JPS6267486A - 誘導磁界発生器 - Google Patents

誘導磁界発生器

Info

Publication number
JPS6267486A
JPS6267486A JP61214984A JP21498486A JPS6267486A JP S6267486 A JPS6267486 A JP S6267486A JP 61214984 A JP61214984 A JP 61214984A JP 21498486 A JP21498486 A JP 21498486A JP S6267486 A JPS6267486 A JP S6267486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
terminal
switch
duty cycle
common terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61214984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0758329B2 (ja
Inventor
ジョン・ジョセフ・トーレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Allied Corp
Original Assignee
Allied Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Allied Corp filed Critical Allied Corp
Publication of JPS6267486A publication Critical patent/JPS6267486A/ja
Publication of JPH0758329B2 publication Critical patent/JPH0758329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2405Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used
    • G08B13/2408Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used using ferromagnetic tags
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2465Aspects related to the EAS system, e.g. system components other than tags
    • G08B13/2468Antenna in system and the related signal processing
    • G08B13/2471Antenna signal processing by receiver or emitter
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2465Aspects related to the EAS system, e.g. system components other than tags
    • G08B13/2468Antenna in system and the related signal processing
    • G08B13/2477Antenna or antenna activator circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明が属する技術分野〕 本発明は、交流誘導磁界ゼネレータに関し、特にスイッ
チ装置と、低いデユーティ−・サイクルの交流誘導磁界
を生しるコイルを含む直列の共振回路との組合せにおけ
る、トランスレスAC電力線/DCコンバータを含む交
流磁界ゼネレータに関する。
〔従来の技術およびその問題点〕
交流誘導磁界ゼネレータは、物品の監視を含むいくつか
の信号の用途のため使用されている。物品の監視に関し
ては、ゼネレータから生じた交流磁界は、小売店舗のあ
る予め定めた領域を通って運動した物品に支持された同
調回路と類似する物体により変更される。受信コイルは
、この変更された磁界に応答して警報装置を付勢するこ
とにより、このような物品が前記領域を経て運び出され
たことの表示を生じる。
このような監視システムおよび他のシステムのための交
流誘導磁界ゼネレータができるだけ安価でありか1効率
がよいことが要求される。過去においては、このような
磁界ゼネレータは、所要の交流誘導磁界を生じることを
可能にする比較的高価な電源を含むものであった。典型
的には、60にHzの周波数範囲にある所要の周波数に
おける必要な磁界強さを生じるため、線形電力増巾器が
用いられている。しかし、線形増巾器は大きな電力変圧
器を必要とし、これが交流誘導磁界ゼネレータの大きざ
、重量およびコストを増加させている。
所要の磁界に対するゼネレータの大きさおよび重量は、
切換えモード増巾器の使用によって減殺することができ
る。切換えモード増巾器と線形増巾器との間の基本的な
相違は、線形増巾器が人力信号の関数として放出される
大量のエネルギを連続的に保有することにある。切換え
モード増巾器は、溝かに小さな量のエネルギを蓄積して
これを比較的高い周波数で放出する。しかし、切換えモ
ード増巾器は、増巾器のスイッチを付勢する論理レベル
の基準周波数を必要とすると共に変更された周波数のソ
ースを必要とする故に比較的複雑となる。
〔問題を解決する手段〕
従って、本発明の目的は切換えモード装置を含む斬新か
つ改善された交流誘導磁界ゼネレータを提供することに
ある。
本発明の別の目的は、比較的安価かつ軽量であり、物品
監視システムの一部として小売店舗に容易に設置するこ
とができるように小さな容積を有する斬新かつ改善され
た交流誘導磁界ゼネレータの提供にある。
本発明の他の目的は、トランスレス交流/直流コンバー
タにより付勢され、1つの周波数を決定する人力のみに
応答する斬新かつ改善された交流誘導磁界ゼネレータの
提供にある。
本発明の更に他の目的は、小さな大きさ、重量およびコ
ストを有する筺体内でトランスレス交流/直流コンバー
タからの直流エネルギを磁界エネルギに有効に変換する
斬新かつ改善された交流誘導磁界ゼネレータの提供にあ
る。
〔発明の概要〕
本発明の一特質によれば、50%よりかなり大きなオン
・デューティー・サイクル部分を有する電力線で付勢さ
れる誘導磁界ゼネレータが、トランスレスの交流電力線
/直流コンバータを用いて予め定めた周波数を有する交
流磁界を生じる。直列の共振回路がこの磁界を生じるコ
イル装置を含む。スイッチ装置は、オン・デューティー
・サイクル部分毎に付勢され、磁界のオフ・デューティ
ー・サイクル部分において消勢される。このスイッチ装
置は、オン・デューティー・サイクル部分において予め
定めた周波数で付勢され、共振回路ならびに交流/直流
コンバータに対して結合されて、オン・デューティー・
サイクル部分毎に前記の予め定めた周波数において共振
電流を直列回路内に流れさせ、その結果前記コイル装置
が交流誘導磁界を生じる。
このような形態によりいくつかの利点がある。
トランスレス交流電力線/直流コンバータは、ゼネレー
タのコスト、体積および重量を最小限度に抑えるのに役
立つ。前記スイッチ装置および共振回路は、電源のエネ
ルギを磁界に対して有効に転換させることができる。磁
界の周波数は、前記の直列共振回路の構成素子が相互に
僅かに異なる傾向にも拘らずゼネレータ毎に一定に維持
されるが、これはスイッチ装置がコイルにより生じるこ
とが要求される予め定めた周波数において付勢されるた
めである。
望ましい実施態様においては、交流電力線/直流コンバ
ータは、タップに対して反対の極性の直流電圧が生じる
第1と第2のターミナルを含む。
このスイッチ装置は、共通のターミナルと、コンバータ
の第1と第2のターミナルの両側に直列に結合された選
択的に導通する経路を有する第1と第2のスイッチ素子
を含んでいる。直列共振回路はタップと共通のターミナ
ルとの間に結合されている。スイッチ素子は、共振電流
の反対の半サイクルがそわぞれ第1と第2のスイッチ素
子に交互に流れるように、オン・デューティー・サイク
ル部分毎に付勢される。
各スイッチ素子は、予め定めた周波数で選択的に順方向
にバイアスされる経路を有する半導体素子を含むのが好
ましく、補記コンバータの一方のターミナルと共通のタ
ーミナルとの間に電流が流れる経路を提供する。実質的
な電流が、前者のターミナルと共通のターミナルとの間
で一方向のみにこの経路を流れる。この経路と分路をな
すダイオード装置は、前記半導体素子を流れる電流の方
向と反対の第2の方向にのみこのダイオード装置内に実
質的な電流が流れるように極性が与えられる。半導体素
子の経路は、前記スイッチ素子のいずれも順方向のバイ
アスが与えられた半導体素子を持たないデッド・タイム
を有する相互に一致しない時点におけるオン・デューテ
ィー・サイクル部分毎に順方向のバイアスが与えられる
。このデッド・タイムは、異なるゼネレータの異なる直
列回路が異なる共振周波数となる傾向を補償するに充分
であり、その結果予め定めた周波数において非常に低い
歪みを有する正弦波電流が異なる共振回路に流れる。
望ましい実施態様においては、オン・デューティー・サ
イクル部分毎の直列の共振回路の共振周波数および前記
スイッチ素子の付勢周波数は、予め定めた周波数と略々
同じである。しかし、第1と第2のスイッチ素子の付勢
周波数と直列の同調回路の共振周波数との間には、効率
は僅かにな損われるが最小限度の素子寸法においてある
利得の可能性を有する奇数調波関係かあり得ることを理
解すべきである。
本発明の交流磁界ゼネレータは、ゼネレータにより生じ
る交流誘導磁界を交番させる構造体を含む物体を検出す
るための物品監視システムにおいて使用されるのが典型
的である。前に示した如く、このようなシステムは、交
流誘導磁界ゼネレータにより生じる予め定めた周波数に
対する受信装置を含む。この受信装置は、前記構造体を
含む物体が受信装置およびゼネレータに対して磁気的に
結合された検出領域にある時もまたない時も第1と第2
の異なる応答を生じる。物体即ち物品に含まれるこの構
造体は、発生装置のオン・デューティー・サイクル部分
が終了した後、受信装置に対して予め定めた周波数を有
する交流磁気エネルギを結合する発生装置により生じた
交流磁界に応答する。発生装置のオン・デューティー・
サイクル部分の終了後受信装置が予め定めた間隔のみ付
勢されるように受信装置の動作はゼネレータの動作に同
期され、その結果受信装置はオフ・デューティー・サイ
クル部分の大部分において生しる磁界の擾乱の影響を比
較的受けない。
本発明の上記および更に他の目的、特徴および利点につ
いては、特に図面に関して本発明の特定の実施態様の以
下の詳細な記述を考察すれば明らかになるであろう。
〔実施例〕
次に、本発明を包含する監視システムが示される図面の
第1図を参照する。この監視装置は、50%よりかなり
小さなオン/オフ・デューティー・サイクルを有する電
力線で付勢される誘導磁界ゼネレータ即ち送信装置It
を含んでいる。
ゼネレータ11はオンのデユーティ−・サイクル部゛分
に付勢される間、予め定めた周波数、典型的には60K
Hzを有する第1の交流磁界を生じる。望ましい実施態
様においては、このデユーティ−・サイクルは、それぞ
れ1.6および23.4ミリ秒の持続期間を有するオン
/オフデユーティ−・サイクルにより得られる約6.4
%となる。ゼネレータliにより生じる磁界は、監視さ
れるべき領域の1つの壁面に置かれた同期コイル12.
