JPS6272553A - モノリス触媒担体の製造方法 - Google Patents

モノリス触媒担体の製造方法

Info

Publication number
JPS6272553A
JPS6272553A JP60211898A JP21189885A JPS6272553A JP S6272553 A JPS6272553 A JP S6272553A JP 60211898 A JP60211898 A JP 60211898A JP 21189885 A JP21189885 A JP 21189885A JP S6272553 A JPS6272553 A JP S6272553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic slurry
ceramic
catalyst carrier
filled
vent hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60211898A
Other languages
English (en)
Inventor
充 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP60211898A priority Critical patent/JPS6272553A/ja
Publication of JPS6272553A publication Critical patent/JPS6272553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は自動車の排ガス浄化に用いられるモノリス触
媒の担体を製造する方法に関するものである。
従来の技術 周知のように、自動車の排ガス浄化に用いられているモ
ノリス担体は、セラミック製のハニカム状溝造体におけ
る通気孔の内周面に触媒物質を担持させたものであって
、単位体積当りの表面積が広く、また耐熱性に優れてい
るなどの利点を有している。この種の触媒用の担体にお
いては、気孔率を可及的に大ぎくするために、通気孔を
形成する隔壁を薄くすることが望まれるが、隔壁を薄く
するに従って機械的強度か低下し、排ガス系統に組付け
るにあたっての締め付は圧力やエンジンを駆動すること
に伴う振動などによって大月する危険が増す。
ところでモノリス触媒は、円筒状の容器に嵌め込むとと
もに、軸線方向の両:′す外周部をリテーナによって押
え付けることにより固定するのか一般的であるから、外
周部付近の通気孔がリテーナによって実買上閉塞され、
排ガス浄化に微能しlよくなる。そこで従来、通気孔の
隔壁を簿くフることに伴う機械的強度の低下を防ぐため
に、リテーナによって閉塞される外周部付近の通気孔を
、補強のために利用することが行なわれており、例えば
′1!開昭56−129042号公報には、外周部付近
の通気孔における両端開口部にセラミックを充填するこ
とにより端部の欠損を防ぐよう偶成したセラミックハニ
カム構造体が示されている。
発明が解決しようとする問題点 前述したように通気孔の開口端に補強のためのセラミッ
クを充填ターる場合、前掲の待聞昭56−129042
号公報にも記載されていりように、ペースト状もしくは
スラリー状のセラミック材料を充填し、これを焼成して
同化させる方法が、作業性や必要とする股!等の点で有
利であると考えられるか、従来知られている方法では、
以下に)ホぺる問題点があった。
°すなわち、第6図に示すようにハニカム構造体1にお
ける外周部の通気孔2の両端部にセラミック3を充填す
る場合、両方の端部に同時にスラリー状のセラミック3
を充填して焼成する方法か、あるいは一方の端部にスラ
リー状のセラミック3を光填して焼成した後に他方の端
部にも同情にしてセラミック3を光填して焼成する方法
のいずれかによって行なうことになるが、いずれの方法
でおってもセラミック3によって両端が閉じられた状態
で焼成を行なうことになるため、通気孔2内に封じ込め
られた空気が熱膨張し、その結果、一種の突沸現象が生
じ−(完全に固化していないセラミック3を吹き飛ばし
、その飛散したセラミック塊4が第7図に示すように、
中心部側の通気孔2の開口端に付着してその通気孔2を
密閉したり、あるいは外周部の通気孔2の開口端側に盛
り上ってモノリスコンバータ容器への収納に不都合を米
たしたりする問題が生じる。
この発明は上記の問題点を解消するためになされたもの
で、補強用のセラミック製充填材を沼田させることなく
モノリス触媒担体を製造することのできる方法を提供す
ることを目的とするものでおる。
問題点を解決するための手段 この発明は、上記の目的を達成するために、多数の通気
孔が形成された触媒担体用構造体のうち外周部付近の通
気孔に、その開口端から所定寸法の内奥部にセラミック
スラリ−を充填し、しかる後そのセラミックスラリ−を
乾燥および焼成することを特徴とするものでおる。
作   用 この発明の製造方法によれば、外周部付近の通気孔にセ
ラミックスラリ−を充填することにより、その通気孔内
に空気が封じ込められ、その空気はセラミックスラリ−
を焼成する際に熱膨張するが、セラミックスラリ−は通
気孔の開口端部から奥に入った箇所に予め充填されてい
るから、空気の膨張に伴って開口端側へ幾分移動する程
度で外部に盛り上がることはなく、また所謂突沸現象か
生じてもセラミックスラリ−かそれを光填した通気孔の
内面に付着するか、その通気孔の延長方向に飛び出す程
度であって、他の通気孔の開口端に付着して密閉するお
それは殆どない。
発明の詳細な説明 この発明は前述したように外周部の通気孔の内部にセラ
ミック製の充填材を形成する方法であつ・て、以下の手
順によって行なうものである。すなわち多数の通気孔を
形成したハニカム状の担体用構造体を用意し、先ず、そ
の端部の中央部に所定のマスク板を設置して中央部の通
