JPS627166A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS627166A
JPS627166A JP60144743A JP14474385A JPS627166A JP S627166 A JPS627166 A JP S627166A JP 60144743 A JP60144743 A JP 60144743A JP 14474385 A JP14474385 A JP 14474385A JP S627166 A JPS627166 A JP S627166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
insulating film
semiconductor device
gate insulating
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60144743A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Haruta
亮 春田
Takahisa Kusaka
卓久 日下
Shinji Okazaki
信次 岡崎
Kiichiro Mukai
向 喜一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60144743A priority Critical patent/JPS627166A/ja
Publication of JPS627166A publication Critical patent/JPS627166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に係り、特に電子線直接
描画法もしくはX線露光法を用いた半導体装置の製造方
法に関する。
〔発明の背景〕
電子線直接描画法やX線露光法は、1μm以下の微細パ
ターンを形成する上で紫外線露光法に変わる有効な手段
である0例えば電子線直接描法に関しては、ジャーナル
・オブ・バキューム・ソサイテイ(J、 Vac、 S
ci、 Technol、 )上1927(1981年
)における岡崎(S、 Qkazaki)らによるrn
−MOSの電子線直接描画および重ね合せ精度と線幅精
度の解析J  (Electron−beam dir
ectwriting of n−MOS devic
es and analysis ofoverlay
 and 1inevidth accuracies
)と題する文献において論じられている。該文献内でも
論じられているように、従来、電子線直接描画法を用い
て製造したMOSトランジスタにおいては、紫外線露光
法を用いて製造したMOS)−ランジスタに比べて長期
信頼度が低いという問題があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は従来に比べて長期信頼度が向上した。電
子線直接描画法もしくはX線露光法を用いて信頼性の高
い半導体装置を製造できる方法を提供することである。
〔発明の概要〕
MOSLSIの高性能化、高集積化に伴い、そのゲート
寸法は年々微細化されている。それに伴い、MOSLS
Iの製造においては、紫外線を用いた露光法から、より
微細なパターンが解像できる電子線直接描画法もしくは
X線露光法が使われるようになっている。しかし、電子
線直接描画法もしくはX線露光法を用いたMo8LSI
は紫外線露光法を用いたMo5LSIに比べて長期信頼
度が低いという問題があった。その−例を第2図を用い
て説明する。−同図はlMo5トランジスタに所定のD
Cバイアスを印加しておいたときの伝達、コンダクタン
スg、mの時間変化を表わしている。MOSトランジス
タはチャネル長2μm、チャネル幅15μm、酸化膜厚
20nmである。ドレインに8v、ゲートに4V、ソー
スにOV基板に一3vのDCのバイアスを印加し、一般
的な動作条件よりも高いドレイン電圧により特性劣化を
加速させた時の、gmの劣化率Δg m/ g m、 
(g maはDCストレス印加前のgm値)を調べたも
のである。同図直線(a)は電子線直接描画法を用いて
製造したMoSトランジスタの実験結果であり、同図真
線(b)は紫外線露光法を用いて製造したMoSトラン
ジスタの実験結果である。同図より、電子線直接描画法
を用いた場合、特性劣化が3桁も早く、長期信頼度が低
いことがわかる。その原因としては、電子線直接描画法
で照射された高エネルギーの電子線によりゲート酸化膜
に大量の中性トラップが形成され、トランジスタの動作
中に発生したホットキャリアが除々にSin、 / S
 i界面近傍のゲート酸化膜中の中性トラップに捕獲さ
れ、しきい値電圧の変動、伝達コンダクタンスの劣化を
引き起こすと考えられる。そこで、酸化膜質を種々に変
化させて実験検討したところ、酸化膜を熱窒化させた酸
窒化膜をゲート絶縁膜とした時にgmの時間変化を低く
抑えられることを新たに発見した。第1図に結果の一例
を示す、同図(a)は従来の酸化膜をゲート絶縁膜にし
たMo8)−ランジスタを電子線直接描画法で形成した
場合の、同図(b)は酸窒化膜をゲート絶縁膜にしたM
OSトランジスタを電子線直接描画法で形成した場合の
同図(b)は酸窒化膜をゲート絶縁膜にしたMOSトラ
ンジスタを電子線直接描画法で形成した場合のDCスト
レス試験結果である。トランジスタの仕様及びDCスト
レス条件は第1図で説明したものと同様である。従来の
酸化膜を用いたものに比べ、酸窒化膜を用いたものはg
mの劣化が少なく、長期信頼度に優れていることがわか
る。オージェ電子分光法により酸窒化膜の深さ方向の元
素プロファイルを調べたところ、SiO,/Si界面に
窒素のパイルアップが観測され、この窒素が界面特性の
安定性に寄与していると考えられる。
〔発明の実施例〕
以下1、本発明の第1の実施例を第3図を用いて説明す
る。同図は、製造したMoSトランジスタの断面模式図
である。該MOSトランジスタの製造にあたっては、ゲ
ート絶縁膜の形成法を除いて、従来技術を用いている。
P型Si基板1の表面に素子分離用絶縁膜2を形成した
後、ゲート絶縁膜3を形成した。ゲート絶縁膜3の形成
は次のように行った。シリコンウェハをHF:H,O=
1:10のエッチ液で60秒エッチし、純水でエッチ液
を除去した後、直ちに拡散炉にそう入し、熱酸化を行っ
た。熱酸化は1000℃の温度で、流入ガスはo2:N
、=1:1 の条件で25分間行い、約21nmの熱酸
化膜を形成した。続いてHF : H,O=1 :99
のエッチ液で熱酸化膜を20秒間エッチし。
純水でエッチ液を除去した後、直ちに拡散炉にそう人し
て熱窒化を行う、熱窒化は950℃の温度で、流入ガス
はNH3:3 Q /winの条件で10分間行い、2
0nmのシリコン酸窒化膜を形成し、ゲート絶縁膜とし
た。しかる後に、ポリSiゲート4を形成し、イオン打
込みによりソース、ドレイン拡散層5を形成してMOS
トランジスタを作成した。さらに、層間絶縁膜6,8お
よびAfi配線7.9を形成することにより、第3図に
示す構造のMO5型半導体装置を製造した。製造に用い
たリソグラフィー技術は全て電子線直脱描画法で行った
。電子線の加速電圧は30kVであった。本杭で形成し
たMOSトランジスタのgmのDCストレスにより時間
変化が前述の第2図に示した(b)である。MOSトラ
ンジスタはチャネル長2μm、チャネル幅15μmであ
る。ゲート絶縁膜として熱酸化膜を用いた結果である同
図(a)に比べてgmの劣化は小さくなり、長期信頼度
が向上した。
次に、第2の実施例を説明する。本実施例においては、
リソグラフィー技術として全てX線露光法を用いた以外
は、第1の実施例と全く同様の製造法により、第3図に
示す構造のMO8O8型半体導体装置造した。X線露光
法に当っては、x、iamとして電子ビーム励起X線源