13と電磁結合される。
誘導交流磁界の電力線で付勢される受信装置14は、ゼ
ネレータIIにより得られる磁界に選択的に応答する。
受信装置14は、コイル12.13を含む壁面と反対側
の壁面に取付けられる同調されない磁界に応答するコイ
ル15.16を有する。交流磁界の電磁結合は、コイル
12.13とコイル15.16の少なくとも一方との間
に存在するが、コイル12、[3は送信装置11により
生じる磁界を得る。しかし、コイル12.13が付勢さ
れる間、受信装置14はコイル15.16から有効に遮
断される。搬送波の周波数は予め固定されているが持続
期間および振幅は変化し得る第2の誘導磁界は、物品を
含む磁気歪みカード17がコイル!2.13および15
.16を含む壁面間の領域を通過する時、送信装置11
のオン・デューティー・サイクル部分の経過直後に、コ
イル15.16および受信装置I4に対して結合される
第2の磁界は、コイル12.13および15.16間を
通過する物品と関連するものとして受信装置14によっ
て検出され認識される。
カード17は、本願と同し譲受人に譲渡されたAnde
rson、 II+等の米国特許第4.510,489
号の教示内容に従って製造されることが望ましい。典型
的には、カード17は、カードの構成素子とゼネレータ
11から得られ受信装置14によって変換される磁界と
の相互作用により検出されるように物品上に支持される
。カード17は常に付勢状態にあり、この状態において
、このカードはゼネレータ1【により得られる交流誘導
磁界に応答する抵抗・コイル・コンデンサ(RLC)回
路として有効に機能する。カード17はゼネレータ11
より得られる磁界を蓄積する。第1の磁界のパルスが終
了すると、磁気歪みカード17の諸素子は受信装置14
により検出される第2の磁界を再び生じる。磁気歪みカ
ード17は、勘定係の如き適当なオペレータにより選択
的に消勢され、このカートにより再び生じる交流誘導磁
界をして受信装置I4によっては検出されなくする。
送信装置IIおよび受信装置14は、送信装置IIのオ
ン・デューティー・サイクル部分の完了と同時に、交流
電力線ソース18のゼロ交差に応答して受信装置がカー
ド17から再び生じる誘導磁界に応答するように同期的
に付勢される。交流電力線ソース18のゼロ交差に応答
してゼネレータ11および受信装置14の動作を同期す
ることにより、それぞれゼネレータおよび受信装置の従
来の雄プラグ21.22に対して接続される電力線19
を除いて、ゼネレータおよび受信装置に含まれる電子回
路は電気的に相互に接続される必要はない。
ゼネレータ11は、コイルI2.13が 1.6ミリ秒
間60 K Hz、の予め定めた一定の周波数における
正弦波電流を与えられるように、64%のデユーティ−
・サイクルを有する60KIIzの搬送波により同調さ
れたコイル12.13を個々におよび同時に付勢するた
めの送信回路23および30を含んでいる。
次の23.4ミリ秒間は、コイル12.13は送信回路
23および30によって付勢されない。
送信回路23および30は同しものであって、その各々
がトランスレスのA CN力線I D Cコンバータと
、このA C/D Cコンバータの反対側の端子からコ
イル12.13に対して、オン・デューティー・サイク
ル部分の間60にllzの周波数で電流を供給するスイ
ッチ装置と、を含む。このような[1的のため、送信回
路23.30は、雄のプラク21によりゼネレータ14
に対して接続される時、回線19上の交流電力線の電圧
に対して直接応答する。送信回路23.30は、プラグ
21によってゼネレータ11に接続されるときに、電力
線19の交流電圧のゼロ交差と同期してそのオン・デュ
ーティー・サイクル部分へ付に勢されるが、これは即ち
電力線1つ上の電圧が零の値を通過する毎にゼロ交差検
出装置24かパルスを生じるように、この検出装置をプ
ラグ21に対して接続することにより得られる結果であ
る。、検出装置24によって得られるゼロ交差を示すパ
ルスは、送信回路23.30に供給される出力を有する
周波数シンセサイザ兼整形装置25に対して与えられ、
 6.4%のデユーティ−・サイクルを有する60にH
zのバーストを生じるように送信回路を付勢する。
DC電力は、雄のプラグ21によって回線I9に接続さ
れたDC電源26により、ゼロ交差検出装置24および
周波数シンセサイザ兼整形装置25における1堵素子に
対して与えられる。電源26は、送信回路23.30に
対する電源としてコイル12.13から必要な交流誘導
磁界を得るため充分な電力を与える能力は持たない。
送信回路23、′IOは、両方の送信回路が同時に付勢
されて送信回路の各付勢サイクルのオン・デューティー
・サイクル部分において同し周波数を同時に生じるよう
に、周波数シンセサイザ兼整形装置25に応答する。交
番するデユーティ−・サイクル部分の間、送信回路23
.30はコイル12、I3に対して同相および位相外れ
の電流を供給する。
このため、最初のオン・デューティー・サイクル部分の
間において、送信回路23.30によってコイル12.
