JP3370590B2 - 触媒コンバータ用シール材の製造方法 - Google Patents

触媒コンバータ用シール材の製造方法

Info

Publication number
JP3370590B2
JP3370590B2 JP35915197A JP35915197A JP3370590B2 JP 3370590 B2 JP3370590 B2 JP 3370590B2 JP 35915197 A JP35915197 A JP 35915197A JP 35915197 A JP35915197 A JP 35915197A JP 3370590 B2 JP3370590 B2 JP 3370590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sealing material
inorganic
mat
seal mat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35915197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11190211A (ja
Inventor
義雄 西川
啓二 山田
敬一 阪下
央 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP35915197A priority Critical patent/JP3370590B2/ja
Publication of JPH11190211A publication Critical patent/JPH11190211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3370590B2 publication Critical patent/JP3370590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車の排気ガス
浄化用触媒コンバータ、とくに触媒保持体と金属シェル
との間に介挿するシール材の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、主として車両に搭載される排気ガ
ス浄化用触媒コンバータとしては、図1に示すように、
触媒保持体4とその外側を覆う金属シェル2と、両者の
間に介挿した無機材料シートを用いたシール材とからな
るものが知られている。このような触媒コンバータにお
いて、前記シール材は、シェル2と触媒保持体4との間
から排気ガスがリークするのを防ぐために用いられるも
のであり、一般に、シリカ・アルミナ系セラミックファ
イバー、未膨張バーミキュライト、無機結合材及び有機
弾性物質の混合物をシート状に成形したシールマット3
が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
自動車の高性能化及び各種法規制により排気ガスの温度
が著しく上昇しており、図1に示した従来の触媒コンバ
ータでは、上記シール材の耐熱性が不足し、十分なシー
ル性を確保することが困難になっている。これは、排気
ガスの熱により上記シール材中のシリカ・アルミナ系セ
ラミックファイバーが脆化することと、未膨張バーミキ
ュライトの膨張特性が劣化することにより、排気ガスの
脈圧で該シール層が風蝕されるためであると考えられて
いる。
【0004】これに対し、このシール材の耐久性を改善
する技術として、特開平8−334015公報では、排気ガス
接触面の端部から1〜10mmの部分を無機結合材により硬
化したシール材が提案されている。この提案にかかるシ
ール層によれば、確かに無機結合材を 300〜 600℃で焼
結することにより、シール層内のシリカ・アルミナ繊維
同志の交点を固定するため、シール材の風蝕を抑制する
ことができる。
【0005】しかしながら、かかるシート材は、触媒保
持体とその外側を覆う金属シェルとの間に介挿されるま
では、例えば、80℃×12hrで乾燥することにより硬化し
た状態にしてある。このため、可撓性に欠け、巻き付け
時に折れが発生する等、円筒状に加工するのが難しいと
いう問題があった。
【0006】本発明の目的は、従来技術が抱えている上
述した問題点に鑑み、排気ガス浄化用触媒コンバータの
シール材としての特性、たとえば耐熱性や耐久性に優れ
たシール材を製造する方法を提案することにある。ま
た、本発明の他の目的は、触媒保持体への巻き付けなら
びに組み付けの容易なシール材を提供するための有利な
製造方法を提案することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上掲の目的を実現するべ
く鋭意検討した結果、シール材の耐久性を維持するには
ガス接触の機会の多い端部を無機バインダーにて含浸処
理することが有効であり、かつ、可撓性を有するために
は、無機バインダ−を未乾燥のまま真空パックすること
が有効であることを突き止め、本発明に想到するに到っ
た。即ち、本発明は、柱状の触媒保持体とこの触媒保持
体の外側に被せる円筒状の金属シェルとそれらの間に介
挿されるシール材よりなる触媒コンバータにおいて、そ
