JPS6271980A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS6271980A
JPS6271980A JP60211166A JP21116685A JPS6271980A JP S6271980 A JPS6271980 A JP S6271980A JP 60211166 A JP60211166 A JP 60211166A JP 21116685 A JP21116685 A JP 21116685A JP S6271980 A JPS6271980 A JP S6271980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
gear
developing device
color
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60211166A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Koike
小池 忠男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60211166A priority Critical patent/JPS6271980A/ja
Publication of JPS6271980A publication Critical patent/JPS6271980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 挟代分更 本発明は、現像色を替えることが可能な電子写真装置の
現像装置に関する。
盗m赴 現像色を替えることができる単色電子写真複写機等の電
子写真装置の現像装置としては、例えば、特開昭58−
172660号公報及び実開昭59−101260号公
報に、長手方向に現像口を有する外筺中に回転自在に設
けられ、円周上に複数の現像部を有する回転体とこれを
回転させる駆動手段を有する現像装置が開示されている
。この現像装置は一成分現像方式の多色現像装置であり
、一つの現像部内で駆動すべき対象は、現像ローラたシ
一つである。
しかし、2成分現像方式の現像装置では、一般に現像ス
リーブとパドルホイールの2つ又はそれ以上の被動部材
を有し、これらを別々の駆動装置を装置本体に設けて駆
動した場合、現像色を替えるため、現像部を切換えた時
にこれらを夫々の被動部材と駆動係合させる手段が複雑
になる。
■−旗 本発明は上記の実情にかんがみ、複数の被動部材を夫々
の現像部に有する2色現像装置において、簡単な構成で
各被動部材に装置本体から切換えて動力を伝達すること
のできる現像装置を提供することを目的とする。
直−双 本発明は、上記の目的を達成させるため、現像ローラを
含む複数の被動部材を有し互いに異なる2色の現像を行
なう2つの現像部を一体的に有し、いずれか一方の現像
部をその現像ローラが感光体に対向する作動位置にもた
らして現像を行なう2色現像装置が装置本体に着脱可能
に装着される電子写真装置の現像装置において、電子写
真装置本体側に設けられ、駆動源より駆動力を伝達する
単一の伝動部材に装着状態で駆動係合し、作動位置にあ
る現像部の上記の複数の被動部材に動力を伝達する伝動
部材を上記の2色現像装置側に設けたことを特徴とする
以下に本発明の実施例を、図面に基づいて詳細に説明す
る。
本実施例の電子写真装置では、白黒現像用の主モノカラ
ー現像装置と、色替え用の2色モノカラー現像装置とが
装置本体の同じ位置に選択的に装着できるようになって
いる。しかし、主モノカラー現像装置へのトナー補給装
置は、2色モノカラー現像装置装着時にも装置本体に装
着されたま\残り、2色モノカラー現像装置の各色現像
部はトナー補給を行なわず、所定のトナー濃度以下にな
った時は現像剤を新しいものとすべて交換するようにな
っている。
第1図は装置本体に主モノカラー現像装置が装着された
状態を、第2図は2色現像装置が装着された状態を示す
図である。
主モノカラー現像装置2は第1図及び第3図に示す如く
、ケーシング10内に固定永久磁石を内蔵する現像スリ
ーブ12とパドルホイール13とを有し、パドルホイー
ル13を包囲してキャリアとトナーとより成る現像剤が
収容された公知の2成分現像装置である。図中11は現
像スリーブ層厚を規制するドクター、14はガイド板、
14aは傾斜板、15は攪拌部材である。この構成の現