13に対して与えられる電流が、コイルに対する共通の
端子に対して同じ方向の電流がコイルに流れる。次の即
ち第2のオン・デューティー・サイクル部分においては
、送信回路23.30によりコイル12.13に与えら
れる電流は、共通のコイル端子に対して反対方向に流れ
る。
このような結果は、送信回路23.30におけるスイッ
チを付勢するシンセサイザ25により達成され、その結
果最初のデユーティ−・サイクル部分においてスイッチ
は60にH2の周波数で同し順序て付勢される。第2の
デユーティ−・サイクル部分においては、送信回路23
.30におけるスイッチは、周波数シンセサイザ兼整形
装置25からの切換え信号に応答して反対に作動し、コ
イル12.13における交流電流に反対の相互極性を持
たせる。このため、例えば、送信回路23のスイッチは
常に同じ順序に付勢される。対照的に、送信回路30の
スイッチは、第1のデユーディー・サイクル部分におい
ては、送信回路23のスイッチと同じ順序で付勢される
が、次のデユーティ−・サイクル部分においては、送信
回路30におけるスイッチの付勢時間は、館のバースト
における送信回路30の付勢時間に対して逆となる。
異なるデユーティ−・サイクル部分における同相および
位相外れの電流によりコイル12.13を付勢すること
により、ゼネレータ11からは相互に直角をなすbfi
界か生じる。このため、受信装置14の非同調コイル1
5.1Bは、コイル12.13に対するカート17の配
向の如何に拘らず、カートの第2の磁界を変換すること
か可能となる。この結果は、例えコイル12.13.1
5および16か全て垂直方向に置かわた平らなワイヤ・
ループである場合でさえ得られる。コイルI2、I3を
形成するループは、垂直および水平方向に置かれた側面
を有する重なりのない矩形ループであることが望ましい
コイル12.13が送信回路23.30により同相電流
て付勢されて同相の磁界の磁束線、即ちループの中心で
回し方向を向いた磁束線を生じるとこれに応答して、ル
ープ面に対して直角をなす水平方向の磁界がコイル12
.13を形成するループの隣接するワイヤの付近に生じ
る。コイル12.13を形成するループの中心間の磁束
線は、ループの面の片側では、コイル12.13を形成
するループの隣接ワイヤの反対側の垂直方向に反対方向
をなす。
従って、コイル12.13を形成するループにおける同
相の磁束線における状態に応答して、比較的強い磁束線
の磁界か存在してカード17における磁界に応答する素
子に対するX軸方向をカバーするが、反対方向の垂直磁
界の打消し効果による弱い垂直方向の磁界か存在する。
同調送信コイルI2.13と非同調コイル15.16と
の間の領域における垂直方向の磁束の磁界がコイル12
、I3を形成するループを付勢することにより生じ、そ
の結果ループの中心に生じる磁束線か反対方向に流れる
、即ち位相か外れた関係となる。
コイル12.13のループの磁束線に対する位相外れの
関係は、磁束線を反対方向に流れさせ、コイル12.1
3を形成するループの隣接した水平に置かれた導線セグ
メントの付近で打消しを生じさせる。
コイル12.13を形成するループの中心間の磁束線は
、ループ面の片側では同じ垂直方向に指向されてコイル
を有効に1つのコイルとさせる。垂直方向を向いた磁束
線は、カード17の磁界応答素子に対してZ@力方向カ
バーする。
コイル12.13を形成するループの同相および位相の
すわた付勢状態から生じる録磁界は、Y軸が向、即ち同
調送信コイル12.13および非同調受信コイル15、
I6のループを含む面に対して平行な水平面における磁
束ベクトルを生じる。これにより、3つの相互に直角方
向の磁束線の磁界が、送信回路23.30の異なるオン
・デューティー・サイクル部分におけるこれらのコイル
の同相および位相外tの付勢により、コイル12.13
を形成するループから得られる。これらの相互に直角を
なす磁界のベクトルは、平らなコイルI2.13を含む
面に対する磁気歪みカート17の配向の如何に拘らず、
使用可能状態のカートに対する電磁結合を僕える。
付勢された磁気歪みカート17か同調したコイル12.
13と非同調コイル15.16間の領域にある時、少な
くとも一方の非同調コーrルが、カーF17から1?た
交流磁界のレプリカである′I在気気信号生しる。非同
調コイル15、I6か相互に、またカート17ならびに
コーrル12.13に対して魔なる重なりのない空間位
置を有するため、相互に兄なるコイル15.16により
電気信号か変換されるやや高い可能性がある。
受信装置14は、コイル15.16のいずわか一方が、
コイル12.13とコイル15.16間の領域における
付勢されたカートの存在を信号するために必要な、予め
定めた周波数、持続期間および閾値振幅を有する信号を
変換中かどうかを判定する。コイル15、I6によって
生じる電圧は、サネレータ11カ)らのオン・デューテ
ィー・サイクルのバーストにおける各1.6ミリ秒の6
0 K Hzに続く付勢期間中、受信装置14の検査即
ち検出を行なう回路に対して逐次接続される。最初のバ
ーストの後、コイル15.16の一方は受信装置l・1
の残部に対して有効に結合され、次のバーストの後、コ
イル15.16の他力か受信装置の残部と有効に結合さ
れる。コイル15、I6の一方か所要の周波数、持続期
間および振幅の値を有する電圧を生じるとこれに応答し
て、コイル15.16の受信装置14の残部に対する逐
次の結合状態は終了する。コイル15.16は、このよ
うな状態ては、所要の周波数、持続期間および振幅を有
する電圧を生したコイルかもはや所要の周波数、持続期
間および振幅の特性を有するバーストを受信しなくなる
まで、このコイルが受信装置14の残部に対して結合さ
れた唯一のコイルとなるように付勢される。その後、ゼ
ネレータIIからの異なるバーストの直後にコイル15
.16が受信装置14の残部に対して逐次かつ交互に結
合される。
これらの目的のために、非同調コイル15.16によっ
て変換された電圧はそれぞれ面置増巾器33.34によ
り常開回路をなすスイッチ31.32に対して結合され
る。所要の特性を有する磁界がゼネレータ11からのバ
ーストの直後にコイル15.16のいずれとも結合され
ない通常の動作においては、スイッチ31.32の一方
が、ゼネレータ11からの 1.6ミリ秒のバーストの
開始と同時に25ミリ秒間閉路される。次のバーストと
同時に、スイッチ31.32の他方が25ミリ秒間だけ
閉路される。スイッチ3I、32は、直列コンデンサ3
Gによって自動利得制御増巾器35の人力ターミナルに
接続された共通の常開回路をなすターミナルを備え、前
記直列コンデンサはスイ・ソチ1.11.32を介して
結合されたACレレベのみが増rj+器35の入力側に
与えられることを許容する。増ri 335の利得はあ
る予め定めたレベルに予めセットされ、その結果コイル
15.16の一方に生して増巾器35の入力端に結合さ
れる閣値より高い′賀正に応答して、前記増巾器はコイ
ルに入る磁界と同じ周波数を有する予め定めた一定の振
幅の出力を生じる。閾値レベルよりも低い増巾器35の
人力に応答して、増巾器は有効に零レベルを生じる。
同期検出装置37は、増巾器35の出力側における前記
閾値よりも高いACバーストに応答して、これらバース
トが付勢された磁気歪みカード17から生じる交流磁界
の周波数と等しい搬送波周波数を有するかどうかを判定
する。更に、検出装置37は、所要の搬送波周波数を有
するバーストの持続期間を決定する。所要の周波数およ
び持続期間を有するバーストに応答して、同期検出装置
37は、付勢された磁気歪みカードI7を有する物品が
同調コイル12.13と非同調コイル15.16との間
のSfl kdにあることを信号する2進数1のレベル
を生しる。
同期検出装置37が、ゼネレータ11により生じる各バ
ーストの後同調コイル12.13と非同調コイル15.