気孔を密閉し、その状態でアルミナなどのセラミック水
性混合懸濁液(セラミックスラリ−)中に浸漬し、第1
図(A>に示すように担体用構造体10の外周部の通気
孔11の端部にセラミックスラリ−12を光填する。つ
いでそのセラミックスラリ−12を第1図(B)に示す
ように、前記通気孔11の内奥部に押し込む。このよう
な操作は、例えば第2図に示すように、セラミックスラ
リ−12の充填の完了した担体用構造体10を加圧容器
13中に配置し、そのセラミックスラリ−12に高周波
14を照射して加熱乾燥しつつ容器13の内部圧かを大
気圧以上に高めてセラミックスラリ−12を通気孔11
内に移動させることにより行なうことかできる。なお、
開口端からセラミックスラリ−12までの寸法は一例と
して20#程度が好ましい。
以上のようにしてセラミックスラリ−12を通気孔11
の内奥部に充填した後、セラミックスラリ−12を焼成
し、固化させる。その場合、通気孔1つ内に封じ込めら
れた空気が熱膨張するが、セラミックスラリ−12は通
気孔11の内奥部に充填されているから、開口端から外
部に突出することはなく、また所謂突沸現象が生じても
、飛び敗ったセラミックスラリ−12は第3図に示すよ
うに通気孔11の内面に付着する程度で他の通気孔を閉
塞させることはない。
第4図および第5図に以上のようにして得られた触媒用
担体15の断面図と正面図とを示ず。これらの図中符号
16は焼成固化したセラミック製充填材である。
実施例 つぎにこの発明の実施例を比較例と併せて記す。
実施例 直径107m、長さ111.3#、通気孔数1平方イン
チ当り400の担体用ハニカム構造体の上流側および下
流側の各端面中央部に、直径100#のマスク板を取り
付け、その各端部を下記の組成のセラミックスラリ−に
浸漬して、外周部通気孔にセラミックスラリ−を充填し
た。
セラミックスラリ−ニ アルミナシルア00g (アルミナ含有Li10wt%
)、硝酸アルミニ1クム水溶液150g(40wt%)
、アルミナ1分末1000CJ、蒸溜水450rpJl
からなる混合懸濁液。
こうして上流側および下流側の端部における外周部通気
孔にセラミックスラリ−を充填した轡、マスク板を外し
て密閉可能な加圧至に入れて10分間、1.5気圧の加
圧状態に維持し、同時に充填したセラミックスラリ−に
高周波を照射して30分間加熱した。セラミックスラリ
−の屹燥後、700℃で2時間焼成した。
1Jられた触媒用担体を目視観察したところ、充填に用
いたアルミナの飛散による端面での付着は認められず、
不要に閉塞されている通気孔はなかった。
止双贋 上記の実施例と同様にして上流側および下流側の端部に
おける外周部通気孔にセラミックスラリ−を浸漬充填し
、そのセラミックスラリ−を通常行なわれていると同様
に常圧下で乾燥焼成した。
得られた触媒用担体を目視観察したところ、各端面に飛
散して付着したアルミナが認められ、一部の通気孔はそ
のアルミナによって閉塞されていた。
また実施例および比較例で得られた各担体に対し、アル
ミナコーディングを施し、ついで単位長さ当り19のP
t、および0.13のRhを担持させてモノリス触媒と
し、これをエンジンに組込んで実機試験を行ない、排カ
スの浄化性能を調べた。
その結果、本発明の実施例によるモノリス触媒の浄化能
が比較例よりも良かった。これは、比較例においては不
要に閉塞された通気孔がhす、排ガス浄化に否与する触
媒成分が少なくなっていたためと思われる。
発明の効果 以上の説明から明らかなようにこの発明の製造方法によ
れば、補強のためにセラミックスラリ−を充填し、かつ
乾燥焼成するにめたって、セラミックスラリ−を通気孔
の内奥部に予め充填しておぎ、その状態で乾燥、焼成を
行なうから、通気孔に封じ込められた空気が熱膨張して
も、セラミックスラリ−が外部に突出したり、他の通気
孔の開口端に飛び散ってその通気孔を閉塞したりするこ
とを有効に防止することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A>(B)はこの発明に係る方法の製造過程を
示す略解図、第2図はセラミックスラリ−を押し込むた
めの手段を示す略解図、第3図は本発明方法によって得
られた触媒用担体のセラミック製充填材の状態を示す部
分断面図、第4図は本発明方法によって1qられた触媒
用担体の断面図、第5図は同正面図、第6図は従来の担
体を示す断面図、第7図はセラミックスラリ−の飛散が
生じた状態を示す断面図である。 10・・・担体用梠造体、 11・・・通気孔、 12
・・・セラミックスラリ−116・・・セラミック製充
填材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  多数の通気孔が形成された触媒担体用構造体のうち外
    周部付近の通気孔に、その開口端から所定寸法の内奥部
    にセラミックスラリーを充填し、しかる後そのセラミッ
    クスラリーを乾燥および焼成することを特徴とするモノ
    リス触媒担体の製造方法。
JP60211898A 1985-09-25 1985-09-25 モノリス触媒担体の製造方法 Pending JPS6272553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60211898A JPS6272553A (ja) 1985-09-25 1985-09-25 モノリス触媒担体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60211898A JPS6272553A (ja) 1985-09-25 1985-09-25 モノリス触媒担体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6272553A true JPS6272553A (ja) 1987-04-03