像装置の作用は公知であるから説明を省略する。
ケーシング1oの上側には1対のガイドレール4が現像
スリーブ12の軸と平行に固着されており。
これに対応して装置本体側には感光体ドラム1の軸に平
行な案内部材5,6が設けられている。ガイドレール4
を案内部材5,6に沿って摺動させ、図示せぬ双方の位
置決め部どうしを当接させることにより、現像装置2は
、現像スリーブ12が感光体ドラム1に対して所定の現
像ギャップで対向する所定の装着位置に装着される。逆
に、ガイドレール4を案内部材5,6に沿って手前側に
摺動させることにより、現像装置2を装置本体より“離
脱させることができる。
現像装置2の装着状態で、ケーシング1oの第1図にお
いて右上部の開口に、装置本体に固定されたトナー補給
タンク3の補給口が合致し、感光体ドラムに沿って現像
装置の下流側に設けられた濃度検出部18からの信号に
より、トナー補給口に設れられたトナー補給用溝付ロー
ラ17が回転し、トナーを現像装置2に補給する。
第3図に示す如く、主現像装置2の現像スリーブ12、
パドルホイール13及び攪拌部材15の軸はケーシング
1oの後側板26に設けられた軸受けを貫通し、これら
の軸端に固定されたギア21.22.23はギア列を介
して、又は直接、後側板26に植設された軸に軸支され
たギア2゜に噛合っている。ギア20は、主現像装置2
の装着状態で、装置本体に設けられ、駆動源の動力を伝
達するギアに噛合い、現像時、現像スリーブ12、パド
ルホイール13、及び攪拌部材15は夫々所定の回転数
で駆動される。
一方、2色現像装置102は、第2図及び第4図及び第
5図に示す如く、前後方向に伸びた現像用開口が設けら
れたケーシング115と外側後側板116と外側前側板
117より成る外側ケーシング内に、前後を内側前側板
119、内側後側板118でふさがれた円筒形状の内側
ケーシング125がその軸心の回りに回動自在に収容さ
れている。ケーシング125の内部はその軸心を通る仕
切壁150により2分されているとともに夫々に現像用
開口が設けられている。各区画には、夫々現像用開口に
臨んで現像スリーブ112.その背後にパドルホイール
113その上部にガイドプレート114、現像スリーブ
112の周面に近接してドクター111が設けられ、夫
々独立の現像部を構成している。前述の如く、トナー補
給は行なわれないので主現像装置に設けられている攪拌
部材は省略されている。又、図示せぬ現像剤出入口が設
けられている。2つの現像部には異なる色の2成分現像
剤が収容されている。しかし、同一色の現像剤を入れて
一色現像装置として、主の白黒現像装置の予備として使
っても差支えない。
2つの現像部のいずれか一方の色で現像を行なう場合は
、円筒状内側ケーシング125をその軸線の回りに回動
させて、その現像部の現像用開口を外側ケーシング11
5の現像用開口の位置に合致する作動位置に移動させ、
現像スリーブ112とパドルホイール113を回転駆動
させて行なう。
外側ケージ〉グ115の上側には、装置本体に設けられ
た案内部材5,6に適合し、現像スリーブの軸と平行に
延びる1対のガイドレール104が固設されており、又
装置本体側に設けられた主現像装置用の位置決め部材に
当接して所定の装着位置に位置決めする位置決め部が2
色現像装置に設けられている。これらの装置により所定
の位置に位置決め装着された状態で、外側ケーシングの
現像用開口に臨む現像スリーブ112は、感光体ドラム
1と所定の現像ギャップで対向する位置にくる。
次に作動位置にある現像部の現像スリーブ112とパド
ルホイール113の駆動について説明する。
第4図及び第5図に示す如く、2色現像装置102の外
側後側板116の外側にはギア120が軸支されている
。このギア120の位置、モジュール、歯数は、主現像
装置2のギア20と同じである。ギア120は分配ギア
131、ギア列を介して外側後側板116に植設された
軸支されたスリーブ駆動ギア122及びパドル駆動ギア
129に噛合っている。これらのスリーブ駆動ギア12
2及びパドル駆動ギア129は、作動位置にある現像部
の現像スリーブ112及びパドルホイール113の軸に
内側後側板118の外側で夫々固定されたギア130及
び121に噛合っている。なお、第4図では見易いよう
に噛合っているギア対についても離して画いであるもの
もある。
したがって、2色現像装置を装置本体に装着し。
いずれか一方の現像部を作動位置にセットした状態や現
像が指令されると、ギア20はこれに噛合う装置本体側