16との間の領域にある付勢されたカード17と関連す
る適正な時間間隔だけ付勢されるように受信装置14の
動作を制御するために、前記検出装置は周波数シンセサ
イザ38の出力によって付勢される。シンセサイザ38
は、セロ交差検出装置39の出力パルスに対して応答し
かつこれによってクロックされる。検出装置39の出力
パルスは、電力線19により雄プラグ22に対して結合
されるAC電圧のゼロ交差に対して同期させられる。こ
のためには、セロ交差検出装置39は雄プラグ22と結
合された入力と、電力線のセロ交差が生じる毎にパルス
か得られる出力とを仔する。セロ交差検出装置39のパ
ルス出力は、周波数シンセサイザ38の入力端に加えら
れる。
上記の如くスイッチ31.32の動作を制御するため、
論理回路4(はそわぞれ同期検出装置37および周波数
シンセサイザ38の出力に応答する第1と第2の入力を
有する。同期検出装置37か2進数0の出力レベルを生
して付勢されたカードかコイル12.13とコイル15
.16との間に存在しないことを表示する通常の動作に
おいては、論理回路4Iは周波数シンセサイザ38に対
して応答し、ゼネレータ11からの第1と第2の連続す
る磁界バーストの直後に、スイッチ31.32が交互に
閉路状態に付勢される。同期検出装置37が2進数1の
レベルを生して付勢されたカード17かコイルI2.1
3とコイル!5.16間にあることを表示する時スイッ
チ3Iか閉路されるとこれに応答して、論理回路41は
スイッチ32を開路状態に維持しながらスイッチ31を
閉路状態に付勢させる。スイッチ31.32のこのよう
な状、聾は、同+111検出装置37が再び2進数00
レベルを生じるまで維持される。スイッチ:(2か開路
される間同期検出装置:17が2進数1のレベルを生し
るならば、論理回路41はスイッチ31.32を付勢し
、その結果2進数0のレベルが同期検出装置により再び
11?うねるまで、二わらのスイッチはそれぞれ開路状
態と閉路状態に維持される。
コイル12.13から磁界バーストか得られる間同明検
出装置37か有−効に消勢されるため、磁束線がコ、イ
ル12.13から得られつつある問罪同調コイル15.
16は受信装置14の残部から有効に遮断される。実際
に、検出装置37は、送信回路23.30のオン・デュ
ーティー・サイクル部分の各々が終了した直後に、ある
予め定めた間隔のみシンセサイザ3((の出力によって
付勢される。更に、送信回路23.30のオン・デュー
ティー・サイクル部分において、周波数シンセサイザ3
8は増巾器35の利得を零に低減させて、零の出力主尺
を増巾器によって検出装置37に々・↑して結合させる
。このため、シンセサイザ:I8は、増巾器35の出力
を再び増巾器の利得制i卸入力端に結合するよう通常に
付勢されるスイッチ43に対して制御入力として結合さ
れる出力をhする。しかし、送信回路23.30のオン
・デューティー・サイクル部分の間に生しる如きスイッ
チ−・1′3の一制御人力に対して結合される周波数シ
〉セサ、(す38の2進数1の出力に応答して、スイッ
チ43は負のDC電圧を増巾器35のバイアス人力に対
して結合するよう付勢されて、増巾器の利得を零に付勢
する。周波数シンセサイザ38は、送信回路23.30
のオン・デューティー・サイクル部分において検出装置
における積分素子が零にリセットされるように同期検出
装置37を制御する。
DC動作電力は、雄プラグ22により電力線19と結合
されたDC電源42によって増巾器33〜35、目明検
出装置37、周波数シンセサイザ38、上口交差検出装
置39および論理回路41に対して供給される。
同調コイル12.13および非同調コイル15.16の
形態の詳細については、本願と同じ譲受人に譲渡された
本願と同時出願の係属中のJ、 J、 Torre等の
米国特許出願「同調交流磁界の送信アンテナおよび非同
調交流磁界の受信アンテナを有するシステムJ  (A
llied NVG事件簿第PD−35号)に記載され
ている。同期検出装置37の詳細は、本願と同じ譲受人
に譲渡された本願と同時出願の係属中のJ、 、J、 
Torreの米国特許出願「同期検出装置」(Alli
ed NVG事件簿第PD−37号)に記載されている
。、1倫理回路4Iの詳細については、本願と同じ1.
2受入に譲渡された本願と同時出願の係属中のJ、 J
、 Torrcの米国特許出願「交流誘導磁界の受信コ
イルのためのセレクターJ  (All ied NV
G事件簿第PD−39号)に記載されている。
次に、送信回路23.30に含まれる回路の回路図であ
る第2図を参照されたい。送信回路23.30における
回路は同しものであるため、送信回路23に対する第2
図の説明で回路2′3.30の双方に対して充分である
送信回路23は、DC電dネ51に至るトランスレス電
源電力線と、周波数シンセサイザ兼整形装置25の出力
に応答する整形回路52と、スイッチ装置53と、コイ
ル12を含む共振回路54とを含む。整形回路52は、
周波数シンセサイザ兼整形装置25の出力に応答してス
イッチ53に位相外れ;tlJ御信分信号給する。スイ
ッチ装置53は、トランスレス電源51からの反対の極
性の電圧により付勢され、整形回路52によりこのスイ
ッチ装置に対して与えられる周波数において低いデユー
ティ−・サイクルの電流を直列共振回路54に対して流
れさせる。
トランスレス交流電力線/DC電源51は、電力線6I
、62に対して直接結合されたダイオード56〜59か
らなる全波ブリッジ整流器55を含む。ダイオード56
.57はそれぞれリード線61.62に対して結合され
るアノードを有するが、ダイオード58.59はそれぞ
れリード線61.62に対して結合されたカソードを有
する。ダイオード56.57はエネルギ蓄積フィルタ・
コンデンサ64の電極6:1に対する共通の接続を有す
るカソードを有するが、ダイオード58.59はコンデ
ンサ66の負のバイアスを加えた電極65に対する共通
の接続を有するア、ノードを含む。コンデンサ64.6
6の電極67.68は、電源51のタップ69における
共通接続を有する。正および負のDC電圧はそれぞれ、
電極63.65に対して結合された電源51の出力ター
ミナル71.72において生しる。
スイッチ装置53は、それぞれ整形回路52からの位相
外打制御電圧によりドライブされるベースを有するNP
N−型ハイポーラ・トランジスタ74.75を有する。
トランジスタ74.75は、整形回路52によりそのベ
ースに対して加えられる電圧に応答して順方向にバイア
スされ、かつ電源51のターミナル71.72により正
と負の電圧が与えられる、コレクタ/エミッタ経路を含
む。トランジスタ74.75のコレクタおよびエミッタ
はそれぞれターミナル71.72に対して結合され、ト
ランジスタ74のエミッタおよびトランジスタ75のコ
レクタは共通ターミナル76を有する。トランジスタ7
4.75のエミッタ/コレクタ経路はそれぞれダイオー
ド77.78により分路され、これらダイオードにおい
ては分路された各コレクタ、/エミッタ経路における電
流の流わの方向と反対方向に電流が流れるように極性が
与えられる。
クツプロ9および共通ターミナル76は、誘導磁界を送
出するコイル12、同調コンデンサ81および抵抗82
を含む直列共振回路54の反対側のターミナルに対して
結合される。コンデンサ81の値は、オン・デューティ
ー・サイクル部分において回路54かトランジスタ74
.75のスイツチンク周波数と略々間し周波数に共振す
るように選定される7しかし、コイル12のイノダクタ
ンスおよびコンデンサ(口のコンダクタンスの値におけ
る変動の故に、オン・デューティー・サイクル部分にお
いて回路54の共振周波数は、滅多にトランジスタ74
.75の付勢周波数と等しくなることはない。共振回路
のQ値を制御する抵抗82は、オン・デューティー・サ
イクル部分におけるスイッチ74.75の駆動周波数に
対する異なる発生装置における回路54の共振周波数の
仔かな変動にも拘らず、非常に小さな歪みを有する正弦
波電流か回路54に流れるように保証することを助ける
作用においては、トランジスタ74.75のベースに与