Family

ID=16613467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60211898A Pending JPS6272553A (ja) 1985-09-25 1985-09-25 モノリス触媒担体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6272553A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008004492A1 (fr) * 2006-07-03 2008-01-10 Ngk Insulators, Ltd. Structure en nid d'abeilles et procédé pour sa fabrication

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008004492A1 (fr) * 2006-07-03 2008-01-10 Ngk Insulators, Ltd. Structure en nid d'abeilles et procédé pour sa fabrication
JP5361374B2 (ja) * 2006-07-03 2013-12-04 日本碍子株式会社 ハニカム構造体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100526269B1 (ko) 압축성이 있는 예비 성형 단열 라이너
CA1153711A (en) Method for producing ceramic honeycomb filters
AU743264C (en) Support element for fragile structures such as catalytic converters
US4559193A (en) Method of sealing open ends of ceramic honeycomb structural body
CN101249350B (zh) 蜂窝结构体及废气净化装置
JPH0243955A (ja) ハニカム構造体およびその製造法
US4568402A (en) Method of sealing open ends of ceramic honeycomb structural body
USRE32258E (en) Method of filling a casing with heat insulating fibers
EP0366484B2 (en) Erosion resistant mounting composite for catalytic converter
JPS6312658B2 (ja)
JPH074534B2 (ja) ハニカム構造体およびその製造法
US3959865A (en) Method of containing a resiliently supported rigid ceramic catalyst support
JPS6272553A (ja) モノリス触媒担体の製造方法
JPS5845715A (ja) セラミツクハニカムフイルタ
JP3553424B2 (ja) セラミックハニカム構造体、セラミックハニカム触媒担体及びこれらを用いたセラミックハニカム触媒コンバータ
JP2002227633A (ja) セラミック構造体及び排気ガス浄化装置
US8404187B1 (en) Support element for fragile structures such as catalytic converters
JPH0337962B2 (ja)
JP3130113B2 (ja) セラミック構造体の目封じ方法
JP3370590B2 (ja) 触媒コンバータ用シール材の製造方法
JPS6271548A (ja) モノリス触媒担体およびその製造方法
EP1101911A1 (en) Canning structural body and method of manufacturing catalytic converter using the structural body
CA2528737C (en) Compressible preform insulating liner
JPH0360714A (ja) パティキュレート捕集用フィルタ
KR20070022071A (ko) 벌집형 구조체