駆動ギアにより駆動され、歯車列を介して作動位置にあ
る現像部のスリーブ112及びパドルホイール113が
所定の速度で回転駆動される。
次に、内側円筒状ケーシング125の回動について説明
する。
第4図において、外側後側板116及び外側前側板11
7に夫々植設された軸123,124は、円筒状内側ケ
ーシング125の後側板118、前側板119をその軸
線で回転自在に軸支している。
内側後側板の外面外周部にはリングギア132が固定さ
れている。第4図及び第6図に示す如く、装置本体側に
あり、図示せぬ駆動源により駆動されるギア136にギ
ア135が噛合っている。ギア135はギア136の回
転軸を支点とするレバー138の自動端に軸支されてお
り、ギア136の軸を中心に時計方向に回動するように
構成されており、かつその方向に付勢されている。一方
、2色現像装置102の外側後側板116には、ギア1
35に対応してこれと噛合うギア134が軸支され、ギ
ア134と一体的に外側後側板116の内側で前記リン
グギア132と噛合うギア133が設けられている。ギ
ア134及び115の端部には夫々テーパ一部が設けら
れており、2色現像装置102を装置本体の所定の位置
に装着すると、ギア134のテーパ一部がギア135を
反時計回りに押しのける。装着が完了した時点で、第7
図に示す位11Bにギア135がくる。従って。
ギア136の駆動はギア134に伝わり、ギア133を
介して、リングギア132に伝えられ、内側ケーシング
125が回転させられる。ケーシング125の停止位置
の制御は、例えば次のようにして達成することができる
。ケーシング125の一箇所に凹部を設け、それとマイ
クロスイッチを係合させ円周の平坦部と凹部の段差によ
りスイッチをON、OFFさせる。2色現像装置が装着
され、本体の電源が入ると、まずギア136が駆動され
、ケーシング125が回転する。クマイクロスイッチが
凹部と係合し、ギア136の駆動を停止する信号が出る
。この時点で何色のコピーをするかの指示待ちとなる。
仮りに凹部にマイクロスイッチが係合した位置を「青」
で現像できる位置と決めておく、指示された色が「青」
であれば。
そのまシの位置でよく、もう一方の現像色、例えば「赤
」が指示されれば、そこから18o°だけ回動させて止
めればよい。
この「青」から「赤」への内側ケーシングの回動途中の
ある位置における各ギアの位置を第7図に示す。青色現
像部のスリーブ駆動ギア130(B)は外側後側板に支
持されたスリーブ駆動ギア122との噛合が解かれ、青
色現像部のパドル駆動ギア121(B)は外側後側板に
支持されたパドル駆動ギア129との噛合いが解かれる
方向にケーシング125が時計方向に回動する。半回転
すると、ギア122には赤色現像部のスリーブ駆動ギア
130(R)が係合し、ギア129には赤色現像部のパ
ドル駆動ギア121(R)が係合する。これらのギア類
の係合位置は同一平面内にあると干渉し合うので、軸方
向に前後にずらせ。
又軸123もギア122等と干渉を避けるため一部が切
欠かれている。
主現色装置2を装着した場合は、2色現像装置102の
ギア134に相当するものがないので。
時計回りに付勢されているギア135は第6図中の位置
Cにあってギア137と噛合う。このギア137は第1
図に示すトナー補給用溝付きローラ17の軸端に固定さ
れている。この軸の駆動方法は公知の方法によって行な
われるので、こぎには説明を省略する。
主現像装置2と2色現像装置のいずれが装着されている
かの識別は、ギア134、ギア137と係合するギア1
35が2つの位置をとることから、ギア135を支える
レバー138の位置を検出してもよいし、一方の現像装
置のみを検出できるスイッチを設けてもよい。
以上の構成により、同一駆動源により主現像装置と2色
現像装置のいずれもを駆動することができ、かつ装置本
体側の同一案内部材と位置決め部材を使用して両現像装
置に装着が可能となる。
又、主現像装置を装着した場合のトナー補給口 、−ラ
の駆動ギアを2色現像装置の現像部切換用に兼用するこ
とができる。
さらに、単一の伝動部材で異なる現像部の複数の被動部
材を駆動することができる。
羞−果 以上の結果として、黒白用電子写真装置と同一のスペー
スに色替可能な現像装置を装着することができ、白黒専
用の装置と部材の配置を共通にすることが可能となり、
構成の簡素化、信頼性の向上、コストダウンに効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の装置に主現像装置が装着され