えられる6 0 K Hzのドライブ・サイクル毎に、
トランジスタ・スイッチ74のコレクタ/エミッタ経路
に対する順方向バイアス間隔の終りと、トランジスタ7
5のコレクタ/エミッタ経路に対するll1t′i方向
バイアスの開始との間には僅かなデッド・タイムが存在
する。このデッド・タイムは、シンセサイザ25からの
60KHzの人力に応答してトランジスタ74.75の
ベースに第3A図および第3B図に示さ打る相補波形を
有する制御信号を与えるために、整形回路52によって
生しる。
トランジスタ74.75はそれぞれ、第3A図および第
3B図に示された波形のIFの部分において順方向にバ
イアスされる。これ以外の場合には、トランジスタ74
.75は逆バイアスか掛けられる。トランジスタ74か
順方向バイアスされる間、電流はコンデンサ64の電極
63からターミナル7Iおよびトランジスタ74のコレ
クタ/エミッタ経路を経て共通ターミナル76へ流れ、
次いて直列共振回路5・1を経てタップ69へ、またコ
ンデンサ6・1の負の電極へ戻る。トランジスタ75の
コレクタ/エミッタ経路か順方向にバイアスされるとこ
れに応答して、電流はコンデンサ66の正の電極68か
らタップ69を経て直列共振回路54に流れ、トランジ
スタ75のコレクタ/エミッタ経路からターミナル72
により再びコンデンサ66の電極65へ戻る。このため
、電流はトランジスタ74.75の相捕的な導通間隔に
おいて直列の」(、振回路54に反対の方向に流れる。
トランジスタ74.75の低いチューティー・サイクル
での順方向バイアスの故に、各オン・デューティー・サ
イクル部分においてはコンデンサ64、66から比較的
小さな電流のトレーンが存在する。
この低いデユーディー・サイクルは、安価なトランスレ
スA C/D Cコンバータを使用することを可能にす
る。スイッチング・トランジスタ74.75を付勢する
最大のデユーティ−・サイクルは、磁気歪みカード17
、受信装置14の同期検出装置37およびA C/D 
Cコンバータ51の回路および構成素子の応答特性の如
き、いくつかの因子によって確定される。
回路54の共振周波数がトランジスタ74.75のベー
スに対するドライブ周波数と僅かに異なる場合でさえ、
ダイオード78.79は抵抗82と共働して、実質的に
歪みのない正弦波電流かコイル12に流れることを許容
する。コイル12およびコンデンサ81のエネルキ蓄積
特性の故に、トランジスタ71.75の逆バイアスの後
、電流が共振回路54に流れ続けようとする傾向かある
。これらトランジスタの1つの逆バイアスおよび他のト
ランジスタの順方向バイアスの開始間のデッド・タイム
が、トランジスタのエミッタ/コレクタ経路を分路する
ダイオード78.79か共振回路54に流れ続けようと
する傾向を有する電流を吸収することを許容する。
トランジ−スタフ4.75が第3A図および第3B図に
示される信号によりドライブされる時、タップ69と共
通ターミナル76間の電圧は第3C図に示される波形を
有する。この波形は、それぞれターミナル71.72に
おける電圧と等しい正と負のレベルからなる。第3C図
の波形の正と負のレベル間には、トランジスタ74.7
5のデッド・タイムと一致する零の電圧レベルが存在す
る。
トランジスタ74.75の付勢周波数と等しい共振周波
数により共振回路54の両側に加えられるタップ69と
ターミナル76間の電圧に応答して、第3D図に示され
る波形を訂する電流が共振回路54に流れる。
その結果タップ69とターミナル76間に生じる電圧は
第3E図に示さね、こわがダイオード78.79により
与えられる導通路を経てトランジスタ7・1.75のデ
ッド・タイムの間共振回路54に流れる連続的な電流の
結果である。
このため、例えトランジスタ74.75に対7rるドラ
イブ信号にナツト・タイムか存在する場合でも、共振回
路54の両側に生しる結果の出力電圧は、共振回路54
を流れる電流のダイオード78.79の交〃の導通によ
ってデッド・タイムを生じない。典Av的には、トラン
ジスタ74か最初に逆バイアスを掛けられる時、略々零
の値を有する正の電流か回路51においてターミナル7
6から夕・・Iプロ9に向って流れる。この電流は、タ
ップ69を経てコンデンサhhの電極61)へ流れ、コ
ンデンサを経てダイオード7(1により1拝び共通ター
ミナル76へ戻る。共振回路54における電流かナツト
・タイムの間隔において極性を変化する時、正の電流か
共振回路54からターミナル76へ、更にタイオード7
33からコンデンサ6・1の電極6:lへ流わる。
トランジスタ75のコレクタ、/エミ・ツタ経路か順方
向にバイアスされる時は、直列共振回路5・1から流わ
電流はターミナル76へ流れ続けるが、この時トランジ
スタ75のインピータ′ンスの低いコレクタ/エミッタ
経路からコンデンサ66を経てタップ69へ流れる。ト
ランジスタ75か順方向にバイアスされる間、電流はコ
ンデンサ66から直列共振回路54およびトランジスタ
75により与えられる負荷へドレーンされる。このため
、トランジスタ75か順方向にバイアスされる間は、ト
ランジスタ74が順方向にバイアスされる間にタップ6
9から直列共振回路54を経てターミナル76に向って
直列共振回路54を流れる電流の方向とは反対方向に電
流が流れる。トランジスタ75がカット・オフされると
、ターミナル76を経て共振回路5・1に流れる電流は
、コンデンサ64の再充電を助けるためにダイオード7
乏(に流わるように変更される。この電流は、共振回路
54における電流の方向が反転するまで、デッド・タイ
ムの間流れ続け、この時コンデンサ66はダイオード7
gで終る経路により充電電流が惨えらねる。
オフ・デューティー・サイクル部分においては、それぞ
れ1.6および23.4ミリ秒の指定されたオンおよび
オフ・デューティー・サイクルの持続期間の90%以−
トにおいて存在するように、ダイオード・ブリッジ整7
危器75によりターミナル71.72に対して加えられ
る整流されたDC電圧かコンデンサ64および66を再
充電させる。
抵抗82の値は、同調される共振回路54のQ値が所要
の歪みの小さな正弦波電流の供給を助けるため少なくと
も8に等しくなるように選定される。
共振回路54に流れる正弦波電流のピーク振幅は、主に
抵抗82の抵抗値により決定され、また抵抗82の抵抗
値により除したターミナル71.72間のインバータ5
1の出力電圧のピーク振幅と略々等しい。
直列共振回路54に流れる電流の周波数は、例えトラン
ジスタ74.75の動作周波数からの共振回路54の共
振周波数における偏差が存在する場合でさえ、こわらト
ランジスタの60にl(zの動作周波数により定まる。
このような場合には、ダイオード78.79は、共振回
路54の共振周波数よりもそれぞわ小さくまた大きなト
ランジスタ74.75の周波数の付勢に応答して、回路
54にそれぞれ流れる進み電流および遅れ電流を通す。
トランジスタ74.75か完全にオンおよびオフ。
モードで作動するき倍回路23の切換えモート〃)作の
故に、回路のワット損しベルは従来技術の装置よりも溝
かに小さい。共振負荷が回路54により−4)−えらす
るセネレータ11の切換えモード動作は、トランジスタ
74.75のストレスおよびスイッチンク損失を低減さ
せ、装置の信頼性および効率を向上させる。
本文においては本発明の1つの特定の実施態様について
述べ示したが、本文に特に示し記述した実施態様の詳細
における変更は、頭書の特許請求の範囲に記載した如き
本発明の主旨および範囲から逸脱することなく可能であ
ることは明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による磁界セネレータを含む物品監視シ
ステムを示すブロック図、第2図は第1図に含ま打る送
信回路の回路図、および第3A図乃ji第3E図は第2
図の動作の説明に役立つ波形を示す図である。 11・・・セネレータ、12.13.15.16・、・
コイル、14・・・受信装置、17・・・暖気歪みカー
ド、18・・・交流電力線ソース、19・・・電力線、
21.22・・・プラグ、23・・・送信回路、24.
