JPS6267562A - 電子写真用トナ− - Google Patents

電子写真用トナ−

Info

Publication number
JPS6267562A
JPS6267562A JP60208205A JP20820585A JPS6267562A JP S6267562 A JPS6267562 A JP S6267562A JP 60208205 A JP60208205 A JP 60208205A JP 20820585 A JP20820585 A JP 20820585A JP S6267562 A JPS6267562 A JP S6267562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
binder resin
epoxy
bisphenol
compd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60208205A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Saruwatari
紀男 猿渡
Katsuji Ko
勝治 胡
Tsuneo Watanuki
恒夫 綿貫
Yoshimichi Katagiri
善道 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60208205A priority Critical patent/JPS6267562A/ja
Publication of JPS6267562A publication Critical patent/JPS6267562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08753Epoxyresins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08766Polyamides, e.g. polyesteramides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 1分子中に2個以上のエポキシ基を含むエポキシ化合物
をポリアミド樹脂で変性した樹脂を結着樹脂とする耐フ
ィルミング性の優れたトナー。
〔産業上の利用分野〕
本発明はキャリアおよびフォトコンドラムへの耐フィル
ミング性が優れたトナーの結着樹脂に関する。
電子写真式プリンタは次のような工程を経て記録が行わ
れている。
すなわち光導電性絶縁体の表面をコロナ放電などによっ
て一様に帯電させた後、電気信号に対応してオン、オフ
させた光を光導電性絶縁体に照射して静電潜像を作り、
この静電潜像をトナーで現像する。
そして次の工程として現像された像を紙に転写した後、
この転写像を融着して定着させる。
一方、光導電性絶縁体は表面を′清掃して残存するI・
ナーを除去する。
ここでトナーとしては天然または合成高分子からなる結
着樹脂の中にカーボンブランクなどの着色剤を分散させ
たものを1〜30μm程度に粉砕した粒子が用いられて
いる。
かかるトナーはキャリアと混合されて現像剤が形成され
静電潜像の現像に用いられている。
すなわちキャリアは鉄粉或いは強磁性体粒子からなり、
かかる現像剤は現像器内のマグネットロールによって磁
気ブラシを形成し、ロールの回転によってこの磁気ブラ
シが静電潜像の部分に運ばれ、トナーのみが潜像に付着
することにより現像が行われている。
さてトナーの結着剤としてオリゴマーと言われる低重合
体高分子が使用されることが多い。
この理由は低分子量であることから溶融粘度が低く、熱
安定性が良いなどによる。
ところで、最近のように複写速度が高速化されて(ると
、トナーとキアリアとからなる現像剤が現像器内で高速
攪拌されるために相互の摩擦と衝突とによってキャリア
の表面にトナーが粘着するトナーフィルミングと言われ
る現象が生じ、これが進行するとキャリアの表面がト・
ナーの薄膜によって完全に被覆されてしまい、このよう
なキャリアは他のトナーと混合して攪拌しても摩擦帯電
を起こさず現像能力を全く失ってしまう。
更にもう一つの問題はフォトコンドラムへのトナーのフ
ィルミングであり、これが発生すると印字性能が著しく
低下する。
この発生原因はトナーの用紙への転写が終わった後にお
いてもフォトコンドラムの上には相当な四のトナーが残
留しており、この残留トナーは次の印字工程の障害とな
るためにクリーニングブラシにより除去されるが、この
際、トナーはクリーニングブラシを形成する繊維によっ
てフォトコンドラムの表面に叩きつげられ、表面に融着
すると考えられている。
そして光導電性絶縁体(以下略してフォトコン)表面へ
のトナーの融着はこの光感度を低下させるだけでなく、
印刷用紙に残像を生じるようになり好ましくない。
かかる理由からキャリアおよびフォトコンドラム上への
トナーフィルミングの少ない結着樹脂の実用化が要望さ
れている。
〔従来の技術〕
トナーがフォトコンの表面に融着する原因はトナーの粘
着性によることから従来はトナーの中にワックスなどの
非粘着性成分を含有させ、トナーに非粘着性を与える方
法がとられてきた。
然し、ワックスはその添加量が少ないと非粘着効果に乏
しく、一方多過ぎるとワックスの滲み出しが発生し、現
像剤およびフォトコンドラムにワックスが付着してコン
トラストを低下させ、また印字背景部のカブリを著しく
するなど良い結果を得ることができなかった。
また結着樹脂としてエポキシ樹脂を用いることも行われ
ていた。
すなわちビスフェノールAジグリシジルエーテルポリマ
ーを結着樹脂として用いる場合、できるだけ低い熱エネ
ルギーで融解し、定着を行わせるためには分子量が比較
的少ないプレポリマを使用する必要があるが、その場合
はトナーフィルミングは発生し易すかった。
また逆にトナーフィルミングの発生を防ぐために分子量
の高い高融点の樹脂を使用すると定着性が不充分で好ま
しくないと云う問題がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
先に記したように印字の高速化と共にキャリアとフォト
コンドラムへのトナーフィルミングが顕著となっている
が、問題は耐フィルミング性の優れたトナーがないこと
である。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題は電子写真式プリンタにおいて、静電潜像を
現像するのに使用するトナーの結着樹脂が、ビスフェノ
ールAジグリシジルエーテルを七ツマ一単位とし、1分
子中に少なくとも2個以上のエポキシ基を含むエポキシ
化合物をポリアミド樹脂で変性したものからなる電子写
真用トナーを用いることにより解決することができる。
〔作用] 本発明はビスフェノールAジグリシジルエーテルボリマ
ーをポリアミド樹脂で変性したものを結着樹脂として用
いることにより、同じ融点をもつビスフェノールAジグ
リシジルエーテルポリマーを結着樹脂とするトナーと比
較して定着性を低下させずに耐トナーフィルミング性を
著しく向上できることを見い出したことによる。