た状態を示す断面図、第2図はその装置に2色現像装置
が装着された状態を示す断面図。 第3図は主現像装置の駆動部水平断面図、第4図は2色
現像装置の主として駆動部の構成を示す図式的水平断面
図、第5図は2色現像装置の後側板に配置されたギア類
の配置を示す正面図、第6図は2色現像装置のケーシン
グの回転と主現像装置用トナー補給ローラ軸回転用のギ
アの変位を説明する図式図、第7図は2色現像装置の現
像部切換途中のある位置での後側板に配置されたギアの
位置を示す正面図である。 1・・・感光体ドラム  2・・・主現像装置3・・・
トナー補給装置 4.104・・・被案内手段 5.6・・・案内手段  17・・・トナー補給ローラ
(、−5虜 第1図 第2図 第3図 第5図 第7図 129    袷αR)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 現像ローラを含む複数の被動部材を有し互いに異なる2
    色の現像を行なう2つの現像部を一体的に有し、いずれ
    か一方の現像部をその現像ローラが感光体に対向する作
    動位置にもたらして現像を行なう2色現像装置が装置本
    体に着脱可能に装着される電子写真装置の現像装置にお
    いて、電子写真装置本体側に設けられ、駆動源より駆動
    力を伝達する単一の伝動部材に装着状態で駆動係合し、
    作動位置にある現像部の上記の複数の被動部材に動力を
    伝達する伝動部材を上記の2色現像装置側に設けたこと
    を特徴とする現像装置。
JP60211166A 1985-09-26 1985-09-26 現像装置 Pending JPS6271980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60211166A JPS6271980A (ja) 1985-09-26 1985-09-26 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60211166A JPS6271980A (ja) 1985-09-26 1985-09-26 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6271980A true JPS6271980A (ja) 1987-04-02

Family

ID=16601496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60211166A Pending JPS6271980A (ja) 1985-09-26 1985-09-26 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6271980A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4743938A (en) Color image forming apparatus
JPS60260967A (ja) 現像装置
JPS6286382A (ja) 複写機の現像装置
EP0298504B1 (en) Developing apparatus
JPS6271980A (ja) 現像装置
JPS6271982A (ja) 現像装置
JPS6271981A (ja) 現像装置
JPS61103175A (ja) 回転現像装置
JPS60211480A (ja) 現像装置
JPS61117574A (ja) 多色現像装置
JPH08146744A (ja) 画像形成装置
JP2573232B2 (ja) 現像装置
JPS60260968A (ja) 現像装置
JPH07199574A (ja) 現像装置
JPS61170758A (ja) 現像装置
JPS60211481A (ja) 現像装置
JPS6197674A (ja) 画像形成装置
JPS6255679A (ja) 回転現像装置
JPH0432680Y2 (ja)
JPH065411B2 (ja) 像形成装置
JPH07117783B2 (ja) 画像形成装置の回転型現像装置
JPS63214773A (ja) 多色複写機におけるトナ−補給装置
JPS5983176A (ja) 静電潜像現像装置
JP2824073B2 (ja) 現像装置
JPS63214771A (ja) 多色複写機におけるトナ−補給装置