39・・・ゼロ交差検出装置、25・・・周波数シンセ
サイザ兼波形整形装置、26・・・電源、30・・・送
信回路、31.32、・13・・・スイッチ、33.3
4・・・萌置増[1]器、35・・・増巾器、36・・
・直列コンデンサ、37・・・同量検出装置、38・・
・周波数シンセサイザ、11・・・論理回路、42・・
・整形回路、51・・・DC電源、52・・・整形回路
、53・・・スイッチ装置、54・・・共振回路、55
・・・全波フリッジ″悠流器、61.62・・・電力線
、6眠66・・・電極、64・・・エネルギ蓄積フィル
タ・コンデンサ、65・・・コンデンサ、69・・・タ
ップ、71.72・・・出力ターミナル、74.75・
・・トランジスタ、7日・・・共通ターミナル、77.
78・・・ダイオード、81・・・同調コンデンサ、8
2・・・I氏抗、。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、予め定めた周波数を有する交流磁界を生じるために
    50%よりかなり小さなオン・デューティー・サイクル
    部分を有する、電力線により付勢される誘導磁界ゼネレ
    ータにおいて、トランスレス交流電力線/直流コンバー
    タと、コイル装置を含む直列共振回路と、前記のオン・
    デューティー・サイクル部分において付勢されかつオフ
    ・デューティー・サイクル部分において消勢されるスイ
    ッチ装置とを設け、該スイッチ装置は、前記のオン・デ
    ューティー・サイクル部分においてある周波数で付勢さ
    れかつ前記共振回路ならびに前記コンバータに対して結
    合されて、各オン・デューティー・サイクル部分におい
    て予め定めた周波数で共振電流を前記直列共振回路に流
    れさせ、かつ前記コイル装置をして交流誘導磁界を生じ
    させることを特徴とする誘導磁界ゼネレータ。 2、前記コンバータが、タップに対し反対の極性の直流
    電圧が生じる第1と第2のターミナルを含み、前記スイ
    ッチ装置は、共通のターミナルを有しかつ前記第1と第
    2のターミナルの両側に直列に結合される経路を選択的
    に導通させる第1と第2のスイッチ素子を含み、前記の
    直列共振回路は前記タップと前記の共通ターミナルとの
    間に結合され、前記スイッチ素子は、前記共振電流の反
    対の半サイクルが交互に流れるように各オン・デューテ
    ィー・サイクル部分において付勢されることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の誘導磁界ゼネレータ。 3、各オン・デューティー・サイクル部分において、前
    記直列共振回路の共振周波数および前記第1と第2のス
    イッチ素子の付勢周波数が前記の予め定めた周波数と略
    々同じであることを特徴とする特許請求の範囲第2項記
    載の誘導磁界ゼネレータ。 4、前記各スイッチ素子が、前記コンバータの一方のタ
    ーミナルと前記共通ターミナルとの間で前記の予め定め
    た周波数において選択的に順方向のバイアスが加えられ
    た経路を有する半導体素子を含み、前記経路においては
    実質的な電流が前記一方のターミナルと前記の共通ター
    ミナルとの間で一方向にのみ流れ、更に、前記各スイッ
    チ素子が、前記経路に対して分路され、前記一方のター
    ミナルと共通ターミナルとの間で前記一方向と反対の第
    2の方向にのみダイオード装置内に実質的な電流が流れ
    るように極性が与えられた前記ダイオード装置を含むこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の誘導磁界ゼ
    ネレータ。 5、前記第1と第2のスイッチ素子の前記半導体素子の
    経路が、前記スイッチ素子のいずれも半導体素子に順方
    向のバイアスが加えられないデッド・タイムを有する相
    互に排斥する時間におけるオン・デューティー・サイク
    ル部分毎に順方向のバイアスが加えられ、前記デッド・
    タイムは異なるゼネレータの異なる直列回路が異なる共
    振周波数を呈しようとする傾向を補償するに充分な長さ
    であり、その結果前記の予め定めた周波数における非常
    に小さな歪みを有する正弦波電流が異なる共振回路に流
    れることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の誘導
    磁界ゼネレータ。 6、各スイッチ素子が、前記コンバータの一方のターミ
    ナルと前記の共通ターミナルとの間で前記の予め定めた
    周波数において選択的な順方向のバイアスが加えられた
    経路を有する半導体素子を含み、前記経路においては前
    記一方のターミナルと共通ターミナルとの間で一方向に
    のみ実質的な電流が流れ、更に、各スイッチ素子が、前
    記経路に対して分路され、前記一方のターミナルと共通
    ターミナルとの間で前記一方向と反対の第2の方向にの
    みダイオード装置内に実質的な電流が流れるように極性
    が与えられた前記ダイオード装置を含むことを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項記載の誘導磁界ゼネレータ。 7、前記第1と第2のスイッチ素子の前記半導体素子の
    経路が、前記スイッチ素子のいずれも半導体素子に順方
    向のバイアスが加えられないデッド・タイムを有する相
    互に排斥する時間におけるオン・デューティー・サイク
    ル部分毎に順方向のバイアスが加えられ、前記デッド・
    タイムは異なるゼネレータの異なる直列回路が異なる共
    振周波数を呈しようとする傾向を補償するに充分な長さ
    であり、その結果前記の予め定めた周波数における非常
    に小さな歪みを有する正弦波電流が異なる共振回路に流
    れることを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の誘導
    磁界ゼネレータ。 8、各オン・デューティー・サイクル部分において、前
    記直列共振回路の共振周波数および前記第1と第2のス
    イッチ素子の付勢周波数が前記の予め定めた周波数と略
    々同じであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の誘導磁界ゼネレータ。 9、前記スイッチ装置が、共通のターミナルを有しかつ
    前記第1と第2のターミナルの両側に直列に結合される
    経路を選択的に導通させる第1と第2のスイッチ素子を
    含み、該スイッチ素子は各オン・デューティー・サイク
    ル部分において付勢され、かつ前記共振電流の反対の半
    サイクルが交互に流れるように前記共振回路および前記
    コンバータに対して結合されることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の誘導磁界ゼネレータ。 10、前記各スイッチ素子が、前記コンバータの一方の
    ターミナルと前記共通ターミナルとの間で前記の予め定
    めた周波数において選択的に順方向のバイアスが加えら
    れた経路を有する半導体素子を含み、前記経路において
    は実質的な電流が前記一方のターミナルと前記の共通タ
    ーミナルとの間で一方向にのみ流れ、更に、前記各スイ
    ッチ素子が、前記経路に対して分路され、かつ前記一方
    のターミナルと共通ターミナルとの間で前記一方向と反
    対の第2の方向にのみダイオード装置内に実質的な電流
    が流れるように極性が与えられた前記ダイオード装置を
    含むことを特徴とする特許請求の範囲第9項記載の誘導
    磁界ゼネレータ。 11、前記第1と第2のスイッチ素子の前記半導体素子
    の経路が、前記スイッチ素子のいずれも半導体素子に順
    方向のバイアスが加えられないデッド・タイムを有する
    相互に排斥する時間におけるオン・デューティー・サイ
    クル部分毎に順方向のバイアスが加えられ、前記デッド
    ・タイムは異なるゼネレータの異なる直列回路が異なる
    共振周波数を呈しようとする傾向を補償するに充分な長
    さであり、その結果前記の予め定めた周波数における非
    常に小さな歪みを有する正弦波電流が異なる共振回路に
    流れることを特徴とする特許請求の範囲第10項記載の
    誘導磁界ゼネレータ。 12、交流誘導磁界を交番させる構造体を含む物体の検
    出システムにおいて、50%よりかなり小さなオン・デ
    ューティー・サイクル部分を有する第1の誘導磁界を生
    じる装置を設け、該磁界発生装置は前記オン・デューテ
    ィー・サイクル部分において予め定めた交流周波数で前
    記第1の磁界を生じ、前記構造体は前記第1の磁界の予
    め定めた周波数に応答して予め定めた周波数において第
    2の誘導磁界を生じ、該第2の誘導磁界の予め定めた周
    波数に対する受信装置を設け、該受信装置は、前記構造
    体を含む物体が前記受信装置および送信装置に対して磁
    気的に結合される検出領域にある時およびこの領域にな
    い時、第1および2の異なる応答を生じ、前記磁界発生
    装置は、トランスレス交流電力線/直流コンバータと、
    コイル装置を含む直列共振回路と、前記のオン・デュー
    ティー・サイクル部分において付勢されかつオフ・デュ
    ーティー・サイクル部分において消勢されるスイッチ装
    置とを含み、該スイッチ装置は前記のオン・デューティ
    ー・サイクル部分においてある周波数で付勢され、かつ
    前記共振回路ならびに前記コンバータに対して結合され
    て、共振電流を前記オン・デューティー・サイクル部分
    毎に予め定めた周波数で直列回路内に流れさせ、かつ前
    記コイル装置をして前記交流誘導磁界を生じさせること
    を特徴とする検出システム。 13、各構造体が、前記磁界発生装置のオン・デューテ
    ィー・サイクル部分が終了した後、前記磁界発生装置に
    より生じる交流磁界に応答して予め定めた周波数を有す
    る交流磁界を前記受信装置に対して結合し、更に前記磁
    界発生装置のオン・デューティー・サイクル部分の終了
    後に前記受信装置が予め定めた間隔のみ有効に付勢され
    るように前記受信装置の作動を前記磁界発生装置に対し
    て同期させる装置を設けることを特徴とする特許請求の
    範囲第12項記載の検出システム。 14、前記コンバータが、タップに対して反対の極性の
    直流電圧が生じる第1と第2のターミナルを有し、前記
    スイッチ装置は、共通のターミナルを有しかつ、該第1
    と第2のターミナルの両側に直列に結合された経路を選
    択的に導通する第1と第2のスイッチ素子を含み、前記
    直列共振回路は前記タップと前記共通ターミナルに接続
    され、前記スイッチ素子は、前記共振電流の反対の半サ
    イクルが交互に流れるようにオン・デューティー・サイ
    クル部分毎に付勢されることを特徴とする特許請求の範
