JPS626997A - 紙の製造法 - Google Patents

紙の製造法

Info

Publication number
JPS626997A
JPS626997A JP14360685A JP14360685A JPS626997A JP S626997 A JPS626997 A JP S626997A JP 14360685 A JP14360685 A JP 14360685A JP 14360685 A JP14360685 A JP 14360685A JP S626997 A JPS626997 A JP S626997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
acid
starch
sizing
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14360685A
Other languages
English (en)
Inventor
普道 安田
小川 健二郎
藤田 征五郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP14360685A priority Critical patent/JPS626997A/ja
Publication of JPS626997A publication Critical patent/JPS626997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業−にの利用分野〕 本発明は、填r1として炭酸カルシウムを含有する中性
紙の製造方法に関し、特にサイズ性の改良された中性紙
の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、製紙業界で最も一般的に行われている抄紙方法は
、所謂酸性抄紙と言われる抄紙方法である。この酸性抄
紙法では、パルプの水性スラリーに、填料、内添サイズ
剤、染料、紙力増強側等の各種添加削を配合し、定着剤
として硫酸アルミニウム(ハンド)を加えてスラリーの
pHを4〜6程度の酸性側に調整した後、抄紙が行われ
ている。
上記の如く、酸性抄紙法では硫酸アルミニウムの使用が
不可欠であるため、得られる紙は酸性を示し、長期に亘
る保存の過程で紙力が低下したり、変色、印刷適性の低
下といった問題が派生する。
また、炭酸カルシウム等のアルカリ性の填料が使用出来
ず、これらを含有する故紙パルプの使用も困難であり、
排水処理、抄紙機の腐蝕といった問題も付随する。
その為、填料として安価な炭酸カルシウムが使用でき、
しかも−上記の如き各種の欠陥を伴わない抄紙方法とし
て、パルプスラリーのp Hを6.5〜9程度に調整し
て抄紙する、所謂中性抄紙法が開発され、各種の改良提
案が成されている。しかし、中性抄紙法の採用に伴って
新たな難点が付随するため、なお改良の余地が残されて
いるのが現状である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
例えば、中性抄紙法においても、酸性抄紙法の場合と同
様に、紙の表面に例えば澱粉やポリビニルアルコール等
の各種表面サイズ剤、染料、顔料等を適宜配合してサイ
ズ処理が行われるが、本発明者等の検討結果では、特に
填料として炭酸カルシウムを使用した中性紙に澱粉水溶
液を表面サイズすると、表面サイズ後の紙のサイズ度が
、サイズ前よりも寧ろ大幅に低下するという全く特異な
現象が付随することが明らかとなった。
表面サイズによって、内添サイズ剤の効果が半減してし
まう原因については、明らかではないが、填料として紙
中に含有せしめられている炭酸カルシウムが、表面サイ
ズ剤である澱粉水溶液に何等かの形で作用し、その結果
、従来の酸性抄紙法では全く認められなかった上記の如
き特異な現象を発現しているのではないかと推定される
而して、本発明の目的は、填料として炭酸カルシウムを
使用した中性紙において認められる上記の如き特異な現
象を改良し、優れたサイズ性を有する中性紙を容易に得
ることができる紙の製造法を提供することである。
かかる目的を達成するために、本発明者等41、特に填
料として炭酸カルシウムを使用した中1f1紙の表面サ
イズ液について鋭意研究の結果、特定のアンモニウム塩
を表面サイズ剤である澱粉水溶液に含有せしめると、サ
イズ後の紙のサイズ度が酸性抄紙法の場合と同様に効果
的に改良されることを見出し、さらに検討を加えた結果
、本発明を完成するに至った。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、填料として炭酸カルシウムを含有する中性紙
に、有機酸及び/又は無afJ1のアンモニウム塩を含
有する澱粉水溶液を表面サイズすることを特徴とする紙
の製造法である。
〔作用〕
本発明において、表面サイズ剤である澱粉水溶液に含有
せしめられる特定のアンモニウム塩は、上記の如く有機
酸及び/又は無機酸のアンモニウム塩から選ばれる少な
くとも1種のアンモニウム塩である。
具体的には、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、=3− WMM、カプロン酸、安息香酸、マレイン酸、フマル酸
、酒石酸、クエン酸、サリチル酸、コハク酸、シュウ酸
、フタル酸、マロン酸、アクリル酸、リンゴ酸、乳酸、
イタコン酸等の有機カルボン酸のアンモニウム塩や硫酸
、亜硫酸、硝酸、炭酸、リン酸等の無機酸のアンモニウ
ム塩等が例示される。
これらのアンモニウム塩の中でも、特にギ酸、酢酸、マ
レイン酸、コハク酸、シュう酸、フタル酸のアンモニウ
ム塩や硫酸、亜硫酸、硝酸、炭酸のアンモニウム塩は、
本発明の所望の効果において優れているためより好まし
く用いられる。
本発明の方法では、上記の如き特定のアンモニウム塩の