のシール材を製造するに当たり、排気ガス接触面となる
シールマットのガス入出側両端部に無機バインダーを含
浸処理したのち、該シールマット両面に、多層フィルム
の内面に無機材料の蒸着膜を有する複合フィルムからな
気密性フィルムを重ね合わせて各周辺部を減圧下でヒ
ートシールすることにより、該シールマットを無機バイ
ンダーを未乾燥のまま前記気密性フィルムにて減圧パッ
クすることを特徴とする触媒コンバータ用シール材の製
造方法である。
【0008】本発明において、上記シールマットとして
は、アルミナ、シリカ−アルミナ、シリカ、ガラス等の
いずれか1種もしくは2種の複合体であり、触媒保持
体、金属シェルの間に介挿した状態での充填密度が0.15
〜 0.5g/cm3 に調整されていることが好ましい。ま
た、本発明において、シールマットの各端部に含浸させ
る無機バインダーは、合成マイカ、モンモリロナイト、
コロイダルアルミナ、コロイダルシリカから選ばれるい
ずれか少なくとも1種以上を用いることが好ましい。ま
た、本発明において、シールマット端部への無機バイン
ダーの含浸は、ガス入出側両端部から1〜10 mmの範囲
内ですることが好ましい。また、本発明において上記
気密性フィルムとして、ポリエチレン、ポリプロピレン
またはポリエチレンテレフタレートのいずれかよりなる
多層フィルムの内層にSiO2、Al23 またはAlのいず
れかよりなる無機材料蒸着膜を1nm〜1μmの厚みに
設けてなる複合フィルムを用いることが好ましい。さら
に、本発明において、上記シール材は、所定の寸法にカ
ットされた無機繊維質シールマットを、上記気密性フィ
ルムを重合して減圧パックする際、真空度を 500〜755
mmHg に調整することが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】排ガス浄化用触媒コンバータを構
成している上記触媒保持体としては、例えばコージェラ
イトやアルミナ等により製造されたハニカム構造のもの
を用いることができる。また、前記金属シェルとして
は、例えば断面が長円径、円形等のステンレス製の筒も
しくは、半割状のステンレス製割り筒を用いることがで
きる。
【0010】また、上記触媒保持体と金属シェルとの間
に介挿するシール材は、触媒保持体、金属シェルの間に
介挿した状態での充填密度が、0 .15 〜 0.5g/cm3 とな
るように調整された物を用いる。これは、素材の充填密
度が0.15g/cm3 より小さいと、所定の保持力が得られ
ず、触媒保持体がずれる可能性があるためである。一
方、充填密度が0.5g/cm3より大きいと、組み立て後の圧
縮応力が高いため無機繊維が折損し、飛散する恐れがあ
り、また、触媒保持体を圧壊してしまうからである。な
お、より好適な無機シール材の充填密度は、 0.2〜0.4g
/cm3の範囲内である。
【0011】また、シール材の主要部を構成するシール
マットは、アルミナ、シリカ・アルミナ、ガラス、シリ
カの中から選ばれる1種以上の繊維質材料を基本とし、
これに他の無機材料あるいは有機材料を複合したものを
用いることが好ましい。
【0012】また、シールマットの排気ガス接触側の両
端部に含浸させる無機バインダーは、合成マイカ、モン
モリロナイト、コロイダルアルミナ、コロイダルシリカ
から選ばれるいずれか少なくとも1種を用いる。なお、
この無機バインダーは、水溶液の状態で用いられるが、
触媒保持体への巻き付け性等を考慮すると、合成マイカ
の水溶液が好適である。
【0013】また、処理方法としては、該シールマット
の両端部から1〜10mmの範囲内を、上記無機バインダー
を塗布して含浸させる。無機バインダーによるシールマ
ットの強化範囲を1〜10mmとする理由は、1mm未満で
は、耐風蝕性を向上させるのは難しく、一方10mmを越え
るところまで含浸しても、巻き付け性や組み付け性を著
しく損なうことになるからである。
【0014】また、上述のごとき端部処理をしたシール
マットは、巻き付け性や組み付け性を改善するために無
機バインダ−を未乾燥のまま減圧パックする。その減圧
パックするために2枚の気密性フィルムを用いる。この
フィルムの例としては、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリエチレンテレフタレート等の多層フィルムより
なり、その内層にSiO2、Al2O3 、Al等が蒸着され、総厚
みが10〜 100μmに調整した複合フィルムとすことが好
ましい。なお、複合フィルム内層にSiO2、Al2O3 、Al等
を蒸着する理由は、フィルムの一面に所定の厚みを有す
る蒸着膜が存在することにより、ガスバリアー性能が著
しく向上し、無機シール材を減圧パック直後の状態に長
期間維持することができるからである。また、複合フィ
ルムの総厚みを10〜 100μmにする理由は、10μmより
薄いと、ガスバリアー性能および耐ピンホール性が不十
分となり、一方、厚みが 100μmより厚くなると、複合
フィルム自身が硬くなり、触媒保持体への巻き付け性等
が悪化してしまうからである。
【0015】なお、SiO2、Al2O3 、Al等の蒸着膜の厚み
は、1nm〜1μm程度に調整することが好ましい。これ