を用い1Moターゲットに20kVの電子線を照射し1
発生した特性X線を用いて露光した。本法で形成したM
OSトランジスタのDCストレスによるgm劣化の時間
変化を第4図直線(b)に示す、同図直線(a)は従来
のゲート絶縁膜として熱酸化膜を用いているMoSトラ
ンジスタのgm劣化を示している。
本法を用いることによりgmの劣化は小さくなっており
、長期信頼度が向上した。
なお、実施例においては、チャネル長2μm。
チャネル幅15μmのNMOS トランジスタを用いて
説明したが1本発明が素子のサイズや基板・配線等の材
料に限定されないのは言うまでもない。
〔発明の効果〕
上記のように本発明によれば、電子線直接描画法もしく
はX線露光法を用いて製造されるMO8型半導体装置の
高信頼化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の効果の一例を示す図、第2図は従来の
特性の一例を示す図、第3図および第4図は本発明の一
実施例を示す断面図、および特性図である。 1・・・P型Si基板、3・・・ゲート絶縁膜、4・・
・ポリSiゲート、5・・・拡散層、6,8・・・層間
絶縁膜。 石 1 図 冨2図 スLLスJpla科間(set) 冨3 囲 て4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、半導体基板と接するシリコン酸窒化膜を形成する工
    程と、電子線描画法もしくはX線露光法を用いてパタン
    加工を行う工程とを含むことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
JP60144743A 1985-07-03 1985-07-03 半導体装置の製造方法 Pending JPS627166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60144743A JPS627166A (ja) 1985-07-03 1985-07-03 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60144743A JPS627166A (ja) 1985-07-03 1985-07-03 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS627166A true JPS627166A (ja) 1987-01-14

Family

ID=15369325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60144743A Pending JPS627166A (ja) 1985-07-03 1985-07-03 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS627166A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7468304B2 (en) 2005-09-06 2008-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Method of fabricating oxide semiconductor device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7468304B2 (en) 2005-09-06 2008-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Method of fabricating oxide semiconductor device
US7691715B2 (en) 2005-09-06 2010-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Method of fabricating oxide semiconductor device
US7883934B2 (en) 2005-09-06 2011-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Method of fabricating oxide semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5818085A (en) Body contact for a MOSFET device fabricated in an SOI layer
US6798027B2 (en) Semiconductor device including gate insulation films having different thicknesses
US4642878A (en) Method of making MOS device by sequentially depositing an oxidizable layer and a masking second layer over gated device regions
US6673684B1 (en) Use of diamond as a hard mask material
US4465532A (en) Method for forming an isolation region for electrically isolating elements
JPH0590501A (ja) 薄膜抵抗体の製造方法
US20050205945A1 (en) Field effect transistor and method of manufacturing same
EP0113522A2 (en) The manufacture of semiconductor devices
US6133128A (en) Method for patterning polysilicon gate layer based on a photodefinable hard mask process
JP3132439B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0629317A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5610087A (en) Method for fabricating narrow base width lateral bipolar junction transistor, on SOI layer
US6171973B1 (en) Process for etching the gate in MOS technology using a SiON-based hard mask
JPS627166A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3058981B2 (ja) トランジスタの製造方法
JPS5925242A (ja) 半導体装置
JPH0481327B2 (ja)
JPS6228579B2 (ja)
JPS60200572A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06204213A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62122223A (ja) 半導体装置の製造方法
CN115424924A (zh) 一种用于mos管栅极制作的多晶硅栅的制造和蚀刻方法
JP3138538B2 (ja) 半導体不揮発性記憶素子およびその製造方法
JP2524431B2 (ja) イオン注入阻止方法
JPS60223162A (ja) 半導体装置の製造方法