少なくとも1種を、表面サイズ剤である澱粉水溶液に含
有せしめるものであるが、澱粉に対するこれらアンモニ
ウム塩の配合割合は、所望するサイズ度に応じて調節さ
れる。
アンモニウム塩の配合割合が、澱粉100重量部に対し
て0.1重量部を下回ると、所望のサイズ度改良効果が
得られない。しかし5重量部を越えて配合してもサイズ
性の改良効果に限界があるため、0.1〜5重量部、よ
り好ましくは0.3〜3重量部程度の範囲で調節するの
が望ましい。
表面サイズ剤として用いられる澱粉の種類については、
特に限定するものではなく、例えば酸化変性澱粉、酵素
変性澱粉、エーテル化澱粉、エステル化澱粉、未変性天
然澱粉等が適宜選択して使用される。なお、本発明の方
法では、これらの各種澱粉の中でもカルボキシル基を有
する酸化変性澱粉は、特に優れたサイズ度の改良効果を
発揮するため、最も好ましく用いられる材11である。
本発明の方法において、澱粉水溶液の濃度は、15重量
%以下、より好ましくは10重量%以下に留めるのが望
ましい。15重量%を越えるような高濃度水溶液では、
アンモニウム塩の添加によって塗液の安定性が低下する
恐れがある。
表面サイズ処理用の澱粉水溶液には、従来法と同様に例
えばポリビニルアルコール等の他のサイズ剤や、染料、
顔料等を配合することも可能であるが、上記の如く本発
明の方法では、特定のアンモニウム塩を含有せしめるた
め、塗液の安定性がを員なねれるような配合は回避する
必要がある。
なお、アンモニウム塩は澱粉を華煮する前に添加するこ
とも可能であるが、一般には澱粉水溶液を調製した後に
添加する方が、粘度安定性等においてより好ましい塗液
が調製される。
また、アンモニウム塩を添加した後の塗液のpHが6よ
り低いと、中性紙に含まれる炭酸力ルシウJ、を溶かし
て発泡する等のトラブルが発生するため、pIIは6以
上に調整するのが望ましい。しかし、10よりも高いア
ルカリ側では、サイズ効果が低下し、塗液粘度も不安定
になるため、9以下に留めるのが望ましい。
塗液のアルカリ側へのpH調節には、アンモニア水や各
種のアンモニウム塩を用いるのが好ましく、アルカリ金
属を含有する苛性ソーダ等のアルカリ物質の使用は、サ
イズ効果の低下を来す恐れがあるため避けるのが望まし
い。また、p H調節剤の添加は、上記特定のアンモニ
ウム塩を添加した後に行うのがより効果的である。
かくして調製された、特定のアンモニウム塩を含有する
澱粉水溶液は、従来から行われている表面サイズ法に準
じて、例えばサイズプレス、キャレンダー等で表面サイ
ズされるものである。
澱粉水溶液の処理量は、所望のサイズ度に応じて適宜調
整されるため、必ずしも特定するものではないが、一般
に乾燥重量で0.3〜15 g/d、より好ましくは0
.5〜8g/r+?程度の範囲で調節される。
〔実施例〕
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
なお、例中の部及び%は、特に断らない限り、それぞれ
重量部及び重量%を示ず。
実施例 カナディアン・スタンダード・フリーネス(C3F)5
00ccのNBKP 10部とC3F450ccのLB
KP90部からなるパルプ分散液に、対絶乾パルプ当た
りの割合で、タルク20%、ロジンサイズ0.4%、硫
酸バンド3.0%を添加して紙料を調成した。この紙料
をテスト用角型シートマシンで抄紙し、乾燥して米坪7
5g/nrの酸性紙を製造した。
一方、C3F500ccのNBKPIO部とCSF 4
50 ccのI−B K P 90部からなるパルプ分
散液に、対絶乾パルプ当たりの割合で、炭酸カルシウム
20%、カチオン澱粉水溶液0.5%(固形分)、アル
キルケテンダイマー0.1%、アクリルアマイドポリマ
ー0.01%を添加して紙料を調成した。
この紙料をテスト用角型シートマシンで抄紙し、乾燥し
て米坪75g/rrrの中性紙を製造した。
かくして得られた酸性紙と中性紙に、それぞれ第1表に
示すような割合(澱粉100重量部に対する添加重量部
)でアンモニウム塩を添加した濃度4%の酸化澱粉水溶
液(玉子コーンスターチ社製、エースA)を、乾燥処理
量が1.5〜1.6g/Mとなるように表面サイズ処理
して100℃で乾燥した。得られたサイズ処理紙のステ
キヒトサイズ度(秒)を測定し、その結果を第1表に記
載した。
なお、サイズ処理を行っていない酸性紙と中性紙のステ
キヒトサイズ度は、それぞれ13秒と11秒であった。
第1表 なお、」−記第1表において、■〜■は比較例であり、
5〜17が本発明の実施例である。
〔効果〕
第1表の結果から明らかなように、本発明の方法に従っ
て、アンモニウム塩を含有する澱粉水溶液で表面サイズ
して得られた中性紙は、いずれも優れたサイズバリヤー
性を呈していた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 填料として炭酸カルシウムを含有する中性紙に、有機酸
    及び/又は無機酸のアンモニウム塩を含有する澱粉水溶
    液を表面サイズすることを特徴とする紙の製造法。
JP14360685A 1985-06-29 1985-06-29 紙の製造法 Pending JPS626997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14360685A JPS626997A (ja) 1985-06-29 1985-06-29 紙の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14360685A JPS626997A (ja) 1985-06-29 1985-06-29 紙の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS626997A true JPS626997A (ja) 1987-01-13