この理由は融点が同じであってもポリアミド樹脂による
変性によってトナーフィルミング発生の原因となる重合
度が0のビスフェノールAジグリシジルエーテルモノマ
ーの含有量が減少すること、また一分子当たりの分子鎖
長が長(なり、分子の絡み合いによる架橋効果が増加す
るためと考えられる。
本発明で用いられるエポキシ樹脂は図の一般式で表され
、ビスフェノールAジグリシジルエーテルを繰り返し単
位とし、1分子中に少な(とも2個以上のエポキシ基を
含むビスフェノール型エポキシ樹脂である。
ここでエポキシ当量が2500より大きいと定着性が悪
化し、実用には適さなくなる。
またエポキシ化合物の変性材として用いるポリアミド樹
脂は一般式 %式% で示されるジアミン成分と、 一般式   +[00C−R2−CO0I+で示される
ジカルボン酸成分を縮重合して得られるポリマーの総称
である。
なおR1とR2はそれぞれ少なくとも2個の炭素原子を
有する2価の炭化水素基である。
次にビスフェノールAジグリシジルエーテルポリマーと
ポリアミド樹脂との反応は第三級アミンによるエポキシ
基の開環反応を促進させ、反応温度を適正に制御するこ
とにより過度な三次元架橋構造を形成させるものである
本発明に係るかかる結着樹脂の製法の一例を記すと次の
ようになる。
ビスフェノールA型エポキシ樹脂・・・ 80重量部〔
エポキシ当量475.融点65℃(環球法)〕ポリアミ
ド樹脂      ・・・・・・・・・ 20重量部(
アミン価 3. 酸化 7. 融点110℃(環球法)
〕 上記二種の樹脂を温度計と攪拌器を備えた丸底フラスコ
に投入し、オイルバス中で120℃に加温しながら撹拌
し反応を行わせる。
そして示差熱分析法(DSC)によりガラス転移点を測
定し、ガラス転移温度が62°Cになったところで反応
を停止し、取り出して室温に冷却することにより淡黄色
の変性樹脂を得ることができる。
次に本発明に係るトナーの製法としては結着剤樹脂1着
色剤、要すれば帯電制御剤などの添加剤を加圧ニーダ、
ロールミル、押し出し機なとを用いて溶融混練して均一
分散を行った後、冷却したトナー塊を粗粉砕して粗トナ
ーとする。
この粗トナーをジェットミルなどにより微粉砕品とし、
次いで風力分級機などにより分級して所望のトナーを得
ることができる。
〔実施例〕
実施例: ポリアミド変性エポキシ樹脂・・・・・・ 92重量部
カーボンブラック   ・・・・・・・・・・・・ 5
重量部(ブラノクパールズし、キャボソト社製)ニグロ
シン染料    ・・・・・・・・・・・・ 3重量部
(オイルブラックBY、オリエント化学製)上記組成物
を100℃に加熱した加圧式ニーダにより1時間混練し
、その後冷却したトナー塊をロートプレックス粉砕機に
より0.1〜2龍の粗トナーとした。 次いで粗トナー
をジェットミル(1”J門松砕機5日本ニューマチノク
工業製)を用いて微粉砕を行い、粉砕物を風力分級機(
アルピ皐社製)により分級し、粒径5〜20μmのトナ
ー八を得た。
比較例: ビスフェノールA型エポキシ樹脂・・・92ff1部(
エビクロン4050.大日本インギ装)エポキシ当量:
940 融点(’C)   :  103 カーボンブラック   ・・・・・・・・・・・・ 5
重量部(ブラノクパールズし、キャボソト社製)ニグロ
シン染料    ・・・・・・・・・・・・ 3重量部
(オイルブラックBY、オリエント化学製)上記組成物
を実施例と同様な製造工程でトナーBを作った。なお用
いたエポキシ樹脂は実施例で使用した変性エポキシ樹脂
と同じ融点を持つように選択しである。
これらトナーAとBについてキャリアとしてTSV10
0/200 (日本鉄粉型)と組合わせた現像剤(トナ
ーン農度3重量%)を1?1整し、F−67150レー
ザプリンタ(富士連装)を用いて耐フイルミング性試験
を行った。
第1表はこの試験条件である。
第1表 現像      磁気ブラシ現像による反転現像フォト
リセブタ Seドラム 現像速度    10cm/sec 初期電位    +700v 現像電位    +500v 印字速度    2000行/分 定着法     フラッシュ定着 ここでキャリア表面へのトナーフィルミングの測定方法
は現像剤から界面活性剤を用いてキャリア表面に静電付
着しているトナー粒子を除去したのち乾燥し、メチルエ
チルケトンを用いてトナーの色が無くなるまで洗浄した
後、乾燥して再び秤量する。 そしてこのメチルエチル
ケトン洗浄による重量減少をトナーフィルミング量とし
て求めた。
またドラム表面へのトナーフィルミングの測定方法は連
続縦罫線印字でドラム上にフィルミングが発生し、用紙
にドラム上のフィルミング像がオフセットされるまでの
印刷枚数で評価した。
第2表はこの結果である。
第2表 キャリア表面    ドラム表面 (10000枚印字後) (オフセット発生)トナーA
    O,2匈t%     40000枚トナーB
    O,6讐t%     2000枚このように
結着樹脂としてポリアミド樹脂変性ビスフェノールA型
エポキシ樹脂を用いたトナーAは同じ融点のビスフェノ
ールA型エポキシ樹脂を用いたトナーBに較べ、キャリ
ア表面へのトナーフィルミング量も1/3と少なく、ま
た耐ドライフィルミング性は40000枚とトナーBの
2000枚と較べて20倍と著しい向上を示した。
〔発明の効果〕
本発明の実施により、キャリアおよびフォトコンドラム
上のトナーフィルミングを防止することが可能となり、
優れた印字性能を長期に互って発揮することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
図は本発明において使用するエポキシ樹脂の構造式を示
す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子写真式プリンタにおいて、静電潜像を現像するのに
    使用するトナーの結着樹脂が、ビスフェノールAジグリ
    シジルエーテルをモノマー単位とし、1分子中に少なく
    とも2個以上のエポキシ基を含むエポキシ化合物をポリ
    アミド樹脂で変性したものからなることを特徴とする電
    子写真用トナー。
JP60208205A 1985-09-20 1985-09-20 電子写真用トナ− Pending JPS6267562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60208205A JPS6267562A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 電子写真用トナ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60208205A JPS6267562A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 電子写真用トナ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6267562A true JPS6267562A (ja) 1987-03-27