は、膜厚が1nm未満であると、ガスバリアー層の厚みが
不十分となり、減圧パック直後の状態を長期間維持する
ことが困難となるからである。一方、1μmを越える
と、蒸着膜が硬くなり、触媒保持体への巻き付けが困難
となり、蒸着膜の割れや折れ等が生じやすくなるからで
ある。
【0016】シールマットを減圧パックする方法として
は、上記シールマットを所定の寸法にカットし、上記複
合フィルム重ね合わせて周辺部を減圧雰囲気中でヒート
シールして真空包装する方法が好ましい。この処理にお
いては、真空度を 500〜 755mmHgに調整することが好ま
しい。これは、 500mmHgより低いと、減圧パック状態が
不十分で残留空気を含む状態にあるため、触媒保持体へ
の巻き付け性ならびに組み付け性が悪化するからであ
る。一方、 755mmHgより高いと、減圧パック状態で無機
繊維マット状物が緻密化し、シールマットの柔軟性が損
なわれるため、触媒保持体への巻き付けが困難になるか
らである。
【0017】このようにして減圧パックされたシール材
は、触媒保持体と金属シェルとの間に介装した状態にお
いて、シール材は触媒保持体と金属シェルの間に介挿し
た状態での充填密度が0.15〜0.50g/cm3 となるようにパ
ックし、このような条件下で触媒保持体に巻き付け、金
属シェルに取り付ける。触媒保持体と金属シェルとの間
に介挿して挟持させるシール層の充填密度を0.15g/cm3
以上にする理由は、これよりも小さいと、金属シェル2
内において所定の保持力が得られず、該触媒保持体の取
付け位置がずれるおそれがあり、一方、0.50g/cm3 より
大きくすると、無機質ファイバーが折損し飛散するおそ
れがある。より好ましくは、0.30〜0.40g/cm3 である。
【0018】
【実施例】実施例1 以下に、本発明における排気ガス浄化用コンバータのシ
ート材製造方法の例を図1、2を用いて説明する。図示
したように、本発明にかかる排気ガス浄化用コンバータ
1は、ハニカム構造の断面を有するコージェライト製の
触媒保持体4と該触媒保持体4の外周面を覆う金属シェ
ル2との隙間に、充填密度が0.3g/cm3に調整されたシー
ル材が介挿されているものである。ここで、無機シール
材は、アルミナファイバーのマット状物(シールマット
3)を所定の寸法にカットしたのち、その排気ガス接触
両端部に合成マイカ水溶液を含浸処理し、その後、含浸
処理部3aを有する該シールマットの上下面に、ポリエチ
レンテレフタレートを基材とし、内層にSiO2の蒸着層5
を有する厚み50μmの複合フィルムを重ね合わせたの
ち、シールマット3の外周部をヒートシールするのと同
時に、 500mmHgの真空度にて減圧パックした物である。
なお、この例におけるSiO2蒸着膜5の厚みは、 100nmと
した。
【0019】上述のように製造された無機シール材を、
室温下で一ヶ月間放置したのち、図1に示す排気ガス浄
化用触媒コンバータに取付けた結果、無機シール材の触
媒保持体への巻き付けならびに組み付け等において問題
はなく良好であった。また、実車にて高温排ガス流にさ
らした結果においても、繊維の飛散もなく、良好であっ
た。
【0020】実施例2 実施例1同様の触媒コンバータ構造であるが、複合フィ
ルムのみポリプロピレンを基材フィルムとして、この基
材フィルムの内層にAl2O3 を 100nmの膜厚で蒸着せしめ
たシール材に変更して製造を試みた結果、特に問題はな
かった。又、実施例1同様、無機シール材を室温下で1
ヶ月間放置して製造を試みた結果、該無機シール材の触
媒保持体への巻き付けならびに組み付け等において問題
はなく良好であった。また、実施例1同様、実車にて高
温排ガス流にさらした結果においても繊維の飛散はな
く、良好であった。
【0021】比較例1 実施例1同様の触媒コンバータ用シール材について、排
ガス側面端部に無機バインダーの含浸処理部3aがなく、
かつフィルムに蒸着層5を有しない厚さ50μmのポリエ
チレンテレフタレートフィルムを用いて、製造を試みた
結果、減圧パック直後の無機シール材を使用すれば特に
問題はないが、減圧パックの後1時間経過時点で、無機
シール材は膨らんでしまっており、触媒保持体へ巻き付
けが困難になった。
【0022】比較例2 実施例1同様の触媒コンバータ用シール材について、排
ガス側面端部に無機バインダーの含浸処理部3aがなく、
かつフィルムSiO2蒸着層5を 100nm有する、厚さ50μm
のポリエチレンテレフタレートフィルムを用いて真空包
装し、室温下で1ヶ月間放置して図1に示す排気ガス浄
化用触媒コンバータを取り付けた結果、無機シール材の
触媒保持体への巻き付け並びに組み付け等においては問
題なく良好であった。しかし、実車にて、高温排ガス流
にさらした結果、入ガス側において繊維の飛散が見られ
た。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
シール層におけるシール材の排気ガス接触面となるシー
ルマットのガス入出側両端部を無機バインダーにて含浸
処理し、上記シールマットを気密性フィルムとしてSiO2
等の蒸着層を含むフィルムを用いるので、触媒保持体を