Family

ID=15342639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14360685A Pending JPS626997A (ja) 1985-06-29 1985-06-29 紙の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS626997A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5188202A (en) * 1990-04-20 1993-02-23 Nissin Kogyo Kabushiki Kaisha Reaction force type disk brake

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4851037A (ja) * 1971-10-22 1973-07-18
JPS50123834A (ja) * 1974-03-18 1975-09-29
JPS51143707A (en) * 1975-06-02 1976-12-10 Japan Maize Prod Quality improving method of cardboard
JPS5434408A (en) * 1977-08-22 1979-03-13 Sanyo Chemical Ind Ltd Paper surface treating agent
JPS5522095A (en) * 1978-07-29 1980-02-16 Zucker Friedrich Josef Packaging paper and method
JPS55122097A (en) * 1979-03-09 1980-09-19 Nippon Starch Refining Paper sizing agent
JPS5766197A (en) * 1980-10-13 1982-04-22 Mitsui Toatsu Chemicals Surface sizing agent of paper
JPS5971497A (ja) * 1982-10-16 1984-04-23 三菱製紙株式会社 充填剤を高度に含有した印刷用紙
JPS6069101A (ja) * 1983-06-18 1985-04-19 シ−・ピ−・シ−・インタ−ナシヨナル・インコ−ポレイテツド 耐炎性澱粉生成物の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4851037A (ja) * 1971-10-22 1973-07-18
JPS50123834A (ja) * 1974-03-18 1975-09-29
JPS51143707A (en) * 1975-06-02 1976-12-10 Japan Maize Prod Quality improving method of cardboard
JPS5434408A (en) * 1977-08-22 1979-03-13 Sanyo Chemical Ind Ltd Paper surface treating agent
JPS5522095A (en) * 1978-07-29 1980-02-16 Zucker Friedrich Josef Packaging paper and method
JPS55122097A (en) * 1979-03-09 1980-09-19 Nippon Starch Refining Paper sizing agent
JPS5766197A (en) * 1980-10-13 1982-04-22 Mitsui Toatsu Chemicals Surface sizing agent of paper
JPS5971497A (ja) * 1982-10-16 1984-04-23 三菱製紙株式会社 充填剤を高度に含有した印刷用紙
JPS6069101A (ja) * 1983-06-18 1985-04-19 シ−・ピ−・シ−・インタ−ナシヨナル・インコ−ポレイテツド 耐炎性澱粉生成物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5188202A (en) * 1990-04-20 1993-02-23 Nissin Kogyo Kabushiki Kaisha Reaction force type disk brake

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5627224A (en) Aqueous compositions for sizing of paper
JPS6411759B2 (ja)
PT100653B (pt) Processo de producao de papel
CA1333841C (en) Polysilicate microgels as retention/drainage aids in papermaking
AU2002346464B2 (en) Modified starch and process therefor
JP4754481B2 (ja) カチオン性液体デンプン質組成物及びその使用
US5026457A (en) Process for sizing in the production of paper, cardboard, paperboard and other cellulose containing materials
CZ2001112A3 (cs) Povrchově modifikovaná plniva pro klíľený papír
US4405408A (en) Cellulose processing agents and paper processed therewith
WO2015110979A1 (en) Method of decreasing the dusting tendency of printing paper
JPS6317958B2 (ja)
JPS626997A (ja) 紙の製造法
JPS63256796A (ja) 製紙方法
JPS62125096A (ja) 填料の歩留り向上方法
US5167849A (en) Flocculation and/or fixing agent for paper sizing
JPS59199900A (ja) 中性紙
JPS60185899A (ja) 中性紙
JPS626996A (ja) 紙の製造方法
US3615795A (en) Method for sizing paper
JP2005513301A (ja) 水性シリカ含有組成物及び紙の製造方法
JPH07111040B2 (ja) 製紙用サイズ剤組成物
JPS63295794A (ja) 中性抄紙における填料歩留向上法
JPS6034698A (ja) 紙サイジング方法
JPS61138798A (ja) 乾燥強度のすぐれた中性紙
JPS63275794A (ja) 製紙方法