    囲第12項記載の検出システム。 15、オン・デューティー・サイクル部分毎に、前記直
    列共振回路の共振周波数と前記第1と第2のスイッチ素
    子の付勢周波数が前記の予め定めた周波数と略々同じで
    あることを特徴とする特許請求の範囲第14項記載の検
    出システム。 16、各スイッチ素子が、前記コンバータの一方のター
    ミナルと前記共通ターミナルとの間で前記の予め定めた
    周波数において選択的に順方向のバイアスが加えられた
    経路を有する半導体素子を含み、前記経路においては実
    質的な電流が前記一方のターミナルと前記共通ターミナ
    ルとの間で一方向にのみ流れ、更に、各スイッチ素子が
    、前記経路に対して分路され、前記一方のターミナルと
    前記共通ターミナルとの間で前記一方向と反対の第2の
    方向にのみダイオード装置内に実質的な電流が流れるよ
    うに極性が与えられた前記ダイオード装置を含むことを
    特徴とする特許請求の範囲第15項記載の検出システム
    。 17、前記第1と第2のスイッチ素子の前記半導体素子
    の経路が、前記スイッチ素子のいずれも半導体素子に順
    方向のバイアスが加えられないデッド・タイムを有する
    相互に排斥する時間におけるオン・デューティー・サイ
    クル部分毎に順方向のバイアスが加えられ、前記デッド
    ・タイムは異なるゼネレータの異なる直列回路が異なる
    共振周波数を呈しようとする傾向を補償するに充分な長
    さであり、その結果前記の予め定めた周波数における非
    常に小さな歪みを有する正弦波電流が異なる共振回路に
    流れることを特徴とする特許請求の範囲第16項記載の
    検出システム。 18、前記各スイッチ素子が、前記コンバータの一方の
    ターミナルと前記共通ターミナルとの間で前記の予め定
    めた周波数において選択的に順方向のバイアスが加えら
    れた経路を有する半導体素子を含み、前記経路において
    は実質的な電流が前記一方のターミナルと前記の共通タ
    ーミナルとの間で一方向にのみ流れ、更に、前記各スイ
    ッチ素子が、前記経路に対して分路され、前記一方のタ
    ーミナルと前記共通ターミナルとの間で前記一方向と反
    対の第2の方向にのみダイオード装置内に実質的な電流
    が流れるように極性が与えられた前記ダイオード装置を
    含むことを特徴とする特許請求の範囲第14項記載の検
    出システム。 19、前記第1と第2のスイッチ素子の前記半導体素子
    の経路が、前記スイッチ素子のいずれも半導体素子に順
    方向のバイアスが加えられないデッド・タイムを有する
    相互に排斥する時間におけるオン・デューティー・サイ
    クル部分毎に順方向のバイアスが加えられ、前記デッド
    ・タイムは異なるゼネレータの異なる直列回路が異なる
    共振周波数を呈しようとする傾向を補償するに充分な長
    さであり、その結果前記の予め定めた周波数における非
    常に小さな歪みを有する正弦波電流が異なる共振回路に
    流れることを特徴とする特許請求の範囲第18項記載の
    検出システム。
JP61214984A 1985-09-17 1986-09-11 誘導磁界発生器 Expired - Lifetime JPH0758329B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/776,921 US4683461A (en) 1985-09-17 1985-09-17 Inductive magnetic field generator
US776921 1985-09-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6267486A true JPS6267486A (ja) 1987-03-27
JPH0758329B2 JPH0758329B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=25108740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61214984A Expired - Lifetime JPH0758329B2 (ja) 1985-09-17 1986-09-11 誘導磁界発生器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4683461A (ja)
EP (1) EP0215244B1 (ja)
JP (1) JPH0758329B2 (ja)
DE (1) DE3688115T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5602527A (en) * 1995-02-23 1997-02-11 Dainippon Ink & Chemicals Incorporated Magnetic marker for use in identification systems and an indentification system using such magnetic marker

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5194844A (en) * 1988-10-06 1993-03-16 Zelda Arthur W Vehicle theft protection device
US5831530A (en) * 1994-12-30 1998-11-03 Lace Effect, Llc Anti-theft vehicle system
US5598144A (en) * 1994-12-30 1997-01-28 Actodyne General, Inc. Anti-theft vehicle system
US5783871A (en) * 1996-09-24 1998-07-21 Trw Inc. Apparatus and method for sensing a rearward facing child seat
US6362728B1 (en) 1997-02-07 2002-03-26 Gatekeeper Systems, Llc. Anti-theft vehicle system
US5881846A (en) * 1997-04-17 1999-03-16 Carttronics Llc Security device for shopping carts and the like
US6720888B2 (en) 2000-09-07 2004-04-13 Savi Technology, Inc. Method and apparatus for tracking mobile devices using tags
US6940392B2 (en) * 2001-04-24 2005-09-06 Savi Technology, Inc. Method and apparatus for varying signals transmitted by a tag
US6765484B2 (en) 2000-09-07 2004-07-20 Savi Technology, Inc. Method and apparatus for supplying commands to a tag
US6747558B1 (en) 2001-11-09 2004-06-08 Savi Technology, Inc. Method and apparatus for providing container security with a tag
US6945366B2 (en) * 2002-08-16 2005-09-20 Gatekeeper Systems, Llc. Anti-theft vehicle system
US7259669B2 (en) * 2003-04-18 2007-08-21 Savi Technology, Inc. Method and apparatus for detecting unauthorized intrusion into a container
US7315246B2 (en) * 2003-10-27 2008-01-01 Savi Technology, Inc. Security and monitoring for containers
US7317387B1 (en) 2003-11-07 2008-01-08 Savi Technology, Inc. Method and apparatus for increased container security
US7301459B2 (en) * 2004-05-11 2007-11-27 Sensormatic Electronics Corporation Closed loop transmitter control for power amplifier in an EAS system
CN100557986C (zh) * 2004-05-11 2009-11-04 传感电子公司 用于电子物品监视系统的发射机及其控制方法
US7198227B2 (en) * 2004-06-10 2007-04-03 Goodrich Corporation Aircraft cargo locating system
US8258950B2 (en) * 2004-07-15 2012-09-04 Savi Technology, Inc. Method and apparatus for control or monitoring of a container
US20070008107A1 (en) * 2005-06-21 2007-01-11 Savi Technology, Inc. Method and apparatus for monitoring mobile containers
US7538672B2 (en) * 2005-11-01 2009-05-26 Savi Technology, Inc. Method and apparatus for capacitive sensing of door position
US7808383B2 (en) * 2005-11-03 2010-10-05 Savi Technology, Inc. Method and apparatus for monitoring an environmental condition with a tag
US20110028776A1 (en) * 2006-02-06 2011-02-03 Donald Spector Packaged Magnetic Therapeutic Topical Preparation
US7850591B2 (en) * 2006-02-06 2010-12-14 Donald Spector Magnetic therapeutic wand, apparatus and method
US7667597B2 (en) * 2007-03-09 2010-02-23 Savi Technology, Inc. Method and apparatus using magnetic flux for container security