損傷させることなく排気ガスをシールすることができ、
シール材の耐熱性および耐久性が向上すると共に減圧パ
ックが確実にできるものである。とくに本発明方法によ
り得られたシール材の場合可撓性が良好で金属シェル内
への装着、即ち、巻き付け性および組付け性の良好なも
のを容易に製造することがでる。
【図面の簡単な説明】
【図1】触媒コンバータの断面図である。
【図2】本発明方法にかかるシール材の構造を説明する
斜視図である。
【符号の説明】
1 コンバータ 2 金属シェル 3 シールマット 3a 無機バインダ−含浸部 4 触媒保持体 5 SiO2蒸着膜 6 プラスチックフィルム
フロントページの続き (72)発明者 阪下 敬一 岐阜県大垣市河間町3−200 イビデン 株式会社河間工場内 (72)発明者 田村 央 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−189677(JP,A) 特開 平8−334015(JP,A) 特開 昭50−112615(JP,A) 特開 昭58−165516(JP,A) 実開 昭62−197717(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01N 3/28

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柱状の触媒保持体とこの触媒保持体の外
    側に被せる円筒状の金属シェルとそれらの間に介挿され
    るシール材よりなる触媒コンバータにおいて、そのシー
    ル材を製造するに当たり、排気ガス接触面となるシール
    マットのガス入出側両端部に無機バインダーを含浸処理
    したのち、該シールマット両面に、多層フィルムの内面
    に無機材料の蒸着膜を有する複合フィルムからなる気密
    性フィルムを重ね合わせて各周辺部を減圧下でヒートシ
    ールすることにより、該シールマットを無機バインダー
    を未乾燥のまま前記気密性フィルムにて減圧パックする
    ことを特徴とする触媒コンバータ用シール材の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 上記シールマットとしては、アルミナ、
    シリカ−アルミナ、シリカ、ガラス等のいずれか1種も
    しくは2種の複合体であり、触媒保持体、金属シェルの
    間に介挿した状態での充填密度が0.15〜 0.5g/cm3
    調整されていることを特徴とする請求項1に記載の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 シールマットの各端部に含浸させる無機
    バインダーは、合成マイカ、モンモリロナイト、コロイ
    ダルアルミナ、コロイダルシリカから選ばれるいずれか
    少なくとも1種以上を用いることを特徴とする請求項1
    に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 シールマット端部への無機バインダーの
    含浸は、ガス入出側両端部から1〜10 mmの範囲内です
    ることを特徴とする請求項1、2又は3のいずれかに記
    載の製造方法。
  5. 【請求項5】 上記気密性フィルムとして、ポリエチレ
    ン、ポリプロピレンまたはポリエチレンテレフタレート
    のいずれかよりなる多層フィルムの内層にSiO2、Al2
    3 またはAlのいずれかよりなる無機材料蒸着膜を1n
    m〜1μmの厚みに設けてなる複合フィルムを用いるこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 上記シール材は、所定の寸法にカットさ
    れた無機繊維質シールマットを、上記気密性フィルムを
    重合して減圧パックする際、真空度を 500〜755 mmHg
    に調整することを特徴とする請求項1に記載の製造方
    法。
JP35915197A 1997-12-26 1997-12-26 触媒コンバータ用シール材の製造方法 Expired - Fee Related JP3370590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35915197A JP3370590B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 触媒コンバータ用シール材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35915197A JP3370590B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 触媒コンバータ用シール材の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002245787A Division JP3826083B2 (ja) 2002-08-26 2002-08-26 触媒コンバータ用シール材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11190211A JPH11190211A (ja) 1999-07-13
