus
US4881321A (en) Method and apparatus for making a harness
US5075963A (en) Method and apparatus for attaching successive pairs of wires to a data connector having fine-pitch contacts
JPH02117082A (ja) 電気コネクタを終端接続する方法及び装置
US3724054A (en) Machine for feeding a continuous strip of electrical connectors
JPH0142593B2 (ja)
US5797179A (en) Machine for terminating offset connector