GB2478992B (en) * 2010-03-26 2014-11-19 Russell Jacques Regulating controller for controlled self-oscillating converters using bipolar junction transistors
EP2439560B1 (en) 2010-10-07 2013-05-29 Mettler-Toledo Safeline Limited Method for monitoring the operation of a metal detection system and metal detection system
JP5964308B2 (ja) 2010-10-07 2016-08-03 メトラー−トレド・セーフライン・リミテッド 金属検出システムを操作する方法、および金属検出システム
EP2439559B1 (en) 2010-10-07 2013-05-29 Mettler-Toledo Safeline Limited Method for operating of a metal detection system and metal detection system
US9018935B2 (en) 2011-09-19 2015-04-28 Mettler-Toledo Safeline Limited Method for operating a metal detection apparatus and apparatus
US10666038B2 (en) 2017-06-30 2020-05-26 Smart Wires Inc. Modular FACTS devices with external fault current protection
US10756542B2 (en) 2018-01-26 2020-08-25 Smart Wires Inc. Agile deployment of optimized power flow control system on the grid
US10396533B1 (en) 2018-02-22 2019-08-27 Smart Wires Inc. Containerized power flow control systems
US11589437B2 (en) * 2020-10-21 2023-02-21 Crestron Electronics, Inc. Pulse width modulator control circuit for generating a dimmer control voltage signal

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1267350A (en) * 1968-07-26 1972-03-15 Ml Aviation Co Ltd Detection system for indicating the passage of bodies
DE2716062A1 (de) * 1977-04-09 1978-10-19 Maecker Elan Schaltelemente Verfahren und anordnung zur anzeige des vorhandenseins von gegenstaenden in einem ueberwachungsbereich, insbesondere zur verhinderung von ladendiebstaehlen
US4135183A (en) * 1977-05-24 1979-01-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Antipilferage system utilizing "figure-8" shaped field producing and detector coils
US4274090A (en) * 1980-02-19 1981-06-16 Knogo Corporation Detection of articles in adjacent passageways
US4300183A (en) * 1980-03-27 1981-11-10 Richardson Robert H Method and apparatus for generating alternating magnetic fields to produce harmonic signals from a metallic strip
US4384281A (en) * 1980-10-31 1983-05-17 Knogo Corporation Theft detection apparatus using saturable magnetic targets
US4476459A (en) * 1981-10-23 1984-10-09 Knogo Corporation Theft detection method and apparatus in which the decay of a resonant circuit is detected
US4510489A (en) * 1982-04-29 1985-04-09 Allied Corporation Surveillance system having magnetomechanical marker
US4531117A (en) * 1983-07-05 1985-07-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Variable frequency RF electronic surveillance system
US4565996A (en) * 1984-02-06 1986-01-21 Mrs. Lawrence Israel Range limited coherent frequency doppler surveillance system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5602527A (en) * 1995-02-23 1997-02-11 Dainippon Ink & Chemicals Incorporated Magnetic marker for use in identification systems and an indentification system using such magnetic marker

Also Published As

Publication number Publication date
US4683461A (en) 1987-07-28
DE3688115T2 (de) 1993-07-01
EP0215244B1 (en) 1993-03-24
JPH0758329B2 (ja) 1995-06-21
EP0215244A3 (en) 1988-12-21
DE3688115D1 (de) 1993-04-29
EP0215244A2 (en) 1987-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6267486A (ja) 誘導磁界発生器
JP2659936B2 (ja) 物品監視システム
US4675658A (en) System including tuned AC magnetic field transmit antenna and untuned AC magnetic field receive antenna
TW493312B (en) Power transmission apparatus and power transmission method
US4277692A (en) Continuous power source with bi-directional converter
KR0154345B1 (ko) 1차 유도 경로
US4473732A (en) Power circuit for induction cooking
JPS6269184A (ja) 誘導磁界式物品監視システム
JPH1075581A (ja) 無停電電源装置
EP0102796B1 (en) Induction heating apparatus utilizing output energy for powering switching operation
PL166283B1 (pl) Urzadzenie do bezzanikowego zasilania energia elektryczna PL
US4276484A (en) Method and apparatus for controlling current in inductive loads such as large diameter coils
Xu et al. Automatic Time-Division Multiplexing for Inductive Power Transfer to Multiple Stainless-Steel-Enclosed Receivers
EP0083804A1 (en) An AC current detection circuit for a rotor driving supply source of a rotating anode X-ray tube
EP0513842B1 (en) Power supply apparatus for magnetron driving
US5708353A (en) Device for detecting the short circuiting of the switches of a converter circuit arrangement
ATE317279T1 (de) Stimulationssystem zur therapie mit gepulsten elektromagnetischen feldern mit zweiphasenspule
US2986628A (en) Track circuits
JPH0735464Y2 (ja) 配電線搬送用電流信号送信回路
Ferreira et al. An inverter for generating harmonic rich current waveforms for aircraft mounted electromagnetic surveying systems
SU847500A1 (ru) Генератор колебательного разр да
JP3011877U (ja) 交流電路に於ける直列通信信号の重畳回路
SU1704178A1 (ru) Устройство дл намагничивани и размагничивани посто нных магнитов
JPS60177596A (ja) 誘導加熱調理器
JPH0723557A (ja) 交流電力調整器のゼロボルト検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term