Family

ID=16552405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60208205A Pending JPS6267562A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 電子写真用トナ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6267562A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000008084A1 (en) * 1998-08-07 2000-02-17 Research Laboratories Of Australia Pty. Ltd. Epoxy based liquid toner formulations

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000008084A1 (en) * 1998-08-07 2000-02-17 Research Laboratories Of Australia Pty. Ltd. Epoxy based liquid toner formulations

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5510220A (en) Conductive developer compositions with surface additives
KR100697581B1 (ko) 금속착염 화합물 및 그것을 이용한 정전하상 현상용 토너
KR20010082163A (ko) 정전하상 현상용 현상제
JPH1010770A (ja) 静電潜像現像用トナー
US4849317A (en) Magnetic brush developer for electrophotography
JP4461723B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法並びに画像形成方法
JP3122233B2 (ja) 電子写真用キャリア
JP2000242041A (ja) 静電荷像現像剤
JP3935273B2 (ja) 画像形成方法
JP2001265051A (ja) 静電荷現像用トナー
JPS6267562A (ja) 電子写真用トナ−
JP4472903B2 (ja) 電子写真用トナー、現像剤及び画像形成方法
JPH0216916B2 (ja)
JP4393725B2 (ja) イエロートナー及び画像形成装置
JP2002351133A (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法および画像形成装置
JP2002278164A (ja) 電子写真用トナー、現像剤及び画像形成方法
JP3878009B2 (ja) 静電像現像用トナーの製造方法
JP2002268272A (ja) 電子写真用トナーおよび現像剤並びに画像形成方法
JPS61113069A (ja) 電子写真用トナ−
JP3065653B2 (ja) 電子写真用カラートナー
JP2000029243A (ja) 電子写真用フルカラートナー及び電子写真画像形成方法
JPH11231571A (ja) 非磁性1成分現像用トナー
US6093516A (en) Dry electrostatographic toner composition comprising well defined inorganic particles
JPS63212944A (ja) 現像剤
JP2024009671A (ja) 二成分現像剤