JP3370590B2 true JP3370590B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=18463011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35915197A Expired - Fee Related JP3370590B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 触媒コンバータ用シール材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3370590B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002013415A (ja) * 2000-04-28 2002-01-18 Three M Innovative Properties Co 断熱材及びそれを用いた触媒コンバータ
JP4653130B2 (ja) * 2000-06-23 2011-03-16 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11190211A (ja) 1999-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1348841B1 (en) Holding material for catalytic converter and method for producing the same
EP1062019B1 (en) Support element for fragile structures such as catalytic converters
EP1668231B1 (en) Pollution control element-retaining member and pollution control device
EP0192417A2 (en) Fibrous material packages, method of making same and their use
EP0765993A1 (en) Monolith holding material, method for producing the same, catalytic converter using the monolith, and method for producing the same
MXPA05003402A (es) Dispositivo para el tratamiento de gases de combustion y metodo para elaborarlo.
JP3803009B2 (ja) セラミックフィルタ集合体
JP2011038529A (ja) 排気ガス処理装置及びその製造方法
KR20070110363A (ko) 오염 제어 요소 장착 부재 및 오염 제어 장치
EP0299626B1 (en) Method of protecting and insulating a catalytic converter block
JP3826083B2 (ja) 触媒コンバータ用シール材
JP3370590B2 (ja) 触媒コンバータ用シール材の製造方法
JP3833761B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒コンバータおよびその製造方法と排気ガス浄化用触媒コンバータに供する耐熱無機繊維マット
JP3370577B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒コンバータ及び製造方法
JP3370583B2 (ja) 触媒コンバータ用シール材の製造方法
JP3370584B2 (ja) 触媒コンバータ用シール材の製造方法
JP3751270B2 (ja) シール材およびそれを用いた排気ガス浄化用コンバーター
JP3370410B2 (ja) 自動車用排気ガス浄化用コンバーター断熱シール材の取付け方法
JPH11343846A (ja) 排気ガス浄化用触媒コンバ−タ−の製造方法
JP4457457B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒コンバータ及びその製造方法
JP3365011B2 (ja) 排気ガス浄化用コンバーターの製造方法
JP3996046B2 (ja) 排気ガス浄化用コンバーターおよびそのコンバーターへの断熱シール材の取り付け方法
Gulati et al. Design considerations for a ceramic preconverter system
JPH0759885B2 (ja) 耐熱膨張性部材
JPH09155204A (ja) ハニカム体外周に弾性保持部材を有するメタル担体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees